子供たちの様子を中心に
坂東小学校での様々な活動を
紹介していきます!
10月14日(火) 3,4年生 運動会練習の様子
運動会まで、あと4日。スローガンも大きく校舎に貼り出され、いよいよカウントダウンの段階です。そして今日も、練習の元気な声が、学校中に響いています。3,4校時には、3,4年生が校庭で練習を行っていました。
先生たちの熱意と子供たちのやる気が伝わってきました。今から当日が楽しみでしかたありません。3,4年生は、全力で取り組む姿勢を背中で示し、低学年の手本となってほしいと思っています。また、高学年の姿から学び、今度は自分たちが坂東小を支えていくのだという気持ちになってくれたら嬉しいです。
全ての子供たちにとって、学びと充実感のある運動会にできるように、あと少し頑張っていきます。保護者や地域の皆様からも、子供たちへのたくさんの応援をお願いします。
10月14日(火) いずみ・なかよし学級より手作りの花瓶の寄附
いずみ・なかよし学級では、いずみ1組担任の桑原先生の指導の下、陶器の製作にも取り組んでいます。粘土を使って製作した作品をよく乾燥させ、釉薬を塗って窯で焼き上げます。
今朝、いずみ1組の児童が、完成した花瓶を学校で使ってほしいということで職員室まで届けてくれました。とても素敵な作品で感動しました。よく見える場所で、大切に使っていきたいと思います。
10月10日(金) なかよしタイム~運動会の応援練習②
13時40分からの「なかよしタイム」では、先週に引き続き、2回目の応援練習が行われました。先週は、各教室にて班ごとに練習しましたが、今回は全員が校庭に出て、各団まとまっての練習を行いました。
応援練習に先駆けて、運動会のスローガンが発表されました。今年のスローガンは「笑顔で楽しむ運動会~みんなで作ろう最高の思い出~」です。このスローガンを胸に、全員が力を合わせて、心に残る運動会をつくりあげていきましょう。
スローガン発表後、各団ごとに分かれて応援練習を行いました。各団の団長を中心に、息の合った、元気あふれる応援の声が校庭に響き渡っていました。どの団も気合いが入っていて、素晴らしい運動会になることを確信しました。
10月10日(金) 5,6年生 運動会練習の様子
運動会まで今日を含めて、あと8日となりました。昨日は係別の打合せが行われるなど、着々と準備が進んでいます。校庭も整備され、入退場門も設置されました。
各学年の練習にも力が入り、本番を見据えての練習が繰り返し行われています。本日は、5,6年生が3,4校時に校庭で練習を行っていました。高学年だけあって、それぞれが自分の動きを確認しながら、緊張感のある練習が行われていました。本番まであと少しですが、さらに完成度を上げていってくれると思います。たくさんの観衆が見守る中で、高学年の皆さんの迫力ある競技や表現が見られることを楽しみにしています。
6年生にとっては、小学校生活最後の運動会となります。これまでの集大成として、一生心に残るものになることを願っています。ケガや体調不良に気をつけ、最後の準備をしっかりとしていきましょう。
10月9日(木) 2年生 市民プラザ見学の様子
2年生は本日、市民プラザの見学に出かけました。生活科の学習の一環で、先週の伊勢崎市図書館見学に続いて、公共施設の概要やはたらきについて知ることが目的です。学校近隣の施設ということもあり、歩いて学校を出発しました。
現地では、1,2,3階に分かれてクラスごとに施設を見学し、1階の図書室で借りてあった本を返却しました。また、施設の方からの説明を聞いたり、質問をしたりして、市民プラザがどんな施設なのかを知ることができました。学校の近くにある施設ですが、知らないことがたくさんあり、新たな発見もあったのではないでしょうか。
先週に続いて、今日も充実した活動ができたようです。どんな体験をしてきたのか、どんなことが分かったのか、お家でも話題にして、お子さんからの話をたくさん聞いてあげてください。
10月8日(水) 第36回伊勢崎市創意くふう作品展 表彰式
本日16時より、伊勢崎市創意くふう作品展の表彰式が伊勢崎商工会議所で行われました。夏休み中の作品として市内の小中学校から集められたものの中から入選作品が決定し、その入選者を集めての表彰式となりました。17名の入選者の中、坂東小学校から3名が「上毛新聞社賞」「伊勢崎青少年会議所理事長賞」「伊勢崎南ロータリークラブ会長賞」に選出されました。
いろいろなことに興味をもち、新し考え方ができることは素晴らしいことです。また、それを形にして、生活を豊かにしたり、生活に役立てられたりできれば最高ですね。
10月8日(水) 第19回伊勢崎市小学校陸上教室記録会 開催
本日、「第19回伊勢崎市小学校陸教室記録会」が、伊勢崎市陸上競技場にて開催されました。この大会は、市内全小学校の5,6年生希望者が参加して行われます。今回、坂東小学校からは42名が参加しました。6時25分に集合し、バスで陸上競技場に向かいました。朝早くの集合でしたが、表情も明るく、しっかりとコンディションを整えて本番を迎えることができたようです。
日差しが強く、夏のような暑さとなりましたが、そんな中でも、参加した一人一人が、それぞれの種目に全力で取り組むことができました。スタンドからも絶えず大きな声援が送られており、チーム坂東としてのまとまりを感じることができました。最後は、全員笑顔で記念撮影を行いました。自分の力を出し切れたという経験も、期待していた結果が出ず悔しい思いをしたという経験も、必ずこれからの人生に活かされます。とにかく挑戦(チャレンジ)をしたことが何より価値のあることなのです。本当にお疲れ様でした。
全ての競技の写真を撮影したかったのですが、会場の関係で全部、全員は撮影できませんでした。今日の様子の一部を掲載しますので、お子さんからたくさん話を聞いてあげてください。
10月7日(火) 明日は伊勢崎市小学校陸上教室記録会
伊勢崎市陸上教室記録会が、明日伊勢崎市陸上競技場にて実施されます。9月初旬から始まった陸上運動強化練習も本日が最終日となりました。
本日もそれぞれの練習に真剣に取り組んでいました。これまで積み重ねてきた練習は、記録会に参加する人、参加しない人関係なく、これからの人生を支える大きな財産となるはずです。練習後に全員が体育館に集まり、明日記録会へ参加するメンバーへのエールの意味も込めて、円陣が組まれました。参加する人は、坂東小の代表としての自信と自覚をもち、「やりきった」という満足感を感じられる記録会にしてほしいと思っています。
今日はしっかり休んで、万全の体調で明日を迎えられるようにしてくださいね。
10月7日(火) 1年生校外学習~桐生が岡遊園地・動物園
1年生は本日、桐生市にある「桐生が岡遊園地・動物園」へ校外学習に出かけました。暑くもなく、寒くもなく、ちょうどよい季候の中で、予定通りの活動ができたようです。午前中は、遊園地での活動です。事前に班で相談して決めてあった乗り物に乗って楽しく過ごしました。昼食(お弁当タイム)をはさみ、午後は動物園での活動でした。いろいろな種類の動物を間近で観察して、たくさんの発見があったのではないでしょうか。
学校に戻ってきた子供たちの表情は明るく、充実した一日を過ごせたことが伝わってきました。保護者の皆様は、何が楽しかったのか、何を見てきたのか等々、お土産話をたくさん聞いて、頑張ってきたことをたくさんほめてあげてください。
10月6日(月) 運動会リレー練習スタート
運動会のトリを飾るのは、低・中・高学年の順で行われる団対抗リレーです。リレーに出場する選手が決まりましたので、本日から20分休みと昼休みを使ってのリレー練習が始まりました。そのため、校庭での休み時間のボール遊びは、しばらくの間なしとし、走路はリレー練習を優先して空けてもらいます。
本日の20分休みは、高学年がリレーの確認を行っていました。まずは各団で話し合い、走る順番を決めました。実際に走り、バトンの受け渡しをするなどの練習はできませんでしたが、この後はそういった練習が本格的に始まっていきます。リレーはチームワーク、特にバトンの受け渡しがうまくいくかどうかが重要になります。どの団もしっかりと練習をして、息を飲む素晴らしいレースが繰り広げられることを楽しみにしています。
昼休みは、低学年が練習を行いました。走る順番は決まっていたので、実際にそれぞれのスタート場所に別れて、試走を行いました。初めてだったので、バトンの受け渡しがうまくいかないこともありましたが、最後まで走りきることができました。低学年の子供たちには、楽しく、伸び伸びと競技に取り組んでほしいと思っています。
10月6日(月) 昨日、名和地区住民運動会の様子
学校の運動会も近づいてきていますが、スポーツの秋ということで地区の運動会も行われます。昨日は、名和地区住民運動会が名和小学校の校庭で行われました。坂東小学校の八斗島町、福島町の子供たちも参加しているということなので見に行ってきました。
地域の方が大勢参加し、盛大に住民運動会が行われていました。参加している人たちみんなが楽しそうで、地域の温かい雰囲気が伝わってきました。坂東小学校の子供たちや保護者のみなさんも競技に参加して頑張っていました。私に気がついて、手を振ったり、あいさつをしてくれたりする子供たちや保護者の方がたくさんいて嬉しかったです。
これからも、様々な地域の行事があると思います。児童の皆さんは積極的に参加をして、地域とのつながりを大切にしていってください。可能な限り、見に行ったり、応援に行ったりしたいと思います。
10月3日(金) なかよしタイム~運動会の応援練習
「なかよしタイム」は、1年生から6年生までが一緒になって取り組む縦割り活動です。赤城団、榛名団、妙義団、それぞれ6班の18班編制で、運動会の団分けにもなっています。
運動会が近いということもあり、今日の活動内容は、各団の運動会での応援練習です。班ごとに6年生が応援の仕方を教え、繰り返し練習をしていました。だんだんと声がそろうようになり、それぞれの教室に大きな声が響き渡りました。今回は班ごとでしたが、これが団ごとにまとまるとどんな応援になるのか、今から楽しみです。
10月2日(木) 体育集会~運動会に向けて③
10月に入り、運動会が近づいてきました。どの学年も、運動会に向けての練習に力が入ってきています。本日は、13時20分から運動会に向けて3回目の体育集会を行いました。各団の団長・副団長の自己紹介の後、「開会式と閉会式の流れ」「閉会式への入場の仕方」などを全体で確認しました。開会式と閉会式は児童会本部が司会進行を務めます。また、各団の団長が選手宣誓を行います。これから、細かいところをさらに修正しながら、本番に向けて準備をしていきますが、最初にしてはよくできていたと思います。
本番で最高の結果を残すためには、やはり準備や練習が重要です。一日一日、一瞬一瞬を大切にして、自分のできることに全力を尽くしていきましょう。
10月2日(木) 2年生 伊勢崎市図書館見学の様子
伊勢崎市図書館に行った2年生が、見学を終えて12時頃に学校に戻りました。帰りも公共の路線バスを利用しました。
子供たちの表情からも、充実した活動だったことが伝わってきました。現地での様子を一部紹介しますので、どんな体験をしてきたのか、どんなことが分かったのか、お家でも話題にして、お子さんからの話をたくさん聞いてあげてください。
10月2日(木) 2年生 伊勢崎市図書館見学へ出発
2年生は本日、伊勢崎市図書館の見学に出かけました。坂東小学校の東側にある「坂東小学校入口」バス停から、公共の路線バスに乗って図書館に向かいます。乗車券を取るのが初めてという人もいたようですが、無事に8時50分発のバスへ乗ることができました。
図書館見学は、生活科の学習の一環で、公共施設の概要やはたらきについて知ることが目的です。また、路線バスを使用することで、公共交通機関の利用の仕方や公衆道徳を学び機会にもなります。さて、本日の活動を通して何を学ぶことができたでしょうか? 現地での様子は、学校に戻ってきてから紹介したいと思います。
10月2日(木) 昨日、小学校共通授業研究会【体育】 坂東小学校での実践の様子
昨日の14時10分より、市内小学校にて共通授業研究会が実施されました。坂東小学校では、関塚先生が5年3組で体育の授業を行い、市内から多くの先生方が来校し、参観しました。
普段とは違う雰囲気の中での授業で、緊張したことと思いますが、子供たちも一生懸命授業に取り組み、内容の濃い授業となったようです。私は、他の学校の授業を参観しなければならなったので、実際の様子は見ることはできませんでしたが、参観した先生方から高い評価をいただきました。この取り組みは、坂東小学校にも価値あるものですが、参加した他の学校の指導改善や指導力向上にもつながってくれるものだと信じています。
関塚先生、そして5年3組のみなさん、お疲れ様でした。坂東小学校の代表として、素晴らしい取り組みを公開してくれて、本当にありがとう! 一部ですが、その時の様子を紹介します。
10月1日(水) 本日、伊勢崎市 小学校共通授業研究会
早いもので、今日から10月です。本日は、市内の小学校で共通授業研究会が実施されます。共通授業研究会では、各校が担当教科の授業を公開し、それを他の学校の先生たちが参観して、授業後に意見交換等を行います。他校の授業を参観し、そこで学んだことや感じたことを自身の授業改善に活かすことで、児童生徒の確かな学力育成につなげていくことを目的としています。
坂東小学校は、今年度体育の授業を公開します。5年3組が関塚先生の指導のもと、授業を行います。他校より、多くの先生方が参観に来るので、緊張するかもしれませんが、いつも通り、伸び伸びと授業に取り組んでください。授業の様子等は、また後ほど紹介できたらと考えています。
なお、この関係で、5年3組以外の児童は13時完全下校となります。保護者の皆様には、帰宅後の子供たちの安全について見守りをお願いします。
9月30日(火) 陸上運動強化練習の様子
伊勢崎市陸上記録会まで10日を切り、9月初旬から始まった陸上運動強化練習も終盤に入ります。出場種目も決定し、本日もそれぞれの練習に真剣に取り組んでいました。
「今日の成果は過去の努力の結果であり、未来はこれからの努力で決まる」これは実業家 稲盛和夫さんの言葉です。他人と比較するのではなく、昨日の自分から少しでも進歩できるように、コツコツと努力を続けていくことが大切です。残された練習もあとわずかですが、本番で「達成感」や「感動」を味わえるように、しっかり自分と向き合い、今この時の頑張りを大切にしていきましょう。
9月29日(月) 1,2年生合同体育 運動会練習の様子
早いもので10月がすぐそこまで近づいてきました。朝晩に吹く風に涼しさを感じるようになり、やっと秋らしくなってきました。運動会本番まで3週間を切り、練習にも熱が入ってきています。本日は、1,2年生が、3,4校時に体育館にて運動会練習に取り組んでいました。表現の練習では、動きもだいぶ覚えられてきて、全体が揃うようになってきました。それに加えて、徒競走の並び順などの確認も行われていました。
これまでの練習は体育館が中心でしたが、今後は校庭にて動きの確認をしていきます。どこからスタートして、どの位置まで移動して・・・広い校庭だとそれを覚えるだけでも大変です。これから繰り返しの練習になると思いますが、低学年らしい、元気で、初々しい姿が見られることを楽しみにしています。ケガ、それからまだ暑い日もあるようなので熱中症には十分気をつけていってください。
9月26日(金) 4年生校外学習~たくみの里
4年生は本日、利根郡みなかみ町にある「たくみの里」へ校外学習に出かけました。小雨の降る時間帯もありましたが、活動に影響するほどではなく、予定通りに実施することができました。
午前中は、それぞれが選んだ「たくみの家」での創作活動を行いました。真剣に作業に取り組む姿が見られ、完成した作品を嬉しそうに見せてくれる子供がたくさんいました。昼食(お弁当タイム)をはさみ、午後は班で協力しての野仏めぐりをしました。
学校に戻ってきたときには、少々疲れた様子も見られましたが、楽しく、充実した活動ができたようです。保護者の皆様は、お子さんの持ち帰った作品を見ていただき、どんな活動をしてきたのか、お土産話をたくさん聞いてあげてください。
9月25日(木) 保健委員会・安全委員会コラボ企画~「めざせ!けがゼロ坂東」集会
13時25分から、保健委員会と安全委員会による共同企画の「めざせ!けがゼロ坂東」と題した、室内でのけがの防止を呼びかける集会が開かれました。
今回は、保健委員会と安全委員会で、けがの防止のために全校の児童に知ってもらいたい内容を事前に動画撮影し、オンライン中継により各クラス電子黒板で視聴しました。実際の場面を想定した劇なども取り入れ、とてもわかりやすく伝えてくれました。
学校で何よりも大切なことは、全ての子供たちが安全に生活できることです。今回の集会を通して、一人でも多くの子供たちが安全についての考えを深め、校内でのけがが一件でも少なくなることを願っています。保健委員会、安全委員会のみなさん、素晴らしい発表をありがとう!
9月25日(木) 1年生 生活科~フォレストリースクールの様子
群馬県では、森林や環境に関する学習支援として「小・中学生のためのフォレストリースクール」を実施しています。樹木・自然観察やネイチャーゲームをはじめ、自然工作や森林に関する講義など学校の要望に応じたプログラムを作成し、講師を派遣して授業を支援してくれています。
本日は、1年生がフォレストリースクールを実施し、6名の講師の方に支援をしていただき、育てたアサガオのツルを利用したリースづくりに取り組みました。アサガオのツルを切り、輪の形にします。そこに拾ってきたどんぐりや松ぼっくりをボンドで取り付けて完成となります。どの子供も目を輝かせながら作業に取り組んでいました。ボンドが完全に乾くまでもう少し時間がかかりますが、仕上がった作品を見るのが本当に楽しみです。
9月24日(水) 委員会活動 後期スタート
坂東小には、学級、安全、放送、給食、図書、体育、保健、JRC、環境美化の9つの委員会があり、5,6年生全員がいずれかに所属をして活動しています。4月より様々な活動をしてきましたが、前期の活動が終了し、メンバーを入れ替えて、本日より後期の活動に入ります。
本日は、それぞれの活動場所にて、自己紹介や組織づくり、活動内容の確認が行われました。「自分たちの学校を、自分たちの力でより良くしていく」そういった気持ちを一人一人が大切にして頑張っていってほしいと思っています。
9月22日(月) 4年生 学年集会~「たくみの里」での校外学習に向けて
4年生は、9月26日(金)に「たくみの里」に出かけ、体験学習や野仏めぐりを行ってきます。「たくみの里」には20以上の体験工房が「家」として点在し、昔ながらの手法で、様々な手作り体験ができます。子供たちは、希望した「家」での体験活動を行い、手作りの作品を持ち帰る予定です。
5校時に図工室で学年集会が開かれ、校外学習に向けての確認が行われました。それぞれの体験コースのリーダーと副リーダーも、その場で相談をして決定しました。楽しく充実した活動ができるように、一人一人が計画を把握し、先を見て行動できるようにしていきましょう。何よりも仲間との協力が大切、みんなで力を合わせ、全員が最初から最後まで笑顔でいられる校外学習にしてください。また、健康管理に気を配り、万全の体調で当日を迎えられるようにしましょう。
9月18日(木) 第8回 坂東小学校放課後子供教室
本日の作業は「シャボン玉液を作って遊ぼう」でした。特製のシャボン玉液の作り方を教わり、それを使って中庭でシャボン玉を飛ばしました。
息を吹きかけたり、走り回ったりしながら、たくさんのシャボン玉を飛ばすことができました。「楽しい!」という声が、あちこちから聞こえてきました。私も一緒にやらせてもらいましたが、童心に戻ったようでした。いくつになっても楽しめるシャボン玉、いいものですね。
9月18日(木) 3校時 授業の様子 5年2組・2年3組
3校時、授業の様子を見させてもらおうと校内を回ると、体育館で5年2組が体育の授業中でした。種目は高跳びです。グループごとに分かれ、アドバイスをしあいながら、目標の高さを跳べるように練習をしていました。タブレットで動画を撮影し、動きを確認している班もありました。目標をクリアする喜びや楽しさを感じながら、運動が好きな子供たちが増えていってくれると嬉しいです。
2年3組は、図工の授業中でした。自分で製作したお面に色を塗る作業が行われていました。とても集中していて、話し声もなく、筆を動かす音だけが聞こえてきました。自分がイメージした作品に近づけようと、工夫をしながら、丁寧に色を入れていました。どんな作品に仕上がるか、今からとても楽しみです。コツコツと作業することの楽しさを知り、ものづくりや絵を描くことが好きな子供たちが増えていってくれると嬉しいです。
9月17日(水)~9月18日(木) 6年生修学旅行 フォトアルバム
6年生が一泊二日の修学旅行を終え、学校に戻ってきました。大きなトラブルや事故もなく、充実した二日間を過ごすことができました。最初から最後まで笑顔いっぱいの修学旅行でした。楽しい時間を一緒に過ごすことができ、私にとっても、よい思い出になりました。また、6年生の子供たちの素晴らしいところをたくさん発見することができた二日間でした。反省点や課題もありましたが、今後の学校生活に活かすことができれば、それも意味あるものになります。
修学旅行での様子を、一部ですが写真にて紹介します。それぞれの思い出は、子供たちから聞いてみてください。
9月16日(火) 6年生 明日から修学旅行へ
いよいよ明日から、6年生が一泊二日で修学旅行に出かけます。ここまで、いろいろな準備をしてきて、明日が待ちきれないという人もたくさんいるのではないでしょうか。明日は、6時10分までに学校集合ですので、今日は早めに布団に入って、明日に備えてください。
13時40分から学年集会が開かれ、修学旅行に向けての最終確認が行われました。9名の教員が引率しますので、その顔合わせも行いました。どの先生からも「安全に」「楽しく」「思い出に残る」など、修学旅行への期待が伝えられました。みんなで力を合わせて、笑顔いっぱいの二日間にしていきましょう。
校長も修学旅行に同行しますので、明日、明後日につきましては、この「坂東小学校日記」の更新ができません。修学旅行から戻りましたら、旅行中の子供たちの様子を紹介したいと考えていますので、そちらを楽しみにお待ちください。
9月12日(金) 第7回 坂東小学校放課後子供教室
本日、二学期に入って最初の放課後子供教室が開かれました。活動しているのは、参加を希望した3学年の児童です。今回の作業は「三色こま」の作成でした。三色の色違いの紙を組み合わせて作るこまです。1枚目の紙で芯を作り、2枚目の紙で間の部分を作ります。3目目が外側の部分で、最後にすべてのパーツを組み合わせて完成です。コーディネーターさんや支援員さんの説明をよく聞いて、全員がよく回る三色こまを仕上げることができました。
誰のこまが一番長く回り続けるか、最後にみんなで競争しました。三色の紙で作っているので、回るととてもきれいです。回るこまを見つめる子供たちの表情が、うれしそうですね。次回がまた楽しみです。
9月12日(金) 2年2組 書写の授業より
2校時、2年2組が書写の授業を行っていました。2年生の書写では、「正しい姿勢と筆順で書く」「とめ、はね、はらいに気をつける」「文字の中心やバランスを考える」「のびのびと力強く書く」などを目標にして、より美しい文字が書けるように練習をしていきます。
本時での授業でも、電子黒板や黒板を使用して、美しく文字を書くための注意事項を丁寧に確認しました。それをもとにして、正しい姿勢で書写ノートに文字を書き込んでいきます。みんな集中して、筆(ペンや鉛筆)を走らせていました。
パソコンやスマートフォンが普及し、「文字を書く」ことよりも「文字を打ち込む」ことの方が多い時代になってきました。しかし、正しく美しい文字を書くことの大切さは、これからも変わることはありません。一筆一筆に心を込め、誰が見ても読みやすい文字を心がけていってください。
9月11日(木) 体育集会~運動会に向けて②
13時25分から、運動会に向けての体育集会を行い、見学席の位置、見学席からの整列、音楽に合わせての行進のしかたなどを確認しました。400人以上の児童が一緒に動くので、しっかりと話を聞くとともに、周りと動きを合わせる意識をもつことが重要となります。今日の位置や動きを忘れずに、次回はもっと短い時間で、自分から進んで動けるようにしていきましょう。
今日は日差しが少なく、比較的過ごしやすい気候でしたが、それでもかなりの蒸し暑さでした。引き続き、熱中症には十分注意をしながら、運動会に向けて練習を進めていきますので、ご家庭でも、十分な栄養と睡眠の確保など、お子さんの健康管理をお願いします。また、十分な飲み物、着替え、汗ふき用のタオル等を持たせるようにしてください。
9月11日(木) 6年生 学年集会~修学旅行に向けて
待ちに待った修学旅行まで一週間を切りました。6年生は、9月17日(水)から一泊二日で修学旅行に出かけます。一日目は、各班で立てた計画をもとに、鎌倉を散策します。円覚寺からスタートし、高徳院(鎌倉大仏)がゴールとなります。二日目は、八景島シーパラダイスでの体験活動と国会議事堂見学です。
3校時に図工室で学年集会が開かれ、修学旅行に向けての確認が行われました。初めての場所ですから、予定通りにいかない場面も出てくることでしょう。それを仲間と協力して乗りきることも大事な経験です。けれども、せっかくの旅行ですからスムーズに進むに越したことはありません。計画をしっかりと練り、一人一人がそれを確認し、みんなで力を合わせて、最高の修学旅行をつくりあげていってください。また、健康管理に気を配り、万全の体調で当日を迎えられるようにしましょう。
9月10日(水) 委員会活動 前期最終日
坂東小には、学級、安全、放送、給食、図書、体育、保健、JRC、環境美化の9つの委員会があり、5,6年生全員がいずれかに所属をして活動しています。4月より様々な活動をしてきましたが、集まって話し合い等を行うのは今日が最後です。ただし、委員会内での当番活動は9月いっぱい実施し、10月よりメンバーを入れ替え、後期の活動に入ります。
本日は、それぞれの活動場所にて、委員長を中心とした振り返りが行われていました。よかった点だけでなく、反省点も出されていましたが、どの委員会も充実した活動ができたようです。後期の人たちへの引き継ぎをしっかりと行うとともに、また新たな委員会で、学校のために、そして自分自身の成長のために頑張っていってください。
9月10日(水) 1年生 校庭での外遊びの様子
1年生は、学校に慣れるまで外遊びは中庭でした。少しずつ校庭での外遊びへの慣し活動が行われ、いよいよ二学期からは校庭の遊具などを使って、自由に遊べるようになりました。
今日の20分休みは、それほど気温も高くなかったので、たくさんの1年生が校庭に飛び出してきました。赤い帽子が1年生です。上級生も1年生に声をかけて一緒に遊んだり、1年生が危なくないように気を付けながら遊んだりしてくれています。ボールを使って遊んでいる子供もいれば、ジャングルジム、うんてい、上り棒などの遊具も大人気で、たくさんの子供たちが集まっています。
運動や外遊びには、体力、運動能力、積極性、コミュニケーション能力の向上など、たくさんの効果があります。これからも、安全に気を付け、譲り合いの気持ちをもって、みんなで外遊びを楽しんでいきましょう。
9月9日(火) 陸上運動強化練習スタート
秋は、さわやかな気候で運動に向いた季節であることから、「スポーツの秋」とも言われます。10月8日(水)には伊勢崎市陸上教室記録会、10月18日(土)運動会が開催される予定です。
本校では、5,6年生の希望者を対象に「陸上運動強化練習」を実施します。陸上運動に親しみ基礎体力の向上を図ること、市陸上教室記録会への参加を目標に自己記録の更新に挑戦することが目的です。原則として、月曜日以外の放課後に30分程度練習し、16時45分には完全下校となります。
本日から練習が始まり、100m、50mハードル、1000m(男子)、800m(女子)、走り幅跳び、走り高跳び、ソフトボール投げの種目に分かれ、爽やかな汗を流しました。それぞれが目標をもち、運動を楽しみながら自身の成長のために頑張っていきましょう。
9月9日(火) 1年生 生活科の授業より~しゃぼん玉遊び
3校時、1年生は中庭にて生活科の学習を行っていました。各自がモールでつくった輪をしゃぼん玉液を浸らせ、息を吹きかけたり、輪を動かして風を当てたりしながら、大きなしゃぼん玉づくりに挑戦です。
最初はうまくいかなかった子供たちも、いろいろな工夫をしながら、しゃぼん玉を大空高く飛ばすことができました。太陽の光を受けて、キラキラと輝くしゃぼん玉は、とてもきれいでした。みんな本当に楽しそうで、笑顔がはじける1年生でした。
9月8日(月) 4年生 体育の授業より
今日も厳しい暑さでしたが、1校時は校庭での体育の授業ができました。4年生が校庭で100m走のタイム測定を実施しており、子供たちは全力でコースを駆け抜けていました。
10月には運動会があり、徒競走やリレー競技も予定されています。走るのが苦手という人もいると思いますが、他人と比べるのではなく、自分のもっている力を出し切ることに集中してみてください。「がんばった」「やりきった」という達成感が、自分自身の成長へとつながるのです。運動会に向けて、これから本格的に練習が始まっていきます。前向きに、楽しんで取り組んでいきましょう。
9月8日(月) 群大生 教育現場体験学習
本日から9月12日(金)までの5日間、群馬大学共同教育学部1年生3名が、坂東小にて教育現場体験学習を行います。 本日は、2年生の教室で一日を過ごし、子供たちとふれ合いました。この学習の目的は、学校教育現場に関わることで自覚を高めること、学校教育現場についての理解を深めること、教師の授業以外の仕事を知ること、教師として必要な資質能力を考えること、などです。
未来の教育を支えていく「教師の卵」たちが、坂東小での経験を通じて、教師になりたいという気持ちがより強く、確固たるものになってくれれば嬉しいです。 低学年、中学年、高学年と、できるだけ多くの子供たちと関わり合いながら、たくさんのことを吸収していってください。
9月5日(金) 台風15号接近中
台風15号は、現在四国付近にあり、西日本から東日本の太平洋側を東に進む予報が出ています。群馬県への上陸はなさそうですが、台風の影響で大気の状態が不安定になるため、大雨等への注意が必要です。
今朝も強めの雨が降っており、登校する子供たちはみんな傘を差しています。長靴で登校してくる子供もたくさんいました。幸いなことに、風がほとんどなかったため、事故等もなく安全に登校することができました。
校庭はすでに水浸しの状態になっています。下校の際にも注意を呼びかけたいと思いますが、道路の冠水や河川の増水に注意をし、危険な場所には近づかないようにしてください。家庭や地域の皆様も、子供たちの見守りをお願いします。
9月4日(木) 体育集会~運動会に向けて①
本日は、13時25分から体育集会が開かれました。二学期が始まったばかりですが、10月18日(土)に予定されている運動会に向けての練習が始まっています。
体育主任の小暮先生が中心となり、指示や指導を行いました。今日の内容は、「服装の確認」「体操の隊形の確認」「ラジオ体操の練習」です。全員が集まっての体操は初めてでしたが、先生方の指示をよく聞いて、短時間で隊形の確認、ラジオ体操の通し練習ができました。最後に小暮先生から、「元気の感じられるラジオ体操」にしてほしいという話がありました。指先や足先まで意識を集中して、きびきびとした動きのラジオ体操になるように練習を積み重ねていきましょう。
今日は曇り空でしたが、この後も厳しい暑さが続くことが予想されます。熱中症には十分注意をしながら、運動会に向けて練習を進めていきますので、ご家庭でも、十分な栄養と睡眠の確保など、お子さんの健康管理をお願いします。
9月3日(水) 3年1組 理科の授業より
1校時、校内を散策していると、体育館から楽しそうな声が聞こえてきたので、授業の様子を少し見させてもらいました。
体育館では、3年1組が理科の授業中を行っていました。「風やゴムの働き」という単元で、風の力とゴムの力で物が動く様子を比較し、それぞれの力の大きさや特徴を調べる活動を通して、力のはたらきについて理解を深めていきます。本日は「ゴムの力」の学習で、ゴムを伸ばす長さや本数を変えることで、物の動く距離が変わることを観察・実験していました。自分で製作したゴム動力で動く車を走らせている様子は本当に楽しそうで、目を輝かせて学習に取り組んでいました。
二学期が始まって今日で3日目となりますが、どのクラスも授業に前向きに取り組めていて嬉しくなりました。今学期も、楽しく、そして進んで学び、自分の可能性を広げていってほしいと思っています。
9月2日(火) 熱中症警戒アラート発令中~昼休み体育館開放 4年生
9月になっても厳しい暑さが続いており、本日も群馬県には熱中症警戒アラートが出されました。保健委員からも熱中症への注意が呼びかけられています。校外での活動は危険なため、休み時間の外遊びも中止となりました。
体育館にエアコンが設置されたことから、こういった日には学年ごとにローテーションで、昼休み限定ですが体育館で遊べるようにしています。本日は4年生の順番で、多くの子供たちが体育館に集まり、ドッジボールやバスケットボールをして楽しんでいました。
まだまだ暑い日が続きそうですが、熱中症対策をしっかりとして、元気に毎日を過ごせるようにしていきましょう。また、室内で活動するときには、安全に気をつけ、ケガのないようにしていってください。
9月2日(火) 発育測定の様子
本日より本格的に授業再開です。いろいろな授業道具を持って、「重いー」と言いながら登校してくる児童が多く見られました。夏休みモードから学校モードへと気持ちを切り替えて、今日からまた授業や学校行事に全力で取り組んでいきましょう。
学期始めということもあり、発育測定が今日から実施されます。1,2時間目に5,6年生の身長、体重測定が行われていました。夏休み明けに登校する姿を見て、「背が伸びたな」「たくましくなったな」と感じる人が多くいました。4月から比べるとグンと成長した人も多いことでしょう。写真は5年3組の様子です。廊下で上靴を脱いで保健室で測定するのですが、どのクラスもきれいに並べられて気持ちが良かったです。
9月2日(火) 9月「交通事故ゼロ!強化月間」
9月は、伊勢崎市立のすべての幼稚園、小学校、中学校等で一斉に交通安全に取り組む「交通事故ゼロ!強化月間」となっています。夏休み明けのこの時期は、安全に対する意識が薄れやすく、事故が多くなる傾向があります。また、日の入り時間が早まる秋口以降は、夕暮れ時から夜間にかけて交通事故が多発するとされています。特に日没前後の1時間は、「薄暮(はくぼ)時間帯」と呼ばれ、周囲の視界が徐々に悪くなることから、運転手も歩行者も互いに存在に気付きにくかったり、互いの距離感がつかみにくかったりするなど、交通事故が起こりやすくなります。暗くなり始めてから外出する際には、より一層の注意が必要です。下校後に子供たちが遊びや習い事等に出かける際には、保護者の皆様からも交通事故に気を付けるよう、くり返しお声かけをお願いします。
一瞬の不注意が、一生を台無しにしてしまうこともあるのです。どうしたら自分の身を守れるかを一人一人が考え、交通事故ゼロを目指していきましょう。
9月1日(月) 児童会より
始業式終了後、児童会より全校児童へのお願いがありました。本校の吉田先生が考案した坂東小学校オリジナルキャラクターに名前をつけようということになり、児童会が3つの案を考えてくれました。
①ビビ と ドド
②ばんちゃん と どうくん
③でこちゃん と ぼこくん
全校に投票してもらって、この中から名前を決定していくことになるそうです。坂東小の子供たちから長く愛され、大切にされていくキャラクターになってほしいですね。どの名前になるのか、今から楽しみです。
9月1日(月) 二学期始業式
二学期がスタートしました。いつも通りに校門のところに立ちましたが、明るく元気にあいさつをしてくれる子供たちの顔を見て、本当にうれしくなりました。充実した夏休みの経験を、二学期の学校生活へつなげていってほしいと思っています。
始業式での校歌斉唱では、元気な歌声が体育館に響き、「新学期も頑張るぞ」という気持ちが伝わってくるようでした。校長からの話も、きちんとした姿勢で、しっかりと聞くことができていました。二学期はたくさんの学校行事があります。「挑戦」「協力」「感謝」を大切に、充実した毎日を過ごしてほしいということを伝えました。教職員も一丸となり、子供たちのために全力で教育活動に取り組んでいきます。保護者や地域の皆様におかれましても、引き続きご理解、ご協力をお願いします。