2022年度の公開講座が行われました
今年のテーマは、、住み慣れた地域でいきいきと暮らす こ・と・は・じ・め
~認知症について知ろう~住み慣れた地域でいきいきと暮らす こ・と・は・じ・め
~認知症について知ろう~
でした。
大阪人間科学大学作業療法学科の
西井正樹先生からは「 認知症にならないために今からできること 」
木下 亮平先生からは 「 認知症の理解とサポートのポイント 」
という2つの講演が行われました。
155人の参加がありました。
講演時の様子
笑いや少し体を動かしたりというプログラムの中に、認知症にならないために頑張っていこう そして 認知症になっても 周りが温かくサポートして行こうという前向きな気持ちになれるご講演でした。
参加された方からは 医学的なご質問や哲学的な大変深いご質問をいただきました。。
学長先生 副学長先生からも 健康寿命を延ばそう!、そして、その専門職養成をしている大阪人間科学大学の応援をしてくださいという温かいメッセージがありました。
今年度末には地域学術交流サロンも開催されます。
また、今月の国際・地域交流委員会の国際交流に関するちょっとしたエピソードの話はこども教育学科の阪江先生からのメッセージです。
https://sites.google.com/kun.ohs.ac.jp/ohs-kokusai-chiiki/%E5%9B%BD%E9%9A%9B%E4%BA%A4%E6%B5%81%E3%81%AE%E3%83%9A%E3%83%BC%E3%82%B8
よろしくお願いいたします。
大阪人間科学大学 2022年度 公開講座参加者募集要項
住み慣れた地域でいきいきと暮らす こ・と・は・じ・め
~認知症について知ろう~
1. 開催主旨 地域社会に開かれた大学として、市民の生涯学習支援を推進するとともに、知識・
情報の発信基地として社会貢献を図る。
2. 日 時 令和4年10月8日(土) 午後1時30分~午後3時30分
3. 場所 大阪人間科学大学 庄屋学舎 B号館1階 OHSホール
(摂津市庄屋1丁目12-13)※自家用車でのご来場はご遠慮ください。
4. プ ロ グ ラ ム 講演 大阪人間科学大学 保健医療学部 作業療法学科 教授 西井 正樹
「 認知症にならないために今からできること 」
大阪人間科学大学 保健医療学部 作業療法学科 講師
「 認知症の理解とサポートのポイント 」
5. 募集定員・費用 150名 ※申込先着順 ・ 無 料
6. 申込締切日 令和4年10月7日(金) 定員になり次第締め切ります。
7. 申 込 方 法 郵便番号・住所・氏名(ふりがな)・電話番号をご記入の上、
FAX(06-6381-3502)・Eメール(ohs-jimu@kun.ohs.ac.jp)、もしくは、
お電話(06-6381-3000)にてお申し込みください。先着順に受付けいたします。
※本学に申し込まれた登録データは公開講座の案内、また、新型コロナウイルス感染拡大予防対策に係るご連絡のみに使用いたします。
※お申し込み数が定員に達し受講いただけない場合のみ、ご通知いたします。
8. 申込・問合せ先 〒566-0012 大阪府摂津市庄屋1丁目12番13号
大阪人間科学大学 「公開講座」係 TEL 06-6381-3000
9. 主 催 学校法人 薫英学園 大阪人間科学大学
10. 後 援 摂津市教育委員会・吹田市教育委員会・茨木市教育委員会・高槻市教育委員会
(申請予定)
※本公開講座は、摂津市教育委員会が主催する「せっつ生涯学習大学」と連携して開講されています。
「せっつ生涯学習大学」の詳細については、摂津市教育委員会生涯学習課(TEL代表06-6383-1111)にお問い合わせください。
大阪人間科学大学・国際・地域交流委員会
http://www.ohs.ac.jp/president_blog/post_63.html
日時:2021年10月30日(土)13時30分~15時30分 (予定) 定員100名
【会場】大阪人間科学大学 庄屋学舎 OHSホール
タイトル:健康づくりと運動のすすめ-運動不足のあらゆる世代に向けたプログラム-
講演1「幼少期から大切な運動遊びへの取り組みについて」
大阪人間科学大学こども教育学科 阪江 豪先生
講演2「運動を通した健康への取り組みについて」
大阪人間科学大学こども教育学科 城越 幸一先生
参加費無料(学生さんはもちろん、どなたでも参加いただけます)
大阪人間科学大学 庄屋学舎 B号館1階 OHSホール
大阪府摂津市庄屋1丁目12番13号
(阪急京都線「正雀」駅下車・徒歩5分/JR「岸辺」駅下車・徒歩10分)
*自家用車での来場はご遠慮ください。
申込・問合せ先:〒566-0012 大阪府摂津市庄屋1丁目12番13号
大阪人間科学大学「公開講座」係 FAX:06-6381-3502 TEL 06-6381-3000
申込締切:2021年10月27日(金)
*定員なり次第締め切ります。※本学に申し込まれた登録データは公開講座の案内、また、新型コロナウイルス 感染拡大予防対策に係るご連絡のみに使用いたします。※お申し込み人数が定員に達し受講いただけない場合にのみご通知いたします。※新型コロナウイルス感染拡大状況により、大学の基準に基づき中止とさせて頂く場合があります。その場合 YouTube の限定公開においてオンデマンドにて公開講座を行う予定です。 オンデマンドでの視聴は大学のホームページからお入りください。
「子どもの生活を支援する~家庭と地域をつなぐスクールソーシャルワークとは?~」
2020年11月28日(土)13:30~16:00
「児童虐待発生予防とソーシャルワーク」
大阪人間科学大学 社会福祉学科 教授 中川 千恵美
「スクールソーシャルワークとは」
大阪人間科学大学 社会福祉学科 助教 郭 理恵
「学校と地域の協働について」
大阪人間科学大学 社会福祉学科 助教 山中 徹二
山岸正和副学長「健康寿命を延ばそう!PartⅡ-生活習慣病とどう付き合うかー」
奥教授「理学療法学科と地元自治会との健康寿命の延伸を目的とした地域連携事業の実践報告 」
2018年10月14日(日)
「健康寿命をのばそう―メタボ・ロコモをやっつけよう-」
奥教授「健康寿命を伸ばそう」
田中助教 「メタボをやっつけよう」
岡山助手 「ロコモをやっつけよう」
廣瀬准教授 「せっつ健康長寿測定会について」
「心のケア‐気になる子どもを知る‐」
「気になる子どもの理解」 講師:山﨑 康一郎 先生
「関わりから読み解く子どもの心」 講師:日上 耕司 先生
2016年7月11日
木村 健治 学長「笑いと喜劇」
加藤 敬徳 教授「家庭でできる音楽療法−民族楽器を使って−」
2015年7月8日
第1部
勝間理沙 医療心理学科 助教「きれやすい子どもといじめる子ども」
北村琴美 医療心理学科 准教授「ワクワク子育てのこつ」
第2部
堤 俊彦 健康心理学科 教授「気になる子どもの心と行動」
大野 太郎 健康心理学科 教授「子どもと親のストレスと対処の仕方」
認知症と介護予防-わたしにできること、あなたにできること
2014年6月28日
杉原久仁子准准教授 「認知症とともに生きる」
摂津市認知症支援ボランティアグループほほえみの会の石井奈美枝さん 「地域住民及びボランティアによる認知症支援活動 」
武田卓也准教授(当時)「介護予防のススメ」