今年度は、けがをして保健室に来る人が増えたので、保健委員会でどうすればけがを減らせるのか考えました。
そこで、特に滑りやすい犬走りで走って転ぶ人を減らそうと、ポスターを作成して、2月から休み時間にカラーコーンで掲示をしています。
学校医の先生方、保護者の皆様にご参加いただき、2月8日(木)に学校保健委員会を開催しました。定期健康診断結果及び保健室利用状況、体力調査結果、校内の食物アレルギー状況等について、ご報告させていただきました。また、昭和大学大学院保健医療学研究科准教授の副島賢和先生を講師にお招きして、「自分も相手も大切にできる子どもの育成」をテーマにご講演いただきました。副島先生からは、「世の中にはできないことや分からないことがたくさんある。それでも子どもたちがエネルギーをためて、挑戦していくには、“あなたがあなたのままで、そこにいるだけで十分に素敵なことなんだよ”と子ども自身がそう思えることと、そう思っている大人がここにいるということを伝える関わりが必要。」とメッセージをいただきました。
班長を中心に、グループ毎に行動しました。
見たり触ったりして体感し、自分の知識や興味に応じて楽しみながら学びました。
明治なるほどファクトリー坂戸では、
・商品になるまでの工程
・製品にかかわるすべての人の努力や思い
などについて学びました。
1月の身体計測を実施中です。あわせて、ほけんだより12月号でも取り上げた、「姿勢」について、指導しています。児童の平均的な頭の重さの水を入れた容器を持ってもらい、頭の重さを体感してもらいました。体に負担のかかる座り方について、自分もやっているという声がたくさん挙がりました。良い姿勢で良い1年にしましょう。
次に、羽村取水堰に来ました。ここで多摩川から玉川上水を引き水が引き込まれていること、これが江戸時代に掘られたことなど学びました。玉川兄弟の像の前で、集合写真を撮りました。
今日は4年生の社会科見学です。4年生は社会科で水について学習しています。初めに、東村山浄水場にやってきました。説明を聞き、水を浄化する行程を見た後、きれいになったばかりの水を飲ませていただきました。子どもたちは「おいしい。」「甘い。」と、感慨深い様子でした。最後の質問タイムでは、たくさんの手があがりました。
午後は中野区役所の屋上から、中野区の様子を見渡しました。
来年引っ越しとなる区役所新庁舎、都庁、駅周辺の再開発の様子等が見られました。
お弁当は広町みらい公園でいただきました。
ゆったりとしたスケジュールですので、昼食後は大縄跳びをして遊びました。
公園の高台からは、中野車両基地の丸の内線が見えます。
本日は3年生の社会科見学です。3年生の社会科は、私たちの中野区について学習しています。
同じ中野区内でも、場所により風景や様子は様々です。まず初めに、東京メトロ中野車両基地に来ました。
一日でたくさんのお客さんを乗せる地下鉄ですが、丸の内線が一日で稼ぐお金は一億円だそうで、子どもたちはびっくりしていました。
11月9日に、5年生と他学年の該当者を対象に脊柱側わん検診を実施しました。
写真は、予防医学協会の方から、検診の受け方について説明を受けているところです。
日頃から良い姿勢となるように、椅子に座る時は、椅子とお腹との距離をこぶし1つ分ほど空けて、背筋を伸ばして座るようにしましょう。
28日の朝は、保健委員会による集会がありました。
風邪予防について、プレゼンテーションやお芝居、クイズで楽しく教えてくれました。
江古田の森公園では、秋の虫やドングリ探しをしました。
まだまだ暑いので、セミも鳴いていましたが、かわいらしいドングリを拾うことができました。
9月26日は、2年生が楽しみにしていた生活科見学です。江古田図書館と江古田の森公園に行ってきます。
2年生は各学級6班に分かれており、要所要所で班長がきちんと人数報告をしており、感心させられます。
初めは江古田図書館を見学させてもらいました。
9月14日は避難訓練を実施いたしました。地震の想定です。9月4日の朝会では防災の日の話をしましたが、この日は命を守るための判断力を身につけてほしいという話をしました。まずは放送をしっかり聞く、また9月1日に配布しました台風基準のお便りを読んでおく等、正しい判断を自分でできる力を高めてほしいと思います。誰一人おしゃべりすることなく、避難をすることができました。
9月14日の朝は、音楽集会でした。この日歌った曲は『ゆかいに歩けば』です。この歌はジェスチャーを交えて歌うのですが、10番まであります。手をたたこう、指ならそう、笑ってみよう、とんでみよう等、たくさん身体を動かします。歌い終わると子どもたちは、「暑くなった!」と言っていました。大変盛り上がりました。
1年生の生活科です。今日はシャボン玉を作ります。
ストロー、モール、紐など、色々な物でシャボン玉が作れます。
大小様々なシャボン玉が空に飛びました。
夏休みが終わり、9月の身体計測を実施中です。
4月の身体計測による肥満度を見ると、緑野小では、肥満の児童が約8%、やせの児童が約3%いました。好き嫌いがある児童の皆さんもいるようです。
今回の身体計測では、5・6年生の皆さんに、栄養士の栗山先生と一緒に、エネルギーの取り方や、栄養素について、給食の献立表を確認しながら、保健指導を行いました。
中学年・低学年の皆さんにも、食事についての保健指導をしますので、楽しみにしていてください。
夏休みが終わり、学校生活のリズムには慣れましたか?
保健室前には、学校生活へ”ギアチェンジ”するための、掲示を貼っています。
ぜひ、遊びながら、ポイントを確認してみてくださいね。
緑野小学校のALTの先生は、クリスティン先生です。笑顔が素敵で、リズミカルな授業をしてくださる先生です。オールイングリッシュでお話しされていますが、ジェスチャーを交えて子どもたちにわかりやすくコミュニケーションを図ってくださいます。写真は4年生です。
今、保健室で発育測定を行っています。ここで、子どもたちの身体が健やかに成長していけるよう、栄養士の先生が各学年に合わせて食育指導をしてくださっています。写真は2年生です。カルシウムの量を視覚的に分かりやすく見せてくださっています。牛乳のカルシウム量には、歓声が上がりました。
4年生向けに水道キャラバンを実施いたしました。4年生の社会科は水について学びます。
これを分かりやすく実験話を交えて講演してくださいました。
低学年の子どもたちは、夏休み前に消防写生会を行いました。
そのうち3名が消防総監賞、9名が入選となり、野方消防署の方が表彰にお越しくださいました。
9月9日(土)、道徳授業地区公開講座を実施いたしました。「思いやりの心あふれる緑野小学校をともに創るために」をテーマに、授業公開、パネルディスカッション、講演会を行いました。パネラーは児童代表、教員代表、保護者代表、地域代表、学識経験者の方々です。学識経験者として、東京都教職員研修センターより指導主事の川嶋美武先生をお招きしました。川嶋先生から子どもたちには、「卒業まで126日、今日からできることを行動してみましょう。」とメッセージをいただきました。
5年生は今月19日から、軽井沢移動教室に行きます。今はその準備の真っ只中です。写真ではグループ決めを行っています。
3年生も自由研究発表会の準備をしています。「こんなの作ったんだ!」と、素敵な作品を見せてくれました。互いの自慢の作品を見せ合うのが楽しみですね。
2年生が、夏休みの自由研究の発表をしています。写真の子どもは、焼き物づくりに挑戦したようです。質問の手がたくさん挙がります。
6年生がタブレット端末で様々な学習を進めています。1枚目の写真の学級では、読書感想文の構造図を作っています。2枚目の写真の学級では、各自作った日光新聞を見合っています。学習スタイルは大きく変化しています。
1年生の生活科です。みんなで丸い的を作っています。「みずであそぼう」という学習で、明日、水鉄砲をやるのだそうです。これは楽しみです。
国会議事堂では、参議院体験プログラムに参加しました。
本当の議会のように、役割を決め台本に沿って体験しました。
お弁当をいただいた後、国会議事堂に来ました。テレビで見る国会議事堂に入れていただきました。大正から昭和にかけ、当時のお金で2580万円、現在では620億円の費用をかけ建てられたそうです。
憲政記念館に来ました。ここでは日本の政治の歴史を学びます。
議場体験コーナーで体験することもできました。
東京タワーのメインデッキです。汗だくで登ってきました。
天候に恵まれましたので、遠くの景色まできれいによく見ます。
メインデッキまでは600段の階段を登ります。子どもたちは「意外と疲れないね。」と言っています。みんなで登ると楽しいようです。
今日は6年生の社会科見学です。小学校生活最後の校外学習です。初めに東京タワーに来ました。これから歴史の学習をしていきます。高度経済成長のシンボルとして見学します。
6。年生の算数では、比の勉強に入りました。何対何という表現について、実際のコーヒーと牛乳を混ぜて、体験的に学んでいます。
コーヒー:牛乳が2:1のコーヒー牛乳を作ります。
9月1日の防災の日の由来は、100年前の関東大震災があります。雑節の二百十日に当たる時期だということもあるそうです。立春から210日目に当たる9月1日は、稲が花を咲かせる時期ですが、台風が農作物に甚大な被害を及ぼす時期でもあります。ですから、地震や台風等、災害への意識を高める日です。学校では、5年生が夏休みも水をやり続けたバケツ稲が花を咲かせ、実がなり始めました。台風に負けず実を太らせて欲しいですね。
6年生は朝から新宿のこころの劇場に鑑賞に行きました。鑑賞後のお弁当は新宿御苑でいただきました。
6年生の家庭科の授業では、野菜炒めを作りました。包丁など道具の扱いに気をつけながら調理しました。廊下にも美味しそうな匂いが届いていました。
6年生は緑野中学校のオープンキャンパスに行きました。中学生に混ざり、中学校の授業を体験できました。
コロナ禍以降初めて、体育館に集まっての音楽朝会でした。島田先生の全体指導の下、大きな声で校歌を歌いました。カラスの鳴き声を真似して発生練習をする様子も楽しそうでした。
火曜日または水曜日に、学級ごとに場所を分けて体育朝会(サーキット)を行っています。それぞれの活動場所で朝から思い切り体を動かし、子どもたちは楽しそうな様子です。
代表委員会の活動で、登校前に挨拶運動を行っています。あいさつレンジャーの腕章をつけて大きな声であいさつをしています。校長先生も一緒に腕章をつけて参加しました。
今年度も、2グループに分かれての開催となりましたが、保護者観覧の制限はなくなり、たくさんの方にご観覧いただきました。良いお天気の下、各学年、「徒競走」と「表現」を参観していただきました。子どもたちの輝く笑顔と誇らしげな表情を、ご覧いただけたことと思います。
また、当日は、保護者や地域の方に係のお手伝いやテントの後片付けをご協力いただきました。ありがとうございました。
野方消防署にご協力いただき、ポンプ車やはしご車、消防団の車などの写生をしました。
命を守る本物の消防車と消防士さんが校庭に来てくださったので、子どもたちはみんな目を輝かせて、真剣に描いていました。
3年生は電車に乗って航空記念公園に行ってきました。天気にも恵まれ、午前中は各クラスでクラス遊びやアスレチックで体を動かしました。午後は学年でクラス対抗リレーや猛獣狩りなどのレクリエーションを楽しみました。初めての電車での移動でしたが、子どもたちは元気いっぱい活動することができました。
初めての電車に乗っての遠足でした。航空記念公園という、とても広い公園でした。子どもたちは先生の話をしっかり聞くことや、公共の場での態度も立派でした。公園では元気いっぱいに遊び、笑顔があふれていました。これからのさらなる成長が楽しみです。
コロナ禍以降初めて、体育館全体で集まって行う離任式でした。1か月ぶりに久々に先生方に会えたことで、どの子もとても嬉しそうな表情でした。
健康診断を身近に感じてもらうために、保健委員会や栄養士の先生と協力して、なんちゃって健康診断コーナーを保健室前に作りました。休み時間にぜひ遊びに来てくださいね。
給食室が火事になったという想定で、避難訓練を行いました。
防災頭巾をかぶって「お・か・し・も」の約束を守り、速やかに校庭へ避難することができました。
今年は全員体育館に集まって、1年生を迎えることができました。5年生のリコーダー演奏を聴きながら、6年生に手をつないでもらって元気に入場しました。各学年からのアトラクションもあり、1年生も楽しんでいました。胸には2年生の作ってくれたペンダントが光っていました。みんなの心が一つにつながりました。
今日から新1年生を迎えて、全校そろっての朝会です。代表の6年生と一緒に「おはようございます!」と元気にあいさつをすることができました。緑野小学校全校児童528人、全クラスが校庭にそろいました。
桜吹雪の中、新1年生79名の入学式を行いました。みんな最初は緊張していましたが、2年生のアトラクションで和やかな雰囲気となりました。6年生の歓迎の言葉を聞いて、最後はクラスごとに記念写真を撮りました。みんなキラキラした目をしていました。保護者の方に手を引かれている姿がほほえましいです。緑野小学校での楽しい生活がスタートしました。
新しい年度を迎え、進級した6年生が登校し、1年生のために入学式準備を行いました。最高学年となり、真剣に活動する新6年生の姿が見られました。明日は新1年生が登校するので、意欲的に活動できました。