令和6年度を締めくくる修了式を行いました。校長先生と生徒会長の髙橋さんからは「挑戦と継続」、小田先生からは「落としてはいけない三つのこと(命・信頼・学力)」の話がありました。この一年で、みなさんは大きく成長しました。4月に元気なみなさんの顔が見られることを楽しみにしています。
続いて行われた離任式。お世話になった先生方との別れを惜しむ会となりました。この出会いを大切に、これからもみんなで笠岡西中学校を盛り上げていきます。ありがとうございました。
天候にも恵まれ、多くの来賓・保護者が見守るなか、第78回卒業証書授与式を行いました。3年生の力強い呼名に始まり、感謝の気持ちを伝える送辞、3年間の思いのこもった答辞、全員で歌う最後の校歌と、感動的な式になりました。
3年生のみなさん、ご卒業おめでとうございます。
みなさんの、これからの活躍を在校生、職員一同祈念しています。
卒業式の予行を行いました。3年生の背中を見るのも明日が最後となります。卒業式は中学校で最も厳かにかつ盛大に行う儀式的行事です。3年生へ感謝の気持ちを込めて、在校生・教職員一同、最高の準備をして、明日を迎えます。
2年生が卒業式に向けて、式場の準備と体育館周辺の清掃活動に心を込めて取り組みました。3年生を気持ちよく送り出すために一生懸命に準備をしました。明日は予行です。
民生委員さんによる、本年度最後のあいさつ運動を校門で行いました。何十年もこのあいさつ運動に参加されている民生委員さんは、「子どもの数は少なくなったけど、気持ちのいいあいさつは昔と変わらない。」とつぶやかれました。笠岡西中の伝統はしっかりと受け継がれています。
6校時に、生徒会総務部が中心となって「3年生を送る会」を開催しました。全校生徒参加型のクイズ大会は大いに盛り上がり、3A1班が見事に優勝して幕を閉じました。その後は、フォトムービーで3年間を振り返り、またお世話になった藤代先生と大室先生からのビデオメッセージに自然と笑顔になる3年生でした。
盛大な拍手で締めくくる、温かい会になりました。
5校時に技術(3B)と数学(2B)の公開授業を行いました。岡山県教育委員会をはじめ、市内外からも多くの先生が参加され、本校の活気ある授業風景を見てもらいました。生徒は自ら課題を見つけ、自ら計画を立てて取り組みます。教科書を参考にする者、ICTを活用する者、友達に教えてもらう者・・・学び方は様々です。友達に教えてもらっている生徒から「あ~、分かった!そういうことか!」という言葉が出てきたことが印象的でした。
生徒が下校後、先生たちも熱のこもった話し合いを行いました。
2年生に、岡山龍谷高等学校より津田誠司先生を講師にお招きして、「スタートダッシュ講座」を開催しました。これは、ちょうど1年後に控える受験に対して、2年生の「いま」の時期に何をしておいた方がよいのか、何を身につけておくべきなのかを、高校の先生の視点からいろいろ教えていただきました。基礎学力はもちろん重要だけど、これからは、自分の考えを自分の言葉で表現することが大切であることなど、たくさんの学びがありました。
令和7年度の新入生説明会を開催しました。
本校に入学を予定する学区の6年生を対象に、中学1年生がスライドや動画を使って中学校について紹介しました。また、保護者対象には、中学校生活や提出書類について説明を行い、その後部活動見学を行いました。最後は体育館に児童・保護者が集まり、吹奏楽部の演奏に盛り上がって終了した有意義な説明会となりました。
2月の生徒集会をオンラインで開催しました。今回は、体育委員が新体力テストについての成果と課題を、図書委員が動画を作成し、本を読むことの大切さや各学年の貸出冊数の上位3名を発表しました。生徒会総務部は学年末テストにむけて時間を大切に使おうと呼びかけました。
第36回笠岡市生涯学習フェスティバルに、吹奏楽部が参加しました。駐車場も満員になるほどのたくさんの来場者のなか、堂々とステージで演奏することができました。いつも地域の行事に参加をし、笠岡西中学校の魅力を発信してくれる吹奏楽部のみなさん、本当にお疲れ様でした。また、楽器の搬送を手伝ってくださった保護者の皆様、ありがとうございました。
放課後に、ちょボラを開催しました。ちょボラとは、みんながちょっとだけボランティアを行い、地域や学校に貢献しようという取り組みです。今回は、資源回収のお手伝いです。寒い中、たくさんの生徒が参加をしてくれて、あっという間に終わりました。みんなのその優しさが、とても温かいです。
参観授業・懇談会を開催しました。1年生はSDGsについてグループ学習を、2年生は職場体験の発表を行いました。その後は、それぞれ学年(学級)懇談を行い、1年間の成長をスライド等で確認し、2年生は修学旅行についての概要説明があり、イメージを共有することが出来ました。
掃除の時間に抜き打ちで避難訓練を行いました。予告のない訓練にも関わらず、生徒は放送の指示をしっかりと聞き、冷静かつ迅速にグランドに避難することが出来ました。避難開始から避難完了の報告までの時間は2分30秒。非常に早いタイムです。それだけ、西中の生徒の皆さんの意識が高いということです。
いつどこで発生するか分からない自然災害にそなえて、ご家庭でも、避難場所や避難経路についてぜひ話題にしてください。
オンラインで全校朝礼を行いました。今回も、読書感想文や児童生徒美術展、部活動やクラブチームでの受賞とたくさんの生徒の活躍を表彰することができました。最後に、校長先生より「トレーニングの成果が出るのは3ヶ月後。目標から逆算して、今、個人(ペアや団体)として何をしなければならないのかを意識して取り組むことが大切。」という話がありました。
本日も給食センターより栄養教諭が来校し、給食時間を利用して1年生に食育指導を行いました。「中学生に必要なごはんの量を知ろう!」についてお話があり、一回の食事で200gのごはんの量が望ましいこと、また、ごはんのよいところは「塩分が少ない」「様々なおかずに合う」ことを学びました。
給食センターでは、中学生の発育発達を考慮し、栄養バランスの整ったメニューを提供しています。毎日、感謝しながら、おいしくいただきましょう。
校内を歩いていると、面白い掲示物を見つけたので、いくつか紹介します。
①2年生の階段に、笠原先生作の冬を連想させるこたつとみかん。みかんは一つ一つ手作りです。
②養護教諭(小山先生)作、保健(心とからだ)に関する掲示物。人の心の中に飼っているユガミン(心にいる考え方やクセのこと)を知ろうのコーナーです。
③図書室の下足箱前の張り物。小田先生からのメッセージ。
校内には、他にもたくさんの掲示物があります。参観日等で来校された際には、是非掲示物にもご注目ください。
給食センターより2名の栄養教諭が来校し、給食時間を利用して2年生に食育指導を行いました。「貧血予防の3つの食事のポイント」についてお話があり、血液の元となる鉄分をどのように体の中に取り入れるかのポイントを学ぶことが出来ました。
明日は県内私立Ⅰ期入試です。午後は、対象の生徒に対して、事前指導を行いました。当日の準備物や心構え等を再確認し、いよいよ明日からの本番を迎えます。
「3年生のみなさん!これまでの自分を信じて頑張れ!!」
生徒集会をオンラインで行いました。今回は、1年生学級委員と生活委員による発表です。生活委員は、学校生活で大切にしたい3つのこと(先言語礼・2分前行動・一生懸命掃除)について分かりやすい動画を作成し、発表しました。新生徒会総務も1月の目標を堂々と発表し、生徒全員で目標を整理することが出来ました。
本日、午後から3年生の校内面接練習を行いました。1・2年生は午後に一斉下校をし、全教職員で、3年生に対して本番さながらの面接練習を行いました。本格的な受験シーズン。笠岡西中学校全体で、3年生を応援します。
また、3・4校時には3年生を対象に租税教室を開催しました。講師に笠岡税務署の有藤卓哉さんをお招きし、消費税をはじめとする様々な税金とその使い道、そしてグループに分かれて、30年後には消費税を上げるべきか、下げるべきかを討論し、学びを深めることが出来ました。また、1億円(もちろん偽物)を目の当たりにして、興奮する男子たちでした(笑)。
今年一番の大寒波のなか、元気にあいさつ運動を行いました。校門には、民生委員にも参加していただき、子どもたち一人一人に気持ちを込めてあいさつをしました。また、笠岡小学校と大井小学校にも、新生徒会総務部があいさつ運動に参加し、寒さを吹き飛ばす活動ができました。
3学期の始業式をオンラインで行いました。14日間の長めの冬休みでしたが、本日は早速、目の覚める課題テストでスタート。心と体と頭が学校生活モードに切り替わりました。
写真は、3年B組の担任(白神先生)のメッセージです。また、本日は朝からうっすらと雪化粧がみられ、グランドも白く輝いていました。
本年も、よろしくお願いします。
令和6年度2学期の学校生活の様子はこちら