よくある質問 Q&A > 利用者(教職員)さま向け
A 学校代表者(学校管理者)におたずねください。
A 学校代表者(学校管理者)におたずねください。
A 学校代表者(学校管理者)におたずねください。
A 学校代表者(学校管理者)が不在の場合は、お問い合わせフォームよりお問い合わせください。
A EDX UniText(本棚)のログインページで入力します。EDX UniText(本棚)ログインページはこちらをクリック >
A 2つのパターンで説明します。
【パターンA】Myデジタル使用校+Myデジタル非購入校の統合
Myデジタル非購入校の利用者は、Myデジタル使用校の管理者に、組織コード、ログインID、パスワードの付与をお願いしてください。
【パターンB】Myデジタル使用校+Myデジタル使用校の統合
引き続き、統合前の組織コード、ログインID、パスワードをご利用ください。
A EDX UniText(本棚)のログインページのURLは以下の通りです。
https://app.d-text-service.jp/api/v2/soshiki-cd-nyuryoku
A 利用規約/プライバシーポリシーに同意しないとログインできません。
「利用規約/プライバシーポリシーに同意する場合はこちら」リンクをクリックし、利用規約/プライバシーポリシーに同意してください。
利用規約/プライバシーポリシーは最後まで読むと「同意」ボタンが押せるようになります。
A 下記の場合、ログイン時に同意が必要となります。
ブラウザーの設定でクッキーを無効にしている場合。
ブラウザーのキャッシュクリアでクッキーを削除した場合。
Safari・Chrome・Edgeなど、異なる種類のブラウザーを使った場合。
A 詳細な操作方法は「EDX UniText 製品操作マニュアル.pdf」をご覧ください。
A ブラウザーのお気に入り/ブックマークの登録は、以下の手順でおこないます。
<Microsoft Edgeの場合>
Microsoft Edgeを起動します。
https://app.d-text-service.jp/api/v2/soshiki-cd-nyuryokuにアクセスします。
ログインページが表示されたら、組織コードを入力してログインをする前に、アドレス欄内の右側にある星マークを押し、お気に入りに追加します。
「お気に入りが追加されました」と表示されますので、お好きなフォルダを選び、「完了」を押します。
アドレス欄の右側にあるお気に入りから「EDX UniText」を選び、ログインページへアクセスできるかご確認ください。
<Google Chromeの場合>
Google Chromeを起動します。
https://app.d-text-service.jp/api/v2/soshiki-cd-nyuryokuにアクセスします。
ログインページが表示されたら、組織コードを入力してログインする前に、アドレス欄内の右側にある星マークを押し、このタブをブックマークに追加します。
「ブックマークを追加しました」と表示されますので、「編集」を押しお好きなフォルダを選び、「完了」を押します。
画面右上の「︙」ボタンを押します。
「ブックマークとリスト」>「EDX UniText」を選び、ログインページへアクセスできるかご確認ください。
A Microsoft EdgeやGoogle ChromeにログインID、パスワードを記憶させるには、以下の手順で設定をおこなってください。
【ご注意】不特定多数のユーザーが使うパソコンで、ログインID、パスワードを記憶させた場合、他人が勝手にサインインして使用してしまう可能性があります。ログインID、パスワードをパソコンに記憶させるリスクをご理解いただいた上で、設定の判断をお願いします。
<Microsoft Edgeの場合>
Microsoft Edgeを起動します。
画面右上の「…」ボタンを押します。
「設定」>「プロファイル」>「パスワード」>「設定」>「パスワードの保存を提案」と「パスワードとパスキーのオートフィル」の両方のチェックをオンにします。
<Google Chromeの場合>
Google Chromeを起動します。
画面右上の「︙」を押します。
「パスワードと自動入力」>「Googleパスワードマネージャー」>「設定」>「パスワードを保存できるようにする」のチェックをオンにします。
A Windowsのデスクトップ画面上にショートカットアイコンを作るには、以下の手順でおこないます。
デスクトップ画面で右クリックをして、「新規作成」>「ショートカット」を選びます。
EDX UniText(本棚)URLをコピーします。https://app.d-text-service.jp/api/v2/soshiki-cd-nyuryoku
「項目の場所を入力してください」にペーストします。
このショートカットの名前に「Myデジタル(例)」と入れます。
A 本棚ページに「ユーザー本棚」を作成することで、本棚の本を整理することができます。ユーザー本棚で本を整理するには、以下の手順でおこないます。
本棚名か、左上の「本棚」のアイコンを押します。
右上の「本棚タブ編集」を押し、「本棚タブを追加」を押します。
本棚名「(例)国語」を入力し、「作成する」を押します。
「完了」を押すと、編集が終了します。
本棚ページで、ユーザー本棚に送りたい本の右上のアイコンを押し、「ユーザー本棚に追加する」を選びます。
A ビューアページの右下の「設定」アイコンの中に、「ヘルプ」があります。
ヘルプを押すと、各アイコンの機能を一覧でご確認いただけます。
A ビューアページの右下の「ページ操作バー」の中に、「もくじ」アイコンがあります。
もくじを押すと、Myデジタルシリーズの目次が表示されます。
A ビューアページの右下の「ページ操作バー」の中に、「ページ番号を直接入力」アイコンがあります。
ページ番号を入力して「OK」を押すと、入力した番号のページに移動します。
A 本棚ページの右上の「検索ボックス」では、本棚にあるすべての本の検索ができるようになります。
また、ビューアページの下端の「メニューバー」の中の「検索」アイコンを押すと、該当ビューアページの検索ができるようになります。
A OR検索、AND検索、NOT検索ができます。
[OR検索]
検索キーワードの間に半角スペースを入力して検索します。
[AND検索]
検索キーワードの間に半角英数記号「|」を入力して検索します。「|」の前後には半角スペースが必要です。
[NOT検索]
除外したい検索キーワードの前に半角英数記号「-」を入力して検索します。「-」の前には半角スペースが必要です。
A 読み上げ機能は、読み上げ用に最適化されたコンテンツでない場合、ご期待の通りに読み上げられないことがあります。
A ビューアページの下端の「メニューバー」の中に、「しおり」アイコンがあります。
しおりを作ると、別のページから作ったしおりのページに移動することができます。
A ご異動前に学習履歴ファイルをダウンロードしておくことで、異動先に引き継ぐことができます。
ただし、異動先の学校がMyデジタルシリーズの同じ教科、同じ学年のコンテンツを利用している場合に限ります。
学習履歴を保存し、異動先に引き継ぐ場合は以下の操作を行ってください。
①【異動前の操作】
学習履歴のあるコンテンツをビューアーで表示します。
右下の歯車マーク「設定」>「学習履歴ダウンロード」を押し、学習履歴ファイル(.arkx)をダウンロードします。
ダウンロードしたファイルは、ブラウザで指定されているフォルダに保存されます。
②【異動後の操作】
学習履歴を引き継ぎたいコンテンツをビューアーで表示します。
右下の歯車マーク「設定」>「学習履歴ファイル読み込み」を押します。
ファイル選択ダイアログが開かれますので、①の操作で得た学習履歴ファイル(.arkx)を選択します。
A 1ページずつ表示するには、以下の手順でおこないます。
ビューアページの右下の「設定」から「各種設定」を選びます。
「各種設定」の「常に見開き」のチェックを外すと、1ページ表示となります。
A このチェックを外してよいかは、学校代表者(学校管理者)におたずねください。
A 本棚ページの右上の「設定」アイコンの中に、「ログアウト」があります。
「ログアウト」を押し、確認ダイアログで「はい」を選び、ログアウトしてください。
A ございます。また、更新は予告なく自動的に行われることがございます。
A EDX UniText(本棚)の「Myデジタル準備室」のもくじのあとに「更新情報」がありますので、そちらよりご確認ください。
A Myデジタルシリーズの紙面には多くの著作権者が関わっており、著作物等のコピー(複製)や遠隔合同授業などにおける送信(公衆送信)を行うには、著作権法で認められている場合を除き許諾が必要です。
詳しくはご使用の書籍に応じてご案内いたしますので、お問い合わせフォームよりお問い合わせください。
A サーバーに保存されていない手書きメモやテキストメモといった「書き込みデータ」が端末に残っている場合、本棚の右下に、「!」マークが表示されます。
オンラインの場合は、手書きメモやテキストメモなどの書き込みをしたあとMyデジタルシリーズを「×」で閉じると、「書き込みデータ」が自動的にサーバーへ保存されます。
一方、オフラインの場合は、Myデジタルシリーズを「×」で閉じても書き込みデータは自動ではサーバーに保存されません。
また、オンラインとオフラインの切り替えのタイミングや、通信状態が不安定な環境でご利用されている時にも、サーバーに正常に保存できない場合があります。
この「!」マークが表示されたら、通信状態の良い環境でオンラインに切り替えてから「!」マークを押しサーバーへ保存をしてください。
「!」マークが消えていれば保存完了です。
A Myデジタルシリーズをお使いいただくには、インターネットへの接続が必要です。
動作が遅い場合には、お使いのインターネット環境やデータ通信の使用量をご確認ください。
A ブラウザーの拡張機能で、Adobe Acrobatが有効の場合に起こる現象と思われます。
お手数ですが、ブラウザーの拡張機能のAdobe Acrobatを「無効」にし、ブラウザーを再起動した上で、再度ご利用お願いいたします。
この他にも、Adobe Acrobatの拡張機能を入れていないブラウザーでお試しすることで解決する場合があります。
A Microsoft Edgeの初期設定によって起こる現象と思われます。お手数をおかけしますが、Microsoft Edgeの設定を以下の手順で変更くださるようお願いいたします。
Microsoft Edgeを起動します。
画面右上の「…」ボタンを押します。
「設定」>「ダウンロード」>「Officeファイルをブラウザーで開く」のチェックを“オフ”にします。
※この他にも、ダウンロードするときだけ別のブラウザー(ChromeとSafari)をご使用いただくことで解決する場合があります。
A スマートフォンにおける横画面表示は非推奨のため、恐れ入りますが縦画面表示でご利用ください。