教育イベント
これまでに主催・企画してきた理科教育に関するイベントです。各フライヤーアーカイブも掲載します。
2024年11月9日:小学校理科学力向上セミナー(講師:国立教育政策研究所学力調査官 川上真哉 先生)
2023年11月27日:理科公開研究会(講師:北海道教育大学准教授 山中謙司 先生,北里大学准教授 田中保樹 先生)
2022年11月5日:理科教育シンポジウム(講師:福島大学准教授 鳴川哲也 先生,文部科学省教科調査官 有本淳 先生,國學院大學教授 寺本貴啓 先生)
これまでに主催・企画してきた理科教育に関するイベントです。各フライヤーアーカイブも掲載します。
2024年11月9日:小学校理科学力向上セミナー(講師:国立教育政策研究所学力調査官 川上真哉 先生)
2023年11月27日:理科公開研究会(講師:北海道教育大学准教授 山中謙司 先生,北里大学准教授 田中保樹 先生)
2022年11月5日:理科教育シンポジウム(講師:福島大学准教授 鳴川哲也 先生,文部科学省教科調査官 有本淳 先生,國學院大學教授 寺本貴啓 先生)
2024_小学校理科学力向上セミナー
2023_理科公開研究会
2022_理科教育シンポジウム
これまで執筆や作成に携わってきた各種教育資料(ウェブ資料限定)です。
久坂哲也ほか(2024)「問題を⾒いだす⼒の育成を⽬指した探究的な授業づくり」『TOHOKUひろば「中学校理科」』東京書籍東北支社
https://ten.tokyo-shoseki.co.jp/ten_download/2024/2024069020.htm
久坂哲也(2024)「(なるほどICT 8)CBTが指導と評価を変える!」『理科のミカタ』第12号,東京書籍
https://ten.tokyo-shoseki.co.jp/ten_download/2024/2024048933.pdf
久坂哲也・平澤傑(2023)「特集 AI 時代の理科教育に求められるもの「問題を見いだす力を育てる」」『理科のミカタ』第11号,東京書籍
https://ten.tokyo-shoseki.co.jp/ten_download/2023/2023118092.pdf
久坂哲也(2020)「「メタ認知」と学び」『ベネッセ教育総合研究所マナブコラム(6回の連載企画)』
https://berd.benesse.jp/special/manabucolumn/classmake19.php
これまで主に行ってきた教育講演会等です。
2026年1月31日:東京学芸大学附属小金井小学校「研究発表会(理科部)」
2026年1月6日:秋田市理科教育研究会「講演」
2025年11月26日:岩手大学教育学部附属小学校「公開授業研究会」(理科分科会)
2025年11月21日:福島県いわき市立郷ヶ丘小学校「イノベーション人材育成授業研究会(理科)」「講演会」
2025年10月22日:横浜市西部学校教育事務所「課題解決のための小中一貫ブロックサポート」事業「講演会」
2025年7月28日:大阪市立本田小学校「がんばる先生支援」研究支援「講演会」
22025年6月28日:岩手県立釜石高等学校SSH「データ・サイエンス講座」
2025年6月20日:長崎大学教育学部附属中学校「教育講演会」
2025年6月17日:埼玉県理科教育研究会「講演会」
2025年5月28日:長崎大学教育学部附属中学校「校内研修会」
2025年2月1日:東京学芸大学附属小金井小学校「第14回KOGANEI授業セミナー(理科講師)」
2025年1月7日:秋田市理科教育研究会「理科研修会」
2024年10月25日:静岡県長泉町立長泉中学校「長泉町教育委員会指定研究会(全体講演)」
2024年8月1日:國學院大學教育実践フォーラム夏季教育講座「理科分科会講演」
2024年7月29日:盛岡市教育研究会小学校理科部会「研修会」
2024年7月17日:静岡県菊川市立岳洋中学校「校内研修会」
2024年6月29日:岩手県立釜石高等学校「SSH先端科学技術講演会」
2024年6月28日:盛岡市立上田中学校「学校公開教育研究発表会(理科分科会)」
2024年6月19日:静岡県長泉町立長泉中学校「校内研修会」
2024年6月14日:宇都宮大学共同教育学部「附属校園公開研究発表会(全体講演)」
2024年2月14日:宇都宮大学共同教育学部附属小学校「校内研修会」
2024年2月3日:東京学芸大学附属小金井小学校「KOGANEI授業セミナー(理科部)」
2024年1月26日:長崎大学教育学部附属中学校「研究発表会(全体講演)」
2024年1月5日:秋田市理科教育研究会「冬季研修会」
2023年12月18日:岩手県立大槌高等学校「職員研修会」
2023年11月22日:福島県教育研究発表会「全体講演」
2023年10月24日:静岡県長泉町立長泉中学校「校内研修会」
2023年10月16日:宮古地区家庭教育・子育て支援ネットワーク研修会
2023年8月7日:秋田市教育研究所「理科研修会」
2023年7月31日:静岡県長泉町立長泉中学校「校内研修会」
2023年7月28日:盛岡市教育研究会中学校理科部会「教員研修」
2023年7月14日:岩手大学教育学部附属中学校「第1学年総合的な学習の時間(講演)」
2023年6月17日:岩手県立釜石高等学校「SSH先端科学技術講演会」
2023年2月4日:東京学芸大学附属小金井小学校「初等教育研究発表会(理科部)」
2023年1月7日:岩手生物教育研究会
2022年10月28日:長崎大学教育学部附属中学校「研究発表会全体講演」
2022年9月22日:盛岡市立飯岡小学校「全体授業研究会」
2022年9月9日:岩手県立総合教育センター「教育相談コーディネーターフォローアップ研修講座Ⅱ」
2022年8月19日:河合塾・NOLTYプランナーズ「【基調講演】生徒の変化を読み解くこれからの指導力」
2022年8月9日:宮古市教育委員会「宮古・ニュートン・サマースクール」
2022年8月5日:日本化学会「教師のための化学教育講座」
2022年7月29日:盛岡市立飯岡中学校「校内研修会」
2022年7月29日:盛岡市立飯岡小学校「全体校内研究会」
2022年6月27日:東京都町田市立鶴川第二小学校「校内研究会」
2022年6月25日:岩手県立釜石高等学校「SSH先端科学技術講演会」
2022年3月28日:東京都町田市立鶴川第二小学校「校内研究会」
2022年2月1日:ベネッセ教育総合研究所「メタ認知研究会」
2021年12月7日:ベネッセ教育総合研究所「メタ認知研究会」
2021年11月20日:福島県SSTA福島支部秋季研修会
2021年10月15日:神戸大学大学院人間発達環境学研究科「高度教員セミナー」
2021年9月15日:岩手県立一関第一高等学校
2021年9月7日:ベネッセ教育総合研究所「メタ認知研究会」
2021年8月6日:福島県SSTA福島支部夏季研修会
2021年6月15日:岩手県立釜石高等学校「SSH先端科学技術講演会」
2021年2月12日:岩手大学教育学部附属小学校「公開研究会」
2020年9月28日:岩手県教職員組合和賀支会教育研究集会
2020年9月26日:岩手県立釜石高等学校「SSH先端科学技術講演会」
2020年6月23日:岩手大学教育学部附属小学校「校内研修」
2020年6月15日:岩手大学教育学部附属小学校「校内研修」
2020年2月19日:東京都町田市立鶴川第二小学校「校内研究会」
2020年2月18日:ベネッセ教育総合研究所「社内勉強会」
2020年2月15日:岩手県児童生徒科学研究発表会
2019年11月27日:岩手大学教育学部附属小学校「OPEN FORUM授業研究会」
2019年7月29日:盛岡市教育研究会小学校理科部会「教員研修」
2019年6月28日:岩手県立総合教育センター「「主体的・対話的で深い学び」を実現する小・中学校理科研修講座」
2019年6月21日:岩手県立総合教育センター「思考力・判断力・表現力を高める指導力向上研修講座Ⅰ」
2018年11月26日:花巻市生涯学習センター「出前講座」
2018年11月3日:岩手大学教育学部附属中学校「学びの森」
2018年9月5日:北上市立北上南中学校「進路学習:職業講話」
2017年3月17日:盛岡市科学談話会
2016年10月25日:岩手県立黒沢尻北高等学校「2016国陵出前講座」