ABOUT

Book: The Gatheringとは

謎解き書物トレカを融合したリベラル・アーツ型ゲーム企画 "Book: The Gathering" とは?

まずは動画をご覧ください。

【1】本のトレカです。

ビブリオシアターの本がトレカになりました! その本にまつわるクエストをクリアした方へ認定証として進呈します。

トレカには本や書棚に関する基本情報、関連本を探すためのキーワードなどが記載されています。あなたの読書記録にもなるでしょう。

対象となる本はビブリオシアターにある65の書棚から万遍なく選び出されており、定期的に追加されています。2024年4月現在、全部で281種類。お気に入りの本をトレカとしてコレクションしてみませんか?


クエストに挑戦しましょう

書棚の近くにある掲示板に、クエストの手配書が掲示されています。まずはそこで気になる本を探してみてください。(こちらのページからも探せます)

手配書のQRコードを読み込むと、その本にまつわるクエストが表示されます。本を手掛かりにしてクエストクリアを目指しましょう。見事クリアされた方には、その本のトレカを進呈します!

なお、クエストの種類は様々です。本の中から答えを探す捜読系、発想力がものをいう謎解き系、作品を味わう読書系、情報検索能力を問う調査系など。あなたはどのタイプがお好きでしょうか?

より詳しくはこちらご覧ください。


】上級クエストもあります。

特定の条件を満たすことで開放される上級クエストというものが存在します。

具体的には、同じエリア(トピア)のすべての棚につき、各1つ以上のクエストを達成することで、そのエリア(トピア)の上級クエスト「エリア認定クエスト」に挑戦可能となります。エリア(トピア)の構成についてはこちらをご参照ください。

上級クエストにも様々な種類がありますが、いずれもより高度なリベラルアーツ体験をあなたにもたらしてくれることでしょう。

最上位となる最終クエストを達成するプレイヤーは、はたして現れるのでしょうか?


】読書は苦手ですか?

「えっ!? クエストって、本を読まなきゃいけないの!?」

そう思われた方、ご安心ください。たしかに本をてがかりにして解くのがBTGですが、なにも1冊まるごと読む必要はありません。クエストの文章をよく確認して、その本の中の関連する数ページだけを読めば解けるように設計されています。(中には例外もありますが)

通読だけが読書ではありません。目次や索引などから必要な箇所を見つけ出して読むという読書技法は、多様な情報を比較・検討するために欠かせないスキルです。クエストを重ねるうちに、この技法が自然と身についていることでしょう。


】様々な報酬も。

クエストを達成するとトレカがゲットできますが、報酬はそれだけではありません。トレカを一定枚数獲得するごとにオリジナル景品が当たるガチャが回せるほか、特定の条件を達成した方へはオリジナルトレカホルダーを進呈しています。

より詳しくはこちらご覧ください。


集めたトレカで遊べます

BTGのトレカは単なるコレクションとしてだけではなく、ゲームとして遊ぶこともできます。

ビブリオシアターにて、定期的にゲーム大会を開催しています。集めたトレカであなただけのオリジナルデッキを作り、大会の覇者を目指しましょう!

より詳しくはこちらご覧ください。


【7】ほかにも色々。

BTGのクエストを参加学生自身が作るワークショップ、上級クエストの成果物の展示、ゲームマスターに挑むミニゲーム企画など、様々なイベントを実施しています。

BTGをきっかけに、本好き、ゲーム好き、イベント好きの学生同士でつながってみませんか?

より詳しくはこちらご覧ください。


また、近大生および教職員の方によるプロジェクト紹介もYouTubeやInstagram等で複数公開されています。以下にその一部をご紹介いたします。ご支援ありがとうございます!! 

KBS 近畿大学放送局

Near channel-ニア教授-

ゾンビ先生の『YouTubeゾンビ大学』