重要文化財「甚目寺南大門」では、令和6年度から保存修理工事を実施しています。このたび、修復現場を公開し、普段は見ることのできない内部構造や施工の様子をご見学いただける機会を設けます。地域の文化財をより身近に感じ、あま市が誇る歴史と文化に触れていただければ幸いです。
日 時
令和7 年11 月29日(土)
午前10時から随時(8部制)
午前の部
①10:00 ~ 10:25
②10:30 ~ 10:55
③11:00 ~ 11:25
④11:30 ~ 11:55
午後の部
⑤14:00 ~ 14:25
⑥14:30 ~ 14:55
⑦15:00 ~ 15:25
⑧15:30 ~ 15:55
場 所
甚目寺観音
あま市甚目寺東門前24番地
参加費
無料
申 込
令和7年11月4日(火)午前9時から、令和7年11月11日(火)午後5 時まで
上記申込フォームのリンクから、フォームにアクセスして必要事項を入力して送信してください。
先着順にて受付し、定員になり次第締切ります。
参加時間をご指定いただくことはできません。
指定のアドレスに参加時間の通知メールを返信いたしますので受信できるようご設定ください。
対象は小学6年生以上とします。
受 付
本堂隣の受付場所にて、各回30 分前から受付します。
文化財に願い事
南大門の屋根材である「さわら」に願い事など自由に書き込みしてみよう!実際に屋根の材料として使用されます。
当日申込先着200 名様 受付は午後3 時まで
※受付時間までに定員に達した場合は締切ります。
スタンプラリー
甚目寺境内にて、クイズに答えながらスタンプを集めよう!
七宝焼体験コーナー
自分だけの七宝焼作品を作ってみよう!(あま市観光協会)
職人さん実演コーナー
現場施工会社である株式会社魚津社寺工務店が実演します。
宮大工さんによる鉋(カンナ)を体験してみよう!
主催者は、イベント開催中の事故、傷病等への補償を主催者が加入する保険の範囲内で対応します。また、当日のケガ等については、応急処置のみとし、その方法・経過等についての責任を負いません。
駐車場はご用意できません。徒歩または公共交通機関をご利用ください。
問合先 重要文化財 甚目寺南大門建造物保存修理委員会
事務局
あま市教育部生涯学習課
(美和歴史民俗資料館)
TEL:052-442-8522(水・木曜日休み)
あま市教育部生涯学習課
TEL:052-485-6070(土・日曜日休み)