Q1. 練習場所と練習時間は?
公式ホームページ内のAboutもしくはInstagramの投稿をご確認ください。
Q2. どんな練習をしているの?
軽く準備体操をした後、基礎打ち・多球練習・課題練習・ダブルス練習・サーブ&レシーブ練習などをしています。休憩も挟むので、運動経験の少ない部員でもしっかりこなせています。もちろん同期や先輩を誘って休憩時間も練習しててもOK!
Q3. 初心者でも大丈夫?
心配いりません!毎年、卓球未経験で入部する一年生の方が多いです。(約7-8割)大会で活躍している先輩方やコーチが丁寧に指導してくれるので、上達しやすい環境が整っています。また、初心者の部や個人戦がある大会では、一年生から全員試合に出ることができます。各大会の詳細についてはTournamentsをご覧ください。
Q4. 費用はどのくらいかかるの?
大会運営の収益やOB・OGの先生方の援助により、大会参加費や部費は0円です。(遠征費等は別途かかります。)また、新入生には卓球道具の購入補助もあります!
Q5. 兼部・兼サーは可能?
可能です!全塾卓球部や他の医学部体育会の部活との兼部、四谷軽音サークルとの兼サーなどなど兼部・兼サーしている部員も多いです。研究室や四谷祭実行委員会に所属している部員もいます。基本的に、月・木の週2回の練習と各種大会に全て参加することが条件となりますが、両立できるか不安という場合はぜひ一度部員にご相談ください!
Q6. 部活の雰囲気は?
公式ホームページ内のAboutをご覧ください。
Q7. 勉強やバイト、研究も頑張りたいのですが…
そんなあなたには間違いなく卓球部がおすすめです。卓球部は学年主席や試験1桁順位の先輩を複数輩出しています!研究室に所属している部員も複数人います。さらに、試験2週間前や解剖期(看護は実習期間)は義務練も欠席可能になるので、試験直前に練習が…ということにはなりません。(もちろん練習きても大丈夫ですよ!)留学や学会等に参加したいなど事情がある場合は別途相談する形にしています。
Q8. 看護でも入部は可能?
経験者も初心者も2編生も、いつでも誰でも入部大歓迎です!初心者の部で優勝した先輩や、スポーツ経験ゼロで入部した先輩もいます。卓球部は30年以上前から看護学部と一緒に活動していて、看護部員も大切な仲間です!看護の現役期間は3年夏までですが、引退後も続けられます。一年生のうちはキャンパスや授業の都合により、練習は週1回参加、実習期間もオフになるので、学業にも支障はありません!
Q9. 勧誘に行ってみたいです!
大歓迎です!チラシに載っているアドレスやInstagramのDM、X(旧twitter)のDM宛にいつでも連絡してください。勧誘期間以外の通常練習でも外部の方の参加を歓迎しているので、同期やD Mを通してご連絡ください。部員一同お待ちしております!