3月25日(火)『修了式・離任式』
19日は卒業生が素晴らしい式をして巣立ちました。3年生から5年生はその姿を目に焼き付け、修了式に臨みました。6年生がいない修了式でしたが、校歌の歌声は体育館に響き、すばらしい式となりました。離任式では、今年度で神内小を去る先生とお別れをしました。寂しいですが、前を向いて進んでいきたいですね。
3月13日(木)『総合的な学習の時間・感謝の会』
それぞれの学年が、お世話になった地域の方たちを招いて感謝の会を開きました。学習のまとめを披露したり、クイズをしたり、おもてなしをしたりと子どもたちは感謝の気持ちを込めてさまざまな企画を考えていました。地域の事を知り、地域の方と触れ合い、探究学習をすることで、自分たちの故郷に誇りをもってほしいと私たちは願っています。神内小の子どもたちにはそれができると信じています。一年間よく頑張りましたね。
3月5日(水)『6年生を送る会』
6年生を送る会が行われました。一生懸命に一年を走り抜けた6年生。その思いは在校生がきちんと見ていました。心が込められた各学年の出し物を見ていると分かります。笑いあり、涙ありの出し物でした。また、全校遊びでは、パラダイスに分かれて学校の中をウォークラリーしました。思い出のある教室をみんなで回るのも良いですね。この会を企画・運営した5年生のみなさん、とても良い会をありがとうございました。
3月4日(火)『学校保健委員会』
今日は、学校保健委員会が開催されました。テーマは『スマホ依存』です。保健委員会の児童が少し演技を入れながら本校の高学年の実態をお知らせしました。保護者の方も知らなかった情報があったかもしれません。また後半は、笠岡第一病院の宮島先生のお話がありました。「やめる時間を自分で決めて、自分の意思で決めた時間にやめる」ことをやってくださいということでした。これは大人になってもとても役に立つことなので、実践してほしいなと思いました。
2月28日(金)『新1年生体験入学』
今日は、来年度入学してくる新1年生が小学校の生活を体験するために保護者と一緒に登校してきました。とても元気で、目が輝いていて、見ていて眩しかったです。現1年生も4月に比べてぐっと成長していて、新1年生を気持ちよく迎えていました。小学校の体験は楽しかったかな。みんなで4月に待っていますよ!
2月18日(火)『清明賞授与式』
子どもたちが毎年心待ちにしている清明賞授与式がありました。遠い鎌倉の方から清明先生と娘さんの初絵さんが来てくださいました。受賞した子どもたちはとても緊張していましたが、賞状をもらうととても嬉しそうでした。また、受賞者のスケッチをしてくれました。しかも10分で!解説付きで!「やっぱり清明先生はすごいなあ」「絵が描きたくなったあ」と子どもたちは興味津々でした。来年は自分が清明賞を取る気持ちで頑張ってほしいです。
2月17日(月)『参観・懇談日』
今日は、今年度最後の参観日でした。1年間の集大成!とまでは言いませんが、子どもたちは保護者の皆様に成長した姿を見せようと頑張っていました。あと一ヶ月あまりでこの学年は終了します。思い残すことがないように学校生活を送ってほしいと思います。特に6年生は小学校から巣立っていきます。良い伝統を残していってほしいです。懇談に残ってくださった保護者の皆様、ありがとうございました。
2月12日(水)『3年 クラブ巡り』
今日は、3年生がとても楽しみにしていたクラブ巡りでした。それぞれのクラブが3年生のために説明をしたり、体験してもらったりして自分たちのクラブをアピールしていました。どれも楽しそうなクラブで、3年生は迷っていました。上級生のクラブの説明は上手でしたし、3年生の反応もとても良かったです。もうクラブは決めたかな。
2月10日(月)『6年 お遍路ツアー』
1月初めに募集をしていたお遍路ツアーがついに行われました。愛媛県から団体で参加をしてくださるなど多くの人の参加となりました。6年生児童は学習の総まとめとして、お接待を頑張る子、一緒にお遍路を回り優しく説明する子など、みんな全力で取り組んでいました。終わりの会では、参加者の方々から多くの拍手をいただき、子どもたちはとても満足な顔をしていました。卒業まであと少し。卒業してしまうのがさみしいです。
地域の方々のご協力あっての企画でした。本当にいろいろとありがとうございました。
2月6日(木)『4年 六島小交流』
今日は、4年生が笠岡諸島にある六島小学校へ行きました。船の欠航も視野に入れていたのですが、運良く風も強くなく予定通り出航しました。今年、六島小に4年生が転校してきたということで、楽しみにしていました。みんなで、図工の鑑賞をしたり道徳の授業を一緒にしたり、休み時間にはドッジボールもしました。とても楽しい時間を過ごせたと思います。これからも少しずつですが交流を続けていきたいと思いました。
2月3日(月)~ 『ぴかぴか週間』
今週は児童会が企画をしたぴかぴか週間です。各学年からアイデアを募集して、いろいろな工夫を取り入れて行っています。特にビンゴは全校の子どもたちが喜んで取り組んでいて、学校がぴかぴかになっています。業間休みの終わり5分を使って活動しているにもかかわらず楽しく活動している神内っ子はすてきだなと感心です!もっともっときれいにしてくださいね。
1月30日(木)『昔体験』
3年生は社会科で、昔の暮らしについて学習しています。今日は、七輪で体験しました。自分のおじいちゃんやおばあちゃん、総合的な学習の時間でお世話になった地域の方たちを招いて、昔の暮らしについて話を聞きながら火おこししました。上手に焼けたお餅はとても美味しそうでしたね。そのあと、生涯学習フェスティバルで発表するパフォーマンスを見ていただきました。とっても褒められて嬉しそうでした。本番も頑張って!!
1月29日(水)『給食集会』
給食委員会が企画・運営をした給食集会がありました。まずは、「もりもりレンジャー」をみんなで楽しく踊り、集会が始まりました。その後は、給食委員がブースを担当したスタンプラリーが行われました。クイズあり、豆運びあり、釣りゲームありでとても充実していました。楽しい中にもきちんと食育の内容が入っていて感心しました。給食大好きな神内っ子!今日は笠岡ラーメンです!!
1月28日(火)『避難訓練・なかよし給食』
今日は、業間休みに突然ベルが鳴る避難訓練を行いました。外で遊んでいた児童もみんな止まって放送を聞き、素早く避難できていました。やっぱり神内っ子はすごいですね。また、給食時間は縦割りで食べるなかよし給食を行いました。トークテーマは「過去と未来、行きたいのはどっち?」でした。話を聞いていると一人一人きちんと理由があるんだなあと改めて思いました。楽しい時間でした。
1月17日(金)『2年生 町のすてき発表会』
今日は、2年生が1学期から学習してきた町探検のすてき発表会がありました。保護者の方や地域の方をお招きしての発表会でした。今まで学習してきたことをプレゼンテーションにまとめ、みんなで協力してきました。質問等にも答えられるほど学習が身についていて、すごいなあと感心しました。来年度の総合的な学習の時間につながるような学習でした.来年がまた楽しみです。
1月14日(火)『児童朝会』
始業式も終わり,寒い中,子どもたちは元気に登校しています。今日は,児童朝会でした。少しインフルエンザが流行りつつあります。手洗いうがいを徹底したいと思います。家庭でもご協力よろしくお願いします。
今年は巳年です。へびは脱皮をすると言われています。子どもたちも一皮むけた年にしたいですね。
1月6日(月)『てくてく神島 お遍路88ツアー』
あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。
さて,6年生児童が総合的な学習の時間で学習した【神島八十八カ所霊場】を多くの方に知ってもらおうと,地域の方々と協力して上記のツアーを企画しました。先着15名様限定です。右にあるチラシのQRコードから申込みができます。
【地域の皆様へ】1月24日(金)までとなっています。右のチラシを活用して,神島在住以外の方への紹介にご協力いただけたらと思います。
冬休みに守ろう「いかやき」
い・・・命を大切に か・・・家族と過ごす や・・・やる気をもって き・・・きまりをまもって
12月24日(火)『第2学期終業式』
長かった2学期も今日が終業式となりました。8月末から学校が始まり,丸々4ヶ月子どもたちは,暑い中,寒い中,学校に通い続けました。よく頑張りましたね。行事もたくさんありました。悔いのないように取り組むことができましたか。冬休みは短いですが,しっかり家族と過ごしてくださいね。では,また3学期に会いましょう。
12月20日(金)『笠岡東海成学園 2年生交流会』
小中一貫教育を推進している笠岡市では,それぞれの中学校区で学園を作っています。私たち笠岡東海成学園では,今日2年生が対面の交流会を行いました。10人の子どもたちは,緊張しながら中央小へ出かけました。発表会の様子を伝えたり一緒に遊んだりして有意義な時間を過ごしました。たくさんの友達の名前を覚えたかな。
12月18日(水)『地区児童会』
今日は,2学期最後の地区児童会でした。登下校の様子について反省をしたり,横断歩道の渡り方を振り返ったりしました。スピードを出す車もいるので,横断歩道は気を付けなければいけません。見守り隊の方々にもとてもお世話になっています。挨拶はきちんとできているでしょうか。今日の反省を今後に生かしていきたいですね。
12月12日(木)『4年生 校外学習』
総合的な学習の時間で4年生は福祉学習を行っています。以前訪問させてもらった「天神荘」と来校してもらった「すまいるハウス」へ再び交流をお願いしました。声掛けや寄り添い方など,こうすれば良いのではと考えは深まるのですが,本当にそれで良いのか,きちんと伝わるのか,まだまだ学習は続いています。よりよい声掛けや寄り添い方を学ぶことはできたのでしょうか。
12月10日(火)『なかよし給食』
今日は,年4回あるなかよし給食の第2回目でした。昨年は,感染症等で年間1回しかできませんでした。今年度は順調に行われています。縦割りで給食を食べるのも楽しそうです。テーマは「今,一番欲しいもの」でした。子どもたちはいろいろと欲しいものがあるようです。サンタクロースにもらうことはできるかな。
12月4日(水)『なかよし集会』
今週の人権週間に合わせて6年生がなかよし集会を企画しました。運営は全て6年生が行い,ゲームなどの内容も楽しくしかも人権につながるようにしており,すばらしいなと思いました。最後には全校で「believe」を歌いました。とてもよい集会だったと思います。神内小学校がふわふわ言葉でいっぱいになりますように。6年生のみなさん,ありがとう!
12月2日(月)~6日(金)『人権週間』
今,神内小学校は人権週間を行っています。人権に関する授業を行ったり,児童会や委員会が取組を行ったりしています。その中でも全校で取り組んでいる「あったかぼし」がだんだん増えています。これからどんな景色になるのでしょうか。楽しみです。
人権とは,一人一人が生まれたときからもっている「自分らしく生きる権利」のことです。
12月2日(月)『5年生 夢の教室』
5年生の児童を対象に,夢の教室がありました。夢の教室とは,様々な競技の選手などが来校し「夢先生」として夢の大切さを伝えてくれるものです。神内小学校には,元フットサル日本代表である小曽戸允哉(おそどのぶや)さんが来られました。一緒に体を動かしたり,自分の人生を振り返りながら夢の大切さを教えてくれたりしました。子どもたちが真剣に話を聞いている姿が印象的でした。小曽戸さん,ありがとうございました。
11月29日(金)『学区一斉美化活動』
今日は,昼から学区一斉美化活動でした。子どもたちは,自分の地区の近くまで下校し,中学生とこども園児と合流し,一緒に落ち葉拾いやごみ拾いを行います。いつもお世話になっている地域に感謝の気持ちを込めて一生懸命掃除しました。地域の皆様,これからもよろしくお願いします。
11月26日(火)『食育&5-5交流』
今日は,青空認定こども園の5歳児をお迎えして,1年生とは食育,5年生とは5-5交流を行いました。食育では,食べ物のことや体,心のことを教えていただきました。また,5年生と5歳児の交流(5-5交流)では,読み聞かせを行い,優しいお兄ちゃんお姉ちゃんの顔になっていました。来年の入学が楽しみですね。
11月21日(木)『花植え』
今日は,地域の方をお招きして3年生と4年生がパンジーとビオラとチューリップを植えました。縦割りでチームを組み,地域の方と一緒に楽しく植えました。花を見ているとなんだか心が穏やかになりますね。花いっぱいの神内小学校にしていきましょう。
11月16日(土)『神内発表会』
神内発表会の日でした。子どもたちは,限られた時間の中で集中した練習をし,一生懸命取り組んできました。天気は曇り模様でしたが,気温は低くなく過ごしやすかったと思います。子どもたちも立派に堂々と発表をすることができました。満足いく発表だったのではないでしょうか。6年生も自分の役割をしっかりと果たしていて,かげで支えてくれました。よく頑張りましたね。ここで終わりではなく,この発表を生かして今後学校生活を送ってもらいたいです。
11月11日(月)『神内発表会 係打合会』
神内小学校では,発表会の運営を伝統的に6年生が行っています。今年度も全校の支えとなるために日々頑張っています。今日は,それぞれの係の打合会でした。もちろん打ち合わせだけではなく,準備も行います。どうすればよりよい神内発表会ができるか考えて,動いています。6年生がいてくれて本当に助かります。
11月6日(水)『4年生 福祉体験』
4年生の総合的な学習では,福祉について取り組んでいます。10月25日にはアイマスク体験,11月1日には高齢者体験,そして今日は車椅子体験を行いました。実際に体験をすることで,子どもたちはさらに疑問をもち,自分で調べたり身近な方にインタビューをしたりして解決をしていきます。この学習成果は,神内発表会で披露する予定です。自分たちの思いを伝えることができるかな。
10月31日(木)『参観日・PTA人権研修会』
オープンスクールの最終日は参観日でした。今日は,人権に関しての授業を行いました。授業の後には,PTA人権研修会が行われ,スクールカウンセラーの先生が講演を行いました。人権に染まった一日だったのではないでしょうか。保護者の方,参観ありがとうございました。
10月29日(火)『笠岡東海成学園 合同研修会』
笠岡東海成学園では,年に3回それぞれの小中学校で1回ずつ公開授業を行っています。共通のテーマを共有して研究を進めています。今日は,神内小学校が1年生の生活科を公開しました。子どもたちはいきいきと活動をしていました。たくさんのお客さんで緊張したかもしれませんが,よく頑張っていました。授業後には,海成学園の先生たちで授業について協議をしました。たくさんの意見をいただきありがたかったです。これからの子どもの成長に生かしていきたいと思います。
10月18日(金)『芋掘り』
1・2年生が芋掘りをしました。去年は,イノシシに全て食べられて収穫ができませんでした。今年は,防獣ネットをしたおかげかイノシシには食べられず,2年生は特に喜んでいました。1年生も2年生も無我夢中に掘っていました。今日は暑かったのでみんな汗びしょびしょでしたね。
10月17日(木)『読み聞かせ』
朝の時間に,1階ワークスペースからなにやら声が聞こえてくるので,覗いてみると・・・3年生が1・2年生に読み聞かせをしていました。これは国語の授業の一環だそうです。1・2年生が食い入るように聞いていました。なんだか3年生も嬉しそう。明日もするそうです。
10月16日(水)~17日(木)『5年生 海の学習』
5年生の子どもたちが,海の学習へ行きました。1時間30分かけて渋川青年の家へ行き,研修を行いました。カッター研修では,13人という少人数でしたが,みんなで力を合わせて漕ぎました。ぐんぐん進んだようです。さすがパワー全開の5年生!夜の研修も楽しく貝殻のストラップを作っていました。2日目の地引き網研修でもたくさんの魚が取れ,喜びを分かち合いました。この集団生活をこれからに生かして学校生活を送ってほしいと思います。
10月10日(木)『音楽鑑賞会』
今日は,『ほっとじゃぱん』さんをお迎えして,音楽鑑賞会を行いました。参加型の鑑賞会で,子どもたちは歌ったり踊ったりで楽しく活動しました。箏や尺八の音も披露してくれ,きれいな音色も聞かせてくれました。先生方もはっぴ着用でロックソーランを踊り,みんなで盛り上がりました。このような音楽にふれる場があるとなんだか嬉しいですね。
10月3日(木)・4日(金)『6年生 修学旅行』
6年生最大の行事「修学旅行」がありました。雨予報が変わらないので,みんなでてるてる坊主を作り願いを込めました。その甲斐あって,要所要所で曇りとなり,傘無しで見学できるぐらいにはなりました。願いが通じたのだと思います。活動中もしおりをしっかり読み込み,時間前集合ができていて,スムーズに行うことができました。さすが,学校でできていることが旅行でもできているなと感心しました。帰ってきた6年生の顔を見ていると,疲れもありそうでしたが,満足感に満ちあふれていました。いい旅行になって良かったです。卒業まであと半年。悔いを残さず,小学校生活を楽しんでほしいと思います。
10月3日(木)『3年生 神内いちご畑』
総合的な学習の時間で神内のすてきをたくさん探している3年生。『しあわせ届けるいちご農園HappyComeCome』さんで,いちごの植え付け体験をさせてもらったのですが,子どもたちと話し合っていくうちに神内小学校にもいちご農園を作りたいと願いをもち,学級園に作ることにしました。HappyComeComeのみなさんにも協力をいただき,ついに完成しました。これからどうなるのでしょうか。とても楽しみです。
10月2日(水)『おまつりごっこ』
青空認定こども園のみなさんが,小学校の業間休みに合わせて遊びに来てくれました。こども園で作ったお神輿を持ってきてくれて,小学生と一緒に練り歩きました。少し暑かったので,こども園のみんなは大変だったと思います。来年度の新1年生の顔も多く見られました。来年入学するのを楽しみにしてますね。
9月27日(金)『3年生 社会科見学』
今日は,3年生が社会科の学習をより深めるために,社会科見学に行きました。消防署や図書館,ザ・ビッグ笠岡店です。消防署では,救急車や消防車の中を見せてもらったり,図書館では,館内の見学やひみつを教えてもらったりしました。また,ビッグでは,バックヤードを見せてもらい,驚きの連続でした。とても学習に役立ったのではないでしょうか。しっかりまとめてね。
9月26日(木)『1・2年生 バス旅行』
今日は,1・2年生が楽しみにしていたバス旅行でした。昨年は倉敷の方へ行ったのですが,今年は,福山の方へ行きました。少し暑かったかもしれませんが,終始晴れ間で,とても良かったです。動物園や自動車時計博物館で楽しく過ごしました。友達とより仲良くなっていると嬉しいです。お弁当も美味しかった!!
9月19日(木)『2年生 冬野菜』
2年生が生活科の学習で,冬の野菜を種から育てようとしています。腐葉土などを土にまぜて土作りから始め,種を植えます。ポットやプランターにも種をまいていました。大根やチンゲン菜,かぶなど,子どもがそれぞれ自分で選んだ野菜を育てます。美味しい野菜が収穫できると良いですね。
9月17日(火)『3年生 校外学習』
3年生が,総合的な学習の時間でぶどう農家へ行きました。子どもたちは,地域の宝物をどんどん探しています。深く知りたいなと思うとみんなで伺ったり来ていただいたりして課題解決しています。今日もいろいろな体験をさせていただきました。子どもたちの目はキラキラしていて,やはり本物に勝る物はないなと感じた学習でした。
9月13日(金)『笠岡東海成学園 東祭』
中学校が中心となって行っている東祭に小中一貫交流として参加しました。笠岡市民会館という大きな会場だったので,少し緊張があったかもしれません。しかし,先日行ったリハーサルでもお伝えしたように,チームワークはバッチリです。物怖じせずしっかり頑張ってくれたようです。5・6年生のみなさん,お疲れ様でした!
9月12日(木)『パラダイス班遊び』
今日は,パラダイス班遊びの日でした。ここ何日間は,暑さ指数の上昇で外遊びができていません。朝から上昇する日が続いているため,どうなるかなと心配していましたが,案の定,暑さ指数はどんどん上がり,教室遊びになりました。しかし,そこは神内っ子!工夫して班でそれぞれ楽しんでいました。次回は,外遊びもしたいですね。
9月10日(火)『4年生 校外学習』
4年生が総合的な学習の時間に特別養護老人ホーム「天神荘」へ見学に行きました。歩いて行ける距離のため,交流も気軽にできます。今日は,車椅子体験や施設の中を見せてもらいました。入所者のみなさんとも少し交流させていただき,とてもありがたかったです。この見学を機にさらに学習を深めていってほしいと思います。
9月11日(水)『リハーサル』
13日に行われる笠岡東海成学園の東祭に神内小学校から5・6年生が参加し,リコーダー奏と合唱を披露します。今日は,そのリハーサルでした。全校児童が音楽室に集まり,演奏に耳を傾けました。5・6年生児童は,緊張していましたが,リコーダーは丁寧に演奏し,合唱も大きく響くような声で歌いました。本番は,笠岡市民会館での披露になるのでもっともっと広い場所になりますが,絶対大丈夫だと思います。
9月10日(火)『3年生 出前授業』
3年生が総合的な学習の時間に「せのお水産」という海苔を作られている会社の方々を招いて授業を行いました。海苔の育て方から収穫の仕方など写真や動画を見せていただきながら学習を進めました。作られている方々の思いや工夫をなんとか聞き出したくて,3年生はいろいろと質問していました。また一つ笠岡が好きになったかな。
9月4日(水)『クラブ活動』
2学期のクラブ活動が始まりました。4~6年生の児童が,自分の好きな活動を選び,異学年と一緒に取り組んでいます。5つのクラブがありますが,どのクラブも笑顔で頑張っていました。今日のものづくり実験クラブとふるさと文化クラブは,講師の先生をお招きして活動しています。いろいろな方とふれ合うのもよいところですね。
9月4日(水)『中央小3年生との交流授業』
笠岡東海成学園では,分離型小中一貫教育を行っているため,交流学習を行っています。今日は,リモートで本校3年生と中央小学校3年生が総合学習の発表会を行いました。子どもたちはとても楽しみにしていて,発表中も笑顔で楽しそうに取り組んでいました。中学校では一緒になる仲間なので,これからも交流していきたいですね。
9月3日(火)『参観日・懇談』
今日は,2学期の最初の参観日でした。朝はとても涼しかったのですが,昼からどんどん気温が上昇し,暑い中の参観になりました。子どもたちはあまり緊張した様子もなく,いつも通りの授業を見ていただけたのかなと思います。懇談の参加もありがとうございました。また,PTA理事会に参加された皆様,ご協力ありがとうございました。今後ともよろしくお願いします。
8月29日(木)『2年生 野菜パーティー』
今日は,2年生が野菜パーティーを行っていました。生活科の学習で,苗から育てた野菜を自分たちの手で料理をしたようです。手塩にかけて育てた野菜は美味しかったでしょう。今年度は暑すぎて野菜の生育が遅かったのですが,パーティーが行えて嬉しそうでした。これから秋野菜も育てるのかな。
8月26日(月)『第2学期 始業式』
第2学期の始業式を行いました。まだまだ体育館は暑かったですが,みんな元気に参加しました。式後には,地区別児童会を行い,それぞれの地区の避難場所や避難経路を確認しました。災害が多くなってきていますので,家庭でも話し合ってもらえたらと思います。
7月19日(金)『第1学期 終業式』
第1学期の終業式を行いました。体育館は少し暑かったですが,子どもたちは静かに話を聞いていました。1学期でずいぶん成長したのではないでしょうか。また,夏休みの暮らしについて生徒指導の先生から【いかやき】の話がありました。【い】命【か】家族【や】やる気【き】きまりについてです。良い夏休みにしてほしいですね。
7月17日(水)『麦わら帽子寄贈』
今年度も「石田製帽」様より新1年生へ麦わら帽子の寄贈がありました。1年生はとても喜んでいて,早速みんなで写真を撮りました。今日は麦わら帽子で下校です。石田製帽様,ありがとうございました。
7月17日(水)『非行防止教室』
今週で1学期も終わります。みんなよく頑張りましたね。来週からは夏休みになります。楽しく過ごすためには様々なルールを守ることが大切です。今日は,笠岡警察署からスクールサポーターの方をお招きし,夏休みの暮らしについて話をしてもらいました。どんなことが危険であるのかとても分かりやすかったのではないでしょうか。安全に夏休みを過ごしたいですね。
7月11日(木)『歯みがき指導』
神内小学校では,全学年歯みがき指導を行っています。今日は6年生の日でした。キシリトールを実際試した後,歯間ブラシ,舌ブラシ,フロス,大きめの歯ブラシなど様々なもので磨きました。歯に付いた赤い部分を鏡とにらめっこしながらきれいに落としていくの姿は,さすが6年生だなと思いました。歯をきちんと磨くことで感染症にもなりにくいようです。自分の健康のためにもしっかり歯みがきをしたいですね。
7月10日(水)『大掃除』
今日は,大掃除の日でした。1学期間,お世話になった教室に感謝の気持ちを込めてピカピカにしていました。中学年からは掃除の歌が聞こえるほど楽しく頑張っていました。学校全体の様子を見ていると,どの学年も掃除の後の過ごし方がとても落ち着いていて,すばらしかったです。このあとワックスを塗ってさらにピカピカになることでしょう。明日の朝,登校したらびっくりするかも。
7月3日(水)『朝のあいさつ風景』
今朝,昇降口から大きな声が聞こえてきたので,覗いてみると・・・6年生があいさつ運動をしていました。神内のみんながもっとあいさつができるようにとキャラクターを作って活動しています。『おはようサニー』と『あいさつフラワー』です。このような「一手間」の工夫で学校全体が盛り上がります。よりよい学校を目指してどんどん頑張ってほしいです!
6月27日(木)『租税教室』
今日は,6年生の児童が税について学びました。教えてくれたのは,笠岡税務署の方です。税金の使い道をみんなで考えましたが,こんなものにも使っていたのだととてもびっくりしていました。また,税金がもしなかったらどんなことになるのか考えました。警察,消防,ごみ処理・・・など様々なことが機能しなくなり,大変なことになることが分かりました。税金は大切なものですね。
6月26日(水)『歯の集会』
今日は,保健委員会が企画運営する歯の集会でした。むしば一家のビデオ劇から始まり,A~Eのブースをパラダイス班で順番に回りました。○×クイズや紙芝居,写真館など様々なブースが用意されていて,子どもたちはとても楽しみながら活動していました。このように健康について学ぶのもいいですね。保健委員会のみなさん,本当にありがとうございました。
6月21日(金)『4年総合的な学習の時間』
4年生は,総合的な学習の時間で福祉について学習をしています。今日は,『すまいるハウス』と交流を行いました。本校の体育館まで来てくださり,福祉車両が実際に動いている様子等をじっくりと観察させてくれました。朝の会を見せてくれたり,車椅子を押させてもらったりしながら交流を深めました。子どもたちがどのように学習を進めていくのか楽しみです。
6月19日(水)『稚魚放流』
今日は,天野産業株式会社を中心とした方々と一緒に稚魚放流を行いました。神内小は全校児童が参加しました。クロメバルの稚魚 5,000匹を用意してくださり,「大きくなあれ」の掛け声とともに海へ放流しました。その後はクイズ等をしてくれ楽しく過ごしました。ありがとうございました。
6月13日(木)『5年総合的な学習の時間』
5年生は総合的の学習の時間で海について学習をしています。今日は,2回目の観察でした。やはり目立つのは流れ着いたごみでした。どんな種類のごみが多いのか学校に帰り分類するようです。これから課題をみつけ,学習を進めていきます。どんな学習の流れになるのか楽しみです。頑張ってください。
6月12日(水)『クリーン作戦』
今日は,全校児童が参加するクリーン作戦でした。海をきれいにしようと海岸清掃を行っています。片島方面と天神方面に分かれてごみを拾います。パラダイス班で行動するので,上の学年の子どもたちは,下の学年の子どもたちのお世話をしながらごみ拾いをしなければなりません。そこは神内っ子!いつも通りにやっていました。さすが!!年々ごみは減っていますが,海にごみを捨てないでほしいですね。
6月9日(日)『日曜参観日・引き渡し訓練』
今日は,日曜参観日でした。雨が降り続いていたので,保護者の方は大変だったと思いますが,たくさん参観に来てくださいました。子どもたちは少しテンションが高めではありましたが,とても頑張って学習に取り組んでいました。また,引き渡し訓練も保護者の皆様のご協力のおかげでスムーズに行うことができました。ありがとうございました。
6月7日(金)『4年生社会科見学』
今日は,4年生が環境エコツアーを活用して「里庄清掃工場」「鴨方浄水場」「リサイクルプラザ」へ見学に行きました。どのようなひみつがあるのか実際見ることで,聞きたいことがたくさん出てきたようです。みんなはたくさんメモを取っていました。これから整理して,社会科の学習に役立ててほしいです。
6月5日(水)『6年生研究授業』
今日は,6年生が今年度初めての研究授業を行いました。他の小学校からも参観に来られていました。神内小学校の総合的な学習の時間では,課題→情報収集(実態調査)→整理分析→課題というようにスパイラル学習を展開し,まとめ・表現につなげます。今回は2回目の整理分析の部分でした。実態調査で分かったことを話し合う中で,神島のよさについて考えました。未来へつなげていきたいと感じた6年生でしたが,またつなげるための課題も出てきました。今後の展開にも注目です。
5月31日(金)『1,2年生さつまいも苗植え・3年生校外学習』
3年生は,少し雨が降っていましたが,笠岡ベイファームまで校外学習に行きました。店の方の話を聞いたり,売り場を見学させていただいたりして学習を進めました。今3年生は総合的な学習の時間の課題をみつけています。これからの学習にとても役に立ったのではないでしょうか。また1,2年生は,雨が上がってすぐにさつまいもの苗をJAの方と一緒に植えました。土もいい具合に湿っていてとても植えやすかったです。これからは心を込めて育て,たくさん収穫したいですね。
5月31日(金)『雨の日』
今日は朝から弱い雨が降ったりやんだりしていました。いつも元気に外で遊んでいる子どもたちは残念そうでしたが,それぞれ安全に気を付けて校内で過ごしていました。教室で絵を描いたりオルガンを弾いたりする子,ワークスペースで遊んでいる子,図書室で読書をしている子,それぞれの過ごし方があるようです。上の学年が1年生と遊んでいる姿も見られました。明日は晴れるといいですね。
5月30日(木)『2年生町探検』
2年生が生活科の学習として5月の23日と30日で「町探検」に出かけました。学区にはどんなものがあるのか知っているようで,知らないことが多く,子どもたちにとって充実した時間になりました。これからみんなで話し合い,さらに知りたいことが出てきそうです。楽しみですね。
5月29日(水)『プール清掃』
今日は,プール清掃でした。まず,2・3年生が小プールの掃除,1年生が周りの草抜きを頑張りました。みんなで声を掛け合いながらゴシゴシ磨きまくりました!!そして,4~6年生がシャワーや更衣室,大プールを掃除してくれました。時間いっぱいみんなで協力してとてもきれいにしてくれました。今年も楽しい水泳学習になるといいですね!!
5月22日(水)『パラダイス遊び』
今日は,前回決めた遊び計画をもとにパラダイス班で遊ぶ日です。曇り空のため,涼しい中で遊ぶことができました。運動場では,けいどろやおにごなど,体育館では,ドッジビーを楽しんでいました。みんな6年生の言うことをきちんと聞いていたのがすごいなと思いました。次回も楽しみですね。
地域の方からサボテンをいただきました。近日中に花が咲くそうなのでとても楽しみです!!
5月18日(土)『運動会』
18日はとても天候が良く(少し暑かったですが),運動会日和でした。子どもたちは,練習の成果を十分に発揮できたと思います。ご観覧の皆様からたくさんのご声援をいただき,とても嬉しそうにしていました。昼からの公民館の部も大盛況でした。また,地域のみなさんや中学生が一気に片付けてくださったのがとてもありがたかったです。お世話になりました。
5月15日(水)『運動会応援合戦練習』
朝から元気な声が聞こえてくるので覗いてみると,1階と2階に分かれて応援合戦の練習を行っていました。今年度は,応援キャラクターを6年生が作っています。赤組は『ザリ勝ち』,白組は『勝ちタイガー』です。低学年も喜んで練習しています。よい工夫ですね。本番は天気も良さそうなので精一杯声を出して応援してほしいです。
5月8日(水)『運動会全体練習』
ゴールデンウイークも終わり,運動会の練習が本格的に始まりました。今日は,全体練習2回目です。動きはどうかなと覗いてみましたが,集合は黙って,動きは素早く,応援はしっかり声を出していました。1年生も上の学年を見てきちんと活動していてすごいと思いました。大玉ころがしはとても面白い競技です。本番を楽しみにしていてください。
4月26日(金)『参観・懇談・PTA総会』
今日は,今年度初めての参観日でした。1年生はわくわくどきどきだったと思います。2~6年生は,さすがです。落ち着いて学習をしていました。緊張はしていたのかな。保護者の皆様もたくさん参観に来ていただきありがとうございました。また,各学年の懇談やPTA総会に残ってくださりありがとうございました。
4月25日(木)『1年生歓迎集会』
今日は,6年生を中心に1年生歓迎集会を行いました。だんだんと小学校生活にも慣れてきた1年生。自己紹介から始まり,○×クイズやゲームなど全校のみんなと楽しくふれあうことができました。最後には各学年からプレゼントをもらい,とても嬉しそうな顔をしていたのが印象的です。みんな仲良し,神内っ子ですね。
4月22日(月)『パラダイス班はじめの会』
神内小学校では,パラダイス班(縦割り)の活動を行っています。パラダイスとは「楽園」の意味があり,学校生活を楽しく過ごそうと上学年を中心に活動しています。今回は,新1年生を迎えてのパラダイス班はじめの会で,1年間の活動計画を立てました。今日からパラダイス班での掃除も始まります。上学年の子どもたち,頑張れ!!
4月18日(木)『全国・県学力学習状況調査』
今日は,全国と岡山県の学力学習状況調査が行われました。3年生~6年生が緊張の面持ちで配付を待っています。満点を取ることが目的ではなく,個人的な分析はもとより学校全体で神内小学校が苦手とする分野を探し出し,授業に生かすという目的があります。とはいえ良い点を取りたいのは皆同じです。一生懸命頑張ってほしいです。
4月15日(月)『児童朝会・交通安全教室』
今日は,初めての児童朝会がありました。前期児童会のみんなが自己紹介し,抱負を語りました。よりよい神内小学校にするために頑張ってほしいです。新1年生も真剣に聞いていました。
また,午前中に交通安全教室も行われました。自転車の点検方法や乗り方,横断歩道の渡り方など丁寧に教えていただきました。事故のないように自分の命は自分で守りたいです。
4月10日(水)『地区児童会・横断練習』
入学式が終わったので,2校時に新1年生を交えて,地区児童会を行いました。班長さんを中心に班の集合場所や集合時刻を確認し,交通マナーについても確認し合いました。その後は,運動場へ出て横断練習です。神内小学区は横断歩道が多いため,毎年必ず行っています。明日からもルールを守って安全に登校しましょう。
4月9日(月)『入学式』
今日は,入学式でした。パラパラと雨が降っていましたが,新1年生は全員元気に登校しました。少し緊張していたようですが,式中もとても頑張っていました。これからの学校生活が楽しみです。在校生も大きな歌声で歓迎していました。これで全校児童100名が揃いました。令和6年度の神内小学校の始まりです!!
4月8日(月)『着任式・始業式』
令和6年度がついに始まりました。子どもたちはドキドキしながらも元気に登校しました。新しい担任の先生との出会いはどうだったのでしょうか。これから始まる1年間がとても充実したものになるように自分自身で努力してほしいと思います。頑張れ!神内っ子!!