子供たちの様子を中心に
坂東小学校での様々な活動を
紹介していきます!
8月30日(土) PTA草むしり作業③
本日は、夏休み中3回目、最後のPTA草むしり作業でした。今回も、PTA本部や環境整備委員会の皆さんの他に、ボランティアで参加してくれた方や子供たちも加わり、校舎南側花壇の整備を行いました。
夏休み終盤、さらには土曜日の早朝にもかかわらず40名近くの方が参加してくれました。本日も、熱中症警戒アラートが発令される厳しい暑さでした。そんな中、保護者の皆様も子供たちも、汗びっしょりになりながら作業に取り組み、たくさんの雑草を取り除くことができました。
夏休みも今日を含めて残り二日となりました。夏休みの経験を二学期の学校生活に活かしていってもらえたらと思っています。それでは9月1日(月)、始業式で子供たちの元気な笑顔が見られることを楽しみにしています。
8月25日(月) 夏休みの宿題提出~8月27日(水)まで
本日から3日間は、夏休みの宿題提出日となっています。9:00~16:00の間ならいつでも提出可能です。東玄関に学年ごとの提出コーナーが準備してありますので、場所を確認して、間違いがないように提出してください。提出が終わったら、名簿に○をつけて帰ります。今日、早速提出にきてくれた子供たちもたくさんいました。全員が期限内に提出を済ませて、気持ちよく二学期のスタートが切れるといいですね。
夏休みも残すところ一週間となりました。引き続き、安全に気をつけて生活し、残りの時間を有意義に使っていってください。二学期の始業式で、夏休みを通して成長した元気な顔に会えることを楽しみにしています。
8月23日(土) PTA草むしり作業②
本日は、夏休み2回目のPTA草むしり作業でした。今回も、PTA本部や環境整備委員会の皆さんの他に、ボランティアで参加してくれた方や子供たちも加わり、校舎南側花壇の整備を行いました。
夏休み中、さらには土曜日の早朝にもかかわらず50名近くの方が参加してくれました。今日も厳しい暑さで、朝からギラギラと太陽が照りつけています。そんな中、保護者の皆様も子供たちも、汗びっしょりになりながら、積極的に作業に取り組んでくれていました。30分程度の作業でしたが、一段と花壇がすっきり、きれいになりました。本当に、本当にありがとうございます!
夏休み中にもう一回、8月30日(土)にも7時15分から同様の作業を行う予定です。もし都合がつくようでしたら、役員以外の方も積極的に参加していただけるとありがたいです。今後もご支援、ご協力をお願いします。
8月8日(金) 伊勢崎地区青少年赤十字小学校・中学校リーダーシップ・トレーニング・センター
本日は、9時から伊勢崎地区青少年赤十字・小中学校リーダーシップ・トレーニング・センター(JRCトレセン)が、 伊勢崎市内の小中学校をオンラインでつなぎ、各校から参加するリモート会議形式で実施されました。 JRCトレセンの目的は、『集団で活動する中で自分自身の「気付き、考え、行動する」力を養うとともに、他のために自分がどう役立つことができるか見つめる力を養う』ことです。
坂東小学校からはJRC委員会の代表4名が参加し、赤十字の歴史についての学習、ボッチャ体験・応急手当実習、他校とのグループワーク(話し合い)などを行いました。 この経験から得たことを今後につなげたり、他校の実践例などを参考にしたりしながら、JRC委員会の活動をさらに充実させていっていください。そして、一人一人が「気付き、考え、行動する」ことができる学校を目指していきましょう。
8月5日(火) 四中地区小中連携研修
本日は、9時から四中地区小中連携研修が豊受小学校を会場として実施されました。この研修は、第四中学校、坂東小学校、豊受小学校のすべての教員が参加し、「子供たちが、小学校から中学校へのスムーズに移行できるよう、それぞれの学校の現状や課題について共通理解を図り、協力して取り組む」ために行われます。
昨年度は各校よりリモートにて実施しましたが、今年度は実際に集まって行う形式に戻しました。第一部では、伊勢崎市教育委員会の政谷教育指導員様から「個別指導が必要な児童生徒とその保護者へのアプローチ」というテーマで講演していただきました。ここから得た多くの学びを、今後の教育活動へ活かしていきたいと思います。第二部では、具体的な取り組みについて6つの班に分かれ、情報交換や協議を行いました。近くにいながら、普段なかなか話すことがない四中、豊受小の先生方と実際に顔を合わせ、有意義な交流ができました。これをもとに、3校が一層の連携を図りながら、同一歩調での指導や支援を進めていきます。
8月2日(土) PTA草むしり作業①
本日7時15分からPTA草むしり作業が実施されました。PTA本部の皆さん、環境整備委員会の皆さんの他に、ボランティアで参加してくれた方や子供たちも加わり、校舎南側花壇の草むしりを行いました。日差しが強く、厳しい暑さの中でしたが、額に汗を光らせながら作業に取り組んでいただきました。子供たちが、大人の中に入って一緒に作業をしている姿も微笑ましかったです。30分程度の作業でしたが、雑草が取り除かれた花壇は本当にすっきりしました。
早朝にもかかわらず、40名以上の保護者、子供たちが協力してくれました。これほど多くの方の参加をいただき、感謝の気持ちでいっぱいです。8月23日(土)と8月30日(土)にも、本日と同じ7時15分から同様の作業を行う予定です。もし都合がつくようでしたら、役員以外の方も積極的に参加していただけるとありがたいです。
7月30日(水) 夏休み中 学校の様子③~メンター研修
本日は、9時からメンター研修を行いました。メンター研修とは、先輩から後輩へ指導技術や経験を伝え、学校全体の指導力を向上させていこうという研修です。今年度は、吉田先生がリーダーとなり、様々な研修を企画し、実践しています。
本日は、情報主任の関口先生が講師となり「ICTの効果的な活用法」というテーマで、実際にタブレットを操作しながら、生成AI(人工知能)の活用を中心に研修を行いました。生成AIは、教員の業務を効率化し、教育の質を向上させる可能性を秘めています。これからの教育界を担う先生たちが有効に活用し、より良い指導につなげていってくれることを期待しています。
7月28日(月) 豊受夏まつり・名和地区住民納涼祭【7月26日(土)】
夏休みには、地域での行事もたくさんあります。この日は、「豊受夏まつり」が豊受小校庭で、「名和地区住民納涼祭」が名和公民館で開催されました。
「豊受夏まつり」では、坂東小学校PTAの方々が、進行や「らくがきせんべい」のイベントで参加しました。開始時間の17時には、すでに地域の方々で校庭がいっぱいで、とても活気がありました。坂東小の子供たちもたくさん参加していました。昨年は、雷と雨で開始早々中止となってしまったので、今年は予定通り開催できて本当に良かったと思います。
その後、18時開始の「名和地区住民納涼祭」に向かいました。「豊受夏まつり」ほどたくさんはいませんでしたが、坂東小学校の子供たち数名にも会うことができました。こちらもたくさんの地域の方々が集まっており、町ごとの出し物が披露されていて、とても楽しかったです。
これからも、様々な地域の行事があると思います。児童の皆さんは積極的に参加をして、地域とのつながりを大切にしていってください。
7月23日(水) 夏休み中 学校の様子②~校内研修
昨日の職員会議に続き、本日は9時30分から校内研修を行いました。校内研修とは、教職員の資質能力を高め学校教育の充実を図ることを目的に、学校内で行われる研修のことです。本日は、養護教諭の澁沢先生を中心とし、「食物アレルギーの緊急対応」について、実際に児童がアナフィラキシーを発症した場面を想定してシミュレーション訓練を行いました。さらには、児童が嘔吐してしまった場合の対処の仕方も確認しました。
職員は、このような休みの期間も研鑽を積んだり、研修を受けたりしています。二学期の授業準備や教材作成などにも時間を割き、良い形でスムーズに9月1日が迎えられるようにしていきたいと思います。
7月22日(火) 夏休み中 学校の様子①~職員会議・工事の状況
夏休みに入り4日目となりました。児童のみなさんは、学校から離れ、どのような生活を送っているでしょうか? 「学校の先生は夏休みがあるから、ゆっくり休めていいですね」なんて言われることがあります。しかし、8月12日(火)~15日(金)は閉庁期間で出勤はありませんが、それ以外の平日は普通に勤務をしています。本日も、9時から職員会議を行い、2学期の行事等について確認をしました。これをもとに、今後の見通しを立て、夏休み中から準備をしていきます。職員は、このような休みの期間も、2学期に子供たちが安心して生活できるように、また、意欲的に学習や行事に取り組めるように頑張っています。児童のみなさんも、目的や目標をしっかりともって、充実した夏休みを過ごしてください。
また、この夏休みを使って、いくつかの工事が行われます。職員室となりの多目的室(Pルーム)にはエアコンが設置されます。さらには、体育館への通路が老朽化し、破損が見られるので、改修工事を行います。厳しい暑さの中ですが、本日も業者の方が来校して、作業を進めてくれました。休みの期間を使って、より良い環境づくりを行ってくれる方々がいることにも感謝したいものですね。
7月18日(金) 6年生 水難防止訓練~着衣泳
終業式の後、6年生は水辺安全協会の方4名を講師に招き、「着衣泳」の授業を行いました。水の事故を未然に防ぐため、水着のときとは違う泳ぎの難しさを身をもって体験することで、不慮の事故に遭遇してしまった際の落ち着いた対応を学ぶのが目的です。
水害の場合には、濁った水の中に入らなければならいこともあるので、入水の仕方、安全な歩き方を教えてもらいました。その後、ライフジャケットを身につけての浮き方、ライフジャケットがない場合の身の回りのもの(今回はペットボトル)使った浮き方を体験しながら身に付けていきました。「着衣泳」とはいうものの、泳ぐのではなくて、体を安定させ、背浮きをしながら助けを待つことが重要だということが分かりました。
今回学んだことを、使うような場面がないのが一番ですが、万が一のときに落ち着いて対応し、命を守れるようにしていきましょう。今回の経験を家族など、身の回りの多くの人たちに伝え、命を守るための方法をみんなで共有していってください。
7月18日(金) 一学期終業式
私の中では、あっという間の一学期でした。教職員は子供たちのために全力で、子供たちは明るく素直に、保護者や地域の皆様はいつも温かく、そんな中で時間を過ごせたからだと思います。坂東小を取り巻く全ての皆様へ感謝します。
終業式では、校歌斉唱の後、児童代表として3年小林さん、4年沢さんが、一学期の振り返りと今後に向けての目標を発表してくれました。校長からの話の後、生徒指導担当の関塚先生から楽しい夏休みにするためのポイントを確認して終業式を終えました。
校長としての思いは、本日配付した学校通信「坂東太郎」14号にも書かせていただきましたので、そちらもお読みいただければ幸いです。長い長い44日間の休みとなります。子供たち一人一人がそれぞれの目標をもち、自分自身を成長させる夏休みにしてほしいと思っています。そして何より、自分の大切な命を守り抜き、安全に充実した毎日を送ってくれることを願っています。二学期の始業式で、夏休みを通して成長した元気な顔に会えることを楽しみにしています。ご家庭や地域での子供たちの見守りをよろしくお願いいたします。
シーンでの7月17日(木) 5年生臨海学校【7月12日(土)~13日(日)】 フォトアルバム
少し時間が経ってしまいました、5年生の臨海学校での様子を一部写真にて紹介します。それぞれの思い出は、子供たちから聞いてみてください。
7月16日(水) まるか食品株式会社様より~ソースやきそばの寄附
以前にもお伝えしてありますが、伊勢崎市に本社を構えるまるか食品株式会社様より、「ペヤングソースやきそば」の寄附がありました。本日、教頭先生と労務技師の羽賀さんが、伊勢崎市社会福祉協議会まで出かけ、児童分の焼きそばを受け取ってきてくれました。
この寄附は、まるか食品、丸橋社長の「地元を元気にするために、とにかく何か役に立ちたい」「未来を支える子供たちのために力になりたい」という熱い思いの表れであり、伊勢崎市内全小中学校の児童生徒が対象です。坂東小学校では、明日7月17日(木)に配付し、子供たちに持ち帰ってもらう予定となっています。
7月16日(水) いずみ・なかよし学級 夏祭り~一学期の成長を祝う会
2校時図工室では、いずみ・なかよし学級合同で、「夏祭り~一学期の成長を祝う会」が行われていました。一学期の学校生活を通して、「約束が守れるようになった」「人に優しくできるようになった」「我慢ができるようになった」などなど、それぞれが成長することができました。
本日は、夏祭りということで、「釣り」「○○すくい」「お手玉投げ」「輪投げ」など、屋台形式でゲームを楽しみました。また、みんなで協力して花火の絵を描きました。明るい笑顔がたくさん見られて嬉しかったです。これからも自分のペースで成長を続け、またこういった会が協力して、楽しくできるようにしていきましょう。
7月15日(火) 5年生 臨海学校実施のための振替休日
5年生は、土曜日、日曜日を使って臨海学校を実施しましたので、昨日と今日が振替休日です。誰もいない教室は、ひっそりと静まりかえっています。
慣れていない宿泊での体験活動だったので、体だけでなく精神的な疲労もあることでしょう。ゆっくりと体と心を休めて、明日からの登校に備えてください。本来であれば授業日で、当然のことながら他の児童生徒は学校に行っています。用事もなくフラフラしていると、補導されてしまったり、トラブル等に巻き込まれてしまったりする危険性があります。不要な外出は避けるとともに、どこかに出かける場合には必ず保護者の方が同行するようにお願いします。
7月15日(火) めずらしいお客様?
昨日の夕方、近隣の方が体育館付近で歩いているカメを見つけて、職員室まで届けてくれました。見させていただいたところ、よく見かける水棲のカメではなく、日本にはいないリクガメでした。とりあえず学校で保護をして、本日、伊勢崎警察署へ連絡をしました。
リクガメの場合には、ペットで飼われていたものが、何らかの理由で逃げ出してしまった可能性が高いので、警察署に届けてほしいということでした。そこで、リクガメをダンボール箱に入れて、伊勢崎警察署まで行ってきました。しばらくの間、警察署で預かり、飼い主からの連絡を待ちます。飼い主が見つからない場合には、藪塚にあるヘビセンターなど(責任をもって飼育してくれる施設や人)に引き取ってもらうことになるようです。もしも、保護者や地域の方で心当たりがある方がいましたら、伊勢崎警察署まで連絡をしてみてください。
7月14日(月) 6年生 水難防止訓練講習
2校時体育館にて、6年生は水辺安全協会の方を講師にお招きし、海や川などで水難事故に遭ってしまった場合に、どのような行動をとったら良いのかについて学習しました。
講師の方の話を聞くだけではなく、動画を見たり、クイズ形式の問題に答えたりしながら、水の中で自分自身の命を守る方法を学んでいきました。キーワードは「ういてまて!」でした。焦って泳いだり、体をバタバタさせたりするのは、体力の消耗につながり危険です。体を安定させ、背浮きをしながら助けを待つことが重要だということが分かりました。
今回学んだことをもとに、7月18日(金)には衣服を着た状態で、実際にプールでの訓練を行います。貴重な経験となりますので、真剣に訓練に臨み、もしもの場合にも落ち着いて行動ができるようにしていきましょう。
7月13日(日) 5年生 臨海学校より帰校
5年生が1泊2日の臨海学校を終え、予定より早めの17時頃に帰校しました。保護者の皆様は、早くから学校に集まり、子供たちの帰りを今か今かと待ちわびている様子でした。
天候にも恵まれ、予定通り活動することができました。大きな事故やトラブルもなく、楽しく充実した時間を過ごすことができたようです。子供たちの表情には、疲れも見られましたが、それ以上の充実感がうかがえました。帰校式までしっかりと行い、笑顔での解散となりました。保護者の皆様、今日は子供たちからのお土産話をたくさん聞いて、頑張れたことをたくさん褒めてあげてください。
7月12日(土) 5年生 臨海学校へ出発
本日、5年生が臨海学校に出発しました。新潟県長岡市寺泊の金山海水浴場にて、1泊2日の体験活動を行います。7時20分という早い集合でしたが、時間通りに集まり、出発式の後、クラスごとにバスに乗って出発することができました。みんなで協力をして、一生の思い出となる、楽しく充実した二日間が過ごせるといいですね。
出発にあたり、たくさんの保護者の皆様に見送りをしていただきました。考えていた以上の見送りの数で、これだけ大切にしてもらっている子供たちは幸せだと思います。事故等がないよう、職員が責任をもって引率しますので、子供たちからのお土産話を楽しみに、明日の帰校をお持ちください。帰校予定は17時20分となっています。
7月11日(金) 読書のすすめ
4校時、図書室では3年1組の子供たちが、夏休み中に読む本を探し、借りていました。
読書には、「知識の獲得と教養の深化」「思考力・理解力の向上」「語彙力・表現力の向上」「集中力・忍耐力の向上」「ストレス軽減と精神的安定」「想像力・創造力の刺激」「視野の拡大と多様な価値観の理解」などなど、たくさんのメリットがあります。読書は、自分自身を成長させ、人生を豊かにしてくれます。ぜひこの夏休みには、心を落ち着け、じっくりと本と向き合う時間もつくってみてください。
7月11日(金) 持ち主を待つ「落とし物」
現在、南校舎一階多目的室前に、一学期中に職員室へ届けられた落とし物が並べられています。しかし、持ち主が見つかったのは一部、依然として多くの落とし物が持ち主の迎えを待っています。名前が書いてあれば本人に手渡すことができるのですが、ここに並べられているのは名前のないものばかりです。小学生の段階では、自分の持ち物が管理しきれずに、うっかり落としてしまったり、どこかに置き忘れてしまったりすることが多々あります。持ち物には、できるだけ名前を書いていただき、こういった落とし物の数が少なくなるようにご協力をお願いします。
7月18日(金)まで展示を続けますので、お子さんの持ち物があるようでしたら、お持ち帰りください。子供に確認させて担任または職員室へ申し出る、または、保護者の方が来校して直接確認し職員室に声をかける、どちらでも構いません。よろしくお願いします。
7月10日(木) 20分休み JRC登録式リハーサルの様子
7月17日(木)にJRC登録式が予定されています。20分休みにJRC委員会の児童が体育館に集まり、そのリハーサルを行っていました。
赤十字の始まりを説明したり、JRCの実践目標や態度目標を説明したりするため、内容には難しい言葉が多く出てきます。繰り返し練習をして、本番ではみんなに分かりやすく伝えられるように頑張ってください。
7月10日(木) まるか食品株式会社様からの寄附
昨年度、伊勢崎市に本社を構えるまるか食品株式会社様は、「地元を元気にするために、とにかく何か役に立ちたい」「未来を支える子供たちのために力になりたい」という熱い思いのもと、ソースやきそばの寄附をしてくれました。今年度も夏休み前に、「ペヤングソースやきそば」を市内小中学校の全児童生徒に寄附していただけるそうです。
また、まるか食品株式会社様は、伊勢崎市にも寄附金を進呈しており、それを活用して小学1年生全員に熱中症対策のための水筒が配付されることになりました。昨日、その水筒が学校に届きました。
学校は、こういった地域の方々にも支えられてます。陰で支えてくれている多くの方々への感謝の気持ちを忘れずにいてください。
7月9日(水) 縁の下の力持ち
学校には、教員以外にも、たくさんの職員がいます。事務職員、スクールカウンセラー、イングリッシュサポーター、学習生活相談員、マイタウンティーチャー(少人数支援)、教育支援員、図書館事務、労務技師、校務支援員、外国籍支援助手、ALTなどの職員が、陰に日向になって子供たちを支えています。
労務技師の羽賀さんは、校舎内外の修繕、樹木の剪定や除草など、子供たちが学びやすい学校環境づくりに努めてくれています。温かい人柄で、子供たちからも慕われています。今日は朝から、校庭の除草作業を行ってくれていました。子供たちには、縁の下の力持ちがたくさんいてくれるからこそ様々な活動ができるということを忘れず、常に感謝の気持ちをもちながら学校生活を送っていってほしいと思っています。
7月9日(水) 3年1組・3組 体育の授業より
今日も暑くなりそうですが、1校時はまだそれほど気温が上がっておらず、体育館や校庭で体育の授業が行われていました。もちろん、こまめに水分補給を行い、安全に配慮しながら活動しています。
体育館では、3年1組がテニピンに取り組んでいました。テニピンは、テニスの楽しさを誰でも味わえるように、用具とルールをアレンジした、ネット型のボール運動です。手の平に装着するラケットを使い、スポンジボールを打ち合います。みんな笑顔で、楽しそうにボールを追いかけていました。
校庭では、3年3組がミニハードルを使用したハードル走の練習をしていました。ミニハードルを調子よく走り越える心地よさや、友達と競い合う楽しさや喜びに触れることができます。蒸し暑い中でしたが、子供たちは元気いっぱいに、リズム良く走ることができていました。
子供たちは、体を動かすことが大好きです。運動をしているときの表情は、生き生きとしていて、遠くから見ているだけでも楽しい気持ちになりました。
7月8日(火) 一学期大掃除
早いもので、一学期に登校するのは、今日を含めて9日となりました。本日は、一学期の大掃除でした。これまで使用した教室をピカピカにして、一学期に締めくくりをしてほしいと思います。教室、廊下、ロッカー、流し、玄関など、それぞれの担当場所で、協力して清掃活動に取り組みました。大掃除が終了したら、ワックスがけです。各教室は原則担任が行いますが、図書室、保健室、音楽室、家庭科室は5,6年の環境・美化委員の児童が担当して丁寧にワックスがけをしてくれました。
掃除をして、自分がいる空間がきれいになるなるのは、やっぱり気持ちのよいものですね。清掃を終えた後の子供たちの顔は清々しく、一つの仕事を成し遂げた達成感が感じられました。お疲れ様でした。
7月7日(月) 5年3組 音楽の授業より
1校時、校内を散策していると音楽室からきれいな歌声が聞こえてきたので、授業の様子を少し見させてもらいました。
5年生は、7月12日(土)から一泊二日の臨海学校に出かけます。一日目の夜にはキャンプファイヤーが予定されており、そこで歌う予定の「遠き山に日は落ちて」と「燃えろよ燃えろ」の二曲を練習中でした。歌を聴いていると、沈んでいく夕日や燃えさかるキャンプファイヤーの炎が目に浮かぶようでした。しっかりと準備をして、いつまでも心に残る思い出をつくってきてくださいね。
7月7日(月) 坂東小学校スローガン
代表委員の児童が話し合って、今年度の坂東小学校スローガンを決定しました。また、ポスターを作成し、各クラスで掲示できるように配付をしてくれました。ポスターの内容は一緒ですが、デザインはみんな違っていて、とても目を引くものとなっています。
代表委員会は、4~6年生の学級委員14名と各専門員会の委員長9名、計23名の児童で組織されています。さすが学校の代表だけあって、素晴らしいスローガンとなりました。「仲間と仲良く協力でき、笑顔あふれる学校」を、坂東小学校全体で意識をして、実現させていきましょう。
7月4日(金) 1,2年生 朝の水やり風景
1年生はアサガオ、2年生はミニトマトを教室南側のテラスで育てています。登校すると、自主的に水やりをしている子供がたくさんいます。日々生長していく植物を観察しながら、嬉しそうに水やりをしている光景を見ると、ほのぼのとした気持ちになります。
アサガオには、きれいな花が咲き始めています。ミニトマトも小さな青い実をつけ始めました。植物の生長と一緒に、子供たちの心も大きく豊かに育っていくことでしょうね。
7月3日(木) 1年生 体育~プールでの活動
今日も朝から暑く、子供たちは汗をかきながらの登校でした。「今日はプールに入れるかな?」と聞いてきたり、「プールが楽しみ!」と言ってきたりする子供がたくさんいて、こんな日のプールは誰にとっても待ち遠しいようです。
1,2校時は、1年生がプールでの活動を行っていました。1年生にとっては、まだまだ広くて深いプールですが、水の中での活動を存分に楽しんでいました。初めの頃は、プールに顔をつけるのを恐がっていた子供も、今日はしっかりとプールの中に頭を入れることができていました。「○○ができるようになったよ」そう言って、たくさんの子供たちがもぐったり、浮かんだり、泳いだりと、それぞれができるようになったことを見せてくれました。
小学校6年間で、たくさんの水泳技術が身に付いていくはずです。これからも真剣に、なおかつ楽しみながらプールでの活動に取り組んでいってください。
7月2日(水) 七夕飾り 大盛況
いずみ1組担任の桑原先生が、七夕飾りができるように笹竹を持ってきて、なかよし・いずみ学級の子供たちが、東玄関となかよし1組前の2か所に設置してくれたことは以前にもお知らせしました。
今日までに、子供たちが願いごとを書いた短冊が、たくさん取り付けられています。あまりの人気ぶりに、桑原先生が追加の笹竹を持ってきてくれて、新たに設置をしてくれました。今日の20分休みにも、多くの子供たちが集まり、それぞれの願いごとを短冊に書いて取り付けていました。
短冊には、「○○がほしい」とか「○○がしたい」などの願いごとが多く見られましたが、「将来、人を助ける仕事がしたい」「みんなが安心して学校に来られますように」「家族が長生きしますように」「世界の人々が幸せになりますように」「戦争が起こりませんように」など、自分のことだけではなく、周りの人たちの幸せや平和を願うものもあり、心が温かくなりました。こういった場面でも、周囲への思いやりの気持ちをもてる人は、心が豊かで素敵ですね。
7月1日(火) 伊勢崎特別支援学校との交流会 なかよし1組にて
2校時、なかよし1組の教室では、伊勢崎特別支援学校のお子さんとの交流会が開かれました。これは、「居住地校交流」と呼ばれるもので、特別支援学校に在籍する子供が、 自分の住んでいる地域の小・中学校で、その学校に在籍する子供たちと共に学習を行う活動です。昨年度も交流を行いましたが、今回も4年生の児童1名が先生、保護者の方と一緒に来校してくれました。
楽しい交流ができるように、たくさんの遊びを準備をしました。「温かく迎えたい」「楽しんでいってもらいたい」という気持ちが感じられ、みんなで充実した時間を過ごすことができました。
坂東小、伊勢崎特別支援学校、どちらにとっても貴重な経験となりましたね。今後も素敵な交流を続けていきましょう。
6月30日(月) 昼休み体育館開放 1年生
学校通信「坂東太郎」第8号でお知らせしましたが、体育館にエアコンが設置されたことから、WBGT(暑さ指数)31以上の日または熱中症警戒アラート発令時には、昼休みに体育館を開放します。全学年が入ることはできないので、1年生から順にローテーションで使用していきます。
本日が初めての開放となり、1年生が体育館で遊びました。ボールやフリスビー、フラフープなど、いろいろな遊具を使って楽しむことができました。道具の数、体育館のスペースには限りがありますが、譲り合ったり、一緒になって遊んだりして、みんなが笑顔で活動することができていました。
次回は2年生の番となります。これからも協力し合い、楽しくケガのないようにしていきましょう。
6月30日(月) 七夕飾り
早いもので、明日から7月となります。7月7日は七夕です。昨年に引き続き、いずみ1組担任の桑原先生が、七夕飾りができるように笹竹を持ってきてくれました。笹竹は、なかよし・いずみ学級の子供たちが、東玄関となかよし1組前の2か所に固定しました。なかよし・いずみ学級で短冊を用意してくれて、誰でも願いごとを書いて飾り付けられるようになっています。
短冊がたくさんの華やかな七夕飾りができあがるといいなと思います。休み時間など、時間があるときに短冊に願いごとを書いて飾ってきてください。自分の夢や希望を文字にして目に見えるようにすると、「そうなりたい」「そうしたい」という意識が高まり、実現の可能性がぐんとアップします。書いた人には、きっといいことが起こりますよ。
6月27日(金) 6年生 修学旅行に関する保護者説明会
昨日の5年生臨海学校保護者説明会に続き、6年生の修学旅行保護者説明会が実施され、本日も多くの保護者の方に来校していただきました。6年生は、9月17日(水)から一泊二日での修学旅行が予定されています。
修学旅行では、一日目に鎌倉めぐり、二日目に八景島シーパラダイスでの活動と国会議事堂見学を行います。校外に出る活動の中では、小学校生活で最も大きな行事で、多くの児童にとって一番の思い出となるものです。これから少しずつ準備が始まっていきますが、みんなで協力して、最高の修学旅行をつくりあげていきましょう。
6月27日(金) なかよしタイム
「なかよしタイム」は、1年生から6年生までが一緒になって取り組む縦割り活動です。赤城団、榛名団、妙義団、それぞれ6班の18班編制で、運動会の団分けにもなります。
年12回が予定されており、今回はその2回目でした。各教室に分かれ、6年生が企画・準備をしたゲームなどで交流を深めることができました。どの教室も楽しそうで、笑顔がたくさん見られました。回数を重ねるごとに、学年を超えての結びつきが強くなっていくことでしょうね。
6月26日(木) 5年生 臨海学校に関する保護者説明会
5年生は、7月12日(土)から一泊二日の臨海学校に出かけます。本日は、その保護者説明会が6校時に行われ、多くの保護者の方に来校していただきました。
伊勢崎市臨海学校は、新潟県寺泊市にあります。施設や近くにある金山海水浴場を利用して、様々な体験活動が行われます。子供たちにとっては、学校での初めての宿泊行事です。保護者の皆様には不安や心配なこともあるかと思いますが、安全に楽しく行ってこられるように準備を進めていきます。子供たちの心にずっと残り続ける充実した二日間にできたらと思っています。
6月26日(木) 音楽集会
13時25分から音楽集会が体育館にて行われました。今年度は、7回の音楽集会が計画されており、今回はその3回目でした。
全校で「かねがなる」の輪唱を行いました。輪唱とは、同じ旋律を一定の間隔でずらし、追いかけるようにして歌う合唱のことです。まずは全体での練習を行いました。その後、1,2,3年生と4,5,6年生の二部で、最後に低・中・高学年の三部に分かれて、歌い始めをずらしながら追いかけて歌っていきました。輪唱する楽しさを十分に味わいながら、気持ちを一つにして歌うことができ、体育館に美しいハーモニーが響き渡りました。これからも、音楽活動や表現することを、心から楽しんでいってほしいと思っています。
6月25日(水) 民生児童委員さんとの情報交換会
民生委員・児童委員は、地域住民の立場に立って、相談支援活動を行っている方々です。子供たちを育てていくためには、学校だけでは十分でないことが多々あります。そのため様々な方々と協力・連携をしていますが、その一環として民生児童委員さんと教員の情報交換会を実施しています。この会議で、学校や地域の様子を共有し、子供たちへのよりよい支援の在り方について考えていきます。
ご多用の中、ご出席くださった主任児童委員・民生児童委員の皆様、ありがとうございました。有意義な情報交換ができました。今後も温かいご支援、ご協力をお願いします。
6月25日(水) 6年生 土器づくり
6年生が図工と社会(歴史)の学習を兼ねて、土器づくりに取り組みました。粘土を用いて、自分自身で土器を製作する体験を通して、縄文時代の技術や暮らしに対する理解をさらに深めていきます。
講師は、4年生の土鈴づくりでもお世話になった群馬学習社の多賀谷さんです。まずは図工室にて、作り方を実演つきで説明してくれました。作り方が分かったら、教室に戻って作業開始です。それぞれの思いを込めながら、集中して土器づくりに取り組んでいました。
昔の人たちは、自分で道具を作り、それを大切に使っていました。今は何でも簡単に手に入る豊かな時代になりましたが、心の豊かさは、その時代の方があったのかもしれませんね。さて、どんな作品が仕上がるのか、完成したものは後日紹介したいと思います。
6月24日(火) いずみ3組 自立活動
2校時、いずみ3組の教室では、自立活動の一環として「なかますごろく」が行われていました。本日は、群馬県総合教育センターの指導主事の方が来校し、授業の様子を参観しました。学年の違う子供たちが、すごろくの中にあるミッションをクリアーしながら、周りの人たちとどのように関わっていったらよいのかを考え、より仲良くなることを目指すといった内容でした。
今回の活動は、ペアでの活動だったため、ペアをつくるのに苦労しました。最初は「○○と一緒でないと嫌だ」といった声が多く、なかなか2人組ができませんでした。そんな中でも、担任の吉田先生が「どうしたら、みんなで仲良く、楽しくできるかな?」という声かけを根気強く行い、最後は子供たちが自主的にペアをつくり、活動に入ることができました。自分がどのように振る舞ったら物事が上手く進むかを考えて発言や行動を修正できる児童が出てきて、一時間という短い中でも進歩や成長が感じられました。
すごろくの時間があまりとれませんでしたが、きっと次は、今回の経験を活かし、より仲良く取り組めることでしょうね。次回の活動が楽しみです。
6月23日(月) 6月21日(土)実施 PTA資源回収の様子
6月21日(土)9時からPTA資源回収が実施されました。前年度本部役員も含むPTA本部の皆さんが中心となり、事前の回収作業や諸準備を行ってくれました。当日は、本部役員以外にも学年委員会、保健体育委員会、環境整備委員会の皆さん等々、約30名の皆さんが運営にあたってくれました。児童の助っ人参加もあり、和やかな雰囲気の中、スムーズに作業を進めることができました。また、学校まで資源を運んできてくれた保護者や地域の方も多く、様々な方々にご協力いただき充実した資源回収となりました。
今回の活動を通して、坂東小学校が保護者や地域の皆様から温かいご協力、ご支援をいただいていることを再認識しました。お暑い中、休みの日にも関わらず、ご協力いただいた多くの皆様に感謝、また感謝です。これにより集った資金については、教育環境の充実や整備のために有効活用させていただきます。
6月20日(金) 4年生 体育~流れるプール
1,2校時に4年生がプールでの活動を行っていました。活動の最後は、みんなで流れるプールづくりです。全員がプールの中に入り、プールの外側を時計回りにぐるぐると回ります。次第に水の流れができて、どんどんと勢いを増していきます。最後は水の流れに身を任せ、プールの中を楽しそうに回っていました。
暑さは苦手という人もいると思いますが、プールに入るのには最高の気候でした。暑いからこそ冷たい水の気持ちよさが分かるのだと思います。何事もプラスに考えて、前向きに、楽しんで取り組んでいきましょう。
6月19日(木) 1~3年生 歯科検診
本日は、校医のたま歯科クリニックの先生方が来校し、1~3年生の歯科検診が行われました。子供たちは緊張しつつも、大きな口を開けて、しっかりと歯の状態を診てもらうことができました。「お願いします」「ありがとうございました」のあいさつもしっかりとできていて立派でした。保健室の前には、虫歯予防を呼びかける工夫がいっぱいの掲示物があります。
学校の健康診断は、問題のあるもの、疑いのあるものを選び出すスクリーニングと呼ばれるものです。検診の結果をもとに、病院での治療や診断が必要な場合には、通知が配付されます。その際には、できるだけ早く病院に行くようにしてください。病院で診てもらった結果、治療は不要という場合もあります。その場合にも、虫歯になる前にチェックをしてもらえたり、指導をしてもらえたりする貴重な機会となります。歯は一生付き合っていく大切なものですので、ご家庭でもお子さんと一緒になって歯の健康管理に努めていってください。
6月18日(水) 4年生 図工~土鈴づくり
4年生が図工の学習で「土鈴づくり」を行いました。土鈴とは、粘土でつくる土製(焼き物)の鈴のことです。
講師である群馬学習社の多賀谷さんが図工室にて、作り方を実演つきで説明してくれました。作り方が分かったら、教室に戻って作業開始です。それぞれのアイデアを活かしながら、世界に一つだけのオリジナル土鈴を、一生懸命粘土をこねてつくっていました。
できあがった作品は、家庭科準備室で水分が完全に抜けるまで乾燥させます。その後、講師の先生が預かり、素焼きをしてくれます。どんな作品に仕上がるのか楽しみですね。
6月17日(火) 6年生 体育~プールでの活動
天気予報の通り、今日は朝から厳しい暑さとなりました。夏といったら、真っ先に「プール」や「海」が思い浮かびます。暑い日は、水に入っての活動が最高ですね。
1,2校時は、6年生がプールでの活動を行っていました。真っ青な空、照りつける太陽の下、プールもまぶしいくらいにキラキラしています。水の中の子供たちは、本当に気持ちよさそうで、楽しそうに活動していました。
体育におけるプールでの活動は、単に泳ぎ方を習得するだけでなく、心身の健全な発達、安全意識の向上、そして豊かな人間関係を築く上で重要な役割を果たしています。これからも、楽しみつつも真剣に取り組み、活動を通して多くのことを学んでいってください。
6月16日(月) 熱中症に注意を!
今週は、猛暑になるという予報が出されており、明日以降は気温が40℃近くになる可能性があります。そのため、熱中症への厳重な注意が必要です。
保健委員会が毎日、20分休みと昼休みの2回、「熱中症予報」を保健室前に掲示するとともに、全校放送にて注意を呼びかけててくれています。 単純に気温だけでなく、湿度や日差しの違い等も考慮して、熱中症予防につながるのが「暑さ指数(WBGT)」です。 10時25分、校庭の気温は28.3℃で、昨日の雨の影響で湿度が68.2%と高く、暑さ指数は25.1となり「警戒」レベルです。明日は、暑さ指数31以上の「危険」レベルとなることも考えられます。
ご家庭でも、体調のチェック、帽子の着用、風通しの良い涼しい服装、着替えや多めの水分を持たせる等々、登校前に熱中症予防のための対応をお願いします。また、十分な栄養や睡眠を確保するなど、お子さんの健康管理に努めてください。
6月13日(金) 2年生 生活科「まちたんけんをしよう」~活動の様子
活動の様子を写真にて一部紹介します。どんな発見や気づきがあったのか、ぜひお家でも話題にしてみてください。
6月13日(金) 2年生 生活科「まちたんけんをしよう」~出発の様子
2年生は、生活科の学習で町探検へ出かけました。今日は、除ヶ4号公園と5号公園を探検です。写真は、学校を出発するときのものです。現地での様子は、また後ほど紹介できたらと考えています。
公園では、地図カードに見つけたものを書き込んでいきます。これが、国語の学習「こんなもの、見つけたよ」にもつながっていきます。さて、どんな発見や気づきがあったのでしょうか。これからのまとめや発表が楽しみですね。
6月13日(金) 1年生 学校探検
1年生が3,4校時を使って学校探検を行い、いろいろな教室を見学して回りました。また、その場所で担当の先生へ質問をしたり、写真を撮ったりしていました。1年生にとっては学校はとても広く、大冒険のように感じたことでしょうね。
校長室にもかわいいお客様がたくさん来てくれました。いろいろなお話をして、とても楽しい時間となりました。またいつでも校長室に遊びに来てください。楽しみにしています。
6月12日(木) 保護者面談実施中
昨日より保護者面談が始まりました。6月20日(金)まで7日間にわたり実施させていただきます。
保護者面談は、学校と家庭で情報を共有し、より一層の連携を図れるようにしていくことが大きな目的です。今回の面談結果をもとに、さらに充実した教育活動が実践できるように努めていきます。お忙しい中だとは思いますが、有意義な話し合いができるようにご協力をお願いします。なお、一学期の通知表の所見は、面談でお伝えした内容となりますので、記載については省略をさせていただくことをご了承ください。
6月12日(木) 3年生 今年初めてのプール
昨日は雨でしたが、今日は爽やかに晴れて気持ちの良い一日となりました。涼しいくらいの気候ですが、来週からは30℃を大きく超える日も出てきそうです。プールにぴったりの季節がやってきますね。
3年生が1,2校時を使って、今年初めてのプールに入りました。プールに向かう子供たちの表情は、本当に嬉しそうでした。どの学年も、まずは基本的なことからスタートし、少しずつレベルアップしていきます。水の中での活動は危険を伴いますので、先生たちの注意をよく聞いて、楽しみながらも真剣に取り組んでいってください。
プールに入っている写真が撮れなかったので、水の中での様子は、また別の機会に紹介できたらと思っています。
6月11日(水) 雨の日 休み時間の過ごし方
今日は朝から強い雨が降っていて、校庭も水浸しです。2年生では、生活科の町探検が予定されていましたが、この雨のため来週に延期となりました。こんな日は、休み時間をどのように過ごしているのか、20分休みに校内を回ってみました。
図書室は、静かに本を読む子供たちや教室で読むための本を借りに来ている子供たちでいっぱいでした。1年生の教室では、自由帳にお絵かきをしたり、粘土細工をしたりしている子供たちがたくさんいました。
雨の日は、雨の日なりの楽しみ方があります。状況に応じて工夫をしながら、豊かな時間が過ごせるといいですね。
6月10日(火) 第一回 学校評議員会
学校評議員制度は、保護者や地域住民、学識経験者等を「学校評議員」に委嘱し、学校運営や教育活動について意見をいただき、改善に生かすとともに学校支援の輪を拡大していくためのものです。今年度は、年間3回の実施を予定しており、本日その一回目が実施されました。
今年度、学校評議員をお願いしたのは名和地区、豊受地区からそれぞれ代表の区長様と主任児童委員様、老人クラブ通学路見守りボランティア代表様、NPO法人Gコミュニティ代表理事様、豊受地区青少年育成推進委員様、豊受地区保護司会理事様、第四中学校長様の9名です。
校長より坂東小学校の現在の様子を説明した後、実際に5時間目の授業を参観してもらいました。子供たちが生き生きと活動する姿を見てもらえたのではないでしょうか。参観の後には、感想や学校に対しての様々なご意見をいただくことができました。よりよい学校づくりの参考にさせていただくとともに、保護者や地域の皆様への情報発信に力を入れ、学校、家庭、地域のつながりを強めていけたらと考えています。内部にいる教職員とは違った角度から坂東小学校を見ていただき、気づいたことを遠慮なくお伝えください。一年間、よろしくお願いいたします。
6月9日(月) 3年生 歯科指導
本日、歯科衛生士さんをお招きして、2校時に3年1,2組で、3校時に3年1組で歯科指導が行われました。 噛むことの大切さ、虫歯や歯肉炎の原因、虫歯になりやすい食生活、歯垢を落とす歯みがきの仕方などについて、具体物を使用し、分かりやすく説明していただきました。
子供たちは、今回の歯科指導を通じて、自分たちの歯磨きのしかたが十分ではないことに気づけたようです。また、規則正しい食事の後に歯磨きをするのが理想であり、休みの日などに間食やジュースなどの甘いの飲み物を、だらだらとり続けるような食生活が虫歯になりやすいということも分かりました。
歯は、一生付き合っていく大切なものです。ご家庭でも、しっかりと磨けるようになるまでは仕上げ磨きをするなど、お子さんと一緒に大切な歯を守っていってください。
6月6日(金) なかよしタイム
「なかよしタイム」は、1年生から6年生までが一緒になって取り組む縦割り活動です。赤城団、榛名団、妙義団、それぞれ6班の18班編制で、運動会の団分けにもなります。
「なかよしタイム」では、6年生が中心となり、みんなで楽しめるような計画を立て、様々な活動に取り組んでいきます。年12回が予定されており、今回はその一回目でした。1年生については、6年生が教室前まで迎えに行き、それぞれの活動場所へと誘導してくれました。初めての顔合わせなので、各教室では自己紹介が行なわれていました。自己紹介が早く終わった班は、ジャンケン大会などで盛り上がっていました。
これを機会に、学年を超えた新たな交流が生まれること、そしてそれが一人一人の成長につながることを願っています。
6月6日(金) 1,2年生 避難訓練~水害時の対応
13時20分より、1,2年生は水害時を想定した避難訓練を行いました。大雨で河川があふれ、建物内に水が流れ込んでくることもあり得ます。そういった場合には、建物の外に避難をするのは危険です。階段を使って、水が流れ込む可能性が低い上の階へと移動します。
「おはしも(押さない、走らない、しゃべらない、戻らない)」を確認しながら、階段を使って安全に避難することができました。災害は無いのが良いに決まっていますが、いつ、どこで、どんなことが起こるのかは誰にも分かりません。もしもの時、大切な命を守り抜くことができるように、普段から災害への備えをしておきましょう。
6月5日(木) 1・4年生 交通安全教室
本日は、今日は2校時に1年生、3校時に4年生の交通安全教室が行われました。警察署員さんや交通指導員さん、保護者の皆様にもお世話になり、1年生は安全な道路の歩き方や横断の仕方を、実際に学校周辺を歩きながら確認しました。4年生は、体育館にて交通講話やDVD視聴を通して、安全な自転車の乗り方を学びました。
交通事故、特に車との事故は、命を失ってしまったり、重大なケガを負い一生苦しむことになってしまったりして、悲しくつらいものとなる危険性が高いものです。坂東小の子供たちに、絶対にそのようなことがないように、一人一人が今日学んだことを忘れず、交通安全に努めてほしいと思っています。また、事故をなくしていくためには、保護者や地域の皆様の見守りやご指導が必要不可欠です。今後も子供たちの安全のために、ご協力をお願いします。
6月4日(水) 4年生 社会科見学
4年生が、社会科見学から無事に戻ってきました。スムーズに見学が進み、予定よりも早い15時10分頃の帰校となりました。学校の中ではできない活動や体験ができ、充実した時間が過ごせたようです。一部ですが写真にて紹介します。感想等は、子供たちから直接聞いてみてください。
6月4日(水) 4年生 社会科見学へ出発
本日は、4年生が校外に出て、社会科見学を行います。深谷市岡部浄水場→田島弥平旧宅→伊勢崎市清掃リサイクルセンター21の順で回り、様々なことを学んできます。
天候にも恵まれ、嬉しそうな表情でバスに乗り込んでいきました。学校への帰着は、15時30分頃になる予定です。現地での様子は、また後ほど紹介したいと思います。
6月4日(水) PTA会費集金
本日は、PTA会費の集金日でした。PTA会費につきましては、子供たちが充実した学校生活を送れるようにするため、環境整備や様々な活動の補助等で活用させていただきます。
各学級で児童から回収したものを、PTA学年特別支援委員の皆様が預かり、図書室にて確認作業を行ってくれました。多額の現金を扱う作業なので、気を遣われたことと思いますが、丁寧に確認していただき、滞りなく集金を行うことができました。
これからも協力をお願いする場面が度々あると思いますが、温かいお力添えをいただけたら幸いです。引き続き、本校の教育活動へのご理解とご協力をお願いします。
6月3日(火) 中澤教生による研究授業~4年1組 算数
5月12日(月)から4週間の予定で教育実習に来ている町田教生の研究授業が3校時に行われました。いろいろな先生方の授業を参観し、指導法や児童との関わり方を学びながら、ここまでに数時間の授業実践も行ってきています。研究授業は、その集大成にあたるもの。教科は算数、担当教官である田村先生のクラス4年1組での授業です。
4年生は今、「角の大きさ」についての学習に取り組んでいます。本時は、分度器を使用して、180°より大きい角度を測るにはどうしたらよいかを考えました。個人で考えた後、班になって意見を交流し、角度を求める方法を見つけることができました。中澤教生もしっかりと授業を進め、子供たちに対する適切な指示、支援ができていました。
子供たちが意欲的に取り組めたのは、ここまでに中澤教生が児童と良い人間関係を築いてきたからこそだと思います。休み時間も子供たちと一緒になって校庭で遊ぶ姿が見られました。教育実習も残りあと三日。最後までしっかりと実習に取り組み、一つでも多くのことを持ち帰ってください。
6月2日(月) プール開場式
先週、5,6年生がプール掃除を行い、その後プールへの注水が始まりました。本日、プールに入るための準備が全て整い、13時40分より放送にて「プール開場式」が行われました。校長からのあいさつの後、プール主任の宇野先生から、プール使用にあたっての注意事項が伝えられました。子供たちは、各教室にて電子黒板を見ながら、真剣な態度で参加をしていました。得意、不得意があるかもしれませんが、他人と比べる必要はありません。自分なりの目標を持ち、今までの自分よりも少しでも上達できるように頑張っていきましょう。
放課後には、宇野先生を中心にプールの点検方法や使用上の注意事項について共通理解を図りました。どの先生方も真剣な表情で、安全で充実した水泳指導ができるように、メモをとりながら確認をしていました。また、子供たちが安全に水泳実習ができるように、お清めの酒を四方にまき、盛り塩を行いました。まずは安全第一、先生たちの指示に従い、楽しく安全に水と親しみながら、水泳の技術向上を目指していってください。
5月30日(金) 3年生 校外学習~ぐんま昆虫の森
3年生が、校外学習から無事に戻ってきました。バスから降りてくる子供たちには疲れの表情もありましたが、「楽しかった」の声がたくさん聞こえてきました。活動の様子を、一部ですが写真にて紹介します。それぞれの思い出は、子供たちから直接聞いてみてください。
5月30日(金) 新井教生 本日教育実習最終日
5月12日(月)より、3週間にわたって養護教諭になるための教育実習を行ってきた新井教生が、本日最終日となりました。
5校時には、5年3組にてお別れ会を兼ねたレクリエーションや写真撮影が行われていました。養護教諭の指導のもと、保健室での子供たちへの対応について学ぶとともに、5年3組にて教室での支援についても学んできました。その中で、たくさんの子供たちと関わり、良い関係を築くことができていました。
この実習を通して、養護教諭になりたいという気持ちが一層強くなったと話してくれました。素晴らしい先生になって、また学校現場へ戻ってきてくれることを楽しみにしています。
5月30日(金) 3年生 校外学習~ぐんま昆虫の森へ出発
一昨日の2年生に続き、本日は3年生が校外学習に出かけました。場所は、桐生市にある「ぐんま昆虫の森」です。
あいにくの雨となってしまいましたが、体育館で出発式を行った後、子供たちは笑顔いっぱいで坂東小を出発していきました。「ぐんま昆虫の森」では、雨の日用のコースも用意されていますので、いろいろな体験をしてきてほしいと思っています。
学校への帰着は、15時前後になる予定です。現地での様子は、また後ほど紹介したいと思います。
5月29日(木) 6年2組 体育の授業より
本日は、1年1組算数、6年1組社会、6年2組体育と3時間の授業を参観しました。その中から、6校時に行われ6年2組体育の授業の様子を紹介します。
6時間目で疲れもあるのではないかと思いましたが、最初の準備体操から元気いっぱいの6年2組でした。ソフトバレーの授業でしたが、アタック(三段攻撃)をするためには、どのようにつないだらいいのかを考えながら、練習や試合に取り組んでいました。一度試合を行った後、ホワイトボードを使用してチームごとに作戦を練り直しました。二試合目は、レシーブ、トス、アタックと流れの良い三段攻撃が何度もみられました。
みんな楽しそうで、一緒に体を動かしたくなりました。円陣を組んだり、チームメイトと声をかけ合ったり、どのチームも協力して取り組んでいることが伝わってきました。これからもいろいろな運動に親しみ、スポーツの楽しさをたくさん感じていってほしいと思います。
5月28日(水) 2年生 校外学習~ぐんまこどもの国
2年生は本日、太田市にある「ぐんまこどもの国」への校外学習に行ってきました。
天候にも恵まれ、オリエンテーリング、遊具遊び、屋外でのお弁当、プラネタリウムの見学と全て予定通り実施できました。班のメンバーで協力し、楽しく活動することができました。子供たちの元気な声と明るい表情がいっぱいの校外学習でした。「楽しかった」「また行きたい」学校に戻ってからも、そんな声があちこちから聞こえました。
仲間と協力すること、一緒に楽しむことを通して、また一歩成長できたのではないでしょうか。保護者の皆様も、子供たちのお土産話をたくさん聞いて、充実した活動ができたことを一緒に喜んであげてください。
5月27日(火) 5,6年生によるプール清掃
5校時に6年生、6校時に5年生がプール清掃を行ないました。一年間放置されたプールの底は泥だらけ、内壁にも汚れがこびりついていました。
曇り空で、濡れた体には風が冷たく感じる気候でしたが、5,6年生の作業ぶりには熱気が感じられました。汚れをしっかりと洗い流し、見違えるようにきれいになりました。これでいつでもプールに入ることができますね。5,6年生の皆さん、本当にありがとう!
プール開きは、6月2日(月)を予定しています。
5月27日(火) 1~3年生 新体力テスト実施
1,2校時、校庭と体育館を使って1~3年生の新体力テストが実施されました。実施種目は、校庭での「立ち幅跳び」と「ソフトボール投げ」、体育館での「反復横跳び」と「上体起こし」の4種目です。ボランティアとして50名近い保護者の方が参加し、子供たちの記録測定を補助してくれました。平日の昼間にも関わらず、これだけ多くの皆様が来校し、子供たちの活動をサポートしていただけることに感謝の気持ちでいっぱいです。
子供たちは、保護者の皆様の応援もあり、いつも以上に頑張ることができました。疲れもあったはずですが、満足感のある表情が多く見られたのが、その証拠です。これからも協力をお願いする場面が度々あると思います。お時間のあるとき、都合が付くときだけで構いませんので、温かいお力添えをいただけたら幸いです。引き続き、本校の教育活動へのご理解とご協力をお願いします。
5月26日(月) 放課後の教職員
子供たちの様子を中心に紹介している「坂東小学校日記」ですが、時々は教職員の取り組みについても発信していきます。
子供たちが帰った後に、教職員がどんなことをしているのか、その一部を紹介します。月曜日で5時間授業です。そのため、放課後には様々な会議が行われます。本日は、職員会議が行われました。職員会議は、月に一回程度行われ、今後の予定や行事の内容を確認したり、様々な課題などについての検討したりして、共通理解を図ります。この会議を行うことで、すべての教職員が同じ方向を向いて、子供たちの指導や支援にあたれるようになります。
本日は、職員会議終了後、明日行われる1~3年の新体力テストの準備も手分けをして行いました。写真は、その時の教職員の様子です。
このように放課後も、スムーズに授業や行事が進行するように、子供たちが楽しく充実した学校生活が送れるようにするために、見えないところで教職員は頑張っています。
5月25日(日) PTA校内清掃
本日9時からPTA校内清掃が実施されました。休日にも関わらず、保護者と児童併せて50名以上が参加してくれました。本校の職員20名と併せ、総勢70名以上での作業となりました。
主な作業内容は、各教室のエアコンファイルターや扇風機の掃除です。エアコンのフィルターは、ホコリがびっしりで、それを掃除機などで吸い取り、その後水洗いまで行ないました。扇風機はカバーを外し、羽根を水洗いしてホコリを流しました。参加した子供たちも、一緒になって作業に取り組んでいました。「またボランティアをしたい」「『ありがとう』と言ってもらえると嬉しい」などといった言葉が子供たちから聞かれ、とても清々しかったです。
参加していただいた皆様、本当にありがとうございました。これでまた明日から、子供たちが気持ちの良い環境の中、学校生活を送ることができます。今回の活動を通じて、改めて学校は多くの方に支えられているのだということを実感しました。これからも協力をお願いする場面が度々あると思います。お時間のあるとき、都合が付くときだけで構いませんので、温かいお力添えをいただけたら幸いです。引き続き、本校の教育活動へのご理解とご協力をお願いします。
5月23日(金) 1・2年生 授業参観
本日は1・2年生の授業参観・懇談会でした。授業参観最終日でしたが、本日もたくさんの保護者の方に来校いただき、学校教育への関心の高さを実感しました。
1年生は、算数の授業を担任が行いました。2年生は体育館にて、3クラス合同の体育の授業を実施しました。低学年の子供たちは、保護者の皆さんに見てもらえるということが本当に嬉しいようで、朝からウキウキが隠せませんでした。1年生は、いつも以上にじっくりと考えたり、発言したりすることができました。2年生は、元気な声を出し、全力で体を動かすことができました。
子供たちは見られること、認められること、応援されることで学びへの意欲が大きく高まります。そういう意味からも授業参観は大変重要な機会です。これからも、家庭との連携を大切にしながら、さらに充実した教育活動が実践できるように尽力していきますので、引き続きご協力をよろしくお願いします。
5月22日(木) 3・4年生 授業参観
本日は3・4年生の授業参観・懇談会でした。本日もたくさんの保護者の方が学校まで足を運んでくれました。本当にありがとうございました。
3年生は国語の授業、4年生は算数の授業を各担任が行いました。教職員は、すべての子供たちの成長を願い、全力で指導や支援にあたっています。子供たちは、明るく前向きに学校生活を送り、授業にも真剣な態度で参加しています。そんな雰囲気を少しは感じていただけたのではないでしょうか。明日が1・2年生で、授業参観最終日となります。低学年の元気いっぱいの様子を、たくさんの保護者の方に見ていただけたらと思っています。
5月22日(木) 音楽集会
13時25分から音楽集会が体育館にて行われました。今年度は、7回の音楽集会が計画されており、今回はその2回目でした。
1回目の音楽集会は、「1年生を送る会」のリハーサルを兼ねていたため、1年生は参加しませんでした。ですから、1年生が参加しての音楽集会は、今回が初めてとなります。全校で「校歌」と「友だち」を歌いました。高学年の美しいハーモニーと、低学年の元気いっぱいの歌声が体育館に響き渡りました。歌声の響く学校は、やっぱりいいものですね。これからも、音楽活動や表現することを、心から楽しんでいってほしいと思っています。
5月21日(水) 5・6年生、なかよし・いずみ学級 授業参観
本日は5・6年生及びなかよし・いずみ学級の授業参観・懇談会でした。たくさんの保護者の方が学校まで足を運んでくれました。本当にありがとうございました。
5年生は体育館にて、「命を育む講座」を実施しました。群馬県助産師会から2名の助産師さんが講師として来てくれました。この講座は「生まれてくることのすごさ」「生きていることの素晴らしさ」と自らの「生きようとする力」についての理解を深め、自己肯定感を育むことを目的にしています。子供たちは、自分がどうやって生まれ、どのように成長してきたのかを改めて考え、命の大切さを実感する貴重な経験になりました。
6年生は、国語の授業を各担任が行いました。「文の組み立て」についての学習です。この単元では、文節を並び替えたり、語句の係り方の問題を作成したりする活動を通して、文の中での語句の係り方や語順、文と文との接続の関係について理解を深めていきます。今後、文章を書く際に分かりやすく文を組み立てる力を身に付けることが目的です。たくさんの保護者に見守られ、少し緊張しているようでしたが、真剣な表情で学習に取り組んでいました。
なかよし・いずみ学級は、家庭科室で親子一緒にペーパークラフト製作を行っていました。細かい作業でしたが、根気強く取り組み、上手に仕上がっていました。この学習を通して、根気や製作の技能、聴く力などを身に付けることができます。また、完成の達成感を得ることで自信にもつながります。完成した作品を見る子供たちの表情からは、充実感が感じられました。親子での共同作業というのも、素晴らしい経験だったはずです。
明日は、3・4年生です。たくさんの保護者の皆様の来校をお待ちしています。
5月20日(火) 2年1組 国語の授業より
3校時、2年1組の国語の授業を参観しました。「かんさつ名人になろう」の単元を学習しており、畑で育てている作物の様子を文章でまとめていました。ナスやピーマンをよく見て、実際に触れたり、においをかいだりしながら気づいたことをメモにとり、それを基に文章にしていきます。細かく観察ができており、気が付いたことや感じたことなども書くことができていました。
授業の中では、文章を友達同士で交換して読み合い、いいなと思える表現などを付け加えて、さらに内容を充実させる取り組みをしていました。実物を見ていない人にも、様子が目に浮かぶように表現できると素晴らしいですね。この後は、さらにスケッチや撮影した写真などを活用しながら、観察したことがさらによく分かるようにまとめていきます。気づきがいっぱいの「かんさつ名人」を目指していってください。
5月19日(月) 経営訪問日
本日は、伊勢崎市教育委員会による経営訪問日でした。「経営訪問」とは、教育委員会が学校の教育課程、学校運営、施設管理などを視察し、指導や助言を行うことで、学校がより良い状態になるようサポートすることを目的に実施されます。
7名の教育委員会の職員が来校し、1校時に公簿や諸計画等の確認作業が行われました。2校時には、各クラスの授業を参観してもらいました。真剣に取り組む子供たちの姿や、熱心に指導にあたる教職員の様子を見ていただき、お褒めの言葉や今後に向けての助言をいただきました。これらを、今後の学校経営のさらなる充実へつなげていきたいと思います。
5月16日(金) 坂東小学校 放課後子供教室 開校式
放課後子供教室とは、文部科学省委託事業「地域学校共同推進事業」の一環として、放課後に子供たちの安全・安心な居場所を設け、地域の方々の参画を得て勉強やスポーツ、文化活動の取り組みを実施するものです。伊勢崎市教育委員会が主体となり、今年度は年間22回の活動を予定しています。3学年の児童が対象で、活動時間は15時10分から16時10分までの1時間です。
本日は、事前の調査で参加を希望した児童(13名※本日は12名)が出席し、図工室にて開校式が行なわれました。開校式の後には、早速作業に入りました。コーディネーターの境野さんを中心に、活動支援員の皆さんの指導のもと、3種類の折り紙飛行機を作って飛ばしました。どの飛行機も本当によく飛んで、参加した子供たちは終始笑顔でした。2回目は、来週5月23日(金)です。次回が今から楽しみです。
5月16日(金) 3年生 書写の授業~初めての書道(毛筆)
小学校で書道(毛筆)の授業が始まるのは、3年生からです。1,2年生では、硬筆(鉛筆)で文字をきれいに書くための練習をしてきました。
本日、3年生は、書写ボランティアの福田令子先生にご指導いただき、初めての書道(毛筆)に取り組みました。写真は、1校時、3年3組の様子です。道具の正しい使い方、筆の持ち方、姿勢など、基本的なことを丁寧に教えていただき、実際に半紙に文字を書くところまで学習しました。福田先生の説明がとてもわかりやすく、スタートにあたって専門家の方から直接指導をしてもらえる子供たちは幸せだなと思いました。
書道を習うことで、美しい字が書けるようになる、集中力が高まる、正しい姿勢が身につくなど、様々なメリットがあります。また、ストレス解消や自己表現、教養の向上にもつながる素晴らしい文化です。今日学んだことが基本となりますので、忘れることなく、いつも意識をしながら、書道に取り組んでいきましょう。
5月15日(木) 児童集会
本日は、13時25分から児童集会が体育館にて行われました。今回は、前期の各委員会委員長からのあいさつや活動紹介を行いました。司会は、5,6年の学級委員が担当し、スムーズに会を進めてくれました。
各員会の代表ということもあり、大きな声、堂々とした態度で発表することができていました。それぞれの委員会に所属してる5,6年生は、委員長が話をしているときにその場に起立をしました。みんな、大きな返事をして、その場に立つことができていたのも立派でした。
学校の主役は、児童の皆さんです。「自分たちの学校は、自分たちで良くする」という意識を大切にしていってほしいと思っています。それぞれの委員会で、学校をより良くするための方法を話し合い、アイデアをたくさん出して、積極的に活動をしていってくださいね。期待しています!!
5月14日(水) 1,2年生聴力検査
学校では、児童の健康を管理・保持し、学校生活を円滑に進めるために健康診断を実施することが義務づけられています。特に年度当初は、たくさんの検査や検診が計画的に実施されます。
本日は、1,2年生の聴力検査を実施しました。写真は、1年1組の検査の様子です。オージオメーターという器具を使用し、音が正しく聴き取れているかをどうかを調べます。子供たちは、養護教諭の説明をよく聞いて、正しく検査を行うことができました。廊下で順番を待つ子供たちも、静かに座って待つことができました。
健康診断の結果をもとに、病院での治療や診断が必要な場合には、通知が配付されます。その際には、できるだけ早く病院に行くようにしてください。何をするのにも、基本となるのは健康な体と心ですので、ご家庭のご協力をお願いします。
5月13日(火) 6年1組 家庭科~調理実習の様子
3,4校時、調理室では6年1組が調理実習を行っていました。炒める調理の学習として、「ハム入り野菜炒め」と「スクランブルエッグ」を作っていました。慣れた手つきで作業を進める人、大丈夫かなと心配になる人、個人差はあるものの、事前に確認した作り方に沿って、班ごとに協力をして取り組むことができていました。
どの班もしっかりと料理を完成させることができました。「普段は苦手な野菜も、自分で作ってみたらおいしく食べられた」という人もいました。苦労をして作り上げたからこそ、そう感じるのだと思います。毎日食事を準備してくれている家族への感謝の気持ちも芽生えたのではないでしょうか。これを機会に、家でも料理づくりに挑戦してみてください。
5月12日(月) 教育実習開始
本日より2名の実習生が、坂東小にて教育実習を行います。
中澤教生は、6月6日(金)までの4週間、4年1組を中心とした実習となります。
新井教生は、5月30日(金)までの3週間、養護教諭になるための実習を保健室を中心として行います。学級配属は5年3組で、教室での支援についても学んでいきます。
1校時に二人と話をしましたが、教職に就きたいという強い気持ちが伝わってきました。この後は、いろいろな先生方の授業等を参観したり、補助に入ったりしながら、指導法や児童との関わり方を学んでいきます。それらを基に、後半には数時間の授業実践も行います。この実習を通して、多くのことを吸収し、先生になりたいという思いが、さらに高まることを願っています。
5月11日(日) 名和地区子ども会グランドゴルフ大会
名和地区子ども会グランドゴルフ大会が名和小学校の校庭で行われました。八斗島町、福島町の坂東小学校児童が参加しているということなので見に行ってきました。
開会式には、子供たちだけでなく、保護者、子ども育成会、各地区区長、市議会議員の方々など、たくさんの人が集まっていました。中学生のジュニアリーダーもたくさん参加しており、小学生の活動をサポートしてくれていました。とても活気があり、地域全体で取り組んでいる、伝統ある行事なのだということが伝わってきました。
競技をしている子供たちはとても楽しそうで、自分もグランドゴルフをやってみたくなりました。競技の待ち時間には、ジュニアリーダーが体育館での遊びを企画してくれていて、一日を通して楽しめるようになっていたのも素晴らしかったです。これからも様々な地域行事があると思います。児童の皆さんは積極的に参加をして、地域とのつながりを大切にしていってください。
5月9日(金) 引き渡し訓練実施
本日は、大きな地震が発生し、授業が継続できなくなったという想定での「引き渡し訓練」を実施しました。子供たちは、教職員の指示に従い、安全に校庭へと避難することができました。そして、全員を無事に保護者の皆様に引き渡したり、下校先を確認して送り出したりすることができました。お忙しい中のご協力、本当にありがとうございました。
14年前の東日本大震災では、火災や津波により2万人以上の方が命を落としました。記憶に新しいところでは、昨年の1月1日に石川県能登地方で大きな地震があり、多くの方々が被災しました。同じ地域にて、同年9月には豪雨があり、復興に向けて努力をしていたところへ追い打ちをかけるような災害となりました。また、「南海トラフ地震」と呼ばれる巨大な地震が、近い将来発生する可能性があるという調査結果も出されています。
こういった災害は「いつ」「どこで」「誰に」起こるのか、全く分かりません。決して他人事ではないのです。だからこそ、「自分にもそういうことが起こりえるかもしれない」という意識をもち、もしもの時にどうするのか考え、準備をしておくことが大切です。今回は地震を想定しての訓練でしたが、「もしも大雨が降って洪水が起きたらどうするか」とか「交通事故に遭わないためにはどのように歩いたり、自転車に乗ったりするのがよいか」など、ご家庭の中で、子供たちの周りで起こり得る危険を取り上げて、一緒に考えたり、話し合ったりする機会をもってもらえたらと思っています。
家庭や地域の皆様と協力をしながら、「自分の命を自分で守れる」子供たちを育てていけたらと考えていますので、引き続きよろしくお願いします。
5月8日(木) 体育集会
13時25分から体育集会が校庭にて行われました。体育集会は「運動に親しみながら、集団行動の基本的な態度を身に付ける」ことを目的としています。今年度は、7回の体育集会が計画されています。
今回はその1回目で、①服装の確認②整列、体操の隊形の確認③ラジオ体操を行いました。5,6年生が先頭を切って整列を済ませてくれたお陰で、他の学年もスムーズに整列することができました。日差しが強く、暑い中でしたが、体育主任の小暮先生の指示の下、集中して取り組むことができていました。体育集会を通して、体を動かすことが好きになるのはもちろん、みんなで協力して取り組むことの大切さを学んでいってほしいと思っています。
5月8日(木) 群馬県総合教育センター研修員等による授業参観
本日は、群馬県総合教育センターにて研修を進めている他校の先生方、職員(指導主事)の方、総勢10名が来校し、本校の授業を参観しました。
以前にも書きましたが、本校には外国籍児童が多く在籍しており、その指導体制が充実しています。本日の視察は、その様子を参観するのが目的です。2校時には、日本語教室での取り出し指導の様子を、3校時には教室での入り込み指導の様子を参観してもらいました。4校時には、日本語担当者との情報交換会が開かれました。
外国籍の子供たちが日本で学ぶことが当り前の時代となり、どこの学校でも外国籍の子供たちの数が増えてきています。坂東小での取り組みが、他校の参考となり、誰もが学びやすい学校づくりにつながっていくことを願っています。
5月7日(水) なかよし・いずみ学級 合同学習~畑への野菜苗の植え付け
なかよし・いずみ学級では、校内にある花壇を畑にして野菜等を育てていきます。本日は、1校時にナス、キュウリ、カボチャ、スイカの苗を協力して植え付けました。この後も管理を続けながら、7月の収穫を目指します。
昨年度は、一学期末に収穫した野菜を調理して食べました。私もいただきましたが、とてもおいしかったことを鮮明に覚えています。水くれや追肥、雑草の処理など、収穫までにはたくさんの作業が必要になると思いますが、みんなで我が子(野菜たち)をかわいがりながら、立派に育て上げていってください。
5月2日(金) 明日から4連休
不安定な天気で、午後からは本降りの雨となってしまいました。写真は下校時の様子です。雨の中、傘を差しての下校となりますが、安全に家まで帰れるようにしてください。傘がなく、雨に濡れながら帰る人もいましたが、これからの季節は天候が変わりやすいので、置き傘を準備しておきましょう。
明日からは4連休となります。今日配付した学校通信にも書きましたが、以下の点について、ご家庭での見守りやご支援をお願いします。
①心と体のリフレッシュに努める・・・新年度になって一ヶ月が過ぎ、新しい環境への対応や緊張感から、心身ともに疲れがたまる時期です。せっかくの連休なので、遊んだり、どこかに出かけたりすることもあるでしょうが、心と体のリフレッシュを最優先し、休養やリラックスできる時間がとれるようにしてください。
②学校がある時の生活習慣とギャップが大きくならないようにする・・・生活パターンが大きく異なると、休み明けに心身のリズムを取り戻すことができず、疲れを感じやすくなったり、体調を崩したりしがちです。起きる時間や寝る時間、学習時間帯などは、学校があるときと大きなズレが生じないようしてください。また、規則正しくバランスの良い食事をお願いします。
③大切な命を守る・・・何より大切なのは、安全を徹底し、事故や犯罪被害に遭わないようにすることです。子供たちだけで出かける場合には、誰とどこに出かけているのか、何時に家に戻るのか等を、必ず把握しておいてください。交通ルールをしっかりと守るとともに、危険な場所に近づくことがないように、ご家庭でも繰り返しお声かけをお願いします。連休明け、元気な子供たちと会えることを楽しみにしています。
5月1日(木) 第一回代表委員会開催
代表委員会は、4~6年生の学級委員14名と各専門員会の委員長9名、計23名の児童で組織されています。本日は、放課後に今年度最初の代表委員会が開催されました。
まずは、メンバーの自己紹介と各専門員会の活動内容や活動方針の発表がありました。今後は、月一回程度のペースで集まり、坂東小をさらに素晴らしい学校にするための話し合いなどが行われていきます。次回は、今年度の坂東小スローガンを話し合って決めるそうです。
担当の関塚先生からは、「代表委員は坂東小学校のブレーン」という言葉がありました。「ブレーン」には「頭脳」という意味があり、組織を動かしていくための中心となる人たちのことです。これまでの伝統を引き継いでいくことも大切ですが、より良い方法や新しい考え方を提案して、坂東小学校をさらなる高みへ導いていってください。
4月30日(水) クラブ活動スタート
クラブ活動は、4~6年生が参加し、水曜日に実施されます。今年度は、年間8回を予定しており、音楽、球技(体育館)、球技(校庭)、軽スポーツ、昔遊び、ボードゲーム、パソコン、習字、工作、イラストの10クラブが活動していきます。
本日は、6校時に今年度最初のクラブ活動が実施されました。まずは、各教室にてクラブ長等の選出、名簿の作成や自己紹介、活動内容の確認などを行いました。すぐにそれらを済ませ、さっそく活動に入っていたクラブもありました。
どのように活動していきたいのか、どんなことを体験したいのかなど、目標を明確にして取り組んでいきましょう。
4月30日(水) 1年生を迎える会
本日、3校時に「1年生を迎える会」が行なわれました。学級委員の子供たちが司会進行を行ない、2~5年生が歌う「世界中のこどもたちが」の中、6年生に手を引かれて1年生が入場しました。1年生をリードする6年生の優しい表情が印象的でした。
整列が終了し、校歌斉唱、児童会代表からの歓迎の言葉、各学年からのプレゼント贈呈と続きました。どの学年も1年生に喜んでもらえるよう、工夫を凝らしたプレゼントを準備してくれました。プレゼントを受け取る1年生の嬉しそうな表情から、上級生の歓迎の気持ちがしっかりと伝わっていることが分かりました。1年生は、振り付けつきで「ドキドキドン!一年生」を大きな声で歌ってくれました。生き生きとした表情で歌い、踊る姿から、1年生のもっているエネルギーが感じられ、見ているこちらも元気になりました。
1年生の皆さん、楽しく学校生活が送れるのは、たくさんの人たちが支えてくれているからです。どんなときも、感謝の気持ち「ありがとう」を大切にしていってください。これからも周りの人たちと協力して、楽しい学校生活をつくりあげていきましょう。
4月28日(月) 日本語教室について
坂東小学校は、外国籍、または外国につながりのある子供たちが多く在籍し、100名以上、全体の約25%を占めています。子供たちにとっては、国籍の違いは何ら問題ではなく、みんな仲良く、楽しそうに学校生活を送っています。こういった環境だからこそ、多様性の受容、共生が自然にできており、優しい気持ちをもった子供たちに育っているのだと思っています。
また、外国籍の子供たちに対しての指導体制が充実しているのも本校の特徴です。日本語教室担当教員を中心に、外国籍児童支援員が9名もいてくれて、様々な支援や指導をしてくれています。日本に来た時期や滞在期間も違いますので、まだ十分に日本語が話せない児童については、少人数での取り出し指導を行なっています。さらには、日本語教室担当教員がいろいろな教室を回って、入り込みでの指導や支援も行っています。全ての子供たちにとって、学校が充実した学びの場となるように、今後も努力していきます。
4月25日(金) 音楽集会
13時25分から音楽集会が体育館にて行われました。音楽集会は「季節の歌や学校生活に関わる歌を全校で一緒に歌うことで、音楽活動に楽しく取り組む」「広い場所で歌うことで気持ちを発散し、情操性を養うとともに、普段から歌うことの習慣化を図る」ことを目的としています。今年度は、7回の音楽集会が計画されています。
今回はその1回目で、校歌と「世界中のこどもたちが」を練習しました。「1年生を送る会」のリハーサルを兼ねているため、1年生は参加せずに、2~6年生で実施しました。5,6年生が全体をリードし、美しい歌声が体育館に響き渡りました。これからも、音楽活動や表現することを、心から楽しんでいってほしいと思っています。
4月24日(木) 1年生 音楽の授業より
2校時、図工室を使って1年1,2組合同での音楽の授業が行われていました。入学をして3週目となりましたが、小学校生活にも少しずつ慣れ、ルールやマナーを守って行動できているのは立派です。図工室に整列して移動し、先生たちの話も良い姿勢で聞くことができていました。
本日の授業は、4月30日(水)に予定されている「1年生を迎える会」で披露する歌の練習です。みんな楽しそうに、元気よく歌うことができていました。振り付けもあって、見ている方も楽しい気持ちになりました。本番での発表が今から楽しみです。
4月23日(水) 2年生 体育の授業より
昨日までは、春を飛ばして夏が来たかのような青空でしたが、今日は打って変わっての曇り空です。10時過ぎには雨が少しずつ強くなってきました。
3校時、体育館では2年生が体育の授業を行っていました。準備体操の後、動物探しのゲームをしながら、体を温めます。先生が言った動物の文字数のグループを作ります。例えば「マントヒヒ」なら、声をかけ合って5人組を作ります。体育館の中に元気な声が響き渡り、協力してグループ作りができていました。
本日のメインは、リレーの練習です。雨のため、体育館の狭いスペースでのリレーでしたが、しっかりと声をかけ合ってバトンが渡されていました。これからも、運動の楽しさを味わいながら、体力向上を目指していきましょう。
4月22日(火) 1年生 昼休み 中庭での様子
1年生は、学校に慣れるまでは、中庭を使用して外遊びを行います。昼休みには、たくさんの子供たちが元気に外へと飛び出してきました。鬼ごっこをしたり、虫を追いかけたりと、みんな笑顔で楽しそうに過ごしています。
1年生と一緒に遊んでいる6年生もいます。6年生は、最上級生として、いろいろな場面で1年生をサポートしてくれています。そのお陰で、1年生の子供たちも早く学校に慣れることができました。
子供たちが楽しそうにしている姿を見ると、本当に癒やされます。素直な気持ちを忘れずに、まっすぐに成長してしていってくださいね。
4月22日(火) 6年生 全国学力・学習状況調査 質問調査
4月17日(木)に、国語、算数、理科の全国学力・学習状況調査が実施されたことは、以前お知らせしたとおりです。本日は、それに加えて質問調査が行われ、6年生がタブレットを使用して回答しました。
質問調査では、子供たちの学習への関心や意欲、授業への取り組み方や学習方法などを把握します。また、学習環境や生活状況等を把握して、学力との相関関係を分析するために活用されるものです。
子供たちは、質問項目をよく読み、真剣な表情で回答していました。自分自身を見つめ直したり、自分の生活を改善したりする機会にしてもらえたらと思っています。
4月21日(月) 4年生 体育の授業より
3校時、校庭では4年生が体育の授業を行っていました。雲一つない青空の下で体を動かす子供たちは、とても気持ちよさそうでした。
本日の授業は、1,2組合同体育で、リレーの練習でした。準備運動で体を動かした後、バトンの渡し方を確認しました。そして、最後に実際にリレーを行いました。みんな、本当に一生懸命走っていて、どちらが勝つか分からない白熱したレースとなりました。仲間を大きな声で応援する姿も素晴らしかったです。授業の後の清々しい表情が、全力を出し切ったことを物語っていました。やはり、何かに全力で取り組む姿は清々しくて、格好いいものですね。
4月18日(金) 5年2組 図工の授業より
2時間目に校内を歩いて、どんな授業が行われているか廊下からのぞかせてもらいました。5年2組は、図工の授業中でした。面白そうな作業をしていたので、中に入ってよく見させてもらいました。
「吹き流し」という技法だそうなのですが、ポタっとたらした絵の具をストローで吹いて絵を描いていました。思い切り吹いたり、いろいろな方向から吹いたりして、絵の具の動きを楽しみながら作品を作り上げていきます。ポイントは、最後までどんな作品ができるかできるかわからないところです。偶然の絵の具の流れが、美しいデザインに見えるのは不思議ですね。
4月17日(木) 6年生 全国学力・学習状況調査実施
全国学力・学習状況調査は、文部科学省が実施する調査で、小学6年生と中学3年生の学力や学習状況を把握・分析することを目的としています。「義務教育の機会均等とその水準の維持・向上を図る」「教育施策の成果と課題を検証し、改善を図る」などが、この調査の目的となっています。
本日6年生は、2~4校時を使い、国語、算数、理科の学力調査に臨みました。この調査では、単に知識を問うだけでなく、思考力や表現力を試す問題が多く出題されます。子供たちは、慣れない問題に苦労しているようでしたが、一生懸命に問題と向き合っていました。私も全教科やってみましたが、思っていた以上に難しかったです。けれど、問題を読みながら、あれこれ考える作業は楽しいものでもありました。
分からないことや知らないことでも、自分のもっている知識を組み合わせ、試行錯誤しながら、正解にたどり着けるように頑張っていくことが大切です。そんな経験を、自分なりに、楽しみながら積み重ねていくことが、質の高い学力を身に付けることにつながります。これからも、いろいろなことに興味を持ち、進んで学習に取り組んでいきましょう。
4月16日(水) 委員会活動スタート
委員会活動の目的は、「児童が自分たちの学校生活を向上させるために、学校内の自分たちの仕事を分担処理することによって、学校の一員としての自覚を一層高め、自主的・社会的な態度を身に付け、個性の伸長を図る」となっています。簡単に言えば、「校内の仕事を分担し、自分たちで考え、決めて、行動し、自分たちの力で学校をよりよくしていこう 」ということです。
学級、安全、放送、給食、図書、体育、保健、JRC、環境美化の9つの委員会があり、5,6年生全員がいずれかに所属をして活動していきます。本日は、今後の活動の中心となる委員長、副委員長、書記を6年生から1名ずつ、副委員長と書記を5年生から1名ずつ選出した後、活動内容の確認をしました。坂東小学校をさらに誇れる学校にするために、何ができるのかを考え、工夫し、様々な活動に取り組んでいってください。
4月15日(火) 授業の様子
一学期の活動が少しずつ軌道に乗り始め、授業も本格的に始まってきています。5時間目に、子供たちがどんな活動に取り組んでいるのか、校内を回ってみました。その中の授業の様子を紹介します。
3年2組では、英語の授業が行われていました。あいさつのしかたを学習しており、その時の気持ちを英語でどのように伝えるのかを練習した後、先生や友達とその表現を使って交流していました。みんなとてもいい表情で、あいさつを交わしていました。楽しみながら、英語の力が自然と身に付いていくといいですね。
2年1組では、生活科の授業で、パンジーの観察が行われていました。1年生の時から育てているパンジーですが、花の様子を絵に描き表し、1年生の時から変化してきているところを文章で書き出していました。植え付けた頃に比べると、花や葉の数が増え、立派に育ってきています。大切に育ててきたことが、花の姿に表れていますね。
子供たちの「もっと知りたい」「もっとやりたい」を大切にして、これからも「学びの楽しさ」を実感できる授業づくりに努めていきます。
4月14日(月) 1年生 今日から給食開始
新学期が始まって一週間が過ぎました。1年生は、いよいよ今日から給食が始まります。
今日が初めてということもあり、少し時間を前倒しして準備に入りました。慣れない給食着に戸惑っている子供もいましたが、何とか着替えを済ませ準備開始です。配膳や運搬などの役割を決め、協力して作業に取り組むことができました。今日は、たくさんの先生たちも補助に入ってくれていました。
最初にしてはスムーズにできていたと思います。小学校での初めての給食を楽しみしていた子供も多く、みんな笑顔で「いただきます」ができました。好き嫌いなく、給食をたくさん食べて、丈夫な体をつくっていってくださいね。
4月11日(金) 20分休み 校庭の様子
新学期が始まって、今日が5日目となります。少しずつ、新しい学年やクラスにも慣れてきているようです。20分休みには、たくさんの子供たちが校庭に飛び出してきて、楽しそうに遊んでいました。外遊びにはぴったりの気候で、太陽の光や優しい風を浴びながら、みんな気持ちよさそうでした。
遊具を使って遊ぶ子供もいれば、サッカーやドッジボールなどを楽しんでいる子供もいます。春の草花を見たり、暖かくなって出てきた昆虫を見つけている子供もいました。子供たちの明るい表情の中で、私も一緒に楽しい一時を過ごすことができました。体を動かしてリフレッシュできたと思いますので、3時間目からの授業も頑張りましょうね。
4月10日(木) 発育測定の様子
学期始めということもあり、発育測定が実施されています。本日は、1,2時間目に3,4年生の身長、体重測定が行われていました。小学生は、成長期真っ只中。この時期に、三食をきちんと食べ、十分な睡眠をとり、適度な運動をして、しっかりとした体づくりをしていくことが大切です。一年前の自分と比べると、身長が伸び、体重も増えていて、着実な成長が実感できますね。
廊下で上靴を脱いで、保健室で測定するのですが、どのクラスも上靴がきれいに並べられていました。写真は3年1組の様子です。整理整頓は、自分にとっても大切なことですが、周りの人への思いやりでもあります。こういったところまで気を配れる人は立派です。
4月9日(水) 3~5年 NRT学力検査実施
3~5年生では本日、2校時に国語、3校時に算数のNRT学力検査が実施されました。NRT学力検査は、全国の学力水準と比較して、現在の学力がどの程度なのかを測定・診断するために実施します。学校は、この結果を分析して、指導法の工夫や改善につなげていきます。
2校時に廊下から教室をのぞいてみましたが、どの学年、どのクラスも真剣に、集中して問題と向かい合っていました。結果だけではなく、自分が理解できていないところや足りないところを確認して、これからに活かしていくことが何より大切です。勉強すると知識が増えて、より多くのことがわかり、自由な考え方ができるようになります。 自分の可能性を広げることで、いろいろな仕事で活躍できます。 また、あきらめない力や続ける力、周りと一緒に課題に取り組む力も身に付きます。 学びは人生を豊かにしてくれるということを忘れずに、これからも頑張っていきましょう。
4月8日(火) 1年生 下校の様子
新1年生が、今日から元気に登校しています。ピカピカで、まだまだ大きく感じられるランドセルを背負っての登校です。お家の方に手を引かれながら登校してくる子供たちも多く見られました。初めは大変だと思いますが、少しずつ小学校生活に慣れていってください。
1年生は、4月11日(金)までは給食を食べずに下校となります。11時頃に児童玄関前に並んで、帰る場所や帰る方向を確認してから、11時25分頃に学校を出発します。学童に行く子供以外は、コースごとに教員が手分けをして、家の近くまで送り届けます。4月17日(木)まで、このような下校指導を実施していきます。
本日が初めてだったので、多少準備に時間がかかりましたが、無事学校を出発することができました。みんな安全に家まで帰ることができたでしょうか。ゆくゆくは、一人でも安全に登下校ができるようになる必要があります。何に気をつければいいのか、どの道が安全なのかなど、ご家庭でもお子さんと一緒に確認してみていただけるとありがたいです。
4月7日(月) 入学式
新任式・始業式が終わり、2~6年生は、それぞれのクラスに移動して、新しい担任の先生と、新しい学級づくりのスタートです。それと同時に、新1年生が保護者の方と一緒に登校し、10時からは体育館で入学式が行われました。
1年生は、ワクワクとドキドキが入り交じった表情をしていましたが、あいさつや返事などもしっかりとでき、大変立派な態度で入学式に参加することができました。66名の新入生が加わり、坂東小学校の児童数は432名となります。432名、それぞれ良いところがあって、みんな違います。「自分と違うから嫌だ」ではなく、自分と違う良いところを見つけて、みんな仲良く、楽しい学校生活が送れるようにしていってほしいと思っています。
1年生の皆さん、坂東小学校へようこそ。今日から、素敵な6年間が始まります。いろいろな体験をして、楽しい思い出をたくさんつくっていってくださいね。
4月7日(月) 新任式・始業式
いよいよ今日から、令和7年度がスタートします。登校してくる子供たちの明るい表情を見て、嬉しさとともに、子供たちの期待に応えられるよう「しっかりやらねば」という引き締まった気持ちにもなりました。
8時10分に玄関に新しい学級名簿が貼り出され、子供たちからは歓声があがっていました。その後、校庭へと移動し、新任式と始業式が行われました。新任式では、異動した先生方の紹介と、新しく来た先生方からのあいさつがありました。始業式では、学校長からの話の後、担任等の発表を行いました。
新しいスタートには、期待が大きいとは思いますが、大きな変化に不安を感じる子供もいます。あせる必要はありませんので、少しずつ慣れていけるように、ご家庭でも声をかけてあげてください。みんなで力を合わせて、誰もが安心して、楽しく生活できる坂東小学校にしていきましょう。
4月4日(金) 新6年生登校
本日は新6年生が登校し、机やイスの移動といった新年度の準備や、入学式の準備などを行いました。久しぶりの笑顔や明るい声に、「やっぱり学校はこうでないと」と嬉しい気持ちになりました。
みんな進んで仕事に取り組んでいて素晴らしかったです。最上級生として、これから坂東小をしっかりと引っ張っていってくれると確信しました。小学校生活最後の一年、自分たちが楽しく充実したものにするのはもちろんですが、それ以上に、自分の周りにいる全ての人たちが笑顔でいられるように行動していってほしいと思っています。「周りの人の笑顔が自分の幸せ」と考えられる人がたくさん集まったら、最高の学級や学校になるはずです。ぜひ、そんな坂東小学校を6年生が中心となってつくりあげていってください。
4月7日(月)、皆さんの元気な顔が、また見られることを楽しみにしています。
4月1日(火) 新年度スタート
4月になりました。本日から令和7年度がスタートします。児童の皆さんは、今日から学年が一つ上がります。昨日より今日と、少しでも進歩できるように努力をしていくことが大切です。これをくり返していくことが、大きな事を成し遂げる唯一の方法だと言えます。学年が上がるのと同時に、自分自身もレベルアップしていけるように、「こんな自分になりたい」というイメージをもって新しい学年のスタートを切れるようにしましょう。そして、そこに向かって着実に前進していってほしいと思っています。
教職員は、今日も大忙しでした。午後には新しい先生方が着任し、職員会議が開かれました。新しいメンバーで、「子供たちが毎日楽しく通える学校」づくりに努めていきます。今年度もよろしくお願いします。