2025/12/9 第13回 日本感性工学会 モデリング研究部会「探究・好奇心・教育」
■場所:早稲田大学 早稲田キャンパス 7号館312教室 (URL ),一部オンライン(Zoom)
※ZoomのURLは登録者にメールでお知らせいたします.こちらからお申込みください.
■スケジュール:
2025年12月9日(火)
16:00-16:30 準備運営会議
16:30-16:40 主査挨拶&新メンバー自己紹介
16:40-17:10 話題提供「探究と好奇心の数理」 東京大学 柳澤秀吉
17:10-17:50 講演(1)「「しなやかな感性」を育む教育プログラムの設計(仮) 」 早稲田大学 村松慶一 氏
17:55-18:35 講演(2)「感性価値に基づく地域共創型大学モデルの構築とブランド再構築戦略~未来共創視点からみた大学の理論的基盤 (仮)」 慶應義塾大学 安達満 氏
18:40-19:00 ディスカッション「探究・好奇心・教育」
19:00- 懇親会(会費制)
■講演概要:
講演者:村松 慶一 氏(早稲田大学 グローバル・エデュケーション・センター・准教授)
早稲田大学大学院人間科学研究科博士後期課程修了・ 博士(人間科学)。色彩感情や学習者の感情などを対象に感性のオントロジー記述に取り組む,現在,人間的力量育成のための教育プログラムの設計・実践に従事.
講演者:安達 満 氏
早稲田大学大学院 商学研究科(Moët Hennessy ‐ Louis Vuitton Chair)MBA修了.現在,慶應義塾大学大学院 メディアデザイン研究科に在籍.日系企業でのフランス勤務を経て、ラグジュアリーブランドおよび化粧品ブランドにおいてマーケティング,CRM(顧客関係管理)業務に従事. 現在は,学校法人十文字学園 法人本部長特別補佐 兼 十文字学園女子大学 事務局長補佐として,大学ブランディングおよび地域共創に関する研究と実践を行っている.感性工学およびデザイン思考の観点から,大学と地域社会が相互に学び合い共に発展する“共生型エコシステム”の制度デザインを探究している.
2025/9/18 企画セッション「感情力学と探究モデル」
本研究会に関する企画セッションが(第27回日本感性工学会大会内で)開催されました.
感情力学と探究モデル(感性モデリング研究部会)
2025年9月17日(水)
14:30 〜 15:00 感情力学と探究サイクルモデル 柳澤 秀吉(東京大学)
15:00 〜 15:20 探究的認識における感情反応の神経相関 上田 一貴(東京大学)
15:20 〜 15:40 創造的探究の認知メカニズムの究明 脳刺激を用いた予測精度の操作による創造的探究の促進 小泉光司(東京大学)
15:40 〜 16:00 感情力学のデザインへの応用 加藤 健郎(慶應義塾大学)
16:00 〜 16:20 美的感性と創造性の相互作用過程 川畑 秀明(慶應義塾大学)
16:20 〜 16:40 総合討議
2024/6/5 第12回 日本感性工学会 モデリング研究部会「脳・心理と感性モデリング」
場所:中央大学後楽園キャンパス3号館14階セミナールームAB (+Zoomのハイブリッド)
※こちらからお申込みください.Zoomによる配信も実施しますが,質疑応答はオンサイトのみとなります.
受付を終了いたしました.多数のご応募をありがとうございました.
登録された方々にZoomのURLを送付いたしました(6/3 12:45頃).
メールが届いていない方がいらっしゃいましたら,jske-km-secretary-group@keio.jp までお問い合わせください.
■スケジュール(予定):
6月5日
16:30-17:00 準備運営会議
17:00-17:10 主査挨拶(東京大学 柳澤秀吉)
17:10-17:55 講演① 中央大学教授 檀一平太 氏(オンライン公開)
17:55-18:40 講演② 中央大学教授 久徳康史 氏(オンライン公開)
18:40-19:00 ディスカッション
19:00- 懇親会(会費制)
■オンライン講演概要:
講演者: 檀一平太 氏(中央大学理工学部・教授)
国際基督教大学教養学部卒.東京大学大学院総合文化研究科博士課程中退.食品総合研究所主任研究員,自治医科大学医学部准教授を経て現職.学術博士.
主な専門はfNIRS 脳機能イメージング,心理生理学,サイコメトリクス等の産業応用。特にニューロマーケティングに注力中。
講演題目:fNIRS脳機能イメージングを支えるさまざまなモデリング(仮)
講演者: 久徳康史 氏(中央大学研究開発機構・機構教授)
テキサス大学アーリントン校心理学科博士課程修了・博士(実験心理学).
実験心理学的やPsychometricsに基づいた研究法を東日本大震災に関する定量的心理的適応過程のモデル化や消費者心理の調査などに応用. 現在は日々を何とかやりすごすための自称So-so psychology (being)を主要テーマとして研究に従事.
講演題目:実験心理学的手法やPsychometrics手法の応用(仮)
2023/7/4-5 第11回 日本感性工学会 モデリング研究部会「AI時代の創造性とモデリング」
■スケジュール(予定):
7月4日
16:30-17:30 準備運営会議
17:30-18:35 主査挨拶(東京大学 柳澤秀吉)
17:35-18:40 話題提供 大阪大学 野間口 大 氏
「設計事例知識と深層学習の活用によるデザイン創成支援」
19:00- 懇親会(会費制)
7月5日
10:00-12:00 ディスカッション「AI時代の創造性とモデリング」
人,AI,第一原理モデルの3項関係で考える新しい共創の在り方について,設計,デザイン,アートの観点から考える.
2023/5/17 第10回 日本感性工学会 モデリング研究部会「美と感性モデリング」
■場所:慶應義塾大学三田キャンパス 東館4階オープンラボ(+Zoomのハイブリッド)
※こちらからお申込みください.Zoomによる配信も実施しますが,質疑応答はオンサイトのみとなります.
■スケジュール(予定):
16:00-16:05 主査挨拶(柳澤)
16:05-17:00 前回研究部会(創造性と感性モデリング)に関するディスカッション
17:00-18:00 講演 慶應義塾大学 川畑秀明 氏(オンライン公開)
18:00-18:30 ディスカッション
18:30- 懇親会
■オンライン講演概要:
講演者:川畑秀明 氏(慶應義塾大学文学部教授)(URL)
九州大学大学院人間環境学研究科博士課程修了.博士(人間環境学).
アートや美の受容の心理過程や脳情報処理過程について研究.最近では,個人特性としての美意識や,
考古資料に対する認知,アートや美の効用に関する研究などへの展開を行っている.
講演題目:アートと美を感じる心の働きとその脳内基盤(仮)
2023/3/22 第9回 日本感性工学会 モデリング研究部会「創造性と感性モデリング」
■場所:東京大学工学部工学部2号館 3階31B輪講室(+Zoomのハイブリッド)
※こちらからお申込みください.Zoomによる配信も実施しますが,質疑応答はオンサイトのみとなります.
■スケジュール(予定):
15:30-15:40 主査挨拶 ,自己紹介
15:40-17:00 講演(柳澤秀吉(東大),上田一貴(東大),山口純(武美大),加藤健郎(慶大)(予定))
17:00-17:30 ディスカッション
2022/12/26 第8回 日本感性工学会 モデリング研究部会キックオフ
■場所:東京大学工学部工学部2号館 3階31B輪講室
■スケジュール(予定):
15:00-15:30 主査挨拶 ,自己紹介
15:30-17:00 ワークショップ
休憩
17:10-17:30 ワークショップのまとめ
18:00- 懇親会
2022/12/11-12 日本感性工学会 モデリング研究会 研究合宿
■場所:東北大学片平キャンパス,Ecommodation 百のやど
■スケジュール:
2022年12月11日
10:00-12:00 ディスカッション
12:00 - 14:00 昼食・移動
14:00 - 16:00 百のやど見学,薪割り,農業体験
16:00 - 17:00 入浴,移動
17:00 - 19:00 研究活動紹介・討論
19:00 - 22:00 夕食・討論
2022年12月12日
7:00-8:00 朝活
8:00-10:00 朝食・討論
10:00-12:00 移動・解散
2022/10/8 第7回 日本感性工学会 モデリング研究会・ウェルビーイングと感性研究会 合同研究会
■場所:京都産業大学むすびわざ館 301教室(URL アクセス),一部オンライン(Zoom)
※ZoomのURLは登録者にメールでお知らせいたします.こちらからお申込みください.
■スケジュール:
2022年10月8日
9:00-10:00 準備
10:00 - 12:00 研究会運営委員会
14:00 - 18:30 合同研究会
14:00 - 14:10 趣旨 柳澤秀吉(東京大学)
14:10 - 15:10 講演 画家 小池 壮太氏(オンライン公開)
15:30 - 18:30 研究発表「テーマ:美とウェルビーイングのモデリング」
19:00 - 交流会
2022年10月9日
10:00-12:00 エクスカーション「日本固有の美的感性を探る」
■オンライン講演概要:
講演者:小池 壮太 氏(URL)
画家,東京生まれ.立命館大学政策科学部卒.関西美術院にてデッサンを学ぶ.
真砂美塾にて辻真砂から油彩を学ぶ.多数の個展を開催.絵本『文房具のやすみじかん』を上梓.
講演題目:複合的な感覚を用いた美(仮)