倉敷市では、令和5年度より、学校で使用している1人1台のChromebook(クロームブック)を家庭に持ち帰り、学校での学習と家庭学習の連携を図っていきます。Chromebookの利用については、学校でも指導を行っていますが、安全な活用のためには、ご家庭のご理解とご協力が不可欠です。以下の内容につきまして、ご家庭でも確認をお願いいたします。
🟩学習のために使用します。
ロイロノート・スクールやGoogle Workspace(学校から指定された課題等)
タブレットドリル等のドリル教材
予習・復習のまとめや調べ学習、NHK for Schoolの視聴などの自主学習など
※原則としてポータルページ「倉敷Style」内にある以下のコンテンツの利用を想定しています。学習目的以外の私的な使用は控えてください。
🟩家庭で話し合い、利用ルールの確認をお願いします。
🌟健康面
30分に1回は、20秒以上遠くを見るなど、目を休める時間をとりましょう。
明るい場所で、目を画面から30cm以上離し、背筋を伸ばして使用しましょう。
計画的に使用し、長時間、画面を見続けないようにしましょう。
寝る時間の1時間前には、使用をやめましょう。
🌟インターネットルール・個人情報保護
有害、不適切だと思われるサイト等へはアクセスしないようにしましょう。
他の人が嫌な思いをすることをしない使い方をしましょう。
自分のIDやパスワードは他の人に教えないようにしましょう。
人に向けて写真を撮ったり、録音・録画をしたりする場合は許可をとりましょう。
🌟機器の保全
使用する場所や保管する場所を決めておきましょう。
飲食しながら使用は故障の原因となります。
落下や強い衝撃を与えないように気を付けましょう。
🟩安全な活用のために、教育委員会で様々な設定をしています。
学習者用端末には、不適切なサイトやSNSへのアクセスを制限するフィルタリングソフトを導入しています。学校でも児童生徒が適切な情報モラルを身につけ、責任ある行動をとれるよう指導してまいりますが、学校で学習している情報モラル教育の教材の一部を、ご家庭のインターネット環境から利用できるようにしています。お子様と一緒にご活用いただき、情報モラルついての意識を高めていただければ幸いです。
なお、保護者用のログインIDとパスワードにつきましては学校から配布された案内でご確認ください。
(Sign in with Googleを選ぶと、児童生徒用サイトにログインされてしまいます。)