9月4日(木)
アオウミガメの孵化が始まりました
40日程度を砂の中で過ごしたアオウミガメの孵化がはじまりました。本年度は粒度の低い砂を用いたのでカメたちも出てきやすそうです。来週に放流を行います。メール等で連絡しますので楽しみにしていてください。
9月3日(水)
危険予知トレーニング
縦割り班で図版を見ながら話し合い、危険な行動やどうすれば安全に過ごせるかを話し合いました。屋外での活動が多くなる2学期です。安全に過ごしてほしいです。
9月1日(月)
2学期始業式
これまでの振り返りとそこから見出した今後の目標の発表とともに2学期が始まりました。2学期は様々な行事が計画されています。楽しみながらさらに成長していってほしいと願っています。
7月11日(金)
PTA心肺蘇生法講習会
毎年同じような訓練を行っているのですが、毎回新たな発見や新たな学びがあります。
命を守る大切な訓練です。来年も多くの保護者のご参加をお願いします。
7月10日(木)
ユニバーサル公演ワークショップ
特定非営利活動法人Onestep音楽studioの皆さまにおこしいただき、ワークショップを行っています。9月19日の公演を楽しみにしていただければと思います。
なお、使用しているドラムセットとマリンバは宮浦小学校さんからお借りしております。みなさま、一湊小の子供たちのために、快く協力してくださるので本当にありがたく思っております!
7月9日(水)
かんけり
生活放送委員会のみんなの企画で缶蹴りを行いました。オニに見つからないように作戦を立てたり、身を隠したりしています。みんなで遊ぶうきうきタイムをいつも楽しみにしています。
7月7日(月)
おへそのひみつ
おへそってなんであるんだろう。という疑問からはじまり、生命の誕生や母子のつながり、だからこその生命の大切さへと学習を深めていきました。
7月2日(水)
ウミガメの放流
一ツ浜から旅立っていきました。また、何十年後かに帰ってきてほしいものです。
7月2日(水)
ウミガメの計測とふ化調査
子ガメの計測や観察及びふ化調査を行いました。
毎年見ている子供たちでも、毎年、新しい発見があるようです。なんとなく見て、知った気になった、ではなく、もっと知りたいという気持ちが育っており嬉しく思っています。
子供たちによるふ化器の設置状況等もよかったようで、今年度のふ化率は81.8%でした。ふ化しなかった卵はほぼ全て未受精卵でした。
7月1日(火)
水泳学習参観
水泳学習の授業参観を行いました。今年の水泳学習も寒い時期からのスタートでしたが、泳げるようになった子、潜れるようになった子、水に顔をつけられるようになった子、それぞれのペースでみんな頑張っていました。
6月27日(金)
永田小との交流会
1~4年生が、永田小学校と児童と交流会を行いました。まず、レクリエーションで遊んで仲良くなったり、自己紹介をしたりしました。
3時間目は各学年に分かれ、授業を行いました。一湊小も永田小も小規模校です。小規模のよさもありますが、様々な価値観や考え方に触れると言った側面では寂しさを感じることもあります。
せっかくの隣同士の小学校ですので、今後はこのような機会を増やして行きたいと考えています。
6月27日(金)
胚胎観察
アカウミガメが成長してきたので、暗室で光を当て、胚胎の観察を行いました。卵の殻で覆われているので、見た目は最初と特に変わりはないのですが、光を当ててみると中の様子が透けて見えてきます。心臓の拍動や子ガメの動く様子に感動したとのことでした。
6月25日(水)~26日(木)
宿泊学習
永田小学校の子供たちと合同で宿泊学習を行いました。屋内外の様々なアクティビティで自然を体感したり、さらに仲良くなったりしました。
夜は、自分たちで火起こしから行ってカレーライスを作ったり、テントで泊まったりしました。特に、カレー作りでの連携や、片付けのときの協力など、本当に頑張ったなあと思います。
6月24日(火)
歯科健康教育
役場健康長寿課の方にお越しいただき、3・4年生の歯科指導を行っていただきました。
歯の様子を鏡で確認したり、歯ブラシの適正な交換時期を確認したり、みがき方やみがき残しが多い箇所などを学ぶことができました。正しい口腔ケアを身に付けて、自分の歯と長くつきあってほしいと思います。
6月19日(木)
屋久島町教育委員会・熊毛教育事務所合同訪問
教育委員会と教育事務所の皆さまが子供たちの頑張りを参観にいらっしゃいました。参観ばかりか、一緒に活動したり教えてくださったりし、とても有意義な時間となりました。
6月18日(水)
ルピナスさん読み聞かせ
今年もルピナスさんの山尾春美さんにお越しいただき、読み聞かせをしていただきました。毎回、素敵な本を読み聞かせしてくださり、みんな楽しみにしています。
6月17日(火)
県スクールカウンセラー
スクールカウンセラーの日髙 圭子先生にお越しいただき、SOSの出し方に関する授業を行ってもらいました。
本年度は、あと4回の来校が予定されています。子育てや教育についての悩みごとを相談されてもいいですし、それ以外の悩みごとももちろん相談できます。ただただお話されても構いません。また、案内をお出ししますのでご活用いただければと思います。
6月14日(土)
学校保健委員会
1本校養護教諭より今年度の定期健康診断や昨年度の健康生活調べ週間(今年度よりすくすくウィーク)について報告がありました。学校医の福留先生からは頭部外傷と疾病及びその対応についてご説明いただきました。なるべく怪我はない方がいいのですが、安全に配慮し安全な活動について考えていてもなお活発な運動にはつきものでもあります。正しい知識をもち適切に対応していきたいです。
6月13日(金)
ウミガメ博士になろう
1・2年生は名古屋港水族館の行ったオンライン学習に参加しました。ウミガメのクイズやゲームをとおして理解を深めることができました。また、たくさんの学校の子供たちとふれ合うこともできました。
ウミガメについて直接体験もしながら、遠方とも繋がって体験できる、とてもいい時代になったなあと思います。
6月9日(月)
電話をしています
学年をまたいでチームを組み、話し合いを重ね、屋久島の全ての小学校へ電話をかけています。何が始まるのか楽しみです。
6月6日(金)
校外学習
1~4年生が校外学習に出かけました。
上屋久郵便局や図書室、屋久島歴史民俗資料館、熊毛地区消防組合屋久島北分遣所を見学し、様々なことを学ぶ事ができました。御協力に感謝いたします。
お弁当の後は、みんなでレクリエーションを楽しみました。誰にでも分かりやすいデザインのオニを準備したおにごっこなど、日々の学習の成果が光っています。
6月6日(金)
玉結び・玉留め(家庭科)
5・6年生の家庭科では玉結びと玉留めの練習をしていました。
6月3日(火)
プール開き
PTAの皆様にご協力いただき、きれいになったプールで、プール開きを行いました。
少々肌寒い中でしたが、子供たちは今年初めてのプールを楽しみ、歓声が上がっていました。
6月2日(月), 9日(月)
歯科指導
養護教諭が各学級において歯科指導を行いました。発達段階に応じた分かりやすい授業を行っていました。
低学年では人形を使って、高学年では手鏡を見ながら歯の裏側までしっかりと磨く練習をすることができました。
子供のころは歯が柔らかくむし歯になりやすいそうです。しっかりと歯みがきを心掛け、健康に成長してほしいです。
5月28日(水)
全校読み聞かせ
朝の活動の時間に読み聞かせを行いました。日常にあふれていることでも、ちょっと視点を変えると様々な物語が見えてきます。
一湊小の図書室は決して大きくはありませんが、図書は充実しています。地域の方も御利用できますので、ぜひともご活用ください。
5月23日(金)
総合的な学習の時間
本校では、ウミガメのふ化の学習を一端として環境についての学習を行っています。
自分たちで主体的に課題を見付け、調べたり話し合ったりしながら、行動に移していきます。今年も何か面白そうな取組を始めたようです。
これらの学習をとおして、ぜひとも、自分から学び続ける人になってほしいと思います。
5月16日(金)
ウミガメの学習
永田の浜のウミガメの卵を活用し、今年度もウミガメの学習を始めました。
大きさや重さを測定したり、においや手触り、音を感じたりしました。
人工ふ化器に設置し、毎日3回程度気温を計測し、ふ化日を推定していきます。
5月14日(水)
逃走中(うきうきタイム)
生活・放送委員会の子供たちが中心となり、逃走中を企画・実施しました。
「ただただやってみたい!」ではなく、みんなが楽しめるようなミッションやタイムテーブルが煮詰められており、子供たちへの説明やハンター役の先生方への依頼などなど、しっかりと計画が練られていました。
委員会活動でここまで仕上げてくるのはすごいなと率直に思わされました。次の企画も楽しみです。
5月10日(土)
PTA親睦ミニバレーボール大会
準備から実施までありがとうございました。今年は物理的に参加することができ、とても楽しく運動できました!本年度もPTA活動のより一層の充実をよろしくお願いします。
5月10日(土)
風水害避難訓練
風水害が発生しそうな状況下での避難行動の仕方や日頃の備えについて学習したあと、各地区に分かれ身近な危険箇所について話し合いました。自然と共存しながら安全に過ごしてほしいです。
5月10日(土)
プール清掃
保護者の皆様の御協力をいただき、プール清掃を行いました。肌寒い中でしたが、子供たちは一生懸命かつ楽しみながら掃除をすることができました。屋久島の蛙は大きいですね・・
5月9日(金)
1年生を迎える会
ようこそ一湊小へ!の気持ちを各学級でクイズにしたりダンスにしたりして表現しました。こういうときに自分たちで全力で楽しみながら取り組めるのが一湊小の子供の強みだと思います。本当にいい会でした。
5月7日(水)
体力テスト
全学年で体力テストを行いました。みんな一生懸命取り組みました。
朝の時間にみんなで走ったり、鬼ごっこをしたり、「体力アップ!チャレンジかごしま」に取り組んだりして、体力つくりに取り組んでいます。
5月2日(金)
調理実習
5・6年生が調理実習をしていました。ほうれん草のおひたしがおいしくできたようです。
5月1日(木)
不審者対応避難訓練及び集団下校
屋久島警察署員と地域の方におこしいただき、訓練を行いました。
何かあったときに大声で叫び続けることは難しいです。防犯ブザー(電池のチェックもお願いします)かホイッスルを持たせていただきますようお願いします。
4月30日(金)
人権集会
自分は当然大切であり、同様に他の人も大切です。サイコロトークを使ってコミュニケーションをとり、互いのことを知り合いました。互いのよさを生かし、ときには助け合って成長してほしいと思います。
4月25日(金)
本年度もウミガメの学習が始まりました!
4・5年生の振り返り(昨年度3・4年生での取組)から始まりました。そして、アンドリュー先生がSDGsについて、大牟田一美先生がウミガメのことについて教えてくださいました。
令和7年度も子供たちからどんなアイデアが生まれてくるのか、それを生かしてどう社会に参画していくのか、とても楽しみです。
なお、TBSの取材が入っており、4月29日(火)のTHE TIME,で7:20頃より放送予定とのことです。鹿児島ではMBCでの放送です。ぜひともご覧ください。
4月23日(水)
堀ノ内 賢 先生
令和7年度は、5・6年生の体育科について、宮浦小の堀ノ内先生が専門的な知見を生かし指導にあたってくださることで、みんな楽しそうに取り組んでいます。健康に暮らすためには運動は切り離せない要素です。たくさんのことを学んでほしいと思います。
専門的な先生にかかれば、ボール1個、跳び縄1本にしても、いろいろな使い方があるのだなあと感心させられています。
4月10日(木)
交通安全教室
屋久島警察署の方やスクールガードのみなさまにお越しいただき、交通安全教室を行いました。横断歩道の渡り方や危険予知トレーニングなど、大切なことをたくさん学習することができました。
4月8日(火)
安全に登下校してください
毎日、地域のみなさまや保護者のみなさまが子供たちの安全を守ってくださっています。雨の日も風の日も、本当にありがとうございます。朝から元気な挨拶を交わすと気持ちがよいですね。
朝活動の時間にも、安全な登下校について学習しました。みんな分かっていることですが、何度もしっかりと確認をして、万が一を絶対に発生させないようにする、とても大切なことです。
4月8日(火)
給食が始まりました
1年生は、5・6年生が手伝って給食の準備をしています。初めての給食でしたが、食事のマナーがすばらしく、びっくりさせられました。「おいしい!」と言いながらたくさん食べていました。転入生のみなさんはコッペパンのおいしさに驚いていました。おいしいんですよね、屋久島のコッペパン。
4月7日(月)
令和7年度 入学式
3人の1年生が本校に入学しました!よい姿勢で座ってお話を聞いたり、元気よく返事をしたり立派な姿を見せてくれました。
6年生をはじめとする在校生のみなさんの歓迎ムードがとても嬉しかったです。
しっかりと座ってお話を聞いたり、大きな声で返事をしたり立派な姿を見せてくれました。
4月7日(月)
令和7年度 新任式 始業式
転入された先生へ歓迎の言葉を述べたり、最高学年としての抱負を述べたりと、6年生のみなさんがとても頼もしい姿を見せてくれました。転入生のみなさんもみんなの前でしっかりと挨拶をすることができました。新たな仲間が加わり、令和7年度の一湊小学校はもっと楽しくなりそうです!