本よもうねっとMIEでは、小中学校や子ども食堂、児童館や公民館への寄附や本の寄贈を受け付けております。ご寄付や本の寄贈をご希望の方は、以下の連絡先に、お電話もしくはメールでご連絡ください。
本よもうねっとMIE事務局 三重県教育委員会事務局 社会教育・文化財保護課
TEL 059-224-3322 Mail shabun@pref.mie.lg.jp
本の寄贈がありましたので、報告いたします!
寄贈者:大阪在住の方
寄贈先:桑名市立光風中学校
桑名市立光風中学校へ、本の寄贈がありました!大阪の方から、本よもうねっとMIE事務局に、「美術関連の本を寄贈したい。」というご連絡があり、会員に希望を募ったところ、光風中学校さんが、「ぜひ!」とお声をあげていただいたので、寄贈に至りました。
読書環境が整うよう、いろいろとな形でお手伝いできればと思いますので、ご協力の程、お願いします!
本の寄贈がありましたので、報告いたします!
寄贈者:株式会社伊藤製作所 会長 伊藤 澄夫 さん
寄贈先:四日市市内の小中県立学校
7月18日(金)(少し前ですが、、、)、四日市市役所で、寄贈式がありました!
昨年度に引き続き、四日市市内に本社をおく株式会社伊藤製作所の会長伊藤澄夫さんから、四日市市内にある小中学校、県立学校に書籍の購入費として多額の寄附をいただきました。大変ありがたい話です。ちなみに伊藤澄夫さんは、「本よもうねっとプラン」にもコラムを寄稿いただいています。
伊藤澄夫さんのように、「読書は大切」「子どもたちの読書環境を整えたい」というような思いをもった方がいると思うと勇気づけられます。(伊藤製作所さんは漁網機械や自動車部品を製作する会社です。読書とはあまり関係のない、企業さんが協力してくださるのは、うれしい限りです。)
本の寄贈がありましたので、報告いたします。
・寄贈者 医療法人霜月之会理事長 河合 佐和 様
・寄贈本 子どもが本当に思っていること 精神科医さわ 著 日本実業出版社
・寄贈先 小中学校や図書館をはじめ98の団体へ寄贈されました!
今回の寄贈は、「子どもの育ちに携わる方に読んでほしい」、「何かお役にたてれば」との思いから生まれたご寄贈でした。子どもに携わるものとして、こういった思いをもった方が近くにいるのは大変心強いことです。
一人でいると人間不安になります。しかし、誰かが同じ思いをもっていることが
わかると勇気がわいてきます。
この本よもうねっとMIEが、思いを共有できるネットワークであれるように、取
り組んでいきます。
住友電装株式会社の社員さんのお子さんが読んでいた絵本286冊が寄せられました 。
お寄せいただいた本は、受取の希望のあった以下の団体さまに住友電装株式会社の本社に実際に足を運んでいただき、それぞれ70冊程度の絵本を選び、持ち帰ってもらいました!
寄贈された本は、それぞれの施設において、子どもたちが本に親しむことができるよう活用していただいています。
〇受取団体
・一般社団法人Hubfun(桑名市の子ども食堂)
・海蔵学童保育所(四日市市)
・名張市教育センター
鈴鹿市ロータリークラブ様から本の寄贈をいただきました!
7月2日
作家のたかのひろ様より、県立学校へ、本「昭和天文クロニクル」のご寄贈がありました。
ありがとうございました!
株式会社伊藤製作所様より四日市市の小中学校、県立学校へご寄付がありました。
ありがとうございました!