学校行事・日々の記録

令和5年度の行事予定

日々の記録

19日() 「卒業式」

 

 来賓や保護者が見守る中、令和5年度卒業式を行い、12人の6年生が巣立っていきました。子どもたちは練習の時から卒業式に対する気持ちが入っていて、今日の式でも、呼名の返事、卒業生と在校生の呼び掛け、校歌の歌声が態度が本当に素晴らしく、感動的な卒業式になりました。最後までリーダーとして、下学年の手本になっていました。笠岡東中学校でもお互い支え合い、新しい友達とも一緒に頑張ってください。

月12日(火) 3年生 「外国語活動」

 

 楽しそうな声が職員室まで聞こえてきました。どの学年かなと思ったら、3年生の外国語活動の時間でした。「絵本のあらすじを知ろう」という授業で、話に出てきた動物の特徴をALTが英語とジェスチャーで表現し、それに答えるという場面でした。たくさんの児童が元気よく手を挙げて発表していて、活気のある楽しい授業でした。

月12日() 6年生 「出前授業」

 

 笠岡東中学校の英語の先生とALTが来校し、出前授業をしてくださいました。マインドマップという思考ツールを使って「冬の思い出」について各自が日本語で書き出し、他の人に英語で伝えました。聞いた人が、「いつ」「だれと」「どこで」等、もっと知りたいことを伝えて内容を深めていきました。さらに、分からない単語や言い回しをクロムブックでどんどん調べていくことで英語の表現が広がりました。意欲的に取り組む姿と、go→went、eat→ateなど不規則動詞の過去形が使えるということに、小学校の外国語学習の集大成を見ることができました。中学校でも頑張ってくださいね。

月7日(木) 6年生 「感謝の会」

 

 6年生が、総合的な学習の時間の学習にお世話になった、神島公民館長をはじめ、神島まちづくり協議会、栄養委員の方に来校していただき、「感謝の会」を行いました。まず、この1年間学習してきたことを発表し、感謝の気持ちを伝えました。そして、12月の「防災食づくり」で、みかん寒天がうまく固まらなかったことから、リベンジしてみんなで食べました。とっても美味しかったです。その後、クロスワードゲームをしました。地震が起きて津波警報が出ているとき、隣の家に住んでいる高齢者を助けるか助けないか、また、年金生活をしているとき、耐震工事をするかしないかなど、設問にYes,Noで答えてその理由をグループで話し合いました。楽しい雰囲気の中で、いろいろな考えに出会うことができました。出席してくださった皆さん、ありがとうございました。

日()  「学校保健委員会」

 

 2校時に、笠岡第一病院の学校医をお迎えして、「学校保健委員会」を開催ました。5,6年生と、保護者の方も参加してくださいました。今年度の保健委員会の活動報告では、みんなの身体と心の健康を守る活動をたくさんしてくれていたことを改めて感じました。そして、学校医のお話は、「体と心の自分育て」というテーマで、自分の成長を楽しみながら「折れない心」を育てましょうという内容でした。「心」を育てる言葉、「折れない心」をつくる習慣についてなど、とてもわかりやすく、子どもたちは頷きながら聞いていました。

月5日(火)  「なかよし給食」

 

 この日は待ちに待った「なかよし給食」がありました。パラダイス班(縦割り班)で、それぞれの担当の先生と一緒に給食を食べました。なんと、校長室に7班が来てくれました。会話の話題は、「好きな食べ物」。楽しくて楽しくて、会話に夢中になってしまいました。会話を楽しみながら給食を食べるのは久しぶりです。次が楽しみです。

月1日(金) 1年生 「親子活動」

 

 この日の5校時に、1年生と保護者で「親子活動」を行いました。ミニカップケーキにホイップクリームでデコレーションをしました。子どもたちにとってホイップクリーム絞りは初めてでしたが、お母さんと一緒だったら大丈夫。うまく絞ることができました。あとはカラースプレーやチョコでトッピングして出来上がり。親子で一緒に作ったカップケーキをとっても美味しそうに食べていました。子どもたちはもちろん、保護者の方も、「楽しかった!」と話していました。微笑ましい親子活動でした。

月29日(月) 「6年生を送る会」

 

 2月29日に、「6年生を送る会」を行いました。それぞれの学年がよく考えて、6年生に感謝の気持ちを伝えていました。手作りのプレゼントをもらって、6年生はとてもうれしそうでした。全校で、「ひまわりの約束」を歌ったり、「猛獣狩りに行こうよ」をアレンジした「鬼が山に行こうよ」というゲームをしたりしました。指定された言葉の文字数と同じ人数のグループを作り、好きなものについて楽しそうに話をしていました。くす玉には、「これまで小学校を支えてくれてありがとう」「6年生が中学校に行ってもがんばります」と書かれていました。心のこもった温かい「6年生を送る会」でした。

月26日(月) 「海岸清掃」

 

 総合的な学習の時間に海の環境について学習を進めている5年生が他学年に呼び掛け、海岸清掃を行いました。5年生のリーダーを先頭に、1年生から4年生の児童がその後に続き、天神社と片島海岸に分かれて活動しました。遠くから見て、ゴミはそうないだろうという予測でしたが、海岸に下りてみると、ビニールの破片やたばこの吸殻、発泡スチロールの容器の破片や釣り糸などがたくさん落ちていました。海から帰ってきて、5年生はゴミの分別をし、計量していました。ました。来年度の学習に向けて、4年生はグループで活動の振り返りをしていました。無くならない海ゴミ問題について、自分たちがゴミを捨てないということはもちろんですが、もっと広く社会に働き掛ける必要性を感じました。この海岸清掃には、保護者の方も参加してくださいました。ありがとうございました。

月21日(水) 新1年生 「体験入学」

 

 2月21日(木)、今日は、新1年生の体験入学の日でした。朝から雨が降っていましたが、ほとんどの新1年生は、保護者と一緒に歩いて登校してきました。1年生が教室前や下駄箱前で出迎え、手をつないで席まで案内していました。授業の始まりの挨拶の模範を示し、国語の授業では新1年生のひらがなの「い」の練習を見守りました。音楽の授業では、鍵盤ハーモニカで「きらきら星」を演奏したり、自分たちが創作した音楽を披露したりしました。楽器体験や業間時間のころがしドッチでも、新1年生にいろいろな場面でサポートしていた1年生に、成長と頼もしさを感じました。1年生一人で二人の新1年生のお世話は大変だったと思います。お疲れさま。4月から、新1年生と仲良く生活していきましょうね。

月21日(水) 5年生 「海岸調査」

 

 2月16日(金)、5年生が東村に海岸調査に行きました。ゴミの様子や生き物を調べるためでした。思っていた以上にゴミがありました。まずペットボトル。そして本当にたくさんのたばこの吸い殻。発泡スチロールの箱と細かい破片。それに、ビニールひもやバーベキューの後のアルミ箔など、人が置いて帰ったゴミか、それが漂着したゴミでした。集めたゴミは学校に持ち帰って分類しました。今月の高島の海岸清掃と同じように、ゴミが減らない現実を目の当たりにしました。これらのことから、5年生の子どもたちは、2月26日に海岸清掃を計画しました。5年生が呼び掛け、3年生、4年生、そして保護者の方も参加してくださいます。今回の調査では、ヒトデや貝が生息していました。たくさんの生き物が生息する美しい海の環境をみんなでつくっていきましょう。

月19日(月) 「清明賞授与式」

 

 池田清明先生が,神島へ帰ってこられました。今日は,年に一度の清明賞授与式の日です。全校児童の中から厳正な審査を通った6人の児童が授与されます。それぞれの作品の講評をしていただき,受賞した子どもたちはとても嬉しそうでした。その他の子どもたちも真剣に聞いていました。さらに今年は,清明先生が6年生の受賞者を短時間にデッサンする様子を見せていただきました。「よく見て書くんだよ。」「目の位置が大事なんだよ。」説明を聞きながら、子どもたちは尊敬のまなざしでじっと見ていました。とても良い経験ができたのではないでしょうか。

月16日(金) 3年生 「社会科 昔の暮らし体験」

 

 今日は,社会科で学習している昔の暮らしの体験を行いました。昔の人は,魚を焼いたりお餅を焼いたりするときにはどのようにしていたのか,「七輪」を使って実際にお餅を焼いてみました。まずマッチで火をつけることから苦労し,炭に火がつくまでの空気の調整にも四苦八苦・・・。でも,みんなで力を合わせてお餅を焼くことができました。昔の人の気持ちが分かったかな。

月14日(水) 3年生 「クラブ巡り」

 

 今日は,3年生が待ちに待ったクラブ巡りの日でした。神内小学校には5つのクラブがあります。クラブ長を中心にしっかりと話し合い,4年生から6年生が仲よく楽しく活動しています。

 回る前から決めていた子どもも,実際に見てみると良いところが多く,迷っていたようです。これから希望を取り,今年度中には決まるそうなのでドキドキです。楽しそうに回る3年生が印象的でした。

月13日(火) 5年生 「高島 海ゴミ回収」

 

 2月10日は、土曜日でしたが、笠岡市主催の「高島海ゴミ回収行事」に5年生の有志とその保護者と教員が参加しました。高島の浜には思っていた以上に海ゴミが漂着していて、2時間ほどの作業でしたが、海ゴミを回収したビニール袋がたくさん集まりました。学区の清掃活動から、海岸はだいぶきれいになっていると感じていたのですが、以前漁師さんが言われていたとおり、まだまだ海ゴミがある現状を目の当たりにしました。ゴミのほとんどはプラスチックゴミで、人が捨てたものです。環境を保護しようとゴミを拾っている人たちがいることを意識し、環境改善に協力してほしいと思います。

月9日(金) 6年生 外国語科「ムービー大会」

 

 6年生の外国語の時間に、思い出に残ったことを表現する学習をした後、それぞれの児童がスピーチ内容を考えChromebookで録画をして先生に提出しました。この時間はその映像の発表でした。

 視線や声の大きさ、発音の明瞭さに加え、ジェスチャーを用いて堂々と発表していて、「Yes or No?」の問いかけや、気持ちをこめて伝えようとする姿に感動しました。児童もお互いを評価し、良かった点を伝えていました。学習の集大成として、かなり表現力が付いていると感じました。

月9日(金) 児童会 「ぴかぴか週間」

 児童会が呼び掛け、1月29日、30日、31日の3日間を「ぴかぴか週間」として、各学年で決めた清掃活動に取り組みました。玄関の掲示板にどんどんシールが貼られていきました。よく見ると、先生の欄には、「やさしく見守る(支える)」と書かれていました。「自分たちが活動する様子を見ていてほしい。」という願いとやる気と自立心を感じて、うれしい気持ちになりました。先生は結局、見守りながら一緒に活動しました。

月9日(金) 3年生 「神島史料館見学」

 

1月の終わり、3年生が社会科の授業で神島史料館を見学しました。神島公民館長から昔の道具のつくりや使い方、当時の生活について説明を聞きました。分からないことを質問したり、興味があることを調べたりして学びを深めました。

月8日(木) 1年生 「ヒヤシンスが咲いたよ」

 

12月に1年生が水耕栽培を始めて観察を続けてきたヒヤシンスの花が、ついに咲きました。紫や白、濃いピンクなど、一つ一つ色や大きさが違っていて、個性を主張していました。この日の生活科の時間に、特に花をよく見て観察記録を書き、その後、慣れた手つきでクロムブックで写真を撮っていました。学習のまとめに使うそうです。少しずつ春が近づいています。

月2日(金) 4年生 「いきいき百歳体操講座で交流」

 

 総合的な学習の時間に「福祉」をテーマに学習している4年生が,神島公民館の「いきいき百歳体操」の講座に参加しました。前回は11月24日に講座に参加し、「いきいき百歳体操」を教えてもらいました。その後、自分たちにできることはないかと話し合いを重ね、すごろくゲームをすることになり、準備を進めてきました。「その場で3回回る」や「昔好きだったスポーツ」など運動に関するカードがあったり、計算を答えるカードがあったり、いろんな工夫が見られました。笑いあり、拍手あり、大人も子ども楽しんでいました。

30日()  「福沢諭吉」

 

 6年生の歴史学習が明治時代に入りました。福沢諭吉が書いた『西洋事情』や『学問のすすめ』から時代に果たした役割について学習していました。

 4年生は、朝の会で朗読をしています。島崎藤村の「初恋」、宮沢賢治の「雨にも負けず」にチャレンジしてきました。そして今月は、「学問のすすめ」です。はじめはTVの画面を見ながら言っていましたが、この日には児童全員が文章を覚えて後ろを向いて堂々と声を出していました。爽やかで、実に気持ちがよいです。

 2年生は、朝学習の時間にローマ字入力のタイピング練習をしていました。よく見ると『てんは人の上に人をつくらず』と打っていました。福沢諭吉ワールドでした。

月29日(月) 5年生 「ミシンボランティア」

 

 5年生は,家庭科の学習でミシンを使ってマイエプロンを作っています。ミシンの使い方を学習した後,いよいよ実践です。そこで神島公民館にボランティアをお願いしたところ,たくさんの地域の方が来校してくださいました。今日と来週の2回来てくださいます。子どもたちも心強いのではないでしょうか。地域の方に感謝です。さあ,5年生のみんなは満足のいくマイエプロンが作れるのでしょうか。がんばれ!!

月27日(土) 年生 『六島小学校との交流

 

 4年生の児童が、六島小学校年生の児童と交流しました。神島保育所で一緒に生活した仲間として、昨年度は神内小学校で、今年度は六島小学校に行って交流をしました。穏やかな瀬戸内海を約一時間定期船に乗り、前浦港に着くとすぐに水仙の咲く灯台に向かいました。灯台からの眺めは最高でした。道徳科の勉強をしたり、屋上で弁当を食べたり、体育の授業ではしっぽ取りや長縄をしたりして一緒に運動をしました。楽しく有意義な時間でした。

月27日(土) 5年生 『アマモの定植』

 

 今年の5年生は、6月に収穫したアマモから9月に種を採取し10月からポットに海水入れて育てていました。10㎝程に成長したアマモの苗を、この日の朝、学区の見崎の海岸に定植しました。

 これまで、神内小学校の5年生が何年もアマモの定植を行ってきましたが、今年度6月にようやく繁茂している様子が観察され、子どもたちも教員も大喜びしました。この日観察すると、15㎝程度のアマモがたくさん生えていました。踏まないように気を付けて、今年育ててきた苗を植え付けました。アマモの種を撒いた後、定着しやすいように牡蠣殻をまきました。

 その後は磯の生き物の観察をしました。ホヤ、イソギンチャク、ミミズハゼ、イソギンチャクやヒトデ等などたくさんの生き物が生息していました。生物に詳しい方に体の特徴や生態などを教えていただきましたが、種類が少ないということで、環境の大切さを学びました。

 この日は、博報賞審査委員長の大学の先生と、博報堂教育財団の方も一緒に定植に参加しました。

25日(木) 年生 『神島まちづくり計画お披露目会

 

 この日、神島まちづくり協議会会長、総括、神島公民館長、笠岡市、協同のまちづくり課、NPO法人みんなの集落研修所の方が6年生教室に集まり、神島まちづくり計画策定の経緯と概要について説明してくださいました。6年生は、1年前から神島まちづくり計画策定会議に参加していたので、どんな計画ができたのか興味津々でした。乗り合いタクシーや移動販売車、公民館の時計設置など、計画が少しずつ進んでいます。

月16日() 4年生 『冬の植物』

 

 4年生が、寒空の下、タブレットを持って運動場に繰り出し、熱心に写真を撮っていました。近くに行ってみると、サクラの芽、アジサイの芽、へチマの種など、冬の植物の姿を観察していました。冬は活動を休止しているのではなく、春の準備をしていることに気が付きました。まだまだ寒い日が続きますが、春を待ちながら元気に生活していきましょう。

月16日(火) 2年生 『町探検のまとめ

 

 2年生の生活科では、2学期に行った町探検について、スライドにまとめる作業をしていました。1月26日(金)に、町探検でお世話になったお店や公共施設の方と保護者を招待し、町探検で学んだことを発表します。子どもたちはその準備に取り組んでいました。このような学習活動を通して、子どもたちの情報スキルが飛躍的に伸びてきていると感じました。2年生でどんな発表ができるか、とても楽しみです。

月16日(火) 1年生 『いっしょにおさんぽ』

 

 1年生の図画工作科「いっしょにおさんぽ」の学習です。動物と一緒に散歩する様子を粘土で作品に仕上げました。この時間は、自分の作品をクラスの友達に紹介していました。質問タイムでは積極的に手を挙げて、工夫した点などを聞いていました。「この人は誰ですか。」と率直な質問に、先生とクラスの友達の名前を挙げていました。周りの人を大切にする温かいクラスの雰囲気を感じました。


月16日(火) 能登半島地震から学ぶ

 

 1月1日に石川県能登地方で震度7の地震があり、大きな被害がありました。一日も早くこれまでの生活に戻れることを願っています。

 この日、防災について学習を進めている6年生が、知っていること、知りたいこと、伝えたいことをKWLという思考ツールを使って見通しを立て、新聞の記事を使って調べました。さらに、新聞の記事から地震や津波の被害の現状、自助・共助・公助はどうなっているのか、付箋紙に書き出してまとめました。東海・東南海・南海地震が連動して起きたときは、大きな被害が予想されます。自分たちにできることを日ごろから実践して災害に備え、災害が起きたときは適切な行動がとれるよう学習しています。

月15日() パラダイス遊び

 

 みんなが楽しみにしていたパラダイス遊びがありました。パラタイス班の6年生のリーダーが、毎回何をするか考えます。日中は寒かったですが、運動場や体育館で元気に遊びました。終わった後は、活動の振り返りをしました。

月11日(木) 5年生 歯磨き教室

 

 昨日は、養護教諭が「歯磨き教室」を行いました。虫歯にならないようにするためには毎日のケアが大切で、一本ずつ150gの力で磨く歯磨きの仕方と、歯間フロスの使い方を確認しました。他にも、口の中の糖質コントロールや、虫歯治療だけでなく歯科医の定期検診を受けることの大切さについて学習しました。

1月9日(火) 始業式

 

 新年、明けましておめでとうございます。

 今日から3学期が始まり、元気な子どもたちの声が学校に戻ってきました。

 始業式では、校長先生から1月1日に起きた能登半島地震では、日々の生活に感謝すること、自分たちにできることを考えて行動することの大切さについての話がありました。また、大谷翔平選手から贈られたグローブの紹介がありました。大谷選手が夢を実現するために大切にしていたことを、高校1年生の時に書いた目標達成シートから話をしていただきました。早速子どもたちは、玄関に置いているグローブを手に取っていました。新学期を迎え、夢や目標について考えるよい機会になりました。

 学級では、3学期の目標を決めたり、係の仕事を決めたりしていました。

 さぁ、またみんなで元気に頑張っていきましょう。

12月2日() 大谷翔平選手からグローブが届きました

 

  この日、大谷翔平選手からグローブが届きました。箱を開けると、左利き用1個と右利き用2個のグローブが入っていました。夢を実現すること、野球を楽しむことを子どもたちに伝えたいと思います。ありがとうございました。

12月22日(金) 終業式

 

  今日は2学期最後の日でした。朝、体育館で終業式を行いました。校長先生からは、神内発表会でみんなが真剣に思いを伝えていたこと、創立150周年記念行事でみんなで記念製作に取り組んだことなど、2学期に頑張ったことの話がありました。そして、『ふるさとを愛する心』、『人を大切にする心』、『人のために自分を生かそうとする心』など、神内小学校の素晴らしいところをたくさん話してくださいました。その一つが右の写真です。児童会が中心になって、下校時にあいさつ運動をしています。あいさつレンジャーと一緒に、他の学年の児童がたくさん参加しています。今日も明るい声が玄関に響いていました。

 いよいよ明日から冬休みです。健康に気をつけて生活し、1月9日の始業式の日に、また元気に会いましょう。では皆様、良いお年をお迎えください。

12月22日(金) ご褒美

 

  これまで子ども達や教員や地域が一体となって進めてきた地域探究学習が認められ、博報賞と文部科学大臣賞を受賞しました。今回、いただいた副賞から、サッカーゴールの防護ネットと一輪車、短焦点プロジェクターなどを購入しました。とても役に立っています。

12月21日() 3年生 フロアバレーボール

 

  寒いこの季節、体育館は熱気であふれていました。3年生がチームに分かれてフロアバレーボールをしていました。単にボールを打ち返すのではなく、チームの中で3回パスを回して相手コートに返すというルールで試合をしていました。どのチームもみんなにボールが渡るように気をつけていて、楽しんでプレイしていました。振り返りをしながらチーム力を高めていました。

2月2日(木) 1年生 歯磨き教室

 

  毎日、給食の終わりに歯磨きをしていますが、その歯磨きがうまくできているか、1年生で歯磨き教室を行いました。ミュータンス菌のおしっこ(酸)、ミュータンス菌のうんち(歯垢)が虫歯の原因になることを学習した後、磨き残しがないかを歯垢染め出し液を使って調べました。特に6歳臼歯の磨き残しを確認し、鏡を見ながら磨き方の練習をしました。しっかり磨いて『虫歯ゼロ』を目指しましょう。

12月20日(水) 子ども達は元気です

 

  2学期終業式まであと3日。今週は日に日に気温が下がり、寒くなっています。でも、子ども達はとっても元気に生活しています。

 3校時には、運動場から準備運動の元気な掛け声が聞こえてきました。1,2年生が合同で体育の授業をしていました。2年生が1年生に縄跳びの跳び方のコツを教えていました。そして、長縄に挑戦。縄の下に入るタイミングが難しそうでした。すると、「今、今…」という声が広がり、タイミングをはかる真剣な表情を見ていると一緒に応援していました。

 4校時にも、また、元気な声が聞こえてきました。今度は4年生の体育の授業でした。なんとダブルダッチに挑戦していました。これもタイミングが難しそうでしたが、引っかかっても何度もチャレンジする姿が素敵でした。

12月14日(木) 4年生 手話教室

 

  総合的な学習の時間に「福祉」について学習している4年生は、笠岡市手話サークルの皆さんから手話を教えていただきました。「手話を覚えるのは大変ではないですか。」と児童が質問したところ、聴覚障害者だから手話を使わないといけないということではなく、外国に行ってその国の言葉が分からなかったら身振り手振りで伝えようとするのと同じで、大事なのは、伝えようとすること、伝えようとする気持ちだということを教えていただきました。福祉について学習していますが、これから生きていく上で大切なことを学習しています。

12月14日(木) なかよし集会

 

  12月14日に、体育館で人権集会を行いました。各クラスの「なかよし宣言」を発表した後、ゲームをしました。まず、「ふわふわあど」。パラダイス班(縦割り班)に分かれ、ふわふわ言葉を言いながらふわふわボール(新聞紙を丸めた軽いボール)を回し、一番多かったふわふわ言葉をカードに書きました。「ありがとう」が多かったですね。次の「おにが山へ行こう」では、言葉の文字数のグループになるゲームでした。グループの中で話をする題目を決めたり、一人ぼっちにならないようにしたり、人権を大切にする工夫がいろんな場面で見られました。人権についてしっかり考え、楽しい集会になりました。綿密に準備を進めてくれた6年生、ありがとう。そして、この日、ありがとうカードがいっぱいになりました!

12月11日(月) 人権週間

 

  12月4日~8日までが構内人権週間でしたが、インフルエンザの流行のため、人権週間を延長しました。道徳や学級活動の時間に、各学年で人権について考える取組をしています。玄関にはハート型のありがとうカードが貼られています。「神内っ子なかよし宣言」 も貼られて日ごとにハートが埋まってきています。ありがとうがどんどん増えています。

12月11日(月) 4年生 「点字教室」

 

  総合的な学習の時間に「福祉」について学習している4年生が、笠岡点字サークルの方をお迎えして、「点字教室」を行いました。自己紹介を兼ねて、自分の名刺を作りをしました。4年生は、これまで自分たちで調べて点字を打つ練習をしていたのですが、目の不自由な方にきちんと読み取ってもらえるように打つのは難しかったようです。目の不自由な方の生活で困ることや工夫について話を聞き、関わり方について考えることができました。

12月11日(月) 防犯教室

 

  12月11日(月)の朝の時間に、岡山県警スクールサポーターの方をお招きして、防犯教室を行いました。冬休みの生活で気をつけることについて、知らない人について行かない「いかのおすし」、よいこの「ももたろう」、その他に自転車に乗るときはヘルメットを必ずかぶること、ネットいじめをしないことなど、大切なことをたくさん教えていただきました。冬休みは楽しい行事がたくさんありますが、いろいろなことに気をつけて、安全に生活していきたいですね。

12月9日(土) Fly Over KASAOKA 2023 航空写真贈呈

 

  10月26日(木)、創立150周年記念式典が終わった後、運動場で航空写真を撮っていただきました。これは笠岡ふれあい空港の活用促進を目的とした『Fly Over KASAOKA』 のイベントの一つで、神内小学校では、2021年度より、思いや願いを短冊に書く「季節外れの七夕」と、航空写真撮影に毎年参加しています。

 12月9日(土)に、笠岡ふれあい空港で航空写真の贈呈式がありました。地域の方も入って撮った創立150周年の記念の写真となりました。

12月9日(土) PTA資源回収

 

  今日は第2回資源回収を行いました。保護者や地域の方の協力を得て、たくさんの資源が神島公民館に集まりました。役員の皆様には早朝から資源の回収やパッカー者への詰込み作業などお世話になりました。今回も地域の企業にもご協力いただきました。子どもたちも手伝ってくれて助かりました。ご協力してくださった皆さん、ありがとうございました。

12月7日(木) 1年生 「ヒヤシンスの水栽培」

 

  1年生は、12月1日の生活科の時間にヒヤシンスの水栽培の準備をしました。ペットボトルにビニルテープを貼って水を入れて球根をセットしました。ヒヤシンスに名前を付けて、早速観察カードを書きました。確かにタマネギに似ていますね。

12月6日(水) 2年生 「第3回町探検」

 

  今日2年生は、町探検に出掛けました。第1回の町探検では、神島の「ひと・もの・こと」のステキを調べました。その中で、「もの・こと」に比べ「ひと」に出会えていないことに気が付きました。そこで、第2回町探検では主に飲食店に見学に行き、人のステキをたくさん見付けることができました。そして今回の第3回町探検では、公共施設を訪問して人のステキを見付けようと計画を立てました。神島公民館と神島史料館、神島駐在所、神島内郵便局それぞれで見つけたステキをこれからまとめて、みんなに紹介します。

12月6日(水) 5・6年生 「人権スポーツふれあい教室」

 

  12月4日~9日は、校内人権週間です。昨日の児童朝会では、校長先生や人権担当の先生から『人権』についてのお話がありました。これから道徳や学活で、人権について話し合ったり学習したりしていきます。

 今日は、4名の岡山シーガルズの方が来校し、「人権スポーツふれあい教室」を開催しました。チームでオーバーハンドパス、アンダーハンドパスの練習をした後、円になってどれだけラリーが続くか競争しました。ワンバウンドOKでしたが、100回を優に越えたチームもありました。子どもたちはラリーを続けることに必死になっていました。最後に試合をして、「他の人を思いやること」「自分に自信を持つこと」「相手が気持ちよくなることをする」「人を見ためだけで判断してはいけないこと」など、岡山シーガルズの方から人権についてのメッセージをいただきました。笠岡市人権推進課の方、人権擁護員の方に見守られ、バレーボールを通して、人権について深く考えることができました。

12月5日(火) 6年生 「防災教室」

 

  この日は、自衛隊岡山地方協力本部の2名の方をお迎えして「防災教室」をしました。西日本豪雨の時の自衛隊の活動とその時の様子についての話はとても現実味があり、子ども達は真剣に聞き入っていました。次に、災害が起きたときのために自分たちができる備えについて、地域の方と一緒にグループで考え、意見交換をしました。その後、寒さ対策のためにゴミ袋でポンチョを作ったり、コップ1杯の水で作る暖かい自衛隊の避難食を作ったりしました。最後に心臓マッサージとAEDの使い方について教えていただきました。防災や避難所生活の工夫について、学びが深まりました。

12月5日(火) 5年生 「夢の教室」

 

  この日は、競歩の元オリンピック日本代表選手をお迎えして「夢の教室」を開催しました。最初に鬼ごっこ、次にしっぽ取りをしました。どうしたらしっぽを取られないかをみんなで考え、楽しみながら工夫することができました。その後教室に移動し、どのようにして夢を実現させていったかについてお話を聞きました。すべて順調に進んできたわけでなく、何度か挫折し、その度に自分と向き合い、周りの励ましから目標を決めて努力してこられそうです。子ども達は、この日の活動とアスリートの話から自分の夢について考えました。来年には、一人一人の夢に対してアスリートからコメントが届きます。

12月4日(月) 5年生 笠岡市農林水産課の方から学ぶ

 

  この日、笠岡市農林水産課の方に来校していただき、神島の海の環境について話を聞いて学習しました。「環境」について総合的な学習の時間に学習を進めている5年生の、「海の環境についてもっと詳しく知りたい。」という願いが叶いました。農林水産課では主に、①藻場(アマモ場)の再生②稚魚の放流③海ゴミの回収を行っていて、その活動や現状について教えていただきました。

月1日() 6年生 防災食をつくろう

 

  この日は、神島地区の栄養委員の方から、避難食の作り方を教えていただきました。地震や津波、大雨などで被災した時は、神内小学校は避難場所になります。そんな時に自分たちが中心になって避難所を運営したり、避難食を作れたりできるようにと総合的な学習で「防災」をテーマに学習している6年生の子どもたちが計画しました。七輪やカセットコンロでお湯を沸かし、材料をビニール袋に入れてお湯に20~30分浸すと、ツナじゃが(お肉の代わりにツナをいれたもの)やピラフ、お寿司、中華スープなどを来上がりました。時間の関係から、野菜を切ったりお米を水に浸しておいたり、栄養委員の方に事前に下準備をしていただいたので、スムーズに作ることができました。隙間時間に新聞紙でお皿を作って出来上がるのを待ちました。避難食は前回の授業で学習したファミリーパーテーションの中で食べました。身も心も温まり、「実際に役立てていきたい。」と話していました。この日は、公民館長と神島まちづくり協議会の方も参加してくださいました。

11月30日(木) 学区一斉美化活動

 

  今日は,笠岡東中学校の生徒と一緒に片島海岸・福浦公園・天神社に分かれて一斉に美化活動を行いました。福浦公園には青空認定こども園のみんなも来て手伝ってくれました。福浦公園や天神社には落ち葉がたくさんあり何十袋も集めていました。また,片島海岸には漂流してきたごみがいくらかありました。ごみ自体は少なかったです。小学生のみんなは中学生やこども園の園児と交流ができて嬉しそうでした。

11月30日(木) 3年生交流会

 

  3年生は,笠岡東海成学園の仲間である中央小学校と毎学期交流をしています。今回は中央小3年B組の子どもたちとリモートで交流をしました。お互いにクラス紹介をした後,それぞれ学校で行った発表会の披露をしました。中央小学校のみんなは,プレゼンテーションを作って上手に発表していました。神内小は「モチモチの木」を披露しました。このような交流も良いものですね。

11月28日(火) 5年生 北木島の漁師との交流

 

  11月28日の2校時に、北木島で漁業をしておられる6名の方が来校してくださいました。総合的な学習の時間に神島の環境について学習している5年生が、海の環境や魚などの生き物についてインタビューをしました。海水温の変化で、昔捕れる魚の種類が違ってきていることや、西日本豪雨の影響について教えていただきました。

11月28日(火) 市長訪問

 

 11月28日の1校時の終わりに笠岡市長さんが神内小学校を訪問されました。まず、6年生教室で、博報賞と文部科学大臣賞を児童会長と副会長に授与してくださいました。とても名誉な賞で、これまで頑張ってきたことを認めてもらったということ、これからも地域のためにしっかり活動をして神島の自然環境や伝統や文化を受け継いでいってほしいというお話をしてくださいました。他の学年は、各教室でリモートでその様子を見ていて、「ふるさと神島が好きな人?」の質問に元気よく手を挙げていました。子ども達は受賞をとても喜んでいて、その表情から頑張っていこうという気迫を感じました。

 その後は、授業参観をしていただきました。5年生は漁港の方に来校していただき、現在の海の環境や捕れる魚について等の話を聞いて交流しました。4年生は図書室で読書の時間を見ていただきました。市長の「徳川慶喜の最大の功績は?」の質問に、4年生が「江戸城の無血開城。」と答え、「歴史の神髄を理解している。」と言ってたいへん褒められました。各学年でタブレットを活用している様子も見ていただきました。

11月27日(月) 5年生 「朝食指導」 

 

 今日は,笠岡市学校給食センターの栄養教諭をお迎えして,5年生が朝食について考える授業を行いました。子どもたちは,グラフから様々なことを読み取り,朝食は学力や体力に深く関係していて,摂るだけではなく内容が大切なことに気づいたようです。そこで,栄養バランスの良い朝食を考えようということになりました。主食・主菜・副菜が揃った朝食をみんなで意見を出し合いながら話し合いました。ぜひ,家庭で実践してほしいです。

11月24日(金) 3・4年生 「パンジーとチューリップの植え付け」 

 

  11月24日の6校時に、3・4年生がパンジーとチューリップの植え付けをしました。地域学校協働本部の方々に来校していただき、パンジーの苗やチューリップの球根の植え付けの仕方を教えていただきました。春の開花を心待ちにしながら、これから水遣りをして育てていきます。この日の午前中に百歳体操を教えていただいた方もおられて、3・4年生の児童にとって地域の方が身近な存在に感じられたことと思います。

11月24日(金) 4年生 「いきいき百歳体操」参加 

 

 11月24日に4年生が神島公民館に出掛けて行き、毎週活動している地域の方に「いきいき百歳体操」を教えていただきました。ゆっくりしたテンポの「うさぎとかめ」の童謡に合わせて片手ずつ腕や脚を上げ下げしたり、「世界に一つだけの花」に合わせて棒体操をしたりしました。腕や足首におもりを付けて体操をしている方もおられたので、実際にやってみると、かなり大変でした。最後に百歳体操に参加した動機や効果などについてインタビューをしました。この体験をもとに、自分たちのこれからの活動を考えていきます。

11月22日(水) 年生 「防災教室」 

 

  11月22日笠岡市役所の危機管理課の方に来校していただいて防災教室を行いました。段ボールベッドやファミリーパーテーションを組み立てたり、避難食を食べたりしました。危機管理課の方から、ハザードマップや 避難するときに注意すること、笠岡市の災害対策の課題などについて話をしていただきました。自助・共助・公助。学校に避難してきたとき、自分たちが中心になって避難所を運営するという意識をって学習しています。

博報賞・文部科学大臣賞受賞 

 

  11月10日(金)に、博報賞・文部科学大臣賞の贈呈式が東京丸の内の日本工業倶楽部会館で行われました。全国から応募のあった活動の中から12点が博報賞に選ばれ、その中からさらに3点が文部科学大臣賞に選ばれました。贈呈式の厳粛な雰囲気と、新聞やテレビの取材、他団体の取組から賞の重みと責任を感じました。

 神内小学校では、令和2年度から『主体的に学び 伝え高め合う子どもの育成~子どもの思いや願いが実現していく授業づくり~』というテーマで、1・2年生は生活科、3~6年生は総合的な学習の時間に地域探究学習を進めてきました。それぞれの学年でテーマを決め、地域の課題を子どもたちが設定して、自分たちにできることを考えて活動してきました。今回、それらの実践が評価されました。生き生きと活動する子どもたちの頑張り、それを支える教員の頑張り、地域の方の多大な協力あっての受賞で、学校と地域がいただいた賞だと言えます。

 先週も、「おめでとうございます。よかったですね。」と、たくさんの保護者や地域の方から声を掛けていただきました。みなさん、よかったですね。おめでとうございます。

11月1日(土) 「神内発表会

 11月18日(土)、神内発表会を行いました。今年度は、全校の児童がすべての発表を体育館で鑑賞しました。それぞれの学年が、これまで学習してきたことをしっかり発表していました。6年生の劇は、地域の安全を守るために防災について学習している内容でした。最後に、今月の歌として毎朝各教学年で歌っている嵐の「ふるさと」を全校児童で歌いました。自然が豊かで人と人のつながりが温かい神内の情景が浮かび、そんな神内を愛する子どもたちと感動を共にし、心に残る神内発表会になりました。

<プログラム>

1年生:生活「はる・なつ・あき・ふゆ はっけんたい」

2年生:音楽「友だち」~みんなのすてきを音にのせて~

3年生:音楽劇「モチモチの木」

4年生:総合的な学習の時間「共に生きる~みんなが安心して暮らせるために~」

5年生:総合的な学習の時間「ふるさと神島の海の環境を守るために」

6年生:劇「桃太郎たちと防災サバイバル生活!」


11月18日(土) 「飛び出し坊や」色塗り

 11月18日、神内発表会の午後2時より、PTAの交通補導部が中心となって「飛び出し坊や」の色塗りをしました。子どもたちも手伝ってくれました。予め役員の方が板を子どもの形に切ってくださっていたので、すぐに色塗りに入れました。子どもたちが考えた図案をもとにカラフルな「飛び出し坊や」ができあがりました。来年は取り替えを行います。

11月10日(金) 「文化祭の準備

 今日は,ふるさと文化クラブの5名が花を生けに神島公民館へ行きました。12日の文化祭で生け花を出品するためです。講師の内田先生からいろいろと教わり,自分が選んだ花と対話しながら真剣に生けていました。ステキな作品ができて満足そうです。ぜひ文化祭でご覧ください。

10月26日(木) 「神内小学校創立150周年記念式典

 10月26日(木)10時より、本校体育館にて『笠岡市立神内小学校創立150周年記念式典』を行いました。笠岡市長、笠岡市教育委員会教育長をはじめ多くの来賓の方にご臨席いただきました。第1部では、校長式辞と笠岡市長の祝辞の後、6年生児童による神内小学校のあゆみの発表を行いました。校舎や服装など変化してきたこと、地域の方との温かいつながりや交流など変わらないものの発表から、神内小学校の歴史を振り返ることができました。元気のよい校歌が体育館に響き渡りました。第2部では、『絵のお話』と題して、本校出身の洋画家池田清明先生のご講演をいただきました。6色の絵具で色を作っておられるということ、感動しながらよく観察をして描いておられることなどを制作の写真や作品を示しながらお話をしてくださいました。その後は、6年生が運動場の南側に記念植樹を行いました。教室から他の学年が「大きくなあれ。大きくなあれ。」のコールの中、大島桜を植えました。午後からは航空写真を撮りました。150年の歴史を振り返り、これからの未来に向けて新しい扉を開く一日となりました。 

10月24日(火) 「1年生と青空認定こども園らいおん組の秋であそぼう

 10月13日に福浦公園で行った『秋みつけ』で、1年生と青空認定こども園のライオン組が木の葉やドングリや木の枝を集めました。1年生は、それらを使ってどんな遊びをしたらみんなが楽しめるかを考え、この日に向けて絵を描いたり、工作をしたりして、準備を進めてきました。

 当日は、自分たちが作ったゲームで園児たちが喜んで遊んだり、プレゼントのコマを夢中になって回したりしていました。その後は、園児たちと一緒に、松ぼっくりのけん玉や、ホットボンドでドングリを枝に付けて素敵な置物を作りました。

10月23日(月)・24日(火)  「海の学習

 5年生児童が,渋川青年の家へ海事研修に行きました。2日間とも天候が良く充実した研修をすることができました。しおりを頼りに今するべき事を考えて行動したり,声を掛け合ったりしながら自分たちで行動できていてすばらしいと感じました。仲のよい5年生。それ以上の「友情」に向けて何かヒントを得たようです。これからの生活が楽しみです。それぞれの室長・副室長さん,お疲れ様でした!

10月20日(金)  「2年生 冬野菜の種まき

 2年生が生活科で冬野菜の種まきをしました。大根、白菜、かぶ、サニーレタスなどをまきました。そして1週間後。「わーで芽が出てきている。」と言って、水遣りをはじめました。寒くても育つ冬野菜。子どもたちも同じです。

10月19日(木)  「創立150周年記念制作の仕上げ

 創立150周年を記念して子どもたちが記念制作に取り組みました。カブトガニとアマモが育つ神島の海と、朝日がきらきら輝くふるさと神島自慢の風景をパステル調のタイルを並べて制作しました。6年生が考えてくれたモチーフでデザインしています。150周年の年に全校で制作したことが、ずっと子どもたちの心に残ることでしょう。来校の際には、ぜひご覧ください。

10月13日(金)  「1年生と青空認定こども園らいおん組の秋みつけ

  1年生と青空認定こども園のらいおん組の園児が福浦公園に出掛けて『秋みつけ』をしました。これは、就学前から小学校にスムーズに接続するためのプログラムの一つです。福浦公園にはドングリや落ち葉、枯れ木などがたくさんあり、子どもたちはわくわくしながら段ボール箱に集めていました。1年生は手をつないで移動したり、一緒に段ボール箱を持ったりして、小学生として考えて行動していました。「集めたもので何をする?」という問いかけに対して、「首飾りを作りたい。」「おもちゃを作って遊びたい。」と答えていました。次回の交流までに、それぞれ遊ぶものを作って一緒に遊ぶそうです。どんなものを作るか楽しみですね。

10月5日(月)~6日  「修学旅行

 神内小学校と中央小学校の6年生が1泊2日の修学旅行に行ってきました。天気に恵まれ、元気いっぱい京都・奈良・大阪でたくさんのことを学んできました。きまりを守り、みんなが気持ちよく過ごすことができました。12人の絆が一層深まり、中央小学校の友達とも仲良くなり、心に残る楽しい修学旅行になりました。

10月2日(月)~6日  「ぴかぴか週間

 児童会の活動で,今週は「ぴかぴか週間」です。学校をきれいにしたいという願いから代表委員会で話し合い、20分休みの後半に草取りやごみ拾いに取り組んでいます。取ったごみに合わせてレンジャーからシールがもらえて、ビンゴが描かれた一人1枚の用紙に貼っていくので、どの児童も一生懸命です。みんなが取り組める工夫がすごいですね。10月5日と6日は6年生が修学旅行に行くので,5年生の出番です。頑張ってくださいね!

9月30日(土)  「5年生 アマモ種まき

 5年生有志10名と保護者がアマモの種まきをしました。これは、笠岡市農政水産課(笠岡地区漁業連絡協議会)主催の行事で、豊かな海の再生事業としてアマモ場を育てて広げていこうという活動です。6月に、5年生の子どもたちが参加して白石島付近で漁船に乗って収穫したアマモを海水に入れて葉を腐敗させて種を取り出す作業をしました。水を入れて上から押さえて上澄みを捨てる作業を何度も繰り返し、下に沈んだ黄色い種を採取しました。その後漁船に乗り込んで白石島に移動し、船から種をまきました。種の一部は学校に持ち帰り、来週学校でポットに植えて10㎝程に育て、冬に見崎の海に定植する予定にしています。

9月29日(金)  「3年社会科見学

 3年生が社会科見学に出かけました。笠岡警察署では,パトカーや白バイに乗せてもらい,工夫している点を発見しました。笠岡消防署では,通信指令室を見たり,放水などの体験活動をしたりして仕事の大変さを実感しました。ザビッグ笠岡店では,バックヤードで魚をさばいているところを見せてもらい,最後に買い物を体験しました。これからの社会科の授業で,工夫や願いが発表できそうですね。

9月29日(金)  「5年海岸清掃

 5年生が総合的な学習の時間の一環で海岸清掃に出かけました。以前は6年生と一緒に活動しましたが,今回は5年生だけで活動しました。たくさんごみがあったようで,学校へ帰るとすぐ海ごみについて検証していました。今後も定期的に活動し,データを積み重ねて行くようです。

9月2日()  「5・6年生体育 出前授業

 5・6年生が、笠岡東中学校の体育の先生に、陸上競技の授業をしていただきました。「ソフトボール投げ」では投げる角度や重心移動について、走り幅跳びでは手の振りについて、それぞれの先生から、専門的なご指導をいただきました。子どもたちは、記録がどんどん伸びていることを実感していました。先生方、ありがとうございました。

9月28日(木)  「1・2年生バス旅行

 今日は,1・2年生が楽しみにしていたバス旅行でした。ライフパーク倉敷科学センターの科学展示室ではいろいろな実験を体験し,時間を忘れるぐらい楽しみました。次に、プラネタリウムで星の鑑賞しました。空にはたくさんの星があることを学びました。そして福田公園でお弁当食べました。楽しい思い出になりました。

9月27日(水)  「ちびっ子寄席

 舞台芸術等支援事業(学校巡回公演)の一つである「ちびっ子寄席」の鑑賞会があり全校児童が鑑賞しました。参加型鑑賞会となっていて,5年生が「謎かけ大喜利」「一番太鼓」「お茶子」に分かれて参加しました。本番では,1学期に噺家さんと練習した成果が十分に発揮されていました。わかりやすい落語やパフォーマンスに子どもたちは魅了されていました。心に残る「ちびっ子寄席」になったと思います。

9月2日(木)  「青空 おみこしがやってきました

 青空認定こども園のらいおん組の青空祭のおみこしが、神内小学校にやってきました。音楽と太鼓にのって、わっしょいわっしょい元気いっぱいみこしを担ぐ姿がとってもかわいかったです。力一杯おみこしを回す姿に、歓声が上がりました。小学生が集まってきて、太鼓をたたいたり、一緒におみこしを担いだりしました。こども園の友達や先生に会えて、とても喜んでいました。秋本番です。

9月15日(金)  「4年生 車椅子体験・高齢者疑似体験

 総合的な学習の時間に『福祉』について学習している4年生が、笠岡市社会福祉協議会の方の指導を受けて、車椅子体験と高齢者疑似体験を行いました。車椅子の扱い方を教えていただいた後、坂道や段差のある道を車椅子に乗ったり押したり実際に体験しました。「前に進みますよ。」などと声を掛けながら、慎重に操作していました。また、服や手首・足首におもりを付け、視野が狭いゴーグルや聴こえにくいイヤーマフを装着して高齢者疑似体験を行いました。車椅子の利用者や高齢者の不便さを感じ取って、自分たちに何ができるのか、これからさらに考えて活動していきます。

9月15日()  「アサガオのリースづくり

 年生の生活科では、5月に一人一鉢アサガオの種をまいて育ててきました。夏休みも家に持ち帰って水やりを続けてきました。そして2学期。アサガオを観察すると花が終わった後には種ができていました。9月15日は、アサガオの種を取り、蔓を支柱から外してぐるぐる巻いてリースを作りました。蔓が長くて、大変そうでしたが、自分で育てたアサガオのリースに愛着たっぷりの様子でした。これから飾り付けをして、『秋のリース』を制作していきます。

9月7日(木)  「パラダイス遊び

 今日は,パラダイス(縦割り)遊びの日でした。今週に入っても暑さ指数が高いため,運動場で遊べる日がわずかでした。今日も外遊びはできませんでしたが,教室やワークスペースを有効活用して,6年生を中心に楽しく遊んでいました。「だるまさんがころんだ」をしているグループもいて,工夫が感じられました。次回は外で遊びたいですね。

9月1日(金)  「参観日

 今週の最終日は参観日でした。子どもたちの夏休み明けの様子はいかがだったでしょうか。緊張している子,照れている子,テンションが上がっている子などいろいろな様子を見ることができました。みんなよく頑張っていましたね。保護者の方もお忙しい中,参観・懇談に来校してくださりありがとうございました。

8月31日(木)  「3年生 中央小とのリモート交流

 今日は久しぶりの雨模様です。暑い日があったり雨が降ったりでなかなか外で体を動かせませんね。

 そんな中,3年生が笠岡東海成学園の中央小学校とリモート交流会を行いました。それぞれの学校紹介や,総合的な学習の時間の内容紹介などをして楽しく交流することができました。感想や質問をやりとりしている中で親しみを感じたようです。次回も楽しみですね。

8月29日(火)  「暑さ指数

 みなさんは暑さ指数をご存じでしょうか。身体と外気との熱のやりとり(熱収支)に着目した指標のことです。暑さ指数が31を超えると外での活動はできません。昨日も朝から暑さ指数が上がり,子どもたちは20分休みにも外で遊ぶことができていません。教室にはエアコンがついていますが,登校後は汗びっしょりかいています。学校では、熱中症対策と体調管理に気を付けていますが、ご家庭でも、早寝早起きをして朝ご飯を食べてくるようお願いします。また、しっかりと水分を持たせてください。

8月26日(土)  「里海シンポジウム

 5年生の有志が,笠岡市保健センター「ギャラクシーホール」にて総合的な学習の時間に学習をしたことを発表しました。会場には,地元漁師さんやおかやまコープや企業の方などたくさんの方が来られてました。2学期が始まってすぐで練習時間がほとんどありませんでしたが,さすが神内っ子です。堂々と自分たちの取組を発表していました。子どもたちには貴重な体験になった思います。これからの活動にも期待したいです。

8月25日(金)  「第2学期始業式

 学期が始まりました。少し早めに体育館に行くと,変わらず6年生がよい姿勢で待っていました。2学期も期待ができそうです。少しじめじめして暑かったのですが,2学期の始業式を行うことができました。休み明けにもかかわらず,子どもたちはきちんとした姿勢で話が聞けており,2学期も頑張ろうという意識を感じました。式後は登校班で集まり,地区児童会を行いました。1学期の反省やこれからの目標などいろいろ話し合えていたようです。元気な姿で皆さん会えてとても嬉しかったです。

7月19日(水)  「第1学期終業式

 早いもので,今日は終業式でした。子どもたちは,ドキドキした始業式から始まり,いろいろな経験や学習を積んできました。充実した1学期だったのではないでしょうか。体育館では,6年生がいち早く入場し,静かに待っていました。さすがです。校長先生から,1学期の振り返りをしていただき,みんなは真剣に話を聞いていました。生徒指導担当からは,「生活リズム」「交通ルール」「水の事故」について話がありました。2学期の始業式では,元気な皆さんと会いたいですね。

 ブログも一旦終了になります。また2学期から子どもたちの情報をお知らせしようと思っています。ご覧になってくださった皆様,ありがとうございました。

7月1日(火)  「麦わら帽子~石田製帽さんより~

 暑い日が続いています。今年も、石田製帽さんから1年生の児童に麦わら帽子が届きました。柔らかくて編み目の細かい麦わら帽子です。子ども達の安全のために、ありがとうございました。

7月18日(火)  「3年生 盆踊り伝承

 3年生が総合的な学習の時間で調べたり体験したりしていた盆踊りを,今日は,1・2年生に披露して教えるという活動をしました。本当は体育館で広々としたかったのですが,暑さ指数が朝から上がったため,クーラーの効くワークスペースで行いました。少し狭かったのですが,3年生は一生懸命踊って縦割り班の1・2年生にそれぞれ教えることができました。きちんと伝統を伝えるということはとても大切だと感じたようです。今年の年生は,「公民館を応援したい!」というテーマで活動しています。これで,8月15日の神島公民館盆踊り大会は盛り上がりそうです。

7月18日(火)  「着衣永

 先週で全学年のプール学習が終わりました。自分の目標に向かって一生懸命泳力を高めることができました。今日は,4年生と6年生で着衣泳の学習をしました。服を着た状態で水の中に入ると「歩きにくい」「服が体にくっつく」などいつもと違うことを感じたようです。力を抜いてしっかり浮くことが大切です。ペットボトルなどを活用しながら浮く練習をしました。まずは落ち着くことが大事です!

7月14日(金)  「5年生校外学習

 5年生が竹喬美術館と学区内海へ見学に行きました。小野竹喬氏は笠岡出身の画家です。風景画を中心に展示されており,子どもたちはそれぞれの思いで鑑賞していました。その後は,神島の見崎地区に向かいました。総合的な学習の時間に環境について学習している5年生は,今,海にはどんな生き物が生息しているのかを知りたいと思い,実際に海に入って生き物を観察してみようということになりました。おかやま環境ネットワークとおかやまCOOPのボランティアの方から、様々な生き物について説明をしていただきました。この後の学習では,この生き物たちをどう守っていくかに視点が向けられるそうです。

7月14日(金)  「2年生野菜パーティー

 プールの授業が終わった後,2年生の子どもに呼ばれました。何事かと思ったら,なんと手にはピザが!生活科の学習として,今まで自分たちが大切に育てていた野菜を収穫して,ピザを作ったということでした。野菜の甘みが出ていてとても美味しかったです。自分たちで育てた野菜だったので,みんな完食したようです。2年生の子どもたち,ありがとう。

7月1日()  「七夕

 本来の七夕は7月7日の一日だけですが,神内小学校では7日に掲示してずっと飾っています。子どもたちは、自分の願いを書いて貼っていました。もちろん先生たちもです。みんなの願いが叶うといいですね。

7月13日(木)  「ちびっ子寄席ワークショップ

 今日は,9月27日に行われる「ちびっ子寄席」のワークショップ行われました。これは,「文化芸術による子ども育成推進事業」の巡回公演事業のつです。本番に向けて5・6年生が,『謎かけ大喜利』『お茶子さん体験』『一番太鼓体験』にそれぞれ分かれプロの落語家さんから指導を受けました。初めて行う所作のようなものに戸惑いながらも一生懸命練習していました。本番は1~4年生も参加するので,教えてあげられるらい身に付けておいてほしいと思います。

7月11日(火)  「廊下歩こうレンジャー再び!

 今日は,暑さ指数が上がったため,20分休みは運動場で遊ぶことができませんでした。どのように過ごしているのか気になって校内を歩いてみました。なんと,廊下歩こうレンジャーがいるではありませんか。「歩こう週間は終わったのでは?」と聞いてみると、「抜き打ちです!!」。…すごいなあと感心しました。神内っ子たちは廊下を歩いて喜んで手作りシールをもらっていました。

7月6日(木)  「パラダイス班(縦割り)遊び

 梅雨で雨が心配でしたが,なんと今日は奇跡の快晴!前回は室内でしたが,今回は,運動場を使って伸び伸びとパラダイス遊びができました。担当の先生は見守るのみで,すべてのことを子どもたち進めていました。上学年と下学年のやりとりを見ていると,心がほっこりします。

7月5日(水)  「廊下歩こうレンジャー!!

 4・5・6年生の児童会担当が『廊下を歩こうレンジャー』に扮して,全校児童の廊下歩行を見守っています。歩いている人には手作りのシールを渡し,各学年で集めています。この活動の成果で,廊下を歩く人が増えました。このような活動を地道にしてくれている4・5・6年生の人,本当にありがとう!今日は雨で外遊びができませんでしたが,全校児童が屋内で落ち着いて過ごしていました。

6月30日(金)  「4年生環境エコツアー

 今日は,4年生の児童が,里庄清掃工場・鴨方浄水場・リサイクルプラザへ見学に行きました。教室で学習をしていましたが,実際に現地へ赴き機械や設備を見ると大きな驚きがあったようです。事前に質問を用意していましたが,現地で疑問に思ったことをたくさん質問していました。やはり現場の力は強いです。今日の感動を記憶に残して,学習に取り組んでほしいと思います。

6月15日(木)  「歯磨き指導(3年生)

 少し前になりますが,実習生が3年生歯磨き指導を行いました。昨年まではコロナ禍で中止していたため、3年生にとっては初めての歯磨きの学習でした。歯垢染色液で赤く染まった部分を鏡で見て,「わあ、いっぱい赤い!」「奥の方が赤が濃いなあ」など言いながら,磨き残しを記録しました。最後は先生から教わったように,ゆっくり・小さい幅で・丁寧に,赤い部分を磨いて磨き残しがないように歯磨きをしました。神内小学校では,全学年で歯磨き指導を行っています!

6月29日(木)  「おおきなかぶ

 1年生が国語科で学習している「おおきなかぶ」の音読劇を披露してくれました。学習したことを実際に演じることで,登場人物の心情,その場の雰囲気や状況をみんなで深めることができます。職員室にいる先生方にも見てもらいました。ちょっと緊張していたようですが,その場にあった声の大きさで元気に楽しく演じることができました。国語の学習が深まりました。

6月28日(水)  「租税教室

 税務署の方をお招きして,6年生の租税教室を行いました。実際に税金を扱っているプロの方からの学びは子どもたちにとって格別です。税は身近にあるものですが,なかなか考えにくいものです。学校,警察署,消防署など,税金が関係しているものがたくさんあることが分かりました。

 今日は,税金についてしっかりと考え、「税金とは、みんなで,出し合って負担する 社会の会費のようなもの」とまとめをすることができました。わたしたちの生活は,税金に助けられています。

6月23日(金)  「連携授業

 笠岡東海成学園では,小中一貫教育を行っています。6年生の児童は,笠岡東中学校の先生に来ていただき,社会科の授業を受けています。今日も,真剣な表情で学習していました。このような取組は,中学校へのつなぎの役割があり,6年生にとってとても重要なことと考えています。

 また,この日は,こども園の先生方が1年生の授業を見に来られました。卒園から2ヶ月半。成長した姿を見ていただきました。こども園とのつながりも大切にしています。

6月21日(水)  「校外学習

 6年生は神島公民館へ,4年生は天神荘へ校外学習に出かけました。6年生は,総合の学習で「ふるさと神島~防災意識の高まりを目指して~」という学習を進めています。情報を収集するために公民館長さんとまちづくり協議会長さんとお会いし,自分たちが聞きたいことをたくさん質問しました。多くの成果があったようで,これからどう整理するのかが腕の見せ所です。4年生も総合の学習でした。福祉施設の設備にはどのような工夫がされているのかを見学しに行きました。自動で椅子が動く浴室などいろいろな発見がありました。願いや思いについても質問し,充実した時間となりました。やはり,直接会ったり実際に見たりすることはとても大切です。

6月14日(水)  「プール開き

 プール掃除から約2週間,やっとプール開きを行うことができました。子どもたちは,このときを楽しみにしていました。雨が降っていたり,水温が低かったりして我慢をしてきた分,今日はしっかりと泳ぐことができたようです。まずは,水に慣れてから自分の目標に向かって泳力を高めていってほしいと思います!

6月11日(日)  「日曜参観日・引き渡し訓練

 今日は日曜参観日でした。朝から子どもたちは少し緊張気味で,そわそわしているようでした。でも,参観授業になると緊張もほぐれて,一生懸命頑張っていました。さすがですね。

 授業後には,引き渡し訓練を行いました。待ち時間が長くなったにもかかわらず,保護者の皆様が笑顔で対応してくださり,とてもありがたかったです。災害に遭わないことが一番ですが,もしもの時のために必要な訓練だと感じました。ご協力ありがとうございました。

6月8日(木)  「さつまいも苗植え

 今日は,JA晴れの国岡山 笠岡アグリセンターの方にお手伝いをいただき,1,2年生が一緒にさつまいもの苗を植えました。昼前から雨が降る予定だったのですが,何とか活動することができました。深く穴を掘って,葉だけが出るように埋めるのがコツのようで,子どもたちは楽しそうに穴を掘り,苗を植えていました。これから大きなさつまいもと対面するために,お世話をしっかり頑張ると思います。収穫が楽しみです!

5月31日(水),6月1日(木)  「プール清掃

 全校児童でプール清掃を行いました。雨の関係で,下学年は5月31日,上学年は6月1日に行いました。1,2年生は草抜きを頑張り,3年生は小プールを磨きました。一生懸命働く姿を見ていると,プールを楽しみにしているのがよく分かりました。上学年は,プール周りや大プールの担当でした。泥がたくさんありましたが,真剣泥を中央寄せる姿感動しました。プール開きはもうすぐ!今年の夏も自分の目標に向かって頑張れ~!!

6月6日(火)  「5年校外学習(カブトガニ博物館)

 小雨が降る中5年生が,総合的な学習の時間にカブトガニ博物館へ歩いて見学に行きました。こんな近くにこんな良い施設があるなんて,恵まれている子どもたちだなと思いました。館長さんの話を聞いた後,何個も質問をする5年生。学習に対する意欲が高まっていました。

6月2日(金)  「パラダイス班遊び

 昨日の体力テストに続き,今日はパラダイス班(縦割り)活動の日です。しかし,雨・・・。外遊びを計画していた班は,ワークスペースを使っての遊びに変更しました。残念がっているかなぁと写真を撮りに覗いてみると・・・笑顔いっぱい,とても楽しそうに活動していました。次回は晴れて外で遊べることを願っています。

6月1日(木)  「新体力テスト

 6月に入りました。中国地方も梅雨入りして雨続きの天気でしたが,今日は晴れて,新体力テストを行うことができました。子どもたちはとても楽しみにしていたので,張り切って活動していました。パラダイス班(縦割り)で順番に回るので,5,6年生の真価が問われます。このような縦割り活動を行うことで,子どもたちはどんどん成長していきます。頑張れ!神内っ子!!

5月25日(木)  「救命救急法

 プール開きも近づいてきました。子どもたちが下校した後,学校教職員とすまいるクラブ職員で救命救急法を学びました。笠岡消防署の方をお招きして,心肺蘇生法やAEDの使い方など,実践形式で教えてもらいました。救命救急法は,必ず1年に1回はすることになっています。プールだけでなく普段の生活にも役立つものです。来年度も行いますので,保護者の方もぜひ参加していただきたいと思います。

5月25日(木)  「下校時の一コマ

 今日,3~6年生の下校時に,「さようなら」の大きな声があちらこちらから聞こえてきたので,どうしたのかとのぞいてみると,たくさんの子どもたちがあいさつ運動を行っていました。以前行っていたあいさつ週間の続きを,子どもたちが自発的に行っていました。大きな行事が終わった後には目標がなくなりやすいのですが,神内っ子には関係ありません!!なぜなら,6年生が自主的に目標を考え,率先して下の学年にその姿を見せているからです。あいさついっぱいの学校,いいですね。

5月20日(金)  「令和5年度 運動会

 雨上がりの爽やかな空気の中,運動会を無事に開催することができました。子どもたちは,練習の成果を十分に発揮し,元気いっぱい演技していました。特に高学年は,自分の役割にも積極的に取り組み,走り回って責任を果たしていました。すばらしい!!

 また,地域や保護者の方におきましては,前日準備でたいへんお世話になりました。小雨が降る中でしたが,テントの設営等を手伝っていただき感謝しております。また、片付けもたくさんの方にご協力いただき、ありがとうございました。中高生もありがとうございました!

 午後からの公民館の部も、地域の方と一緒に楽しく活動しました。今まではコロナ禍の影響でなかなか思うような活動ができませんでしたが,これからはできる限り地域の方と協力して活動していきたいと思います。

 運動会では、PTAが売店を出しました。子どもたちはとっても喜んでいました。厚生保健部のみなさん,お疲れ様でした!!

5月19日(金)  「1年生音読劇

 1年生の子ども達に呼ばれて教室へ。なんと,かわいい格好をした1年生が緊張の面持ちで待っていました。国語科の学習で練習した音読劇を披露してくれるとのことでした。それぞれ配置につき,大きな声ではっきりと音読することができていました。運動会の練習以外の学習も頑張っている1年生!花丸です!!

5月18日()  「運動会練習(上学年表現)

 運動会最後の話題は,やはり上学年です。今日は,予想していたより気温が上がらず,最後の追い込みには最適な日でした。明日は雨の予報なので,今日が最後の練習になりそうです。さすが上学年!練習態度がすばらしかった。よい演技になること間違いなしです。この表現に込めた思いは・・・。ぜひ本番は子どもたちの思いを受け取ってください。

5月17日()  「運動会練習(下学年表現)

 いよいよ本番が近づいてきました。練習も最終調整というところでしょうか。今日は下学年が運動場で表現を頑張っていました。ここ2,3日は暑い日が続くようです。水分や休憩をしっかり取りながら練習していきたいと思います。本番はかわいい演技が見られると思います。楽しみにしてください。

5月11日(火)  「運動会練習(紅白対抗リレー)

 運動会の練習も半分が過ぎようとしています。今日は,紅白対抗リレーの練習が20分休みにありました。出場する子どもたちは,休み時間にも関わらず真剣な目をして姿勢・態度ともすばらしかったです。本番が楽しみです。応援よろしくお願いします。

5月8日(火)  「5年総合的な学習の時間

 5年生児童が,総合的な学習の時間「ふるさとの自然を守ろう」の学習で,海岸に行き,海の環境を観察しました。昨年度,同じ学習をしている6年生も一緒に来てくれて,5年生にアドバイスをしていました。学校へ帰ってから,これからの学習に向けて話し合いをしていました。どんな学習が展開されるのかたのしみです。

5月2日(火)  「1,2年生学校探検

 1年生が、2年生に案内してもらいながら学校探検をしました。校長室の外では、2年生が、『ここは校長室です。校長先生が仕事をしているので、用事があるときには、学年と名前を言ってから、「失礼します。」と言って入りましょう。』と説明していました。説明通り、1年生が元気な声で挨拶をして入ってきました。2年生が、お兄さんお姉さんとして頑張る姿を、とても頼もしく感じました。

5月1日(月)  「運動会の練習が始まりました

  5月20日(土)の運動会の練習が1日から始まりました。今年の運動会のテーマは、『仲間と共に全力でやりきろう ~150周年の思いを込めて~』です。この日は、開会式と閉会式の流れと、ラジオ体操の練習をしました。全校児童が揃って初めての練習でしたが、気持ちが入っていました。心に残るステキな運動会になるように、これから頑張っていきましょう。

4月27日(木)  「1年生歓迎会

 新学期当初から代表委員会で話し合い、1年生歓迎会の準備を進めてきました。当日は、輪飾りや花飾りで彩られた体育館に、5年生と手をつないで1年生が入場して歓迎会が始まりました。1年生の自己紹介の後、〇✕クイズをしました。学校のルールを確認する内容や、新しく来られた先生に関する内容でとても工夫されており、みんなで楽しむことができました。その後は、それぞれの学年が心を込めて製作したプレゼントを1年生に贈りました。「人が喜ぶことをする」、「1年生歓迎会を成功させるために自分ができることをする」という学びのある行事になりました。

26日()  「小中一貫教育乗り入れ授業について  ~6年生社会科~

 4月26日に、笠岡東中学校の社会科の先生が来校し、6年生の授業を参観されました。この日は、『国民主権』について学習していました。小中一貫教育を進めるにあたり、今年度は6月に週1時間、6年生の社会科公民分野の一つの単元を中学校の先生が担当します。子ども達が中学校の先生の授業を受けることによって接続をスムーズに行うことができます。また、教員が互いの学校の学習の進め方や児童の様子を理解することに繋がります。

 この日の授業の最後に、中学校の先生の紹介がありました。子ども達から、社会科の教員になった理由や社会科で興味のある分野などいろいろ質問を受けていました。中学校に兄や姉が在籍している児童もたくさんおり、授業の後も交流していました。小中連携が進んでいます。

4月24日(月)  「瀬戸のスケッチ

 6年生の児童が、画板をもって瀬戸の海岸にスケッチに行きました。心に残るふるさとの風景を、それぞれが思い思いの構図で画用紙に描いていました。カブトガニ博物館をバックに穏やかな神島水道や、五重の塔、神島大橋など、子ども達の描く心の風景を大切にしたいと思います。

4月1日(月)  「班活動

 この日3年生は、班活動の掲示物を作成していました。メンバーが話し合って内容や配置を決めたり、協力して作成する姿から児童同士の信頼感や安心感がうかがえました。お互い協力して活動していくことと思います。

4月13日(木)  「交通安全指導

 一昨日から、1年生と一緒に登下校するようになりました。安全に登下校できるように、登校班ごとに横断歩道の渡り方を確認し、運動場に描いた横断歩道で実際に歩いて練習してから下校しました。



4月10日(月)  「令和年度入学式

 4月10日(月)に入学式を行いました。10名の新入生が、6年生と手をつないで入場してきました。担任の先生に名前を呼ばれると、元気に返事をしていました。目がきらきら輝いて、「頑張ろう」という気持ちが伝わってきました。

 この日は新入生と一緒に一斉下校をしました。上級生が集合時間と集合場所を保護者と確認し、新入生を列の中に迎えに行きました。しっかりリーダーシップを発揮していました。

4月7日(金)  「令和5年度がスタート!  ~1学期始業式~

 4月7日(金)令和5年度がスタートしました。久しぶりに会った友達と話に花が咲いていました。そして、始業式。校長先生から、「新しい出会いを大切に、元気に、やる気と思いやりをもって頑張っていきましょう。」「あいさつを大切に実践していきましょう。」と、お話がありました。

 今年度4月より、笠岡東海成学園として小中一貫教育がスタートしました。笠岡東中学校、中央小学校と、これまで以上に連携を深めていきたいと思います。

 また、神内小学校は、今年創立150周年を迎えます。子どもたちや保護者、地域の方々と一緒にお祝いし、これからも学校に愛着をもち、大切にしていきたいと思います。