口頭発表は,現地会場の発表もしくはオンライン会議システムでの発表となります.ポスター発表は,現地会場での発表となります.
発表申し込みは,registrationのページから申し込んでください.
The oral presentation sessions will be held in a hybrid format using the on-site venue and an online conferencing system.
The poster presentation sessions will be held face-to-face.
To make your presentation, please apply on the registration page.
9:00~10:30 座長: 船引彩子(東京理科大)
O01. 9:00~9:15 生田目瑠偉(日本大・院)・宇多高明(土木研究センター)・野志保仁(海岸研究室)猪苗代湖北岸における砂嘴の発達と変形
O02. 9:15~9:30 岩船昌起(鹿児島大)令和5年6月20~21日における奄美大島南部での豪雨と満潮による浸水害
O03. 9:30~9:45 黒木貴一(関西大)・太田岳洋(山口大)・山本道輔(オーエスエー)樹木形状と微地形の発達-岩国市西部の丘陵地の事例
O04. 9:45~10:00 渡壁卓磨(森林総研)・松四雄騎(京都大)・小玉芳敬(鳥取大)・松崎浩之(東京大)穿入蛇行河川の地形発達を制御する要因の相互作用
O05. 10:00~10:15 安東尚美(流域調整室技術事務所)河道変遷がみられた土地の変動を地下水挙動から探る
O06. 10:15~10:30 恩田裕一・Bin Feng(筑波大)・脇山義史(福島大)・谷口啓輔(津山高専)・橋本朝陽(筑波大・院)・張 宇攀(筑波大)福島原発事故後の除染が下流の浮遊砂流出に及ぼす長期的影響
10:45~12:00 座長: 太田凌嘉(中央大)
O07. 10:45~11:00 後藤 聡・小幡隼士・後藤瑞季・木本憧子(山梨大)・後藤 禎(日本アイ・ビー・エム)小型宇宙線ミュオン検出器の徒歩移動によるトンネル上部地形の計測
O08. 11:00~11:15 鴨志田知輝(さいたま市)・小口千明(埼玉大)In situ簡易迅速分析による塩類鉱物の推定
O09. 11:15~11:30 佐藤一輝(弘前大・院)・若狭 幸(弘前大)・青木 久(東京学芸大)野外における風化砂岩の塩類析出量推定の試み-宮崎県青島弥生橋の事例
O10. 11:30~11:45 石丸 聡・仁科健二・小安浩理・加瀬善洋・川上源太郎・輿水健一(道総研)北海道の化石周氷河斜面に見られる堆積物の特徴
O11. 11:45~12:00 髙木 優(筑波大・院)・池田 敦(筑波大)スイスアルプスの地形図から求めた氷河平衡線高度とその支配要因の検討
13:45~15:00 座長:土志田正二(消防庁消防研究センター)
O12. 13:45~14:00 奥野 充(大阪公立大)・石賀 敏(倉吉市関金)・中岡礼奈(神戸大)・Auer Andreas (島根大)・小林哲夫(京都大)大山火山の完新世噴火史(予報)
O13. 14:00~14:15 髙谷精二(終身会員)私が会った巨岩達
O14. 14:15~14:30 小松原 琢(琵琶湖博)花崗岩山地における隆起速度と崩壊準備過程の関係
O15. 14:30~14:45 柏谷健二(金沢大)時間規模に対応する侵食力の推定
15:00~16:30 座長:渡壁卓磨(森林総研)
O16. 15:00~15:15 土志田正二・新井場公徳(消防庁消防研究センター)令和6年能登半島地震の土砂災害現場における地形情報の活用
O17. 15:15~15:30 遠藤 涼(国土地理院)地形分類及び土壌データを用いた液状化リスクの評価
O18. 15:30~15:45 岩橋純子(国土地理院)DEMから計算した地形量と未固結層の厚みの関係について
O19. 15:45~16:00 大貫靖浩・小林政広・稲垣昌宏・釣田竜也・清水 晃・壁谷直記・清水貴範・山下尚之(森林総研)北部九州低山帯における一次谷流域の土層厚分布と土壌物理特性
O20. 16:00~16:15 吉村辰朗(第一復建)断裂交差場で発生する湧水圧による表層崩壊について
O21. 16:15~16:30 松四雄騎(京都大)表層崩壊に伴う土砂・流木生産予測のための素因・誘因アンサンブル解析
ポスターは,11月2日(土)から11月3日16:30まで掲示されます.
ポスター用ボードは,縦置きです.サイズは,W 900 mm ✕ H 1,800 mmとなります.
12:45~13:45 ポスター発表コアタイム
P01. 星野賢史(鳥取大・院)・小玉芳敬(鳥取大)航空レーザ測量データを用いた巨石の抽出~鳥取県小鹿渓谷を事例として~
P02. 井村春生(東京大・院)・後藤和久(東京大)水路実験に基づく津波による侵食地形形成プロセスの解明
P03. 平田康人(電中研)下北半島の海成中位段丘面下における安山岩自破砕溶岩の風化過程
P04. 山緑真人(同志社大・学)・小畠秀和(同志社大)・若狭 幸(弘前大)鉱物の微細組織からの風化速度定量化の試み
P05. 小林勇介(北海道大)・小倉拓郎(兵庫教育大)登山道荒廃理解のための登山道地形模型の作成
P06. 猪又雅史(北海道大・院)・早川裕弌(北海道大)都市近郊山地における登山道地形と利用との関係:札幌市藻岩山を例に
P07. 高波紳太郎(明治大)侵食段丘の形成時期に基づく沈堕滝の後退速度
P08. 松本 栞(筑波大・院)・八反地剛(筑波大)・小倉拓郎(兵庫教育大)・古市剛久(森林総研)・土志田正二(消防庁消防研究センター)・田中 靖(駒澤大)山口県防府市の花崗岩山地小流域における中世以降の河床変動
P09. 目代邦康(東北学院大)・鈴木千尋(元東北学院大・学)・川名啓介(元東北学院大・学)宮城県栗駒山南麓迫川支流砥沢川の水系の発達とマスムーブメント
P10. Haruka TSUNETAKA (Forestry and Forest Products Research Institute), Norifumi HOTTA (Univ. Tokyo), Fumitoshi IMAIZUMI (Shizuoka Univ.), Yuichi S. HAYAKAWA (Hokkaido Univ.) Determinants triggering avulsion processes in the debris-flow fan of the Ichino-sawa torrent, Japan
P11. 近藤有史(京都大・院)・松四雄騎(京都大)降雨による表層崩壊のすべり面形成に寄与する土層の薄い山腹斜面および厚い山腹斜面における正圧発生条件について
P12. 太田凌嘉(中央大)侵食基準面の変化に伴う流域削剥の影響伝播差異:福島県・阿武隈山地を例に
P13. 小暮哲也(京都大)・渡壁卓磨(森林総研)・近藤有史(京都大・院)・松四雄騎(京都大)令和6年能登半島地震時隆起海岸の構成岩石の物理・力学的性質
P14. 船引彩子(東京理科大)・久保純子(早稲田大)・北原 優(高知大)・山形眞理子(立教大)・Nguyen Van Tho(ミーソン文化遺産管理委員会)ベトナム中部,トゥーボン川流域下流平野におけるボーリング調査
P15. Yuichi S. HAYAKAWA (Hokkaido Univ.), Takahiro ODAKA (Kanazawa Univ.), Osamu MAEDA (Univ. Tsukuba) Geomorphological settings of the Shahrizor Plain and its significance to Neolithisation in Iraqi Kurdistan
P16. 小倉拓郎(兵庫教育大)・小林勇介(北海道大)・井上晃汰(兵庫教育大・院)・早川裕弌(北海道大)・中村洋介(公文国際学園高)・山内啓之(立命館大)・田村裕彦(田谷の洞窟保存実行委員会)・古家美和・笈田太郎(兵庫教育大附属小)・佐藤凌太・大西美佐歩(兵庫教育大附属中)・桑名航平(西宮市立深津小)・濵野 清(兵庫教育大)・Tong Vincent(Northumbria Univ.)地形学習における創作活動を導入した地形表現体験授業の実践
P17. 早川裕弌(北海道大)・小口 高(東京大)・小口千明(埼玉大)・若狭 幸(弘前大)・JGU行事幹事会 JGU夏/秋/地形の学校の15年とこれから
P18. 目代邦康(東北学院大)・南雲直子(土木研)・若狭 幸(弘前大)・小口千明(埼玉大)女子中高生夏の学校2024への日本地形学連合による出展