1・2年生は週に一度、クラス単位で単独の授業を行っています。
ボール型ロボットとタブレットを使い、プログラミング学習をしています。
プログラミング学習で、協働的に楽しみながら、問題解決に向けて論理的に考える力を育みます。
 SPHERO(改訂版).mp4
SPHERO(改訂版).mp4ボール型ロボットの基本操作やジャイロセンサーの特性などを学習し、グループでの課題に取り組みました。ロボットのLEDライトを光らせ、各グループ協力しながら、タブレットでプログラミング。動きが合ったところで、照明を消し、一眼レフカメラを使用し、長時間露光で、動きの軌跡を撮影しました。最後は、みんなで上映会をしました。
ALEプログラムは、コミュニケーション教育やキャリア教育として注目を集めている芸術表現体験活動(アート系ワークショップ)に省察活動(振り返り)を加え、生徒が自分なりに意味づけすることによって、体験したことのより一層の定着を図る取り組みです。
ALEプログラムでは、他者と協働しながら、
特定の答えのない作品を創造していくことを通して、
メタ認知を育成していきます。
映像をつかうことや、他者と話すことで、
芸術表現体験活動を思い出し、意味付けをします。
また、他者を通して、原因を探していきます。
教員の指示や事例の紹介から始まり、個人やペアで、
そして、得たものを活用して
作品をつくる活動を行うことで、
創造性を高めていきます。
「十人十色」を大切し、「個人」での活動、参加度を高めるための「ペア」での活動、「3人寄ればもんじゅの知恵」を生む、「グループ」での活動をしております。また、役割を交換してくことで、互いの良さに気づいていきます。