終業式と生徒会認証式がありました。
終業式の校長のお話は、夢を叶えるために大切にしたいことでした。新しい年を迎え、新たな気持ちで夢を叶えるために行動したいですね。
1年生の階段の踊り場に、クリスマスツリーが登場しました。それぞれが、クラス全員の合作です。
笠岡工業高校から、先生や笠西中OBが来校し、2年生に出前授業でものづくり体験を行ってくださいました。生徒は、中学校の技術の授業では体験できない作業を一人ひとりが体験できました。
電気情報科の出前授業は、ハンダ付け体験でLEDランタンを製作しました。
電子機械科の出前授業は溶接体験でとんぼを製作しました。
環境土木科ではダビンチ橋を作ったり、測量をしたり、ドローンを飛ばしたりしました。
保健室横の掲示板に「歯の人生相談」が掲示されています。歯の治療指示を受け取ったままの皆さんはいませんか。虫歯は自然に治りません。一生使える歯が一本でも多く残るようにするためには、歯の治療にはいつ行けばよいですか?
笠岡西学園では、新しい学びのかたち「自由進度学習」を研究しています。これは、一人ひとりが自分に合わせた学習カリキュラムを自分で作り、自ら学んでいく学習です。一人で・二人で・仲間でなど様々な人数で、自分で学びを調整しながら取り組んでいます。Society5.0の社会を生きていくために、「自ら学ぶ」技術と経験を積んでいくことが大切だと考えています。
ひとりひとりが頭をフル回転させて課題に取り組んでいます
こんなシートで自分の学習を進めています
先月始まった生徒会選挙期間も今日が最終日となりました。体育館で全員集まって立会演説会を行った後、引き続き生徒会選挙を行いました。それぞれの候補者が、来年度の生徒会や学校についてのビジョンを熱く語り、みんなで聞き入っていました。今日の投票率は出席者の100%です。将来もそのような投票率になりますように。
本物の記載台と投票箱を笠岡市選挙管理委員会から借りて選挙を行いました。
中学校の体育では、必ず武道を行うことになっています。笠岡西中学校では少林寺拳法を行っています。毎年この時期に少林寺拳法の先生を授業に招いて学習しています。演示している先生の姿はかっこいいですね。
今日の朝礼の校長先生の話は「ヘルメットをかぶろう。」
最近、中学校でも笠岡市内でも交通事故が増えています。特に自転車は徒歩に比べてスピードが速いので、接触や転倒などが容易に大けがにつながります。また、加害者になることも多くあります。被害者にも加害者にもならないために一人ひとりができることを考えましょう。
校内にイノシシが来訪した跡が見つかっています。小平井では目撃情報もあるようです。もし、イノシシに出会ったら、決してちょっかいを出さないで、その場を離れましょう。
今回の授業参観はオープンスクールとかねて行いました。総合的な学習の時間で郷土「笠岡」について学んできたこと・考えたことをグループで発表しました。1年生は「笠岡の歴史を知る」2年生は「笠岡の今を知る」3年生は「笠岡の未来を考える」活動の学びの成果をグループで発表しました。
図書室特設講座の一つとして落語会を開催しました。福山を拠点にして活躍している「夢眠亭日侶麿(むうみんていひろまろ)」さんを招いて行いました。演目は「ときそば」ならぬ「ときうどん」です。落ちはわかっていても大爆笑でした。
読書の秋は、図書館講座も企画中!
「空に願いを 季節外れの七夕」(FlyOverKasaoka)
「読書の秋×物語に出てくる食べ物」(10/23,25,30,31)
「落語 in 図書館」(10/31)
「友好握手都市コタバル市・姉妹都市コソン郡」(10/24~26)
「桜丘テラスOPEN」(秋風を感じながら読書ができるテラス席がはじまりました)
笠岡西中学校オリジナルのネクタイ・リボンの実物が完成しました。笠岡小学校のPTA人権研修会、大井小学校の学芸会の時にそれぞれの小学校に展示します。
体育会では赤ブロックと白ブロックに分かれ、ブロック対抗で競技を行います。
写真は、ブロック集会を行う部屋のディスプレイです。
今年の体育会のテーマは「力・和・美 ~熱盛!心一つに!燃やせ笠西プライド!」
体育会の練習が全校で始まりました。体育館で全体説明の後、グラウンドで各種目の説明や練習が始まっています。気候もだんだん穏やかになってきましたが、体調に気をつけて準備していきたいと思います。
総合的な学習の時間には、それぞれの学年が、11月2日の笠西発表会を目指して、発表の準備をしています。2年生は、今日もJCの方が来校し、プレゼンテーションの作成を手伝ってくださいました。JIMOTO♡AWARDまであと3週間。どのグループが出場権を得られるでしょうか。
「読書の秋」
笠岡西中学校図書室では、10月31日に図書館イベントとして落語会を開催します。詳細は図書館だよりをご覧ください。
「睡眠の秋」
笠岡西中学校保健室掲示板は睡眠についての特集です。通りがかったら紙をめくってみるとすてきなトリビアがあなたを待っています。
吹奏楽部は3年ぶりにオータムコンサートを行います。
日時 10月8日(日)14:00~
場所 笠岡西中学校体育館
曲目 ご来場後のお・た・の・し・み
笠岡西中学校には来賓の玄関口に「小野竹喬」の絵画が掛けられています。日常の中に、溶け込んでいます。また、1学期に地域学で講演してくださった先生が、笠岡西中学校の昭和20年代の様子の絵を寄贈してくださいました。
JCの方8人が中学2年生の授業に来校され、今度10月21日(土)に開催のJimoto Awardの準備をサポートしてくださいました。中学2年生は、テーマごとの班に分かれて準備をしています。発表は校内の参観日でも行います。
3年生は夏の一句を詠んでいます。トイレ前の掲示板に掲示されています。来校の機会にはご覧ください。
始業式はみんな元気に登校しました。心なしかあいさつの声も大きく聞こえました。久しぶりに全校そろって対面での集会です。校長先生からは夏休みの振り返りがありました。校歌斉唱では、夏休みのブランクを感じさせない歌声が体育館に響きました。
雨上がりのグランドには、二つ指の足跡が残り、テニスコートのラインテープが引き上げられていました。イノシシが来訪したのかもしれません。学校の周りは柵があり、どこから入ったのか謎です。
令和5年度1学期の学校生活の様子はこちら