8月24日 研修No.2502の受講申込受付を終了しました(申込者:8名)
8月21日 研修No.2505の受講申込者数が実施最低受講者数に達し、研修の実施が確定しました。
8月17日 研修No.2505の受講申込受付開始
8月3日 研修No.2501の受講申込受付を終了しました(申込者:7名)
7月30日 研修No.2504の受講申込受付を終了しました(申込者:5名)
7月6日 研修No.2502、No.2503、No.2504の受講申込者数が実施最低受講者数に達し、研修の実施が確定しました。
7月3日 研修No.2501の受講申込者数が実施最低受講者数に達し、研修の実施が確定しました。
6月12日 研修No.2501、No.2502、No.2503の受講申込受付開始
6月10日 研修No.2504の受講申込受付開始
6月9日 ウェブサイトを公開。研修No.2501,、No.2502、No.2503、No.2504の概要を公開(受講申込準備中)。
日本地球惑星科学連合(JpGU)は、2019年度から全国の受講対象教員が大幅に増加することに対応して、教員免許状更新講習(教科指導に関する内容等とする選択領域、1講習6時間)を開設してきましたが、教員免許更新制は2022年7月1日付けで廃止となりました。JpGU教育検討委員会としては、それまでの更新講習が現場教員への地球惑星科学に関する最新の研究成果の紹介などを通して、地球惑星科学の普及に大きな役割を果たしてきたことに鑑み、2023年度には、これまでと同様のレベルの講習を「小中高教員のための地球惑星科学教育研修」として5件の研修講習を実施し、受講者から高い評価を得ました。この結果を受け、2024年に続いて2025年度も「小中高教員のための地球惑星科学教育研修」を実施します。 なお、本年度は、これまでの分野別教員研修とは別に、半日程度の特別研修を1回開催する予定であることを申し添えます。
地球惑星科学に興味のある小~高等学校教員の皆さんは勿論,地球惑星科学のことをよく知らないという小~高等学校教員の方々の受講を歓迎します.また、一部の講習については、内容は教員向けですが、教員以外の一般の方の受講も歓迎しています。このページで、最新の研修開催情報を公開しますので、このページを頻繁に確認してください.
受講を希望される方は、下の「お申込み方法」をご覧の上、お申し込み下さい。
2025年6月
教育検討委員会*
問合せ先:
教育検討委員会教員研修担当グループ
E-mail:ac_edutrain[at]jpgu.org ( [at] を@に変えてください)
JpGU教員研修は、JpGU常設委員会である教育検討委員会が運営しています.教育検討委員会は,教員研修以外に地球惑星科学の教育に関わる様々な活動を行っています.
申込受付終了 No. 2501 多摩川河床の化石からゾウのいた時代を探る
東京都市大学(東京都世田谷区)及び 東京都狛江市、8月10日(日)詳細ページ
内容は教諭を対象としていますが、教諭以外の方々の受講も歓迎します。
申込受付終了 No. 2502 等々力渓谷の地層と火山灰鉱物の観察から武蔵野台地の成り立ちを学ぶ
東京都市大学(東京都世田谷区)及び 等々力渓谷(東京都世田谷区)、8月31日(日)詳細ページ
内容は教諭を対象としていますが、教諭以外の方々の受講も歓迎します。
実施確定!申込受付中 No. 2503 海岸の砂つぶから地球を読む-湘南の砂と世界の砂から地殻の進化を学ぶ
東京都市大学(東京都世田谷区)及び 神奈川県藤沢市・鎌倉市の海岸、9月21日(日)詳細ページ
内容は教諭を対象としていますが、教諭以外の方々の受講も歓迎します。
申込受付終了 No. 2504 ジオハザードと地形学ーミャンマーの地震災害から考えるー
オンライン、3回(8月6日、20日、27日、各水曜日夜の2時間)、詳細ページ
内容は教諭を対象としていますが、ジオパーク関係者など教諭以外の方々の受講も歓迎します。
実施確定!申込受付中 No. 2505 太陽系の科学と地球外物質
東京大学本郷キャンパス(東京都文京区)、11月29日(土)詳細ページ
内容は教諭を対象としていますが、教諭以外の方々の受講も歓迎します。
以下の説明に従って、お申し込みください。
申込
各研修とも申込者の数が実施最低受講者数に達するまで先着順に申込を受け付けます。各研修概要の備考欄に示す申込受付サイトで必要事項を記入し、チケット(受講料)を購入してください。
申込者の数が定員を超えた場合は、その時点で申込の受付を終了します。申込者の数が申込書受付期間終了時までに実施最低受講者数に達しない場合には、申込書受付期間の延長を行わず、開講を中止し、受講料の払い戻しをおこないます。
「メール」による申込
「申込受付サイト」にアクセスして登録できない場合には、以下の項目を明記の上、件名を【研修講習申込:研修No.、氏名】として、教員研修担当グループ)(ac_edutrain[at]jpgu.org、[at]を@に変更 )までe-mailで、お申し込みください。
・氏名(ふりがな)
・勤務校名(可能な場合)
・e-mailアドレス
・電話番号(日中連絡が可能な電話番号)
・受講希望の研修の番号と名称
・日本地球惑星科学連合の会員か否か
・会員の場合は会員ID
受講料会員割引コード
JpGU会員の受講料を割り引きます。受講料を割り引きを希望する会員は、必ず、お申込の前に、本ウェブサイトのメニューの「会員割引コード請求フォーム」で、会員であることをお知らせください。担当者が会員資格を確認後、メールで会員割引コードをお知らせします。本申込の際に、この会員割引コードを使ってチケット(会員割引受講料)を購入してください。
事前アンケート調査
申込者の数が実施最低受講者数に達して、研修講習実施が確定した後に、受講申込受付完了をお知らせするとともに、事前アンケート調査サイトをお知らせしますので、速やかにご回答をお願いします。
研修のプログラム、その他の受講に必要な情報を格納したフォルダーのURLを研修日の1週間前にメールでお知らせします。ダウンロードしたファイルに記載した情報に従って、研修の準備をしてください。
事後評価アンケート
受講申込受付完了をお知らせする際に、事後評価アンケート調査サイトをお知らせしますので、研修終了後1週間以内にご回答をお願いします。
研修証明書と受講料領収書
研修実施日の翌月末までに研修参加証明書と受講料領収書を郵送します。受講申込受付完了の際にお知らせする研修参加証明書発行依頼フォームで、証明書および領収書の郵送先住所などをお知らせください。
研修参加証明書と受講料領収書がお手元に届かない場合には、ac_edutrain[at]jpgu.org ( [at] を@に変えてください)へお知らせください。
納入された受講料は、当方の都合で講習を中止した場合を除いて、返却しませんことをご了解ください。
申込者の数が実施最低受講者数に達しない場合には、開講を中止し、受講料の払い戻しをします。
現地参加の場合の会場までの交通費、オンライン参加の場合の通信料等は受講者の自己負担となります。
申し込み後の諸連絡はe-mailを使って行います。重要な連絡・書類をメールでお送りする場合がありますので,携帯電話等のe-mailアドレスをご登録しないでください。また、お知らせいただいたたe-maiアドレスの受信ボックスを頻繁にチェックしてください。
受講申込受付確認のメールが届かないなど、不明な点がありましたら、日本地球惑星科学連合教育検討委員会・教員研修担当グループ)(ac_edutrain[at]jpgu.org 、[at]を@に変えて)までe-mailで、お問い合わせください。または、本ウェブサイトのメニューから「お問い合せ」を選択し、必要事項をご記入ください。