太陽電池(2W)で発電した電力をニッケル水素蓄電池(単三形×2本)に充電し、暗くなるとLEDが点灯する小型のライトを製作しました。講座では、太陽電池の特徴と二次電池の充電方法などを説明し、はんだ付けと組立の作業を行ってもらいました。
テープLEDを円弧の形に配置し、音の方向に合わせてLEDが明るくなるライトを製作しました。音の検出とLEDの点灯制御に使用した電子回路は、多くの内蔵モジュールを有するワンチップマイコンのPIC使用し、部品点数が少なくなるよう考慮しました。
アクリル板を加工した歯車、マイコンとステッピングモーターを組み合わせてアナログ時計を製作しました。アナログと言いつつデジタルのマイコンで駆動しておりますが、歯車に彫刻した時間を表す文字がゆっくり回転するところはアナログっぽい感じになります。
超音波センサを使って障害物との距離を測り、自動で停止する車を作製しました。障害物に近づきすぎるとバックする機能もあるので、障害物から逃げるような動きもします。
【(公財)マツダ事財団業助成】
デジタルFMラジオICとワンチップマイコンを使ってデジタルチューニングができるFMラジオを製作しました。
ツマミを回して受信周波数を合わせるアナログFMラジオも良いのですが、簡単にチューニングができるデジタルもいい感じです。
単4乾電池2本で動作するので災害時にも使えそうです。
ワンチップマイコンに内蔵されている静電容量を計測できる機能を使って、タッチセンサによる電子ピアノを作製しました。スイッチの数を少なくすることができ、他の電子工作教材にも応用できる機能です。
ピアノの音はD/Aコンバータを使用して生成し、D/Aコンバータの基準電圧を変化させることで振幅も変化させています。