口頭発表はハイブリッドで、ポスター発表は現地会場のみで開催します。口頭発表・ポスター発表ともに、発表者は現地会場での参加が必要です。
The oral presentation sessions is held in person and virtually, the poster presentation is only in person, but presenters are required to attend in person.
11月1日(土)
11:00~12:00 日本地形学連合会員総会(会員はなるべくご参加ください)
13:00~16:00 口頭発表セッション
16:00~18:00 ポスター発表セッション
19:00~21:00 懇親会
11月2日(日)
09:00~11:45 口頭発表セッション
11:45~12:45 休憩
12:45~13:45 ポスター発表セッション
14:00~17:00 公開シンポジウム「東京低地の地形・河川・地盤」
11月3日(月)
09:00~15:30 巡検「東京ゼロメートル地帯を水面から見る:日本橋~荒川 東京低地クルーズ」
案内者:久保純子(早稲田大)・船引彩子(東京理科大)・松本 猛(水都東京を創る会)
13:00~14:30 口頭発表(1) 座長:渡壁卓磨(森林総研)
O01. 13:00~13:15 岩船昌起・安部幸志(鹿児島大):令和7年6月21日からのトカラ列島近海の地震活動時における悪石島での不安・恐怖からの避難(速報)
O02. 13:15~13:30 土志田正二・新井場公徳(消防研究セ):土砂災害救助活動のためのドローンレーザーシステムの開発と運用
O03. 13:30~13:45 吉田一希(国土地理院):広域な1960~70年代DEMを高精度・効率的に生成する手法の検討
O04. 13:45~14:00 松村駿作(北海道大・院)・早川裕弌(北海道大):地形情報と走行実績データを用いた札幌における自転車利用の分析
14:00~14:15 総合討論
14:15~14:30 休憩
14:30~15:45 口頭発表(2) 座長:高橋直也(東北大)
O05. 14:30~14:45 三好七佳(筑波大・院)・八反地 剛(筑波大)・佐藤昌人(防災科研):地すべり地の水系発達と活動度の関係:LiDAR DEMを用いた分析
O06. 14:45~15:00 大貫靖浩・山下尚之・森下智陽(森林総研)・新田響平・沼宮内信之・丹羽奎太・和田 覚(秋田県林業研究研修セ):森吉山北東麓に位置するブナ林流域の土層厚分布と保水機能の定量評価
O07. 15:00~15:15 小暮哲也・アシス アチャリヤ(京都大)・谷村大輝(元・島根大・院)・張 超(工学院大)・伊藤文彦(島根大)・榊 敏博(ESE)・小松 満(岡山大)・土井一生(京都大):ケーブル加熱法による地下水鉛直分布の解明:光ファイバを用いた温度測定
O08. 15:15~15:30 松四雄騎(京都大):岩盤風化帯の発達モデリングと斜面ハザード評価への応用
15:30~15:45 総合討論
15:45~16:00 休憩
16:00~18:00 ポスター発表コアタイムその1
19:00~21:00 懇親会
9:00~10:30 口頭発表(3) 座長:小林勇介(立命館大)
O09. 9:00~9:15 小倉拓郎(兵庫教育大)・島本多敬(琵琶湖博)・水野敏明(滋賀県琵琶湖環境科学研究セ)・山内啓之(立命館大)・八反地 剛(筑波大)・濱口貴仁(琵琶湖博)・片山大輔(元・琵琶湖博):伝統的治水施設の復原に資する学際的調査手法の比較―滋賀県愛知川・猿尾の事例―
O10. 9:15~9:30 梶田大陽(応用地質)・八反地 剛(筑波大)・小倉拓郎(兵庫教育大)・田中 靖(駒澤大)・土志田正二(消防研究セ):土石流による擾乱を受けた源流域渓流における階段状河床の形成
O11. 9:30~9:45 小玉芳敬(鳥取大)・和泉萌音(静岡県庁):鳥取市佐治川谷底の地形分類に基づく2023年台風7号水害の被害状況分析
9:45~10:00 総合討論
10:00~10:15 休憩
10:15~11:45 口頭発表(4) 座長:小倉拓郎(兵庫教育大)
O12. 10:15~10:30 柏谷健二(金沢大):自然変動(豪雨・地震)と人間活動を用いた堆積速度の推定
O13. 10:30~10:45 宇多高明(土木研究セ):自然がよく残された久米島のアーラ浜でのウミガメの産卵
O14. 10:45~11:00 島津 弘(立正大):中国・甘粛省河西回廊オアシス地域の石窟寺院が立地する地形
O15. 11:00~11:15 松岡憲知(茨城大)・須田 陸(元・茨城大・学)・小倉拓郎(兵庫教育大):能登半島地震(2024年)で隆起した岩石海岸にみられる侵食微地形のタイプ・分布と地質条件
11:30~11:45 総合討論
11:45~12:45 昼食休憩
12:45~13:45 ポスター発表コアタイムその2
14:00~17:00 公開シンポジウム
テーマ: 東京低地の地形・河川・地盤
14:00~14:05 久保純子(早稲田大)・船引彩子(東京理科大):趣旨説明
14:05~14:30 岩橋純子・吉田一希(国土地理院):東京低地の主題図と数値標高モデル
14:30~14:55 関根正人*(早稲田大):東京低地の浸水予測
14:55~15:20 知花武佳*(政策研究大学院大):東京低地の河相と治水
15:20~15:30 休憩
15:30~15:55 小松原純子*(産総研):東京低地の沖積層と最終氷期以降の古地理変遷
15:55~16:20 日原高志(武蔵野北高):東京低地における防災教育
16:20~16:50 総合討論
*は招待講演P01. 高橋直也(東北大):改良型跳躍・磨耗侵食モデルを用いた山地河川の縦断形発達の検討
P02. 遠藤徳孝(金沢大)・宮田廉太郎(金沢大・院):流路形状の類似性の評価に機械学習を用いる試み
P03. 船引彩子(東京理科大)・寺島 玄(あらかわ学会):カスリーン台風による洪水流の時系列変化と住民証言
P04. 濱田光生(弘前大・院)・峯田才寛・若狭 幸(弘前大):風化した岩石の薄片試料におけるEBSD分析の最適な前処理条件の検討
P05. 中野暁斗(弘前大・院)・若狭 幸(弘前大):秋田県八峰町チゴキ崎における割れ目の解析
P06. 滝澤文雄(埼玉大・学)・小口千明(東京科学大):タフォニ地形の成長特性と岩石物性の関係
P07. 髙木 優・古木宏和(日本工営):海成段丘における風化度に応じた岩石の硬さ測定-打撃音記録アプリを利用した例-
P08. 渡壁卓磨(森林総研)・松澤 真(京都大)・佐藤昌人(防災科研):能登半島地震で発生した大久保崩壊における岩石の風化と水質の関係
P09. 城ヶ端 扶(石川県立大・学)・大丸裕武(石川県立大):点群データを用いた石川県輪島市町野町川西地区天笠山の現状
P10. 森田開成(石川県立大・学)・大丸裕武(石川県立大):令和6年能登半島地震による輪島市門前町地区における地震時の崩壊と地すべり発生に関する機械学習解析
P11. 岡田夏芽(石川県立大・学)・大丸裕武(石川県立大):2024年能登半島地震による輪島市町野町地区における地すべり・崩壊の発生要因の重要度解析
P12. 佐藤昌人(防災科研)・宇佐見星弥・石丸 聡(道総研)・三好七佳(筑波大・院)・八反地 剛(筑波大):身延山地の活動的地すべり地形を対象とした航空レーザ測量データに基づく地形量解析と干渉SAR時系列解析で捉えた斜面変動の比較
P13. 石丸 聡・宇佐見星弥(道総研)・佐藤昌人(防災科研):身延山地の活動的地すべりの発生場についての予察的検討
P14. 宇佐見星弥・石丸 聡(道総研)・佐藤昌人(防災科研):干渉SAR時系列解析で捉えた身延山地の斜面変動と活動性認識の相違
P15. 秋野一樹(筑波大・学):LiDAR DEMを用いた鳥取県日野川流域における鉄穴流し地形の分布の再評価
P16. 片岡義秀(筑波大・学):竪堀と表層崩壊の地形的差異定量化の試み
P17. 達 陽生(筑波大・学)・八反地 剛(筑波大):1940年代にハゲ山化していた山地流域における表層崩壊の発生密度
P18. 大津 眞奈(筑波大学・学)・木下 七海(筑波大学・院)・八反地 剛(筑波大学)・小倉 拓郎(兵庫教育大学):1970 年代に表層崩壊の発生した集水域における水路頭の地形解析-滋賀県愛知川流域の事例-
P19. 宮崎耕二郎(筑波大・学)・八反地 剛(筑波大)・小倉拓郎(兵庫教育大)・梶田太陽(応用地質)・土志田正二(消防研究セ):表層崩壊の深さが植生回復に及ぼす影響―2009年山口県防府市の表層崩壊の事例―
P20. 早川裕弌(北海道大)・速水将人(道総研)・中田康隆(京都府立大)・小倉拓郎(兵庫教育大):北海道胆振東部地震による斜面崩壊発生後の植生回復と地形接続性
P21. 山下尚之・大貫靖浩(森林総研)・岩橋純子(国土地理院)・今矢明宏(森林総研):土壌断面調査データを活用した全国の土壌深度確率マップとWeb公開
P22. 小林勇介(立命館大):大雪山国立公園における登山道保全の取り組み ―2014年から2025年の地形モニタリングの結果―
P23. 鹿野友渚(筑波大・院)・小倉拓郎(兵庫教育大)・中村洋介(愛知学院大):河川地形に関する高校生の誤概念:紙粘土による地形の3次元表現を通じて
P24. 碓井河月(兵庫教育大・学)・小倉拓郎(兵庫教育大)・小林勇介(立命館大):3Dプリンタで作成した地形模型を活用した地形図読図の授業実践と効果検証 ―広島市八木地区の土石流扇状地の事例―
P25. 目代邦康(東北学院大)・南雲直子(土木研)・太田凌嘉(新潟大)・小口千明(東京科学大)・若狭 幸(弘前大):女子中高生夏の学校2025での実験・実習およびポスター企画への参加報告
発表者への注意事項:
口頭発表
・ 発表時間 12 分以内、質疑応答 3 分以内、代時間も含めて 15 分とします。
・発表日の前日23:59までに発表資料をご提出ください。提出先は、プログラムが公開された後、発表者に個別にご案内します。
ポスター発表:
・ パネルの大きさは横 950 mm×縦 1,850 mm です。A0 サイズの紙なら縦に貼ることができます。
・ポスターは 11 月 1 日から貼ることが可能です。11 月 2 日 16:30 までには撤去してください。