このページでは本校の授業における実践事例を紹介します。
使用するアプリ:Google スプレッドシート
概要:読書記録を電子化することで、生徒と教員の負担が大幅に削減される。各自が読んだ本を記録することで、自動で読んだページ数を計算してくれる。回収、管理を一括で行うことができる。
参考リンク:読書記録の電子化
使用するアプリ:ミライシードのムーブノート
概要:ムーブノートで生徒間でのワークシートの内容の共有を行い、話し合い活動に活用できる。
参考リンク:なし
使用するアプリ:Googleフォーム、YouTube
概要:教員が授業の解説動画を流しながら、生徒の個別支援を行うことができる。授業終了後も Google classroom に動画をアップロードすることで生徒は自宅に帰った後でも授業動画を視聴し、復習に使うことができる。
参考リンク:板三中YouTubeチャンネル
使用するアプリ:Google Classroom
概要:録音機能を使って、音読テストを提出させることができる。
参考リンク:なし
使用するアプリ:Chrome Music Labo(Song Maker)、
Google Classroom 、Googleフォーム
概要:Chrome Music Labo(Song Maker)を活用した創作活動。Classroomに課題を提示することで、自宅で課題を実践・提出することができる。
参考リンク: Song Maker
使用するアプリ:ミライシードのオクリンク
概要:ミライシードのオクリンクを活用し、作品発表・鑑賞することができる。
参考リンク:なし
使用するアプリ:YouTube、Google Classroom
概要:ダンス教材動画を活用することで、教師が模範を示すことがなくなった。また、生徒が必要に応じて動画を活用することでチームや個人の能力に合わせた個別最適な学びを実現することができた。さらに、仲間と課題を解決する場面が増え、協働的な学びも実現することができた。
参考リンク:組ダンスサイト[動画内にQRコードを提示]
使用するアプリ:ミライシードのオクリンク
概要:ミライシードのオクリンクを使って生徒同士の作品を鑑賞できる。
参考リンク:なし