定員 オンライン100名
主催
JNK4 情報ネットワーク教育活用研究協議会
ICT 支援員支援の会・ITCE 2級の会
セカンドGIGAで活躍できる
ICT支援員のためのパワーアップ・フォーラム
支援とその環境の実現のために
新着情報
2024年2月12日:ICT支援員の実態に関するアンケート調査結果2023が公開されました。こちらからご覧いただけます。
2025年7月16日:参加申し込みを締め切りました。満員のお申込みありがとうございました。
2025年7月26日:第3回大会は無事に終わりました。たくさんのご参加ありがとうございました。
2025年7月27日:全国大会参加社の皆さんは、共有ドライブの資料を7月31日までご確認いただけます。基調講演の資料を本日修正差し替えました。
プログラム
12:40 開場
13:00 開会
13:05-13:35 基調講演
GIGA第2期を迎え、AI時代となるであろう今後にICT支援はどう変わらなければならないか AI時代のICT支援員の役割と教育情報化コーディネータ 永野 和男(聖心女子大学 名誉教授)13:35 休憩
13:45-14:25 分科会 (テーマ別) 希望テーマを申し込み時に選択
5つのうち希望の分科会に参加していただきます。ブレイクアウトルーム使用。14:25 休憩
14:35-14:45 全体会
地区別会についての主旨説明14:45-15:35 分科会(地区別会) お住いの地域の地区会に参加
ブレイクアウトルームに分かれて地区別に課題を設定し、解決するための提言をまとめるディスカッション15:35-16:10 全体会 地区別分科会成果物発表 発表3分 質疑2分
16:10 講評
16:15 クロージングトーク
16:20 閉会
〔留意事項〕
本大会の実施後、〔分科会成果物・対面会場での写真・オンライン会場でのスクリーンショット・ライブ配信中のスクリーンショット等〕の一部を公式Webサイト(本サイト)で(全て個人を特定できない形に加工の上)公表する場合があります。
この大会の目的は
全国各地のICT支援員が繋がり
スキルや知識と共に
ICT支援員という職業の
持続性と価値を高めることです
講師:永野 和男
聖心女子大学 名誉教授
JNK4 情報ネットワーク教育活用研究協議会 会長
学校インターネット教育推進協会 理事長
教育情報化コーディネータ検定・ICT支援員認定試験実行委員長
以下の1~4のテーマ(予定)に沿って、実際に手を動かすワークショップです。アンケートでご希望の分科会を選択してください。なお、Googleアカウントでの参加になりますので、今回生成AIはGeminiを取り扱います。
※アンケートはお申込み時に実施されます。
Geminiでまずは先生の業務効率改善のご支援ができるよう、deep researchを使って様々なことを調べます。
Geminiなどの生成AIのモデルの進化に合わせて、出力の精度も向上していますが、100%鵜呑みにすることはできません。
出力に関連する情報や、Deep Research により収集された参照情報の中でにも、ファクトと評価できるものとできないものが混在する場合もあります。
生成AIの出力結果と情報群から実際に「ファクトチェック」を行い、そのポイントを共有します。
Geminiを使って時計アプリを作ります。この分科会はGeminiを使ったことがあり、GoogleSiteを使ったことがある方を対象としています。
利根川 安積
合同会社かんがえる
川島 美穂子
合同会社かんがえる
田中 康平
株式会社NEL&M代表取締役
五十嵐 晶子
合同会社かんがえる
代表
榎本 竜二
元 東京女子体育大学 准教授
石野 正彦
元 上越教育大学 教授
谷本 康
三重県亀山市立亀山東小学校 講師
中川 斉史
ITCE1級
中村 武弘
三重県 度会町教育長
米田 浩
尼崎市立小学校元校長
「ICT支援・ICT活用の環境を整えるために」地区の課題を明らかにし、解決するために、教育委員会に提出できる提言をまとめ、発表できるようにします。積極的に議論を交わし、成果物としてA42枚程度にまとめます。
この資料は参加者全員が利用できるように、このサイトに掲載予定です。
2級の会を中心に、ファシリテーター・メンターを各地区にお願いしました。
テーマ「ICT支援員の育成・研修について」
成果物イメージ
ICT支援員研修を実施する場合に予算を獲得できるための資料(ICT支援員に研修をする意義が数字でわかる等)
研修のカリキュラム・内容(事前研修、活動中の研修、それらの頻度等)
育成に必要な環境・装備(アカウントやハードウェア、これらが必要)
等
お住まいの地域によって、以下の各地区に分かれて参加していただきます。
東日本地区 北海道 青森県 岩手県 宮城県 秋田県 山形県 福島県
北陸・信州地区 新潟県 富山県 石川県 福井県 長野県 山梨県
東京地区 東京都
関東地区 茨城県 栃木県 群馬県 埼玉県 千葉県 神奈川県
中部地区 岐阜県 静岡県 愛知県 三重県
関西地区 滋賀県 京都府 大阪府 兵庫県 奈良県 和歌山県
西日本地区 鳥取県 島根県 岡山県 広島県 山口県 徳島県 香川県 愛媛県 高知県 福岡県 佐賀県 長崎県 熊本県 大分県
宮崎県 鹿児島県 沖縄県
石橋 和彦
岩手県中学校元校長
山本 慶介
合同会社 コンピテンス 代表社員
渡部 昌邦
元教師・あぶくま地域展開ネットワーク研究会代表
石野 正彦
元 上越教育大学 教授
飯塚 奈苗
元 聖心女子大学 情報システム企画主事
五十嵐 晶子
合同会社かんがえる
代表
榎本 竜二
元 東京女子体育大学 准教授
野本 竜哉
一般社団法人iOSコンソーシアム代表理事
渡邉 景子
東京女子体育大学 准教授
大江 香織
株式会社ハイパーブレイン
取締役
谷本 康
三重県亀山市立亀山東小学校 講師
中村 武弘
三重県 度会町教育長
竹中 章勝
桃山学院大学
米田 浩
尼崎市立小学校元校長
中川 斉史
ITCE1級
難波 真由美
株式会社ラインズオカヤマ
取締役
山野 正人
株式会社 日章スクール&オフィス 代表取締役
参加費とお申込み
今回は完全オンラインで実施します。定員は100名です。
必ずGoogleアカウント(個人所有)を用意してお申し込みください。Googleアカウントでの参加前提ですべての会が進行します。
JNK4会員(※)の方はマイページよりお申し込みください。会員マイページからの申し込みは、参加費が無料となります。会員マイページに関するお知らせは2025年4月下旬にJNK4よりお送りしています。
一般の方の参加費は2100円です(税込み)。
受付開始は6月9日(月)からです。 7月15日(火)までにお申し込みください。
一度お支払いいただいた参加費・会費は返金できませんのでご注意ください。
(※)2025年5月末現在、JNK4会員〔正会員/準会員(含むITCE2級の会・ICT支援員支援の会)〕の方に限ります。
なお、この機会にJNK4への入会のお申込みも受け付けています。→JNK4入会について〔外部サイトへ〕
※全国大会と同時にJNK4会員のお申込みをされる方につきましては、JNK4の事業年度(会計期間)が9月から8月末のため、8月末までに納付いただいた会費は次年度の会費に充当させていただきます。
一般の参加 2,100円 →
JNK4会員の参加 JNK4マイページから申し込みをした場合は無料
(会員マイページは4月に配信したメールを参照ください。会員それぞれアクセスキーが異なります)
JNK4会員向け割引は2025年5月末現在、JNK4会員〔正会員/準会員(含むITCE2級の会・ICT支援員支援の会)〕の方に限ります。