4人の子供たちも新たな旅立ちです。次の学校でも一湊で学んだことを生かして活躍してくれることと思います。楽しく、仲良く、思いやりの心をもって生活してくださいね。
3月25日(火)
令和6年度修了式・離任式
修了式が行われました。それぞれの子供がそれぞれ大きく成長した1年間でした。令和7年度もひとつ上の学年で活躍してくれることを期待しています。
離任式では、ご異動される先生のピアノ伴奏に合わせて、みんなで大合唱でした。新天地での活躍を祈念しております。
3月24日(月) 第78回卒業式
5人の卒業生が一湊小学校を巣立っていきました。卒業生と在校生がともに創り上げた本当に感動的な式でした。
3月14日(金)、3月19日(水)
総合的な学習の時間のまとめ
3・4年生は、ESDグローバルアドバイザーの杉下先生にお越しいただき、今年度の環境教育のまとめを行いました。
5・6年生は鹿児島市立前之浜小学校とオンラインで交流学習を行い、今年度のまとめを行いました。アンドリュー先生にも参加していただき、アドバイスをもらうことができました。
来年度も、子供たちからどんなアイデアが生まれてくるのか、どんなことに取り組んでいくのか、今から楽しみです。
3月12日(水)・13日(木)・17日(月)
6年生との交流給食
食事をとりながら、思い出に浸る。
素敵な時間が流れていました。
3月12日(水)
石川さんとの理科
石川さんにお越しいただき、一湊の石や地形の紹介に留まらず、人それぞれに時間が流れ、それぞれの歴史があること、そしてそれの何倍もの時間を過ごしてきた屋久杉のことなどを関連付けながら屋久島について理解を深めることができました。
3月7日(金)
卒業生を送る会
5年生がリーダーシップをとり、卒業生を送る会が行われました。
各学年からお世話になった卒業生へ、出し物や感謝のことば、プレゼントなど様々なかたちで感謝を伝えていました。
また、卒業生発案で学校全体を使ったかくれんぼも行われました。とても素敵な思い出ができたことと思います。
3月6日(木)
カナデビア株式会社の方にお越しいただき、大阪・関西万博のことや、カナデビアさんのお仕事のこと、環境のこと、SDGsのこと、将来のことなど、出前授業を行っていただきました。詳しい内容につきましては、こちらにアップされるのをお待ちください。
2月28日(金)
授業参観・学級PTA
授業参観と学級PTAが行われました。今年度、最後の授業参観ということもあり、いつも以上に力を発揮していたように思います。
2月28日(金)
食に関する指導
栄養教諭の福留先生にお越しいただき、食育について授業をしました。健康に暮らしていくためには、栄養のバランスのとれた食事を心掛けることが大切だということを改めて学ぶことができました。
2月25日(火)
世界遺産交流学習
3・4年生が、奈良市立鼓阪(つざか)小学校とオンライン交流学習をしました。鼓阪小のみなさんは奈良の世界文化遺産について調べたことを、一湊小は世界自然遺産である屋久島について調べたことについて発表したり、質問したり、Kahoot!を使ってクイズを出し合ったりして交流を深めました。
2月21日(金)
ルピナスさん読み聞かせ
3学期もルピナスさん読み聞かせをしていただきました。海外の絵本の読み聞かせや、例えば「スーホの白い馬」のような教科書に掲載されている物語の完全版の紹介、山尾さんが覚えている物語を空で語ってくださるなど盛りだくさんの内容でした。
毎回、楽しみにしている児童が多く、笑ったり、驚いたりしながら楽しむことができました。
読書への意欲を高め、いろいろな種類の本をたくさん読んでほしいと思います。
2月20日(木)
ESDウィーク交流会
3~6年生が、今年度行ってきた「総合的な学習の時間」の探求の一環として小瀬田小と八幡小と交流をしました。1年間の学習を経て、多くの人の力を借りながら、考えたり議論したりして意見をもつこと、それを発信すること、それを基に行動することや社会に参画することなど、大切なことを学ぶことができました。
2月19日(水)
世界アスリーチ(アスリート全国学校派遣プロジェクト)
体操女子の元日本代表大島杏子さんにお越しいただき、5・6年生対象に体の動かし方や器械体操について教わりました。コツをつかんで跳び箱を跳べるようになった子供もおり、楽しみながら運動をすることができました。
1月30日(木)
世界遺産学習 全国シェアミーティング
本校の中島教諭が本年度本校で行った環境教育の取組について発表を行いました。
子供たちが、自分たちで気付き、考え、行動する過程で、また新たな課題に直面し、様々な方の協力や知恵を得てさらなる行動に移していく姿、校内での取組に留まらず社会に参画していく姿を全国に紹介することができました。
1月23日(木)
ぐにゃぐにゃ凧作り
地域の皆様にお越しいただき作り方を教えてもらいながら、1、2年生がぐにゃぐにゃ凧作りに挑戦しました。
型紙どおりに切ったり、絵を描いたりして仕上げることができました。
珍しくほぼ無風の日でしたが、高く揚がっていました。
1月21日(火)
屋久島のお魚についての講話
安房漁業集落の川東さんにお越しいただき、屋久島の魚についてお話をしていただきました。漁業が盛んなことや、その漁法、とれる魚の種類、食べ方などたくさん教えていただきました。みんな、魚のすり身で作った魚ロッケをおいしそうに食べていました。
1月21日(火)
認知症サポーター養成講座
町役場健康長寿課と北部地域包括支援センターの方々をお招きし認知症サポーター講座を実施していただきました。見えにくい、聞こえにくい状況を体感し、どのような気持ちで接するのか、どのようにサポートしていけるのかを学ぶことができました。
1月21日(火)
ジャンクアート
ESDグローバルアドバイザーの小澤まゆか先生と一緒に学習しました。海岸で集めたゴミや家庭から持ってきたゴミを活用して、アーティストになりました。
1月11日(土)
1・2年生海岸清掃
1・2年生が海岸の清掃をしてくれました。やはり、ほぼ全て海外からの漂着ゴミのようです。
1月11日(土)
火災避難訓練
理科室から火災が発生した想定にて避難訓練を行いました。また、消火器の扱い方の練習をしたり、煙が充満した部屋から避難する大変さを体験したりしました。
1月8日(水)
始業式
しっかりと頑張って次の学年に進もうという意気込みを感じさせるすばらしい発表とともに3学期が始まりました。
12月24日(火)
冬休み!クリスマス!大みそか!お正月!
2学期もがんばりぬいた喜びを全身で表現しています!元気に過ごし、楽しい冬休みにしてほしいと思います。
12月14日(土)
持久走大会と親子ストレッチ教室
寒風吹きすさぶ中でしたが、大漁旗や保護者・地域の皆様の応援もあり、最後まで諦めることなく走り抜くことができました。
さらに、3時間目には、前田宏知先生と一緒に疲れて冷えた体をストレッチによって温めることができました。また、姿勢を保持することの大切さも改めて学ぶことができました。
12月12日(木)
ミュージカル「シンドバッドの大冒険」(芸術鑑賞会)
劇団ポプラの皆様は前もって一湊小へお越しいただき、子供たちに稽古をつけてもらいました。みんな生き生きと演技しており、本当に楽しかったとのことで、とてもよい経験となりました。劇団ポプラの皆様、ありがとうございました。
12月11日(水)
交流給食
図書室で交流給食を行いました。食に関するクイズ等をとおして食の大切さを知ったり、他学年の友達と楽しく会話をしながら食事をする楽しさを改めて味わったりすることができました。
12月6日(金)
スマホ・ネット安全教室
NTTドコモ様と人権擁護委員のご協力をいただきスマホ・ネット教室を実施しました。インターネットを介しての情報発信ではリスキーシフトしやすいこと、またそれによって人権侵害が起こってしまうこともあることを知りました。とはいえ、便利かつ必須な道具ですので、遮断することなくうまく付き合っていってほしいと思います。
12月5日(木)
ウミガメを一湊によびもどそうプロジェクト
昔の一湊の文化や地形についてお話を伺うことができました。かつてはウミガメが産卵にあがっていたのに、なぜ今は少なくなってしまったのかという子供たちの問いと、今後環境を守るために自分たちには何ができそうか、一生懸命に話を聞いたり、質問したり、考えたり、話し合ったりしていました。
12月4日(水)
ウミガメを一湊によびもどそうプロジェクト
先月、ポスターの掲示を依頼していたところへポスターをお渡しにいきました。
どの施設の皆様も本当に快くご対応くださり、また子供たちへの励ましのお言葉までいただきました。本当にありがとうございます。
ポスターは、環境文化村センター、町役場、屋久島空港、トッピー乗り場、フェリー乗り場、七福に掲示していただいておりますので、ぜひともご覧いただき、ご協力いただければ幸いです。
12月3日(火)
人権旬間(2日~10日)
3日(火)に全校児童で集まり人権について考えたり、振り返ったりする時間をもちました。
遊びをとおしてなかまづくりをしたり、標語やミニ作文の発表をしたりしました。人権は、全ての人間が人間の尊厳に基づいてもっている固有の権利です。決してないがしろにされることがないように、大人も子供も意識していくことが大切だと思っています。
子供たちが作成した標語やミニ作文は廊下や階段に掲示してありますので、ぜひ見に来ていただければと思います。
11月27日(水)
ウミガメテスト
大牟田一美先生をお招きし、ウミガメに関する学習を行いました。今回はなんと「ウミガメテスト」!今までに身につけたウミガメに関する知識を使って解くテストが実施されました。
子どもたちは、一生懸命考えながら問題を解いていました。
11月21日(木)
海岸清掃
3・4年生総合的な学習の時間「ウミガメを一湊によびもどそうプロジェクト」の一環で、海岸清掃を行いました。「一湊の浜をウミガメが来やすい浜にするために出来ることからはじめよう」という子供たちの思いから始まった活動です。
一見すると美しい浜ですが、海岸には様々なゴミが落ちていて、子どもたちも驚いた様子でした。
学校に持ち帰ったゴミを今後どのように学習に生かしていくか、子どもたちと計画していきます。
11月21日(木)
次世代のための生活習慣病予防講座
町役場健康長寿課から講師の方においでいただき、5・6年生をを対象として生活習慣とそれに係る病気の講座を行っていただきました。食事、睡眠、運動、環境や身体を清潔に保つことに気を付け、心身ともに健康を維持してほしいです。
11月19日(火)
一湊小と永田小との交流会
一湊小と永田小の1~4年生が交流会を行いました。5・6年生になったときに宿泊学習や修学旅行を共に行い、中学生になるとクラスメイトになります。新しい環境はワクワクもありますが、緊張をあります。今のうちからたくさん友達をつくっておいて、近い将来、再開を喜べるといいですね。
11月13日(水)
ウミガメを一湊によびもどそうプロジェクト
たくさんの場所にポスターを貼りたいという子供たちの思いから、現在、関係各所に「ポスター掲示依頼」のお電話をしています!
今週は、子供たち自身でお願いの電話をかけました。緊張しながらも「よろしくお願いします!」と立派に伝えることができました。
ポスターの掲示を快く了承してくださった皆様、本当にありがとうございました。
11月13日(水)
ウミガメを一湊によびもどそうプロジェクト
ウミガメを一湊によびもどそうプロジェクトで、島内のいろいろな場所にポスターを貼り、自然保護を呼びかける取組を始めました。
子供たちから、「屋久島の人にも、観光客の人にも、ウミガメを守ってほしいって伝えたい!」との声が上がったため、今回の企画がスタート!
このたびは、観光まちづくり課の有馬様にお越しいただき、直接ポスターを受け取っていただきました。役場にポスターを貼ってもらえると聞いた子どもたちは、本当に嬉しそうでした。
心より、感謝申し上げます。
11月9日(土)
3・4年交流会
地域の方々、保護者の皆様と一緒に、ボッチャとモルックを行いました。ボッチャもモルックもほとんど初めて体験した子どもたちでしたが、珍プレー、ナイスプレーも飛び出し、どの試合も大盛り上がりでした。
子どもたちからは「おもしろかった!」「またやりたいです。」との声が聞かれ、とても良い思い出になりました。
ご協力いただいた皆様、本当にありがとうございました。
11月6日(水)
ひまわりとほうせんかが咲いていました
夏のこぼれ種が、また花を咲かせていました。
11月1日(金)~7日(木)
地域が育む「かごしまの教育」県民週間
かごしまの教育県民週間が始まりました。期間中はいつでも自由に学校内を参観することができますので、子供たちの頑張りをご覧になり、あたたかい励ましのお言葉をかけていただければ幸いです。よろしくお願いします。
10月31日(木)
劇団ポプラ ワークショップ
劇団ポプラの皆さんにお越しいただき、ミュージカルの練習をしました。なかなかハードな動きや歌が多く、疲れている様子もありましたが、楽しみながら最後まで練習に取り組めました。
12月12日(木)13:00(予定)、本校体育館にて劇団ポプラ「シンドバットの大冒険」が公演されます。ぜひお越しください。
10月25日(金)
秋の一日遠足
遠足では、環境文化村センターや屋久島うみがめ館にて学習をしました。
宮之浦体育館のレクリエーションは、5・6年生が修学旅行でお休みだったため、3・4年生が計画、説明、実施までしっかりと行い、楽しく交流することができました。頼もしいです。
10月23日(水)
朝活動での読み聞かせ(もみじ読書旬間に向けて)
朝活動の時間に読み聞かせを行いました。素敵なお話やおもしろいお話に聞き入っていました。
いつもは担任の先生や図書室の先生、環境図書委員会の児童から読み聞かせをしてもらうのですが、いろいろな先生からの読み聞かせは新鮮な様子でした。
10月18日(金)
読書まつり(もみじ読書旬間に向けて)
3・4年生の子供たちが、自分たちで企画し、準備し、読書祭りを開催しました。
はじめのあいさつに始まり、おすすめの本の紹介、Kahoot!を使った読書クイズ、本をたくさん読むためのしおりのプレゼントなどなど、とても充実した時間となりました。おわりのあいさつもしっかりと発表できました。
10月6日(日) 秋季大運動会
子供たちと保護者の皆様、地域の皆様が一丸となって頑張ったとてもすばらしい運動会になりました。臨機応変にご対応をいただき、本当にありがとうございました。
10月4日(金)
運動会準備
雨の合間をぬって運動会の準備が整ってきています。5・6年生のみなさんが本当に一生懸命に取り組みました。指示があったことはしっかりと、指示がないことも自分たちで考え提案し行動していて、本当に感心させられました。
日曜日は、これまで練習を重ねてきた仲間とともに、優勝目指して頑張りながら、運動会をみんなで楽しめるといいなと思います。
10月3日(木)
本を頂きました
3・4年生が、大牟田一美先生から「屋久島発うみがめのなみだ: その生態と環境」を頂きました。この本は、大牟田一美先生が執筆されたもので、ウミガメの生態などが写真や図で詳しく書かれています。
総合的な学習の時間でウミガメについて学んでいる3・4年生の子どもたち。書いてある内容に興味津々の様子でした。
また、学校にも3冊、ウミガメに関する本を寄贈して頂きました。
大牟田一美先生、ありがとうございました。
9月23日(月)
1・2年学級レクリエーション
祭りをテーマとした学級レクがPTAの皆様のご協力により盛大に実施されました。
輪投げや射的、ボウリング、魚釣りで遊んだり、焼きそばやポテト、かき氷、ホットサンドとお祭り定番の屋台を楽しんだり素敵な思いでをつくることができました。
お祭りのようにいろいろなコーナーがあり、子供たちも目を輝かせて楽しんでいました。ありがとうございました。(稲森)
9月22日(日)
奉仕作業
PTA活動として奉仕作業が行われました。校庭整備をメインに行い、グラウンドがとても美しくなりました。
運動会まであと少し。きれいになった校庭で、練習を引き続きがんばります!
保護者の皆様、お忙しい中、ありがとうございました。
9月19日(木)
しおりを頂きました
「子供たちに本をたくさん読んでほしい」という願いのこもった手作りのしおりが、一湊小学校に届きました。
しおりを手にした子供たちは、とても素敵な笑顔を浮かべ、読書への意欲をさらに高めていました。これからも、たくさん本を読んで、心を豊かにしてほしいです。
本当にありがとうございました。
9月17日(火)
森の五重奏団演奏会
森の五重奏団の皆様をお招きして演奏会をしていただきました。本当に素敵な演奏を聴くことができました。
また、ハンドベルと木管五重奏で即席アンサンブルをしたり、全員が指揮者をしたりと貴重な体験をすることができました。
9月14日(土)
地震・津波避難訓練
大地震発生した後も余震が続いているという設定で避難訓練を行いました。4分程度机の下に避難し頭を守り、余震が止まったタイミングで体育館に避難しました。その後、津波警報が発令されたという設定を受け、校舎屋上に至る階段(実際に津波がくるときは雨天でも浄水場)に避難しました。
国土技術政策総合研究所が作成したカードゲーム を利用しながら、地震や津波が発生したらどうすべきか、またそれはなぜか、ということを話し合いました。
実は、この日の朝に震度3の地震が発生したのですが、ほとんどの子供が自分で判断し、机の下に避難していました。日頃の訓練とその意味を理解している子供が多く、嬉しく思っています。
命を守るための訓練です。今後もしっかりと続けていきます。
9月13日(金)
アオウミガメの放流
総合的な学習の時間に、アオウミガメの観察を行いました。1学期に子どもたちが孵化させたアカウミガメとの違いを考えたり、海の生きものをどのように守っていくか考えたりしました。
そして、夕方には一湊の一ツ浜にてアオウミガメの放流を行いました。いつかまた、屋久島の海に帰ってきてくれることを願っています。
9月11日(水)
虹 とっても素敵な虹が出ていました。
9月4日(水)
危険予知トレーニング
全学年児童が縦割りでチームを作り、危険予知トレーニングに取り組みました。
絵を見ながら危険な場所や行動を見つけ、どうしたら安全に生活できるかを話合い、発表することで全体に共有することができました。
9月3日(火)
水ロケット発射!
松下修治先生にお越しいただき、水ロケットの発射体験をしました。うまくいったりいかなかったり一喜一憂しながら楽しみ、遠く高く飛んだときには大きな歓声が上がりました。
9月2日(月)
2学期が始まりました
夏休みも終わり、新学期が始まりました。2学期は行事がたくさんあります。楽しい思い出を作ってほしいです。
7月19日(金)
夏休み!
いよいよ待ちに待った夏休みです!嬉しさを全身で表現したり、友達と夏の計画を話し合ったりしながら下校していきました。
たくさん遊んで、運動して、学習して、読書して、様々な体験をして、実りある夏休みにしてほしいと思います。
7月18日(木)
一ツ浜クリーン作戦
5・6年生が一ツ浜のゴミ拾いボランティアをしてくれました。
たくさんのゴミを回収していたのですが、全てが漂着したであろうゴミで、浜に捨てられたと思われるゴミはなかったことにほっとしたところです。
子供たちは、「いつもはただ遊びにくるところだったけど、今日掃除をしたことで、一ツ浜は自分たちの地域なんだなと実感できた。今後も自分たちで奇麗にしていきたい。」と頼もしい感想をもっていました。
暑い中、ゴミを拾ってくれてありがとう!今後もみんなで協力して美しい自然を保っていこうね!(田中)
7月13日(土)
着衣永
せっかく松永ふうまさんをお招きしたところでしたが、雷が鳴っていたため残念ながら体育館での実施となりました。とはいえ、ライフジャケットの正しい着用法や、水への浮き方、エレメンタリーバックストロークの練習、溺れている人を見つけたときには絶対に自分で助けに行かず大声で助けを呼ぶこと、水に浮くものを声をかけながら近くに投げ入れることなど、大切なことをたくさん学ぶことができました。
もうすぐ夏休みです。海や川など身近な自然でたくさん遊んでほしいのですが、事故が起こらないよう本当に気をつけてくださいね。
7月12日(金)
心肺蘇生法講習会
熊毛地区消防組合屋久島北分遣所員さんのご指導をいただきながら、傷病者の発見から安全確保、意識及び呼吸の確認、助けの呼び方と指示(119番通報とAED確保)の出し方、胸骨圧迫及びAEDの使用法を学習しました。
また、一湊まで救急車が到着するのに15分程度要することが想定されるため、数人でリレーしながら胸骨圧迫を続ける練習も行いました。
学んだことを使うような事故が起こらないのが一番なのですが、いつ何があるか分かりません。みなさん真剣な表情で取り組んでいました。
7月12日(金)
ウミガメを放流しました
子ガメたちは太平洋を渡り、アメリカ付近で成長して30年後くらいに、また屋久島に戻ってくるそうです。子供たちの手よりも小さい子ガメたちが大きくなって帰ってくるのが楽しみです。
7月12日(金)
ウミガメが浮かびました
孵化ししばらくすると海水に浮かぶようになります。この後は、体長、体重の測定や孵化率を調べ、一湊の一ツ浜から海へと帰していきます。
7月9日(火)10日(水)
交流給食
スクールソーシャルワーカー(School Social Worker: SSW)の辻先生も交えて交流給食をしました。辻先生は週に1回ほど本校で相談にのったり、一緒に活動したりしています。
給食で使われる食材にちなんだ班ごとに座り、みんなでクイズに答えたり、他の学年の友達と話したりしながら楽しく食事をすることができました。
7月8日(月)
アカウミガメの孵化
ついにウミガメの孵化が始まりました。3・4年生も喜んでいました。
7月2日(火)
水泳学習参観
雨が降ったり、少し寒かったりという日が続いておりましたが、最高のプール日和になりました。
みんな一生懸命泳いだり、練習したり、しっかり待ったり、楽しく遊んだりすることができました。
本当に暑い中でしたが、たくさんの保護者の皆様に応援や励ましをいただき、子供たちも満足そうに教室に帰ってきていました。
7月1日(月)
H3打ち上げ
全児童でロケット打ち上げの様子を見守りました。青い空に突き進むロケットを見ると、暑さも忘れて歓声を上げたり、拍手をしたり思い思いに気持ちを表現していました。
ちなみに左の写真は、2015年に成田-奄美間で撮影した種子島宇宙センターから発射されたH-IIAです。
6月28日(金)
SDGsについて学びました
屋久島町ESDグローバルアドバイザーの杉下真絹子先生にお越しいただき、SDGsに関する授業をしていただきました。子供たちは世界には多くの課題があることを学びました。その多くの課題と自分たちにはどのような関係があるのか、どう考えればいいのか、何ができるのかなどについてこれから学びを深めていこうと思います。
6月25日(月)
「ウミガメを一湊によびもどそうプロジェクト」始動
子供たちは「一湊の港や海でウミガメが泳いでいるのを見かけることがあるのに、なぜ一湊の浜では産卵しないのだろう」という疑問を抱きました。
そこで、大牟田先生にお話をうかがったところ、以前は一湊にも多くのウミガメがやってきていたということを知りました。
これを受けて、自分たちにどんなことができるだろうか、考えて実行してみようという「ウミガメを一湊によびもどそうプロジェクト」を立ち上げました。
6月19日(水)
「ルピナスさん」読み聞かせ
明るい雰囲気で本の読み聞かせをしてくださいました。よく知っているお話もあれば、海外の民話など図書室には置いていない本も読んでいただき、楽しんで本と触れあうことができました。
児童朝会
児童朝会では、環境・図書委員会のみなさんがおすすめの本の紹介をしました。図書室には、昔ながらの名作から最新のものまでたくさんの本があります。読書通帳という面白い仕組みもありますので、楽しみながら、たくさん本を読んでほしいです。
6月18日(火)
アジアの子どもたちの絵日記を通して考える持続可能な開発目標(SDGs)
本校は、県の指定を受け「環境教育」の研究を進めています。このたび、三菱広報委員会様よりSDGsに関わる絵日記のパネルをお借りしました。
すてきな絵日記がたくさんあります。悲しい絵日記もあります。7月2日までの展示となりますので、ぜひ見に来てください。
協力(パネル提供):三菱広報委員会 公益社団法人日本ユネスコ協会連盟
6月14日(金)
校外学習
1・2年生は安房郵便局、3・4年生は屋久島警察署とAコープ安房店、5・6年生は発電所で見学をしました。午後からは、健康の森公園で楽しい時間を過ごしました。
6月8日(土)
学校保健委員会(家庭教育学級)
永田へき地出張診療所の福留琢哉先生をお招きして、熱中症の予防とその対応について講話をいただきました。知っているようで知らないことがたくさんあり、活動の前に塩分や水分を補給すること、もし熱中症が疑われる場合の意識の確認やホースで水をかけ全身を冷やすこと、医療現場ではアイスバスが用いられていることなど、多くのことを学ぶことができました。
また、保健主任の久保田からはむし歯についての説明がありました。フロスや仕上げ磨きでむし歯を予防することやむし歯になってしまったら歯科医にて適切に治療を受けることなどの大切さを再認識しましたという感想が多かったです。
たくさんの学級生にご参加いただきました。ありがとうございました。
6月8日(土)
授業参観
土曜授業参観にご参加いただきありがとうございました。授業に入って教えてくださったり、Kahoot!で一緒に問題を解いたりなどなど、子供たちも、楽しみながら、また、いつも以上に真剣なまなざしで学習に取り組んでいました。
塩が水に変化するマジックも披露され、盛り上がりました。
6月5日(水)
プール開き
プール清掃をしていただいたおかげで無事にプール開きを迎えられました。
代表児童が水泳学習で達成したいことを発表し、全校児童でプール利用時に気を付けることを聞いたり、準備運動をしたりしました。
その後は、クラスごとに学習をし、楽しそうな声が飛び交っていました。
楽しみながら安全に学習してほしいです。
6月4日(火)
5・6年生のマット運動
ICTが導入される以前の学校では、どちらかというと「みんなが同じ技をできるようになろう」という授業が多かったように思います。
5・6年生のマット運動では、たくさんの技が系統的に示され、自分が挑戦したい技について練習を行っています。その際、QR(二次元)コードを読み込んで技の手本を動画で見たり、友だちの技を動画にとっていいところや改善したいところを見つけたりしています。
やらされる学習ではなく、自分たちからチャレンジしていく学習、いいなあと思います。
5月30日(木)
サツマイモの植え付け
吉田区長の日髙さんからサツマイモの苗をいただきました。いつもありがとうございます。早速1、2年生が協力しながら植え付けました。収穫が楽しみです。
5月29日(水)
スクールカウンセラー 濵島 敬子 先生
濵島先生が来校され、3・4年生、5・6年生に、困ったり悩んだりしたときのSOSの出し方について授業をしてくださいました。
「なやんだときに話せる勇気がついた」「友だちが悩んでるときは積極的に話を聞いてあげたい」「悩みを解決する方法や軽くする方法が分かってよかった」など、とてもよい学習になったようです。
本年度は、あと4回の来校が予定されています。子育てや教育についての悩み事を相談してもいいですし、それ以外の悩み事ももちろん相談できます。ただただお話にいっても構いません。また、ご案内を出しますので活用いただければと思います。
5月28日(火)
学校運営協議会(コミュニティ・スクール)
本校は本年度より学校運営協議会を設置し、屋久島町初のコミュニティ・スクールとなりました。
子供たちの授業の様子を見学し、「みんな生き生きと学習していて素敵です」と感想をいただいたり、子供たちに声をかけていただいたりしました。子供たちは、「たくさん褒められてうれしかった」と感想を言っていました。今後も、登校指導や学習支援、体験活動、道徳のゲストティーチャー、環境整備など様々な形で教育活動に携わっていただきます。
5月27日(月)
ウミガメの卵の計測とふ化器
ウミガメの卵を、大きさはノギスで、重さはデジタルはかりで、それぞれ正確に測定し、ふ化器に入れました。学校全体で共有できるように、これまでの活動をしっかり「環境教育コーナー」にまとめていますね。
これからは朝・昼・夕に温度を測定し、ふ化する時期を予測していきます。
今回も大牟田さん、山下さんにご協力いただきました。ありがとうございます。
5月26日(日)
ウミガメの採卵
大牟田さんと山下さんのご協力をいただきながら、永田の砂浜でウミガメの卵を少しもらってきました。なかなかの風雨の中でしたが、ウミガメはがんばって産んでいました。
5月22日(水) 総合的な学習の時間
3・4年生が「ウミガメの人工孵化」を行います。今回は講師の大牟田先生にお越し頂き、ウミガメの生態や、環境問題について学習しました。
5月20日(月) Kahoot!
Kahoot! (カフート)というwebアプリは、4択の早押しクイズを作ることができます。授業の最初に前回の復習をしたり、授業の最後に今回の復習をしたりと、楽しみながら学習を進めています。
5月16日(木) プール清掃
たくさんの保護者の皆様にご参加いただき、ありがとうございました。おかげさまで気持ちよくプール開きが迎えられます。子供たちも楽しみながら一生懸命頑張っていました。(田中)
5月15日(水)
クラブ活動
1回目のクラブ活動をしました。年間の計画を立てて取り組んでいきます。協力して楽しく活動できるといいですね。
5月14日(火)
じゃがいもが芽生えました
3・4年生が学習で植えた種芋から早速芽が出てきていました。
5月11日(土)
風水害避難訓練
一湊分団長のお話を聞いたり、通学路にある危険な場所について地区ごとに話し合ったりしました。安全に過ごしてほしいです。
5月10日(金)
PTA親睦スポーツ大会
学級対抗でミニバレーをしました。優勝は、3・4年生でした。多くの子供たちや保護者の皆様、教職員で親睦を深めることができました。
残念ながら、私は紙媒体での参加でした。(大﨑)
5月10日(金)
1年生をむかえる会
各学級の出し物や、レクリエーションに大盛り上がりでした。歓迎の気持ちが1年生に伝わりました。
5月8日(水)
体力テスト
走・跳・投と様々な種目に一生懸命取り組んでいました。
5月2日(木)
不審者対応避難訓練
警察の方のお話を真剣なまなざしで聞き、質問に懸命に答えていました。
集団下校
地区ごとに分かれ、集団下校を行いました。高学年の子供たちが中心となって、安全に下校することができました。
5月1日(水)
全校体育
全校体育で「ながなわエイトマン」の練習をしました。各クラス、声を掛け合いながら、タイミングを合わせて跳んでいました。3分間でより多く跳ぶことができるよう、練習をがんばります!
4月24日(木)
新しい遊具が入りました
一湊小学校に新しい遊具が設置されました。子供たちが毎日楽しそうに遊んでいます。
本をたくさん読みましょう!
著名人から子供たちへのおすすめの本の紹介とメッセージです。運動は体を、読書は心を成長させてくれますよ。
https://www.mext.go.jp/a_menu/ikusei/gakusyushien/campaign_2023.html
(文部科学省ホームページへのリンクです)
4月8日(月)
第78回入学式
本年度は、新入生1人の入学式でした。全校児童34人となった一湊小学校。心に残る素晴らしい思い出を、今年一年作っていけたらと思います。
3月22日(金)
第77回卒業式
雲一つ無い青空の下、第77回卒業式が行われました。一湊小を旅立った5人の卒業生のこれからを、心から応援しています。
3月6日(水)
卒業式全体練習3回目
卒業式練習も3回目をむかえ,6年生の気持ちも徐々に引き締まってきています。今回は,呼びかけの練習を中心に行いました。