笠岡西学園の生徒会・児童会リーダーが笠岡西中学校に集まって研修を行いました。まず、スクールカウンセラーからコミュニケーションの仕方についての演習を受けました。ペアになって交代でよい話の聞き方を実践しました。次に、「お手本としたい行動」についての話し合いを行いました。小中一緒によい行動について考えました。
給食センターの依頼を受けて、美術・科学部 美術班がトラックにイラストを塗りました。写真は、できたてほやほやのまだマスキング代わりの新聞紙がついている様子です。2学期からは笠岡市内を走っています。
給食センターの配送トラック@給食センターの車庫
夏休み恒例の(昨年は台風で中止となった)図書館講座がありました。笠岡市立図書館から司書を招いて、紀元前から始まる図書館の歴史を学びました。後半は、各自が持ってきた本にブックカバーを掛けるアクティビティを行いました。
図書館の始まりは紀元前7世紀のアッシリアといわれています。
「もりし」と「きやにゃ」もゲスト参加しました。
ブックカバーを掛けているところ
笠岡の歴史について、再度三笠先生を招いて、お話を伺いました。当時の写真はモノクロームですが、三笠先生による鮮やかなフルカラーでの再現で、生徒は昔の様子を楽しみました。
3年生は総合的な学習の時間を利用して防災学習をしました。一人ひとりの探求の成果を掲示しています。
3年生の教室の前には「品格グラム」が掲示してあります。3年の学年目標の実現を目指しています。
今回の生徒集会は、2年学級委員と図書委員会、そして生徒会からの話でした。
2年学級委員会は、広島研修の報告と夏休みの過ごし方(学習面、生活面、健康面)の呼びかけでした。
図書委員会からは、課題図書の紹介と、笠岡市立図書館のPOP作り、そして夏休みのイベントについての案内でした。
生徒会からは、あいさつ運動の報告とチョボラの呼びかけ、7月月間スローガンの発表がありました。
七夕の季節になりました。校舎内にも七夕飾りが登場しています。短冊には一人ひとりの願いが書かれています。
毎月恒例の朝礼を行いました。今日は、本校出身の三笠先生から「笠岡の今昔」の画集を一人一冊ずつと、創立当時の笠岡西中学校の絵画をひとつ寄贈してくださった紹介でした。笠岡の今昔は3日に生徒ひとり一冊配付しています。
本校では、毎年総合的な学習の時間を利用して、「郷土かさおか」を学ぶ地域学の学習をしています。今日は、笠岡市が出前講座を派遣してくれました。1年生が、遺跡や文化財のこと、小野竹喬のこと、今と昔の景色、カブトガニについて、話を聞き、これからの学びのきっかけ作りをしました。
来週のプール開きのために、プール掃除を行いました。この日は、地域の方が7名手伝いに来てくださいました。昨年中学校だけで行って3日間かかった清掃作業が、半日で大方片付いてしまいました。応援してくださり大変感謝しております。
令和6年度の制服改定に向けて、笠岡西中ではネクタイ・リボンのプロポーザルを行って決めることにしました。今日校長先生から説明がありました。笠岡西中らしいストーリー募集中。
6月5日(月)から、いじめについて考える週間が始まりました。この日は、校長先生がいじめについて全員が考えるための話をしました。
2年生を対象に、保健の時間を利用して、心肺蘇生法の講習を行いました。
笠岡消防署から講師が来てくださり、練習用の人形を使って研修をしました。
いざというとき、思い出してください。
3年ぶりに一堂に会しての生徒総会を生徒会が開きました。昨年度の活動と決算、今年度の計画と予算について事前の学級討議を元に、全校で審議しました。議長・質疑・答弁など実社会さながらの会を行いました。
笠岡署のおまわりさんを講師に招いて、学年ごとに交通教室を行いました。日頃何気なく乗っている自転車のルールと危険を知り、安全に乗ることが目的です。
昼休みのひととき、吹奏楽部が中庭コンサートを開催しました。気楽に聞けるポップス中心のコンサートでした。ひとりで演奏するソロや、ディズニーのヒットナンバーのメドレーなどをみんなで楽しみました。
新入生が入学したので、今日は部活動オリエンテーションを行いました。それぞれの部が、ユニフォームを着たり、道具を持ったりしながら、思い思いのパフォーマンスで自分たちの活動を紹介しました。