大阪のええとこ伝え隊のお知らせです
日 時 2023年3月30日(木)10:00-17:00
集合場所 キャンパスポート大阪
無料 大学コンソーシアム大阪会員大学の学生・留学生等
約50人
(大阪市北区梅田1-2-2-400大阪駅前第2ビル4階)
QRコードからお申込みください
https://forms.gle/jGzUnLQaCnCzJXUK9
※先着順
申込締切:3月9日(木)
摂津市ボランティア スマホサポーターのお知らせです
大学コンソーシアム大阪のイベントである
地域連携ワークショップみらいゼミ2025大阪関西万博の未来のお知らせです
地域連携ワークショップ「未来ゼミ2025 大阪・関西万博の未来」
日時:12月17日 13:00~17:00
場所:キャンパスポート大阪
となっております。
申込フォームはこちらです(12月14日締切)
https://forms.gle/ykimAnn5n4ynBm4M8
本イベントは近畿経済産業局の石原様に御登壇いただきます。万博を活用して関西経済をいかに活性化するかを常に考えていらっしゃる方です。誘致のころから関わられている方なので、万博についても多くの知識をお持ちで、かつ関西の経済にも通じていらっしゃいます。
摂津市にあるNPO法人Viewぷらす さんという主に発達障害のお子さんへの支援を親の会が中心になって事業展開されているところがあります。
2023年一月にオープンする、発達障害のこどもや親、あるいは就活や大学生活に不安を抱える大学生のフリースペースをオープンするとのことで、そのプレオープンのお手伝いとのことです。
場所は、岸辺駅の北側のコカコーラの近くです。
添付のちらし(QRコード)ご参照下さい。
7月に1回生の学生さんたちと話し合う機会がありました。私は昨年の3月に京都に転居してきたのですが、コロナ禍のため、地元の人と触れ合う機会を持てていません。そのため、本やネットから京都や本学のある大阪を知るしかないので、そこから情報収集をしてきました。その中でも「大阪と京都の差」がよく出てきたので、「『大阪の人はズバズバ物を言う(悪く言えば“うるさい”)』とか『京都の人は本音を言わない(悪く言えば“陰険”)』っていうけど、そういうのってみんなの実感としてあるの?」と聞いてみました。学生さんたちはほとんどが大阪府在住だったと思いますが、あっさりと「そんなことありません」という答えが返ってきて(“みんな”と言っても6人ですが)、その後に「先生、それマスコミの作り上げた特徴ですよ」と1人の学生さんが補足してくれました。私は「あ、そうなんだ」と応答しましたが、個々のクライエントさんの心の世界によりそう心理臨床活動に従事してきたにもかかわらず、「京都の人は~、大阪の人は~」というステレオタイプをそのまま信じ込んでいた自分に気が付きました。学生さんに指摘してもらって「ハッとした」というわけです。
ステレオタイプというのは「固定観念」や「思い込み」のことを言います。実際に、京都、大阪も含めて、「県民性」といって各都道府県のイメージを単純化した形で取り上げている話題は、本、ネット、テレビなどで見ることができます。たとえば、
・北海道の人は色々なものを受け入れる
・東北の人は粘り強い
などはみなさんも見聞きしたことがあるのではないでしょうか。
都道府県別の特徴を記した資料を見ると、統計的なデータを根拠にしたテーマ(交通事故の発生件数や餃子の消費量など)も数多くありますので、都道府県各々の特徴が存在しているのは確かなようです。また、「~な●●県民」とざっくりと説明されると「ああ、この県の人ってそういう特徴があるんだ」といったイメージがわきやすくなります。ただ、ステレオタイプによる県民性をそのまま受け入れると、一人一人の個性を無視したり、一部の地域の特徴をその県全体の特徴に拡大して捉えたり、人の出入りが激しいのに過去の特徴をそのまま受け入れている場合があり、偏見につながる危険性もあるようです。ステレオタイプによる「県民性」は、その地域社会を理解するきっかけとしては有意義かと思いますが、同時に、出会う人個々の価値観を大切にして、その地域が何をアピールし、どのような変化を遂げてきているのかを考える姿勢も忘れないようにしたいものです。学生さんたちから良い勉強をさせてもらったと思っています。
第72回社会を明るくする運動市民のつどい
令和4年7月23日土曜日 午後1時30分から4時
摂津市民文化ホール 入場無料
ミニ集会
ごちゃまぜの地域づくり
令和4年7月25日月曜日午後1時30分から3時まで場所安威川公民館2階大ホール
以下、豊中市からのご案内文章です。
『いきてゆくフェス2022「オープンミーティング」の開催』
これまで、豊中市と介護保険事業者連絡会の共催で約20年間続けてきた「いきいき長寿フェア」ですが、昨年に高齢者/多世代の交流および介護・福祉の魅力発信を目的に全面リニューアルしました。
リニューアルに際して、行政・介護事業者のみならず、学生・企業・市民団体との共創によりコンテンツを立案するなど、プロセス重視の事業マネジメントに転換いたしました。
今年も10/30(日)イベントを実施しますが、イベントに先立ち、別紙のとおり「オープンミーティング(誰でも参加できる会議)」を開催いたします。
もし、学内の生徒さんなど関心おありの方いらっしゃましたら、ご周知等いただけたら嬉しく思います。
昨年も、御大学や他大学の学生も参加されておりましたのでご案内させていただいた次第でございます。
(昨年のイベント内容:豊中市HP)
https://www.city.toyonaka.osaka.jp/kenko/kaigo_hukushi/tyoujyu-fair/ikiteyuku.html
摂津市の外国人市民とマイノリティ市民が孤立せず、 自国に誇りを持ち、自分らしく居られる暮らしをサポートするために、6のインクルーシブ事業に取り組んでおられます。ご関心のある方は QR コードを是非ご覧ください。 大阪人間科学大学 国際・地域交流委員会
1多文化居場所事業
・外国人市民と居場所を必要とする児童生徒のための居場所
『地球村八ウス』の運営
・外国人の社会参加を目的としたマンスリー多国籍交流会
・外国人の地域参加のためのイベント企画、コーディネー ト
2外国人家庭相談事業
・家庭と学校と地域をつなぐためのコーディネー ト
・書類代筆サポー ト
・渡国家庭生活支援、生活相談及び同行サービス
3若者学習支援事業
・学習支援 ・進路相談
4日本語サポー ト事業 (日 本語指導、日本文化体験)
。日本語指導 。日本文化体験企画
・留学生、技能実習生の日本人との交流機会の創出
5国際理解教育事業
・小中学校 国際理解教育プログラムのコーディネー ト企画
。多文化交流活動 「Smiling Kids Ciub」 企画運営
・地域フェスタの多文化交流の企画運営
6 国際協 カ サ ポー ト事業 (NPO法 人GLOBE JUNGLEサ ポー ター)
。カンボジアのチル ドレンサポー ト(フ ェアトレー ド販売)
・カンボジアの女性自立支援 (フ ェア トレー ド販売)
・ケニス カンボジアの支援団体チヤリティーイベントの企画
摂津市市民公益活動補助金事業第2回多文化共生シンポジウム
日時 2022年15月19日(,本)13:00-14:30
定員 18名 参加費 無料
場所 JOCA大働反 〒566-0024大阪府摂津市正雀本町1丁目20-7「Eり06-4860-7700
BBSとは、Big Brothers and Sisters Movementの略称です。
その名の通り、「兄」や「姉」のような身近な存在として、
少年たちと一緒に遊んだり、悩みの相談にのったりなど、
”同じ目の高さで”接しながら、彼らが健やかに成長する事のお手伝いをする
青年ボランティアです。BBS会は全国各地にあり、会員数は約4700名です。
摂津地区BBS会もその中のひとつとしてBBS活動に取り組んでいます。
私たちは、大阪人間科学大学の在校生・卒業生を中心に
平成29年の6月に発足しました。
<性の多様性尊重大賞 募集について>
<性の多様性尊重大賞 募集について>
この表彰制度は、性の多様性を尊重し、性的マイノリティが直面している課題の解消やSOGI差別解消に
向けた取り組みのうち特に創造性もしくは汎用性が顕著に認められるものを大阪市が表彰するものです。
審査の対象となりますのは、取り組みの創造性・先進性や汎用性となります。
今回が3回目になります。是非とも大学さまの応募をいただきたく、
ご応募をお待ちしております。
「性の多様性尊重大賞」の応募関係はこちら
https://www.city.osaka.lg.jp/hodoshiryo/shimin/0000550096.html
初回の「性の多様性尊重大賞」表彰式はこちら
https://www.city.osaka.lg.jp/shimin/page/0000518958.html
前回の「性の多様性尊重大賞」表彰式はこちら
https://www.city.osaka.lg.jp/shimin/page/0000547082.html
<問い合わせ先>
「大阪市性の多様性尊重大賞」表彰 事務局
大阪市人権啓発・相談センター
電話:06-6532-7631
メール:seinotayousei@city.osaka.lg.jp
生涯学習フェスティバル
☆「市民のつどい」
日 時:令和3年10月31日(日)午後2時~
会 場:摂津市立コミュニティプラザ 3階 コンベンションホール
定 員:80人 先着
内 容:「コロナ渦の市民活動及び福祉について考える」※基調講演後グループ討論
講 師:摂津市社会福祉協議会 会長 榎谷佳純 氏
参加費:無料
※問合せ先:摂津市教育委員会 生涯学習課 06-6383-1111
【大阪府内地域連携プラットフォーム 公開講座 概要】
◆日 時 :2021年10月21日(木) 15:00~16:30
◆場 所:オンライン Zoomにて
◆定 員 :100名(事前予約制)
◆対 象 :本テーマや産官学連携の取組に興味・関心のある地域住民をはじめ、自治体・産業界の
ご担当者、教職員や学生など、どなたでもご参加いただけます。
◆参加費 :無料
◆プログラム(予定)
・今後の大阪の産官学による就職支援の在り方を考える
講師:大阪府商工労働部協力金推進室
参事 山本 恭一氏
◆申込方法:下記フォームより申込みください。
https://forms.gle/GgBEgy7ztuqGoa9A9
※申込締切:2021年10月15日(金)
〇問合せ先:大阪府内地域連携プラットフォーム事務局(担当:井村)
(大学コンソーシアム大阪 事務局内)
TEL:06-6344-9650
MAIL:osaka-chiiki-pf@consortium-osaka.gr.jp
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【添付ファイル】
・公開講座 チラシデータ
大学コンソーシアム大阪HP
https://www.consortium-osaka.gr.jp/news.php?group=all&id=n_281
【大阪府内地域連携プラットフォーム SD研修 概要】
◆日 時 :2021年10月15日(金) 15:00~16:30
◆場 所:オンライン Zoomにて
◆定 員 :30名(事前予約制)
◆対 象 :テーマに興味・関心のある大学教職員、テーマの取組に関る産官の実務担当者等
◆参加費 :無料
◆プログラム(予定)
・ICTによる大学教育イノベーション
~事例から学ぶ新しい教育方法とは~
講師:近畿大学 理工学部 情報学科 教授 井口 信和氏
◆申込方法:下記フォームより申込みください。
https://forms.gle/cwQKjt5w7bhiSxJk6
※申込締切:2021年10月12日(火)
◆問合せ先:大阪府内地域連携プラットフォーム事務局(担当:井村)
(大学コンソーシアム大阪 事務局内)
TEL:06-6344-9650
MAIL:osaka-chiiki-pf@consortium-osaka.gr.jp
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【添付ファイル】
・SD研修 チラシデータ
大学コンソーシアム大阪HP
https://www.consortium-osaka.gr.jp/news.php?group=all&id=n_283
団体名:凪紗(なぎさ)
活動場所:主に大阪府摂津市内
活動内容:居場所支援活動・子ども食堂
居場所支援活動: 摂津市公益補助金事業 せっつ地球村さんと協働して子どもと外国
人の方を対象に活動しています。
子ども食堂:NPO法人ワーキングマムさんとプラットフォーム摂津さんと協働で 行っています。
連絡方法:↓
Gmail nagisaibasyosien@gmail.com
Instagram 学生ボランティア団体凪沙 nagisa_volunteer
←QRコード
2021年10月2日 10時-16時30分
高槻市摂津峡キャンプ場
摂津地区BBS会
※中止となりました。
令和3年度の受講生の募集が始まっています。どなたでも市外の方も受講できます。曜日は木曜日の19時から20時30分で、 摂津市立コミュニティプラザです。
募集要項及びエントリーシートはコンソーシアム大阪ホームページよりダウンロード下さい
大阪市住吉区の市立小・中学校、幼稚園では、さまざまな側面から子どもたちの学校
園生活を支援するボランティアを募集しています。
住吉区役所では「ボランティアとしてご参加いただける方」と「学校園が必要として
いる活動」がつながることができるよう、「住吉区学校園支援ボランティア人材バンク」
を設置し、ご登録いただいた方を各学校園へ紹介しています。
子どもたちがより充実した学校園生活を送ることができるよう、大学における課外活
動の取り扱いに準じ、学生の皆さまにお願い申しあげます。
登録方法や登録後の具体的な進め方など詳細については、住吉区役所教育文化課へお
問い合わせください。大阪市住吉区役所教 育 文 化 課
【お問合せ先】
〒558-8501
大阪市住吉区南住吉 3 丁目 15 番 55 号
大阪市住吉区役所 教育文化課
担当:米澤・杉岡
電話:06-6694-9743
8月23日から8月25日までのインターンは8月16日までの申し込み
9月13日から9月15日のインターンは9月6日までのお申込みとなります
高齢者福祉施設での地域福祉活動や地域包括支援センターの仕事コミュニティソーシャルワークを体験することができます。交通費は1日4000円まで支給されます報酬は1日2000円です。 昼食は準備されます(無料)詳しくは3ページ4ページを参照してください。
地域連携、地域交流、地域ボランティアに関する情報募集
国際・地域交流委員会では、地域連携、地域交流、地域ボランティアに関する情報を
募集しています。営利的なもの、学生にとって不利益になるものでなければ、委員会として検討し、発信を行います。将来的には学生課のボランティア紹介と整理、棲み分けが必要になるかもしれませんが、まずは気軽にご相談ください。宛先 庶務課 ohs-jimu@kun.ohs.ac.jp 電話06-6381-3000
生涯学習フェスティバル
「ペットボトルアート作品展参加募集」
主 催 摂津市教育委員会 企画・運営 生涯学習フェスティバル実行委員会
開 催 日 令和3年9月11日(土)雨天中止
定 員 16団体(先着)
会 場 三宅スポーツセンターグランド(旧三宅小学校)※摂津市千里丘東1丁目17-46
参 加 料 無料
受付 時間 午後1時30分
制作 時間 午後1時30分~午後6時
点火 時間 午後6時30分
消灯 時間 午後7時30分
閉会 時間 午後8時30分
参考:「摂津市生涯学習フェスティバルペットボトルアート作品展」を検索してください。
本データは奥教授のご厚意により提供されているものです。無断引用は禁止です。国際・地域交流委員会