| 特別講演 (※この講演は大会に参加されていない一般の方も聴講可能です)
日 時 :平成26年9月18日(木) 16:30~18:15(予定)
会 場 :鹿児島大学 稲盛会館
http://www.kagoshima-u.ac.jp/about/campusmap.html#korimoto
(上記キャンパスマップ 工学部門近く 48番)
演 題 :キューブサット「ハヤトⅡ」で宇宙へ再挑戦
講 師 :鹿児島大学大学院理工学研究科 物理・宇宙専攻 宇宙情報 教授 西尾 正則 氏
講演概要:
鹿児島大学の研究者と学生、地元企業の技術者などが協力して開発した超小型衛星KSAT2(愛称ハヤトⅡ)が2014年2月28日の未明、H-IIA23号機により打ち上げられた。ハヤトⅡは、1辺が10センチの立方体の形状を基本構想とする1Uキューブサットであり、大気水蒸気の観測など7つのミッションを行うことを目指した。この衛星は2010年に打ち上げられたKSAT(愛称ハヤト)の後継機であり、ハヤトの運用結果をもとに、通信系をアップリンク2回線(S帯及びUHF帯)、ダウンリンク2回線(Ku帯及びS帯)の冗長構成とすることや、太陽電池パドルを搭載して電力系を増強するなどの対策を施し、動作の安定化を図った。さらに、鹿児島大学と東北大学の連携により管制局を両大学に置き、受信局として福井工業大学、千葉工業大学、和歌山大学などの参加を得て、衛星運用ネットワークを構成し、運用の安定化を図った。
ハヤトⅡは、高度378 kmの円軌道に投入され、大気圏再突入までの約80日間運用を行った。衛星の運用は、鹿児島大学の学生が中心となり、各大学の協力を得て進めた。打ち上げ3日目よりUHF帯のアップリンクが使えなくなるという障害が発生したが、時間の経過とともに徐々に安定な双方向通信が行えるようになり、運用後期には高度250 km以下の超低高度での衛星の安定運用を行うことができた。また、不通であったUHF帯アップリンクも復旧した。本衛星では、主ミッションである大気水蒸気観測のためのデータ取得をはじめとし、超小型衛星としては世界で初めてとなるKu帯通信、地上―衛星間の通信機の周波数同期実験などに成功した。これらの成果により、超小型衛星の気象観測への応用、超小型衛星での高マイクロ波の利用拡大、超小型衛星によるスペースVLBIなど、超小型衛星の新たな利用法への足掛かりを得ることができた。また、大学が連携した超小型衛星運用の試みを成功させることができた。
講演では、超小型衛星KSAT2(愛称ハヤトⅡ)の概要と宇宙実証の結果およびその意義、超小型衛星開発の学生教育や地域連携における位置付けなどについて報告する。
講師略歴:
1978年3月 電気通信大学電気通信学部通信工学科 卒業
1978年4月 名古屋大学大学院工学研究科博士前期課程電気電子系専攻 入学
1980年3月 同上 修了
1980年4月 名古屋大学大学院工学研究科博士後期課程電気電子系専攻 進学
1980年5月 同上 中退
1980年6月 名古屋大学空電研究所助手 採用
1988年7月 国立天文台電波天文学研究系助手 異動
1997年7月 鹿児島大学理学部助教授(物理科学科) 異動
現在、鹿児島大学大学院理工学研究科教授(物理・宇宙専攻)
この間、太陽電波望遠鏡の開発と太陽電波フレア―の観測的研究、太陽X線観測衛星による硬X線太陽フレア―の観測的研究、電波望遠鏡による水メーザー天体の研究、静止衛星および低高度衛星の電波を利用した大気電波伝搬の研究を行った。現在は、大気観測のための超小型衛星、新宇宙通信のための超小型宇宙機の開発などを進めている。
専門分野: 大気科学、宇宙科学、電波天文学
その他: 電気に関係する資格として第一級陸上無線技術士、第一級アマチュア無線技術士、
また、情報に関する技術証明として第1種情報処理技術者を所持。
| 招待講演
国際セッションにて、海外講師をお招きして招待講演を開催いたします。
なお、聴講には参加章が必要です。
■日 時:平成26年9月18日(木) 13:00~13:30
■会 場:第13会場(情報工学科棟71教室)
■講演題目: Circularly Polarized Planar Antenna with Truncated Corners and Capacitively
Coupled Feed for Universal UHF-RFID Reader
■講 師 名:Prof. Phongcharoenpanich, Chuwong
(著者:Chuwong Phongcharoenpanich and Komkris Boonying)
■講師所属:King Mongkut's Institute of Technology Ladkrabang, Thailand
■講演概要:
This paper presents a circularly polarized flat antenna with truncated corners using the capacitively coupled feed technique for UHF RFID applications. A radiating plate, an air gap and a ground plane constitute the antenna. There are some types of truncated corners reported in this paper. The reverse-arc shape truncated corners are utilized to generate a circularly polarized (CP) radiation and the capacitively coupled feed technique is adopted to enhance |S11| bandwidth. A prototype antenna was fabricated and its measured results were 13% for the |S11| bandwidth and 11.54% for the 3-dB Axial Ratio (AR) bandwidth. The half-power beamwidths (HPBW) of the left hand circular polarization (LHCP) on x-y and x-z planes were both greater than 80˚. The measured gain on the UHF RFID system was greater than 5.90 dBic.
最終更新日:2014年8月11日