冬休み3日目。2024年の最後の部活動です。今日は秋季県大会へ出場した笠岡西バレーボールクラブです。寒さに負けず、スパイク練習に励んでいます。ここでは紹介できなかった部活動もありましたが、今年も部活動を通して、心も体も成長したことと思います。
笠岡西中学校みなさんの2025年の活躍・成長を期待します。良いお年をお迎えください。
冬休み2日目。女子ソフトテニス部は笠岡商業高等学校との合同練習で、高校の先生や先輩に指導いただきました。野球部は今日はマンツーマンでの指導で、まさに野球塾。卓球部は、池田先生も加わり激しいラリーが続く試合をしています。
冬休みに入り、校内では寒さにも負けず部活動に励む姿が見られます。すべてではありませんが、一部を紹介します。12月27日の岡山県アンサンブルコンテストへ向けて最後の調整中の吹奏楽部と秋季県大会で女子団体ベスト8に入ったバドミントン部です。
2学期の終業式をオンラインで開催しました。今回は初の試みで、リモート校歌斉唱に挑戦しました。通信機器の不具合で、スタートまでに時間がかかりましたが、曲が流れると、各クラスからは大きな歌声が聞こえてきました。焦ったのは教員だけで、生徒たちは、全く動じていませんでした(笑)
また、式の前には表彰式と生徒会認証式を行いました。新生徒会総務一人一人に校長先生より認証状が手渡され、旧生徒会総務のみなさんから、バトンが渡されました。3年生の総務の皆さん、本当にお疲れ様でした。
5・6校時の2年生の技術の時間に、笠岡工業高等学校の先生や卒業生を含む高校生が出前授業を行ってくれました。「溶接体験」や「測量・ドローン体験」また「LEDランタン制作」等、モノづくりに触れることが出来た貴重な体験ができました。
太陽の広場特設コースで開催された第38回カブトガニ駅伝大会に3年生男子の有志7名で参加しました。1本のタスキを6人で繋ぎ、全17㎞のコースを走ります。参加者にはうどんも振る舞われ、心も体も温まる大会でした。参加した3年生、お疲れ様でした。
5校時に、3年生を対象に薬物乱用防止教室を開催しました。講師に、学校薬剤師の角田怜治先生をお招きし、違法薬物や依存性の怖さ、また、市販薬物のオーバードーズ等、身近に潜む薬物乱用について学習しました。
令和6年度の生徒会役員選挙が行われました。役員には11名の立候補があり、投票の前の立会演説会では、自分の考えを自分の言葉で堂々と伝える姿に感動しました。また、それを聞く生徒の姿も大変立派でした。これからの西中が本当に楽しみです。
12月5日~11日は人権週間です。笠岡西学園(笠岡小・大井小・笠西中)では、各クラスの図書委員(中学生)がオンラインで小学校の全クラスと繋ぎ、絵本の読み聞かせを行いました。学園全体で考えるきっかけとなる取組になりました。
2学期の大掃除を行いました。全校生徒・教職員で普段は出来ない箇所やワックスがけまでおこない、教室や廊下等がピカピカになりました。新年を迎える準備がゆっくり進んでいます。
中央公民館のイベント「まなびの発表会」へ吹奏楽部が参加をしました。笠岡市長や教育長、また、たくさんの保護者や市民の方が見守る中、1.2年生の新体制での初めての発表会でもありましたが、堂々と演奏することが出来ました。温かい拍手と笑顔が溢れる会場になりました。
生徒集会を開催しました。今回は給食委員会による牛乳パックの潰し方や希望献立について説明がありました。続いて、3年生の学級委員より、現在取り組んでいる面接練習から、1・2年生も日頃から意識して欲しい言葉遣いや服装、礼の仕方について実演を交えながら説明しました。最後は、生徒会より今月の生活目標の発表がありました。
本日より、2学期の期末テストが3日間かけて行われます。これまでの学習の積み重ねを確認する大切なテストです。また、3年生にとっては、高校入試への大切な資料にもなります。みんな、終了のチャイムがなるまで、問題用紙と向き合っています。
5・6校時に、2年生を対象にダンス指導の公開授業が行われました。岡山大学教育学部附属小学校の松本拓也先生を講師にお招きし、近隣の保健体育教員も多数参観するなかで、2年生は、ダンスバトルの基礎を学習し、それぞれ創造的なダンスの表現によるバトルを楽しみました。2年生のパワーが全開の2時間でした。授業後は、そのまま保健体育の先生方の研修会が行われました。
5校時に、3年生の面接練習が本格的にスタートしました。今日は4名の保護司の方のご協力のもと、志望理由や高校で頑張りたいことなどを緊張しながらも、自分の言葉で伝えました。今後も、継続して行っていきます。全校生徒、教職員、保護者、そして地域で3年生を応援します。
1年生を対象に、笠岡小学校の淺野麻衣子先生による自由進度学習出前授業を行いました。自由進度学習とは、生徒一人一人が課題を設定し、自分で学習計画をたて、自分のスピードで学習を進めていきます。教科書やタブレット、先生や友達から学ぶなど、学び方は様々です。
21日(木)・22日(金)の2日間でA・Bそれぞれのクラスが、まや認定こども園で保育実習を行いました。家庭科の時間に、各グループが作ったおもちゃで、園児と交流しました。園児たちの無限の体力に中学生たちはついていくのがやっとのこと。貴重な経験から学ぶことが多い実習となりました。
ご協力いただいた、まや認定こども園の職員、そして園児のみなさん、本当にありがとうございました。
1年生では、1学期から総合的な学習の時間で「郷土笠岡の歴史を知ろう」として、探求活動を行ってきました。どのグループも、工夫されたプレゼン資料で、分かりやすく堂々と発表することが出来ました。
また、その後の学年懇談会にも多くの保護者の方にご参加いただきました。ありがとうございました。
11月12日(火)から15日(金)の4日間、2年生はいきいきチャレンジたいけん(職場体験)に臨んでいます。各事業所に分かれて、キャリア教育を現場で行います。地域の受け入れ事業所様のご協力で、様々な体験をさせていただいています。きっと、この体験後、一回り成長することでしょう。
受け入れてくださった事業所様、ありがとうございます。
本日から15日(金)の5日間、3年生の進路懇談がスタートしました。いよいよ、卒業後の進路に向けて本格的に自己決定をして行く時期になりました。自己決定とはいえ、保護者の方ともしっかりと話し合いを重ねていきます。
武道必修化に伴い、現在、全学年の保健体育の時間には、講師の先生をお招きし、少林寺拳法に取り組んでいます。礼儀や基本動作を学び、型の練習をグループで行っています。最初は弱々しかった突きや蹴りも、次第に力強くなってきています。
現在、1年生の家庭科ではトートバッグを作成しています。慣れない裁縫やミシンの操作に悪戦苦闘していますが、地域のボランティアの方々が優しくサポートしてくれます。本当にありがとうございます。
また、6校時に生徒集会が行われました。今回は、2年生学級委員による「職場体験に向けてのマナー講座」と保健委員会による「かぜ予防について」の発表でした。聞く態度も大変素晴らしかったです。
文化の日に、笠岡西中学校吹奏楽部によるオータムコンサートを開催しました。たくさんの保護者や生徒、また地域の方々にご来場いただき、盛大に開催することができました。演奏する側と聞く側が一体となった会場は、とても温かく笑顔で溢れていました。ありがとうございました。
生徒たちからの企画で実現した笠西文化祭を行いました。オープニングの漫才に始まり、3年生の代表による「笠岡の未来に対する提言」の発表や吹奏楽部の演奏、そしてフィナーレには全校合唱と生徒たちの心が一つになる温かい発表会となりました。午前中には、展示の部もあり、様々な作品が展示され、みんな興味深く見て回りました。
第2回資源回収では、たくさんのご家庭にご協力いただき、多くの資源が集まりました。3学期には第3回目の資源回収も予定しておりますので、引き続きご協力をお願いいたします。ありがとうございました。
本日は、6年目を迎えた「弁当の日」です。お弁当作りを通じて、食育・感謝・挑戦等たくさんの学びを狙いとしています。教室では、それぞれのお弁当を見せ合いながら、楽しくいただきました。もちろん、教職員も自分で作ってきました。
5校時に、土砂災害を想定した避難訓練を実施しました。今回は、初めての垂直避難に試み、どの学年もしゃべらず真剣に取り組むことが出来ました。教室に戻ってからは、土砂災害についての動画を視聴し、笠岡市の災害マップで学習しました。いつ来るか分からない自然災害に対して、冷静に命を守る行動をとれるようになってください。
令和6年度第77回笠岡西中学校体育会(2日目)を開催しました。各ブロック、熱の入った応援や全力競技は見る者に感動を与えてくれました。笠岡西中学校全体のレベルがまたぐんと上がり、今後の行事等も大変楽しみです。また、駐車場ボランティアやテントの片付け等にご協力をいただいた保護者・地域のみなさま、たいへんありがとうございました。
笠岡市内の県立高校3校と中学生が参加する「かさおか中高生みらいフォーラム」が笠岡市議会の議場で開催されました。本校からは、4名の生徒が参加をし、各学校の魅力や高校生活について、話し合う有意義な時間となりました。
令和6年度第77回笠岡西中学校体育会(1日目)を開催しました。雨天のため、一部プログラムを変更して行いましたが、表現運動では男女気持ちのこもったダンスや集団行動と、見る者に感動を与えるものでした。その後のブロック会で、各ブロックが強い絆で結ばれました。
体育会を次の日に迎え、最後の全体練習を行いました。表現運動では、男女ともに完成度が格段にアップしました。最後は、各ブロックで円陣を組み、明日に向けて心を一つにしました。
青空のもと、体育会予行を行いました。入退場や係の仕事を確認し、当日と同じように進行しました。体育会当日の天候も気になりますが、それを吹き飛ばすエネルギーを感じることが出来た予行になりました。
午後には、備南西地区大会の表彰式をオンラインで行いました。今回は柔道個人、バドミントン部団体・個人、野球部、ソフトテニス部男子団体、バレーボール部の表彰を行いました。県大会での活躍を期待します。
5,6校時に男女別の全体練習を行いました。初めての1年生から3年生までそろっての練習でした。3年生のリーダーシップのもと、細かな動きを合わせています。これから、どんどんクオリティをあげていきます。
今日から、本格的に体育会に向けてのブロック練習がスタートしました。赤ブロック・白ブロックに分かれて、3年生を中心に種目練習を行い、作戦をたてて練習に取り組みました。これから本番までに、各ブロック・各学年・各クラスで様々なドラマが起こるはずです。乞うご期待。
5,6校時に3年生が総合的な学習の時間に「笠岡の未来に提言する」ということで取り組んできたプレゼンの発表を行いました。各グループが、笠岡の課題を分析し、より魅力ある街づくりに対する斬新な企画を、分かりやすくパワーポイントにまとめ発表しました。一部は笠西文化祭で全校生徒の前で発表予定です。
6校時に生徒集会を開催しました。秋になり暑さも少し和らいだので、久しぶりに全校生徒が体育館に集まりました。今回は、生活委員会による名札コンテストの表彰、1年生学級委員からの体育会に向けての学校生活のポイントについて、生徒会総務部からの笠西文化祭について、最後に小田先生より交通ルールの徹底についてのお話でした。
全校朝礼では、オンラインによる表彰を行いました。今回賞をとった科学技術部科学班・ソフトテニス部(男女)・バレーボール部のみなさん、おめでとうございます。
また、登校後に市内の自転車屋さんのご厚意により、一台一台丁寧に自転車点検を行っていただきました。本当にありがとうございました。
さらに、午前中は和歌山市より9名の先生方が本校に視察に来られました。落ち着いた授業風景や活発な話し合い活動、主体的な体育会練習を参観されて、笠岡西中の良さをしっかりと見てもらいました。
11月に職場体験を控えた2年生対象に、玉島商業高校から石下義久先生を講師にお招きして、マナー講座を開催しました。「ありがとうは接着剤、我慢は潤滑油」人と人とが関わる社会で大切なことがたくさん詰まったお話で、生徒はみんなうなずきながら聞いていました。
5校時には、体育会にむけた最初のブロック会を行いました。1・2年生はブロック長や種目長の熱い思いを肌で感じ、士気が上がる結団式になりました。
本日、教育実習生(𠮷岡先生)の研究授業が行われました。2年生女子のダンスの発表会では、全員が笑顔で踊り、見る側も手拍子をつけて応援し、とてもいい雰囲気でした。体育の授業でも、タブレットがしっかりと活用されています。
本校では、毎月1回朝読書の時間に各クラスでボランティアの方による読み聞かせを行っています。本日は、1、2年生で実施しました。読み聞かせボランティアの方のお勧めの本をモニターに映して朗読し、生徒は絵本の世界に引き込まれます。
給食センターの栄養教諭による食育指導を3年生対象に行いました。試験前の食事のポイントについて学びました。
また、お昼休みには3年生の図書委員が紙芝居「おじいさんとトラ」に取り組みました。気持ちを込めたそれぞれの台詞は、聞く人を一気に引き込みました。
民生委員さんが、本校の校門および坂下であいさつ運動を行いました。また、生徒会総務部も笠岡小学校・大井小学校の校門であいさつ運動を行いました。気持ちのいいあいさつが飛び交った朝でした。
6校時に生徒集会を開催しました。前回同様、今回も暑さ対策からオンラインで実施しました。
今月は、3年生学級委員・給食委員・生徒会総務部からの発表でした。また、後半は臨時の生徒総会を開催し、文化祭の予算に関わる議案をオンラインによる全校生徒の議決をとることにも取り組みました。集会もどんどん進化しています。
8月30日(この日、台風10号接近で臨時休業になりましたが・・・)から1名の教育実習がスタートしました。3Bの教室では黒板アート(白神先生作)で歓迎しました。9月20日(金)まで本校でたくさんのことを学びます。
学校ににぎやかな声が戻ってきました。残暑が厳しく始業式はオンラインでの開催でしたが、校長先生と小田先生の話を各クラスで真剣に聞いていました。課題テスト(1・2年生)の後の学活では、夏休みの課題を集めました。
気持ちよく2学期を迎えるために、生徒・保護者・地域の方・教職員で校内の草刈りを中心とした奉仕活動を行いました。土曜日にも関わらず、100人近い参加があり、たくさんの草が集まり、詰まっていた溝がきれいになりました。ありがとうございました。
令和6年度1学期の学校生活の様子はこちら