笠岡西学園の合同リーダー研修会を行いました。笠岡小学校、大井小学校、西中学校の各学校の生徒会や児童会を中心としたリーダーが集まり、グループワークを通じて、コミュニケーションを図りながら、リーダーとしての重要な心構えを学びました。活発な意見交換があり、有意義な研修会になりました。
1学期の終業式をオンラインで行いました。校長先生からは「挑戦と継続、そして出来るようになったことをさらに伸ばしていこう」とメッセージを送りました。式の後は、生徒指導の小田先生より、「夏休みに落としてはいけない三つのこと(信頼・学力・命)」についての話がありました。元気な姿で8月25日に会いましょう。
また、終業式の前には、表彰式を行い、バドミントン部と男子ソフトテニス部の活躍を表彰しました。
1年生と2年生を対象に、笠岡警察署生活安全課末林さんを講師にお招きし、非行防止教室を行いました。SNSに潜む危険性やトラブル、また、未成年だからといって許されないこと等を分かりやすく説明してもらいました。もうすぐ夏休みに入ります。事件や事故に巻き込まれないように、正しい知識を身につけ、正しい判断が出来るようになりましょう。
倉敷成人病センターから岡林記子先生を講師にお招きし、3年生を対象に性教育講演会を行いました。性やいのちについて、また多様性や性行動のリスクについて分かりやすく説明していただきました。自分も、そして相手のことも大切にできる人であってください。
放課後に、ゆめネットによる、校歌の収録を行いました。全校募集で、有志約50名が、吹奏楽部の演奏に合わせて、校歌を気持ちを込めて力強く歌いました。歌い出しから鳥肌が立つほど迫力があり、最高の収録が出来ました。
笠岡西学園の小中学校であいさつ運動を実施しました。中学校には、民生委員の方、小学校へは生徒会総務部が出向き、朝から気持ちの良いあいさつを交わしました。今後も、この活動を大切にしていきたいですね。
1学期の大掃除を行いました。全校生徒・教職員で普段は出来ない箇所やエアコンのフィルター、ワックスがけを行ない、教室や廊下等がピカピカになりました。最後は、部活動をしていた生徒がみんなで廊下の机椅子を教室の中へ運んでくれました。ありがとうございました。
保健体育では、水泳の授業がスタートしています。例年より早い梅雨明けで、猛暑日が続いています。子どもたちは、気持ちよさそうに活動に取り組んでいます。また、川や海での水の事故の怖さも各クラスで指導しました。
全校朝礼をオンラインで行いました。まず、先日行われた備南西地区夏季総体等の表彰を行いました。その後は,校長先生から、「高校の校長先生から、西中の生徒の気持ちの良いあいさつを褒めていただいた」ことの紹介がありました。あいさつは、コミュニケーションの第一歩。笠岡西中学校の強みにしたいですね。
参観授業・人権教育研修会を開催しました。子供たちの頑張る姿をたくさんの保護者の方に見ていただきました。研修会では、パリパラリンピック日本代表の大江佑弥さんに「夢を持ち続けること」と題してご講演いただきました。体育館で実射もしていただき、その技術の高さに歓声が巻き起こりました。
放課後に、ちょボラを開催しました。ちょボラとは、みんながちょっとだけボランティアを行い、地域や学校に貢献しようという取り組みです。今回は、資源回収のお手伝いです。暑い中、たくさんの生徒が参加をしてくれて、あっという間に終わりました。保護者のみなさまもご協力ありがとうございました。
第一回笠岡西学園学校運営協議会を開催しました。メンバーは西学園の各学校の校長先生をはじめ、地域や保護者の方で構成します。授業参観後は、笠岡西学園の取組みや小中一貫教育、地域連携について話し合うことが出来ました。
5月26日(月)から約3週間の教育実習が本日(1名は6日)で終了しました。今年は2名の教育実習生を迎え、途中には研究授業もそれぞれ行いました。2人は笠岡西中の卒業生でもあり、生徒にとっては身近な先輩です。休み時間等も実習生の周りにはたくさんの生徒が話をしに集まっていました。教育実習お疲れ様でした。そして、実習生を温かく迎えてくれた西中のみなさん、ありがとうございました。
5,6校時に、笠岡市役所の商工観光課と都市計画課の職員を講師にお招きし、「道の駅について」と「都市計画について」の講話をしていただきました。3年生の総合学習では、「笠岡の未来への提言」というテーマで、これからの笠岡市の在り方を考えていきます。講話後に、積極的に質問する姿がみられ、今後の学習が楽しみです。
2校時の体育の授業の一コマ。3年生男子のマット運動の発表会では、グループごとに曲に合わせて演技構成を考え、披露し合いました。単純な前転・後転もクロスしたり、交互に演技したりするだけで、華やかにみえます。また、見る側も笑顔と手拍子で温かく見守もり、最後には、良かった点を伝えるなど、3年生の集団の良さを十分に感じる時間でした。さすが、西中最高学年です!
6校時に生徒集会を行いました。前半は各学年の学級委員より、校外研修の報告を行いました。後半は、今週末に開催される備南西地区大会への壮行会と文化部の活動目標を発表しました。運動部の3年生にとっては、最後の総体となります。これまでの練習の成果を出し切って欲しいと思います。会の最後には、全校生徒で、「西中応援歌」の大合唱。ステージ上の生徒会長 髙橋くんの気持ちのこもったかけ声のもと、力強い応援歌が体育館に響き渡りました。
「笠岡西中!フレ~!フレ~!フレ~!」
1年生を対象に、カブトガニ博物館より2名の学芸員さんを講師にお招きして、カブトガニ講座を開催しました。笠岡市と言えば、カブトガニ。知っているようで知らなかったカブトガニの生態や養殖地である干拓地について学習しました。話を聞く子どもたちの目がキラキラしていたのが印象的です。
笠岡地区青少年健全育成連絡協議会理事会・総会・研修会を行いました。研修会では、NPO法人保育サポート「あい・あい」相談窓口担当の中島久美子先生より「今おとなのできること」というテーマで講演いただき、笠岡地区の子どもたちの健やかな成長を見守る地域の様々な団体や大人の方々が、どのように子どもを見守り、支えていくことができるのかを話し合いました。子どもたちを見守る温かい目がたくさんあり、本当にありがとうございます。
家庭科の授業の一環として1年生が着付け体験を行いました。男女ともに講師の方から丁寧に着付けの方法を教えていただき、大変充実した学びとなりました。講師の皆様、ありがとうございました。
笠岡西学園小中一貫教育公開授業を行いました。笠岡小学校、大井小学校の先生が見守る中、生徒はいつも通りの前向きに学ぶ姿勢が印象的でした。その後は、先生たちでよりよい授業に向けて協議を行い、連携を図りました。
1年A組で音楽の公開授業を行いました。校歌や西中応援歌を全員が大きな声で歌い、参観された先生方も驚いていました。中学校での指導方法や歌唱指導を見ていただき、小学校での今後の授業へ生かしていきます。
吹奏楽部が、中央公民館4F集会室で行われた笠岡地区まちづくり協議会総会後にコンサートを開催しました。会場には、地域の方や保護者、生徒が100名ちかく集まり、昭和のヒットメドレーからJポップメドレーまで、幅広い世代が楽しめるコンサートとなりました。吹奏楽部のみなさん、お疲れ様でした。
今年度の生徒総会を開催しました。生徒会総務部、各委員長、各部長が、今年度の活動方針や各クラスから出た質問に丁寧に答えました。生徒会のスローガンは「百花斉放」。これは、それぞれの個性が光輝き、活発な活動が行われ、より西中学校が活気づくという思いが込められています。
今後の生徒主体の様々な活動に期待します。議長・副議長を務めてくれた、3年生の小寺さん・花本さん、ありがとうございました。
2年生を対象に保健体育の授業で、心肺蘇生法についての講座を行いました。講師に笠岡消防署から現役の消防士をお招きし、心肺蘇生法について実習を交えて説明していただきました。これからプールの授業も始まります。命を守る知識を身につけ、行動できる人になって欲しいと願います。
6月10日のプール開きに向けて、地域の公民館等からプール清掃ボランティアに参加していただきました。朝の7時前から、プール周辺の草刈りや床磨きを行っていただき、3校時から始まる生徒によるプール清掃にバトンを繋いでくれました。いつも子どもたちのために、ありがとうございます。
天候にも恵まれ、2年生が広島研修に出発しました。平和集会と原爆資料館を見学した後は、班別行動を行い、実際に広島でしか感じることの出来ないメッセージをしっかりと受け止める事ができた研修となりました。過ちを二度と繰り返さないために、いま、私たちが出来る事を改めて考えることが出来ました。
1,2年生を対象に、今年度最初の読み聞かせボランティアを実施しました。どのクラスも、ボランティアの方の声に真剣に耳を傾けていました。こらからも、この読み聞かせは定期的に行っていきます。絵本を通じて、感性を磨いていきましょう。
3年生は、いよいよ待ちに待った修学旅行。大きな荷物を抱えながら、早い集合時間にも遅れることなく元気に集まることが出来ました。出発式を終えると、笑顔でバスに乗り込みます。
最高の思い出づくりに、いざ、鹿児島へ!
3年生は、明日からの南九州への修学旅行の事前指導を行いました。しおりを使ってスケジュールや持ち物、集合体型やホテルでの過ごし方を最終確認しました。中学3年間で最高の思い出となる修学旅行。今日は早く寝て、明日の早い集合時間に遅れないようにしてください。
今年度最初の参観授業を行いました。たくさんの保護者の方に参加いただき、授業の様子を見ていただきました。その後は、PTA総会、懇談等を開催し、学校の運営についての報告と各学級(学年)の様子について情報共有を行いました。
今後も、授業参観やオープンスクールを計画しています。ぜひ、多くの保護者のみなさまに来校いただき、連携が図れたらと思います。
また、学校HPも随時更新していますので、チェックしていただけると幸いです。よろしくお願いします。
本日午後は授業参観です。その後、学年学級懇談・PTA総会・部活動懇談を行います。ご出席くださる保護者の皆様、よろしくお願いいたします。
PTA総会にあたり、校長よりごあいさつを申し上げます。書面もご用意いたしましたので、ぜひご一読ください。
天候に恵まれ、1年生が福山少年自然の家へ元気に出発しました。午前中は、人間関係づくりのプログラムを行い、クラスや学年の絆を深めました。午後は、大自然の中でのフィールドビンゴに挑戦。地図や写真を頼りにポイントを探し、ビンゴを完成させます。友達のいいところをたくさん発見できた研修になりました。
昼休みに吹奏楽部が中庭コンサートを行いました。1年生への歓迎の意味も込めて、ミセスのヒット曲などを演奏し、大いに盛り上がりました。自然と手拍子が生まれ、演奏後はアンコールが巻き起こりました。素敵なお昼のひと時でした。
現在、1年生は、放課後の部活動の体験入部期間です。それぞれ、自分が入部を希望する部活動や迷っている部活動を見学して回ります。中学校生活で、部活動での経験や学びはとても大きいです。実際の目で見て、体験し、3年間頑張れる部活動を見つけてください。
3校時に、笠岡警察署の交通課の方を講師にお招きし、交通安全教室を行いました。自転車も車両に含まれ、歩行者が優先であることや、安全に止まれるブレーキのかけ方など、知ってるようで知らないことを教えてもらいました。生徒は、講師の方の問いかけにも、気持ちよく応えるなど、聞く態度も素晴らしかったです。
5校時に、学級写真を撮りました。桜をバックに撮影したかったのですが、昨日から今朝までの雨でかなりの花びらが落ちてしましました(泣)。でも、どのクラスも、桜に負けない、満開の笑顔でした。
5校時に、1年生対象に部活動オリエンテーションを行いました。各部活動で工夫をして、1年生にPRをしました。中学校生活の魅力の一つに放課後の部活動があります。部活動見学もして、3年間頑張れる部活動を選んでください。
1校時に体育館の片付けを2年生が行ってくれました。手際よく、丁寧に、また楽しみながら机・椅子、シートを片付ける姿に、成長を感じました。私(教頭)が写真を撮っていると、生徒から「写真を撮ってないで、手伝ってください!」と指摘がありました(苦笑)。あっという間に元の状態に戻りました。 本当にありがとうございました。
1年生は、学活を行い、職員室への入り方や給食当番の仕方、また校内巡りを行いました。最初は覚えることが多いですが、笑顔が溢れていました。
桜が満開のなか、入学式を行いました。今年度、58名の新入生を迎え、本日全学年がそろいました。心もからだも大きく成長する中学3年間を、在校生・教職員一同、しっかりとサポートしていきます。どうぞよろしくお願いします。
各学年で、学年集会を行いました。学年団の先生方の自己紹介と、今年度、学年として大切にしたいことを確認しました。
午後からは、会場となる体育館の準備や周辺の清掃を3年生が、1年生の教室や校内の清掃を2年生が担当し、気持ちよく新入生を迎え入れる環境を整えてくれました。一生懸命に準備・清掃をする姿に、先輩としての自覚が感じられました。
いよいよ新年度のスタート。ドキドキのクラス発表から、新しい先生との出会いもありました。始業式では、校長先生から、「挑戦」「継続」「それぞれの個性を認め合う=温かさ」の大切したい3つのワードが伝えられました。
さぁ、この一年、どんなドラマが待っているのでしょう。その主人公は、生徒一人一人です。
令和6年度3学期の学校生活の様子はこちら