学校の様子

 ■学校日記

月1日 思い出プロジェクト 沢山の思いを手にのせて

 「思い出プロジェクト ~たくさんの思いを手にのせて」が行われました。全校のみんなで手形アートを行い、閉校記念として「一人ひとりの記憶と心に残る思い出を作る」を目的に全校で取り組みました。自分の手形を使ってアートをつくり、渡り廊下が一気に明るくなりました。

2月17日 マラソン大会

 風もなく暖かいマラソン日和の中、マラソン大会が行われました。子どもたちは、2週間マラソンタイムで練習してきました。同じクラスの友達に向けてだけでなく、他学年の友だちに向けても「がんばれー」と言っている姿に心が温まりました。1年生は、初めての「西中野全力マラソン認定証」をとても嬉しそうにもらっていました。

2月16日 ふみきり横断訓練

 野方警察の方が来て下さり、安全な道の歩き方、踏切の渡り方について教えて頂きました。踏切の横断では、踏切のバーが開いていても左右を確認して渡ること、警報が鳴り始めたら渡らないことを改めて確認しました。途中で警報が鳴った場合は、走らず早歩きで渡ります。安全に登下校できるように、引き続き指導していきます。

2月9日 和太鼓太鼓演奏会

 5時間目に「和太鼓演奏会」がありました。今年も昨年に引き続き、塚本隼也さんが来てくださいました。子ども達が知っている曲や、和太鼓の醍醐味が伝わるような曲を演奏してくれました。最後には、スペシャルゲストとして、音楽の渡辺先生も一緒に演奏して下さり、子ども達からは自然と手拍子が始まりました。

2月9日 和太鼓体験

 今日は、和太鼓体験がありました。ばちの持ち方と太鼓の叩き方を教えて頂き、リズムにあわせて、体を思いっきり使って太鼓を叩くことができました。子ども達からは、「気持ちよかったー」「楽しかったー」「カッコよかった」という声が聞こえてきました。

マラソンタイムが始まりました

  先週の金曜日の体育朝会で、上手な走り方の練習をしました。コツは、①まっすぐ前を向いて走る。②小さく腕をふる。③同じ速度で走る。の3つです。今日は、全力君も一緒に走りました。マラソンタイムは、2月5日~16日まで行われます。

音楽朝会 「ともだち時間」

 1月26日の音楽朝会で全校で「ともだち時間」の練習をしました。「ともだち時間」は、鷺宮小学校の開校140周年記念のために作られた曲です。お昼の放送では、各クラスの歌声を録音したものが流れてきています。

ほたて給食

 北海道の森町から、「大切に育てたほたてをぜひ食べて欲しい」という思いから、大きな大きな形が整ったほたてが届きました。口いっぱいに広がる大きなほたてを食べ、子ども達からは「弾力がある」「ホクホクしている」「おいしい」という感想が聞こえてきました。ほたてシチューの食缶は、きれいになくなりました。

届きました! 大谷選手からのグローブ! 

 子どもたちが待ちに待ったグローブが朝会でお披露目されました。

「野球しようぜ!」のメッセージと写真と共にサインが入った3つのグローブが届きました。

この後、全校の児童が触れるように順番に回してから、

体育や休み時間などで使えるようにしていきます。お楽しみに!

ブックラリー 2023 

 読書週間に合わせて、ブッククラブの保護者の皆さんによる読み聞かせ「ブックラリー」が行われました。校内に10か所のブースが設けられ、子どもたちはスタンプカードを持って好きな場所を選んで読み聞かせに行きました。音楽あり、英語ありの趣向を凝らした読み聞かせに、大満足な子どもたちでした。どの部屋も大盛況で、楽しい時間を過ごすことができました。ブッククラブの皆さん、ありがとうございました。

4年生 社会科見学

 11月7日、4年生が「水の科学館」と「大田清掃工場」に社会科見学に出かけてきました。

 「水の科学館」では、展示物や実験シュミレーターを通して、水の役割や性質を体験的に知ることができました。

 「大田清掃工場」では、今まさに清掃車で運ばれてきたごみが、ごみバンカに投入されていく様子を見ることができました。また、大きなクレーンでごみを持ち上げる様子にも大興奮でした。質問もたくさん出ていました。

 多くの人の手によって自分たちの暮らしが成り立っていることを実感できた社会科見学でした。

1、2年生 生活科見学

 秋晴れの良いお天気の中、平和の森公園に生活科見学に行きました。1、2年生の縦割り班でフィールドワークをしたり、お弁当を食べたり、広い芝生広場で遊んだりして、交流活動をしました。どんぐりもたくさん拾って帰りました。これから授業でどんなおもちゃを作るのか楽しみにしている子どもたちです。

10月31日 図書集会

 図書委員の集会がありました。人気の本クイズとして、「3分間ミステリー」「本当はこわい話」「ほげちゃん」「のらねこぐんだんうみのたび」が出題されました。図書室に新しく入った本として「あらしのよるにシリーズ」「パンダのポンポン」「シロガラス」を紹介してもらいました。それぞれの学年におすすめの本を知ることができたので、読書週間では、色んな本にチャレンジしてみたいですね。

1年生 鷺宮小学校との交流

   来年度の統合に向けて、鷺宮小学校と西中野小学校の1年生で交流会をしました。

「列並び競争」や「猛獣狩りに行こうよ」などの遊びをして、大いに盛り上がました。「好きなものなあに」では、友達の好きなものを沢山知ることができました。楽しく、仲を深められた交流会になりました。

行き帰りでは、交通安全に気を付けて歩くことができました。来年度からは踏切を渡って登下校する子がほとんどです。踏切横断の仕方を学び、正しく横断することができていました。途中で建設途中の新校舎も見ました。子どもたちから「きれいだね」「大きいな」という感想が聞こえてきました。新校舎で新しい友達との生活がさらに楽しみになった様子でした。 

10月24日 子どもの笑顔と学びの体験

 今日は、東京演劇アンサンブルの方々が「千年ユニコーン」の演目を講演しに来てくださいました。現役の高校教師の方が書き下ろしたダークファンタジーです。3年生~6年生は、歌や映像を楽しんで観劇することができていました。東京演劇アンサンブルの方々からも、「集中して見てくれてうれしかった」という言葉をいただきました。

みんなで なわとびタイム!!

 中休みに 全校で なわとびタイムに 取り組んでいます。

縦割り班で 練習に取り組んでいるため 異学年で 交流も 深まっています。

10月4日 プログラミング学習

 3年生の「へんとつくり」をプログラミングのビスケットを使って学習しました。作るのが楽しくなってくると、いろんな「へん」や「つくり」にチャレンジしたり、数を増やしたり、自分の名前の漢字の部首を調べて作ったりしていました。最後は、作ったものを友達同士で見せ合いました。

サーキットタイム

 今年もサーキットタイムが始まりました。子どもたちには、体を動かす楽しさに気付き、体力の向上に繋げていって欲しいと思います、

卒業生とふれ合おう!第三弾!

 15人制のラグビー女子日本代表に選出された経験をもつ西中野小学校の卒業生の小西想羅さんが、ラグビーを教えに来てくださいました。ラグビー特有のタックルやリフティングを見せて頂いたり、パスの方法を教えて頂いたりしました。ラグビーが少し身近に感じられるようになりました。

9月22日 子ども祭り

 3年生から6年生がお店を考えて、準備をしてきた「子ども祭り」が行われました。今年のスローガンは、「準備はバッチリ!遊んでハッピー!思い出残そう子ども祭り」です。どのクラスも行列ができていて、とてもにぎわっていました。

9月19日 子ども祭りの準備

子ども祭りが近づいてきています。各お店のポスターが、次々に掲示されています。子どもたちは、さっそく「どのお店から行こうか」相談していました。

外国語学習

 今年度は、ALTのライリー先生と一緒に外国語の学習をしています。3年生は、20までの数の言い方の練習をし、ナンバーじゃんけんや「20を言ったら勝ち」の活動を英語で挑戦しました。

保健指導

 保健室の今野先生から、どんな場所でのけがが多いのか。けがを防ぐには、どうしたらいか。クイズ形式で答えながら学習しました。1年間で400件もケガをしていることに驚いていました。けがを防ぐためには、周りをよく見て、声を掛け合いながら学校生活を送る大切さを改めて学びました。

夏季水泳指導

プールがとても気持ち良い天気です。音楽に合わせて、水の中で走ったり、浮いたり、もぐったり、ジャンプしたり、とっても楽しそうです。

7月18日 水遊びパーティー

生活科の学習の中で、夏を楽しむ遊びとして「水遊び」が子どもたちから出てきたので、みんなでパーティーをすることにしました。「ペットボトルで水鉄砲を作りたい。」「的を作って当てたい。」「点を的に書いたらもっと楽しくなりそう!」など、子どもたちからより楽しく活動するための工夫が出てきました。準備をして迎えた当日。猛暑のため、長い時間ではありませんでしたが、友達と水遊びを十分に楽しむ姿が見られ、夏を感じることができました。 

7月11日 4年生 プラネタリウム

 中野ZEROホールでプラネタリウムの上映を見ました。夏の星座や月の動きについて教えて頂きました。

1年生初めての図工室での学習

 初めての図工室で、絵の具の学習をしました。七夕の願いごとを書く短冊に、絵の具で色を塗りました。水によって濃淡が表せることを知り、好きな色で塗ることができました。片付けもきれいにできました。 

7月8日 甘さ比べ

 甘さ比べの学習では、普段飲んでいるジュースにどれくらいの砂糖が入っているか予想してから、実験をしました。子どもたちは、目に見えな砂糖の量に驚いていました。これから、どんどん暑くなって冷たい飲み物がおいしくなる季節です。今日、学んだことを生かして欲しいと思います。

6月8日 空豆のさやむき

食育の一環で空豆のさやむきをしました。栄養士から、空豆は空に向かって真っ直ぐ生えるから「空豆」という名前が付いたことを教わりました。さやむきでは、空豆を優しく何回か握ったあと、少し開いた口を広げて豆を取り出しました。頑張ってむいた空豆は、その日の給食に出され、みんなでおいしくいただきました。 

6月6日 1・2年生遠足

 1年生と2年生が電車に乗って東伏見公園に行きました。グループを作って、「芝の上に寝転がる」「木に抱きつく」などのミッションに取り組み、体を沢山動かして楽しみました。

5月27日 第59回 運動会

「最後を笑顔で!みんなで協力し合い全力でやりぬこう!」のスローガンの下、西中野ラストイヤーの運動会を行いました。一生懸命に全力で取り組む姿が見られました。ご声援、ありがとうございました。

5月23日 運動会全校練習

昨日から運動会の全校練習が始まっています。今日は、開会式と閉会式の練習をしました。

運動会の歌では、赤組・白組どちらも元気いっぱいな歌声が聞こえてきました。

2023年 5月22日

運動会当日が近づいてきています。

自分たちで時間を見つけて、声を掛け合って練習する姿が見えるようになってきました。

当日が楽しみです。

2023年4月28日 1年生を迎える会

今日は、1年生を迎える会がありました。数年ぶりに体育館に集まって、1年生を迎えました。各クラスからの学校クイズを楽しんだ後、かわいい1年生からダンスの出し物がありました。温かい会となりました。

202317日 全校朝会(対面式)

 新年度、初めて全校朝会を校庭で行いました。今日は、1年生が初めて朝会に参加しました。

 対面式では、1年生が全校に向けて「よろしくお願いします。」と大きな声で挨拶することができました。今日の休み時間から、上級生と一緒に校庭で遊ぶこともできます。早速楽しそうに校庭を走り回っていました。

2023年4月14日 音楽朝会

 今日は、音楽朝会を行いました。1年生を迎える会で歌う校歌の練習をしました。約200人での歌声は迫力があり、気持ちのよい朝のスタートになりました。本番では、1年生が「早く歌いたい」という気持ちになるような歌声を響かせたいと思います。 

2023年4月12日 5年生「天気の変化」

 5年生の理科では、天気の学習をしています。屋上に行き、雲の観察を行いました。気に入った雲をiPadを使って写真を撮り、データで保存しました。

2023年4月11日 委員会活動

 新年度、初めての委員会でした。6年生が5年生に進め方を教えたり、スムーズに進行したりしている姿に成長を感じました。今年度も、高学年が工夫しながら西中野小学校を盛り上げていきます。

2023年3月7日 卒業式準備

 6時間目に4年生と5年生が卒業式の準備を行いました。

 「先生、次はなにをすればいいですか。」と積極的に準備に取り組むことができていて感心しました。気持ちのよい働きぶりで大活躍の子どもたちでした。

2023年 2月28日 和太鼓体験・鑑賞

 2時間目に3年生が和太鼓体験を行い、3、4時間目は全校で鑑賞をしました。演奏者は、全国大会で優勝した経験のある塚本さんのグループでした。和太鼓の迫力に圧倒されましたが、ドラえもんやコナンの曲なども演奏していただきとても盛り上がりました。

2023年 2月22日 6年「音楽発表会」

 5時間目に、音楽発表会を行いました。6年1組は「花が咲く」「ラバースコンチェルト」、しらさぎ3組は「友だち賛歌」「旅立ちの日」「ふるさと」、6年2組「サライ」「ラバースコンチェルト」、全員合唱「手紙」、鼓笛演奏「鉄腕アトム」を行いました。

 多くの保護者の方に、ご出席していただき子どもたちの励みになりました。アンコールのご協力もありがとうございました。

2023年2月21日 卒業生との交流! 第2弾!

 西中野小学校の卒業生との交流として、十文字高校サッカー部の生徒をお招きして、サッカー教室を行いました。実際にロングキックやシュートなどを見せてもらい、子どもたちからも「すごい」と感想を言っていました。基本的なボール操作を教えてもらい、最後は力強いシュートをうっていました。

2023年 2月15日 ポニー体験

 ポニー体験では、マルコとポテトの2頭が来てくれました。

 4年生のポニー調査隊によると、2頭の共通点はオスで、毛がもふもふしていて温かく、草を食べるのが大好きなくいしんぼうで、100㎏㎏以上あるそうです。

 マルコは、しっぽが長めで、性格はおとなしく、年齢は12歳です。

 ポテトは、しっぽが短めで、性格は活発で、年齢は6歳です。

 普段会えないポニーとの時間が名残惜しそうでした。

2023年 2月14日 6年生図工

6年生の図工の学習では、i-padを使ってコマ撮りをしてアニメを作成しています。

今日は、実際に映すものを作って、試しました。どんなものがあったら効果的かを考えて工夫していました。

2023年2月13日 クラブ見学

3年生が来年度に入るクラブのために、クラブ見学をしました。

3年生にはどれも魅力的に見えたようで、「どれも楽しそうで、1つに選べない」「2つ入っていいですか」と、楽しい悩みは尽きないようです。

2023年2月10日 子どもを笑顔にするプロジェクト

 東京都交響楽団の方が、弦楽四重奏を聞かせてくれました第一バイオリン、第二バイオリン、ビオラ、チェロです

 演目は、子どもたちも知っているものばかりで思わず笑みがこぼれていました。寒い日に、心温まる演奏を聴くことができました。

2023年2月4日 マラソン大会

2月土曜日授業で、マラソン大会を実施しました。

友達と順位を競うのではなく、低学年は3分間、中学年は4分間、高学年は6分間を自分のペースで走りぬくことを目標に行いました。

朝早くから、たくさんの保護者の方に応援をいただき子どもたちも充実した表情をしていました。ご協力ありがとうございました。

2023年1月23 クラブ活動 

 今日の6時間目は、4年生から6年生がクラブ活動を行いました

屋内スポーツ

卓球とバスケットボールに分かれて行いました。

まんが・イラスト・工作

自由工作の計画を立てて、取り組みました。


科学・実験

ビー玉宝石づくりを行いました。


パソコン

「スクラッチ」を活用してプログラミングを行いました。

室内ゲーム

トランプやオセロなど室内でできるゲームをしました。

屋外スポーツ

寒さに負けず、校庭でドッジボールを行いました。


2023年1月23日 表彰

今日の全校朝会では、中野区小学校連合展(書き初め展)に出展された子どもたちの表彰を行いました。代表の子どもたちは、名前を呼ばれると「はい」とリモートでも分かる元気のよい返事をすることができていました。

中野区小学校連合展(書き初め展)に出展された作品は、校長室前に展示してあります。

2023年1月20日 持久走出張授業

アテネオリンピック4×400mリレーの代表選手の伊藤先生、ハードル走で活躍した井原先生をお招きして走り方について学習しました。疲れずに走るためには、姿勢を正しく保つことが大切であることを教えていただき、一定のペースで走る練習をしました。

2月4日(土)のマラソン大会に向けて学習を深めることができました。

2023年1月19日 なかよし遊び(1月)

今日の休み時間は、なかよし遊びでした。班ごとに、鬼ごっこやドッジボールなどを行いました。

全学年で遊ぶ機会は、子どもたちにとって大切な時間となっているようで、どの学年の子どもたちも終わった後は「楽しかった~。」と言って教室に戻っていきました。

2023年1月18日 校内研究6年生「バスケットボール」

5時間目に、6年1組で体育の研究授業を行いました。「相手が前にいてうまくパスできない」や「慌ててしまってみんなで考えたことができなくてごめん。」など、素直に自分の気持ちをチームの仲間に伝える子どもたちの姿に成長を感じました。さらに、iPadを活用しながら客観的根拠をもとにして、チームの課題を解決していくことができました。

2023年1月18日 ユニセフ募金

本日から20日(金)までユニセフ募金を実施しています。

初日からたくさんの子どもたちがユニセフ募金に協力してくれました。

ユニセフ集会に引き続き、代表委員会が募金箱を持って呼びかけました。

2023年1月17日 マラソンタイム

昨日は、あいにくの雨で中止になりましたが、今日はマラソンタイムを実施することができました。1、3、5年生、しらさぎ学級の子たちが元気に校庭を走りしました。

明日は、2、4、6年生の子たちがマラソンに取り組みます。

2023年1月16日 委員会活動リスタート  

 2023年、初めての委員会活動がありました。

代表委員会

 今週から始まるユニセフに募金について確認しました。先週のユニセフ集会の進行もスムーズでした。

図書委員会

 おすすめの本やランキングを紹介する「図書委員会新聞」を作成しました。2月発行予定です。


環境美化委員会

1月27日(金)にある「環境美化委員会集会」の準備を協力して行いました。


体育委員会

 マラソンタイムで流すCDの操作方法の確認をしました。体育委員会が盛り上げていきます。

集会委員会

 次の集会に向けて、全校が楽しめるように内容を考えました。

健康委員会

 毎日の給食時の放送でのクイズをつくっているところです。

放送委員会

 放送委員会の新企画について話し合いました。どんな放送になるのか楽しみですね。

2023年1月16日 あいにくの雨・・・

今日から休み時間にマラソンタイムが始める予定でしたが、雨のため中止となりました。

明日は晴れてマラソンに取り組むことができるように願っています。

2023年1月16 グリーンキャップあいさつ運動

今日から1週間、子どもたちはグリーンキャップをかぶって登校します。地域の方にも積極的にあいさつをしようとする態度を育てていきたいと思います。

気持ちのよい挨拶で一日をスタートしていけるといいですね。

2023年1月14日 5年生「琴の発表会」

5年生の音楽では、琴の発表会をしました。子どもたちは「楽しかった。」と充実した表情をしていました。新年にぴったりのすてきな音色を響かせることができました。

2023年1月14日 日本に昔からあるものを観て聞いて感じてみよう!

PTAのブッククラブの方々による読み聞かせイベントを行いました。今年度のテーマは、「日本に昔からあるものを観て聞いて感じてみよう!」でした。演技や映像もあり、子どもたちも楽しくほんの世界に入り込んでいました。

鷺宮囃子保存会の方々、ブッククラブの方々、企画や準備をしていただきありがとうございました。

2023年1月14日 校内書き初め展

本日から校内書き初め展が始まりました。

朝登校すると廊下に展示してある作品を眺める子どもたちが何人もいました。校内書き初め展は、1月27日(金)までです。子どもたちが鑑賞し合い、文字を正しく整えて書こうとする意欲を高めることができるようにしていきます。

※中野区小学校連合展(書き初め展)に選ばれた作品は、1月14日(土)~18日(水)15時まで中野ZEROホール西館 美術ギャラリー1階(中2階)で展示しています。

2023年1月13日 4年生「ものの温度と体積」

4年生の理科では、「ものの温度と体積」の学習をしています。ペットボトルを水とお湯の中に入れたときの様子を観察しました。「ペットボトルがへこんだ。」と嬉しそうに反応していました。「なぜペットボトルがへこんだり、ふくらんだりしたのか」という課題を設定することができました。

2023年1月13日 ユニセフ集会

代表委員会の子どもたちがユニセフ集会をオンラインで行いました。

動画を視聴し、内容を理解するためにクイズをするなど募金する意味や世界の国々について学ぶことができました。

1月18日(水)~20日(金)の3日間でユニセフ募金を実施します。協力できる方は、よろしくお願いします。

2023年1月12日 席書会(毛筆)

体育館で学年ごとに席書会を行いました。

3年生は「生きる力」、4年生は「元気な声」、5年生は「心を開く」、6年生は「希望の朝」を書きました。どの学年も集中して取り組むことができました。

今週の学校公開で展示してありますので、ぜひご覧ください。

2023年1月11日 元気よく遊ぶ子どもたち

 まだまだ寒い日が続きますが、子どもたちは元気いっぱい体を動かしています。おにごっこやボール遊びなど好きな遊びをしていました。みんなで仲良く過ごすことができていました。


2023年1月11日 成長したかな?

 今日は身体計測でした。6年生は小学校最後の計測でした。自分の成長を実感することができた様子でした。

 また、養護教諭の今野先生の保健指導もありました。健康について考えるよい機会となりました。


2023年1月10日 新年初給食は?

2023年、最初の給食は、カレーライス、青菜のサラダ、野菜スープ、牛乳でした。久しぶりの給食を「おいしい」と言いながら、たくさん食べていました。

明日の給食も楽しみです。


2023年1月10日 新年朝会

「あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。」と新年のあいさつをしてくれた子がたくさんいました。

学校は今日から2023年のスタートです。どのクラスも新たな気持ちで学習をスタートさせることができました。



2022年12月23日 気持ちよく新年を

2022年も今日が最後の登校日。大掃除を実施して、教室をピカピカにしました。

気持ちよく新年を迎えることができそうです。

子どもたちは、「よいお年を~」と元気よく下校していきました。


2022年12月23日 セレクトドリンク

今日の給食は、キャロットライス、タンドリーチキン、ほうれん草とコーンのソテー、野菜スープ、ミルクココアゼリーにセレクトドリンクでした。セレクトドリンクは、東京牛乳、ミルクコーヒー、オレンジジュース、緑茶から好きなものを選びました。

子どもたちは、今年最後の給食を楽しみました。


2022年12月23日 冬休み前朝会

冬休み前、最後の朝会でした。

1年の振り返りの大切さについて子どもたちは真剣に話を聞いていました。

1月10日(火)に元気な姿で登校する子どもたちを全職員で待っています。

2022年12月22日 なかよし遊び

今日の休み時間は「なかよし遊び」でした。

晴れていれば、校庭で遊べましたが、雨だったので教室ごとに分かれて遊びました。6年生が下級生を引っ張り、どの教室の遊びも盛り上がっていました。

2022年12月19日 クラブ活動

今日はクラブ活動がありました。

写真は、展覧会でも活躍した「まんが・イラスト・工作クラブ」です。今日の活動では、クリスマス飾りを作りました。今週のクリスマスが楽しみですね。

2022年12月19日 中野100冊の表彰

今日は今年最後の全校朝会がでした。校長先生から「読書の大切さ」についてお話がありました。中野の100冊を読破した子どもたちに表彰も行いました。これからも読書に親しんでほしいと思います。

2022年12月16日 6年「ベースボール型」

6年生の体育では、「ベースボール型」の学習をしています。

守り方についてチームで話し合い、試行錯誤しながらゲームに取り組んでいます。

12月になり寒くなってきましたが、元気に体を動かしています。

2022年12月16日 集会委員会

今日は、オンラインで集会委員会による「クリスマス集会」でした。

「先生たちが描いたクリスマスに関する絵を誰が描いたか当てる」というゲームをしました。集会委員会の活躍で朝から楽しみました。

子どもたちは、クリスマスが待ち遠しいそうです・・・

2022年12月15日 大好き白鷺プロジェクト

鷺宮西住宅の落ち葉拾いを実施しました。

子どもたちは、一生懸命取り組みました。今後も、奉仕活動に参加することで、地域に貢献できる心を育てていけるようにしていきます。

2022年12月9~10日 西中野展

二年に一度の西中野展が開催されました。

体育館には作品たちがたくさん飾られ、いつもとは違う体育館の様子に子どもたちも驚いた様子でした。

保護者の皆様や地域の方にも多くご来場いただき、子どもたちの作品を鑑賞いただきました。

2022年7月15日 子どもまつり

校舎いっぱいを使って、子どもまつりが開催されました。

代表委員会の合図とともに子どもたちは自分たちで考えたお店をまわって楽しみます。各クラス趣向の凝らされたお店が並びました。

子どもたちの笑顔がいっぱいの子どもまつりになりました。

2022年6月27-29日 移動教室

西中野小の5.6年生が移動教室に行ってきました。

今年は軽井沢に二泊三日です。

アスレチック、勾玉づくり、ハイキング、リンゴの摘果体験、こんにゃくパークでのこんにゃくゼリーづくりなどの体験をしました。

厳しい暑さでの移動教室になりましたが、水分補給や休憩など熱中症対策をしながら行程を乗り切りました。

写真は2日目のアプトの道でのハイキングです。

過去使用されていた線路の上を通ったり、廃線のトンネルをくぐったり、

野生のサルの親子を見つけたりと様々な出会いのあるコースでした。

2022年5月23日 6年生社会科見学

6年生は日本科学未来館と国会議事堂の見学をしてきました。

国会議事堂では、参議院の本会議場や御休所、中央広間などを見て回りました。

日本科学未来館では、地球や宇宙のことなどを最新の科学や技術を使って学びました。

2022年5月9日 はたらく消防写生会

はたらく消防写生会を実施しました。

昨年、一昨年はコロナウイルスの影響で実施できませんでしたが、

今年は実施することができました。

お天気が心配されましたが、なんとか雨も降らず、最後までかくことができました。

1,2,3年生としらさぎ学級の子どもたちが、消防車、救急車、消防団の車の中から自分の描きたい車を選んで、間近でよく見て描いていました

2022年4月6日 入学式

42名の元気な1年生が入学してきました。

保護者の方や、教職員に見守られながら、わくわくの学校生活をスタートさせた1年生。

これからの成長が楽しみですね。


2022年3月24日 卒業式

本日、46名の6年生が卒業しました。

感染対策をしながらの実施となりましたが、保護者の方にもご参加いただき、穏やかな式となりました。

閉式後、6年生からの卒業メッセージ動画の上映も行いました。

2021年7月16日 生活科「水遊び」(1年)

1年生が生活科の学習で「水遊び」を行いました。

家から持ってきたペットボトルやケチャップの容器を使って水鉄砲を作り、的に当てて楽しんでいました。

梅雨明けも発表され、いよいよ夏本番です!!

2021年7月14日 着衣泳(6年)

今年度の水泳指導の締めくくりとして、着衣泳を行いました。着衣のまま自力で、または身近な道具を使って浮く練習をしました。今年も豪雨による災害が起きています。西中野小学校は妙正寺川に隣接していて、氾濫も心配です。

着衣泳が、少しでも「いざというとき」の助けになればと思います。

2021年7月13日

1年生のアサガオ

1年生が育てているアサガオです。毎日、子どもたちが水やりなど一生懸命にお世話をして、たくさんの花を付けました。朝、おうちの方と登校してくる1年生は「アサガオを見て行って!」とたくさん花を付けたアサガオを見てもらって嬉しそうです。

2021年7月10日 学校公開

今年度、初めての学校公開を行いました。密を避けるために、クラスを出席番号で半数に分け、時間を決めて行いました。写真は、1年生の水泳の授業です。

2021年5月14日 野菜の授業

保健室の今野先生が、2年生としらさぎ学級に向けて、野菜の育て方について授業を行ってくれました。畑でピーマンやトマト、きゅうり、枝豆などの野菜を育てている子どもたちなので、みんな興味をもって話を聞いていました。