坂東小学校での子供たちの様子を紹介していきます!
1月6日(月) 仕事始め
早いもので、冬休みも今日を残すのみとなりました。いよいよ明日から三学期がスタートします。仕事始めは、例年であれば1月4日なのですが、4日が土曜日だったため、本日から職員は勤務開始となります。明日から学校再開ということもあり、ほとんどの職員が出勤し、新学期の準備をしています。教室に行って作業をしている職員もたくさんいます。
しっかりと目標を見据え、子供たちにとって充実した、笑顔あふれる一年になりますよう、教職員一同「チーム坂東」となって力を尽くしていきます。保護者や地域の皆様におかれましても、本年も坂東小学校の教育活動への変わらぬご理解、ご協力をいただけますよう、よろしくお願いします。それでは明日、元気いっぱいの子供たちとの再会を楽しみにしています。
12月27日(金) 仕事納め
冬休みに入り、3日目となりました。事故やケガ等なく、安全に、元気に過ごせているでしょうか?
冬休み中も、職員は出勤しています。今年の出勤日は今日が最後で、仕事納めとなります。仕事始めは、例年であれば1月4日なのですが、今年度は4日が土曜日なので、1月6日(月)から職員が出勤します。
写真は、今日の学校の様子です。子供たちがいない校内は、シーンと静まりかえっています。天気が良く、いつもなら子供たちが元気よく遊んでいる校庭も、何となく寂しく感じられます。職員室もガランとしています。普段なかなか取れない年休を、こういった休みに期間を利用してとる職員が多く、今日はさすがに出勤している職員は少なめです。
明日から1月5日(日)まで、学校は誰もいない状態となり、電話連絡等にも対応できません。保護者の皆様、お子さんをしっかりと見守っていただき、事件や事故、トラブル等に巻き込まれることがないようお願いします。緊急を要するようなことが発生してしまった場合には、各家庭で対応していただき、1月6日(月)に学校へお知らせください。寒い日が続きますが、くれぐれもご自愛いただき、良いお年をお迎えください。それではまた来年、元気いっぱいの子供たちとの再会を楽しみにしています。
12月24日(火) 二学期終業式
学期の中で、最も長い二学期ですが、本当にあっという間だったように感じられます。二学期は、修学旅行、社会科見学、校外学習、運動会、持久走大会等々、数多くの行事がありました。これらの行事や普段の授業の様子から、子供たちが着実に成長してきていることがよく分かりました。そして、ものすごいスピードでいろいろなことを吸収し、心も体も大きく変化していく姿から、自分も頑張ろうという元気をたくさんもらいました。本当に感謝をしています。
体育館のエアコン工事の関係で、今学期の終業式は多目的室で行いました。その様子をリモート中継して、児童は各クラス電子黒板で視聴しました。終業式では、児童代表として2年田野さん、6年内山さんが、二学期の振り返りと今後に向けての目標を発表してくれました。その後、校歌斉唱、学校長の話と続き、最後に、生徒指導担当の関塚先生から、楽しく安全な冬休みにするためのポイントを確認してもらい終業式を終えました。
校長としての思いは、本日配付した学校通信「坂東太郎」35号にも書かせていただきましたので、そちらもお読みいただければ幸いです。三学期の始業式で、全員の元気な笑顔に会えることを楽しみにしています。明日から長い休みに入りますので、ご家庭や地域での子供たちの見守りをよろしくお願いいたします。
12月23日(月) 4年生 お楽しみ会(レクリエーション)
今学期も今日を含めてあと2日となりました。いよいよ明日が終業式、明後日より13日間の冬休みに入ります。
5校時、4年生は学級ごとのレクリエーションに取り組み、楽しそうに過ごしていました。4年1組は、二学期いっぱいで転校してしまう友達がいることから、お別れ会を兼ねて、校庭でドッジボールをした後、教室に戻って室内レクをしました。4年2組と3組は、校庭でケイドロ、ドッジボール、サッカー、鉄棒、ブランコなど、それぞれ遊びたいことを決めて、仲良く遊ぶことができました。
ここまで、いろいろなことを頑張ってきたことへのご褒美タイムといったところでしょうか。授業とはまた違った子供たちの表情が見られて良かったです。
12月21日(土) 名和地区住民文化祭
昨日、そして本日と2日間にわたり、伊勢崎市民プラザにて「名和地区住民文化祭」が開催されました。案内状をいただきましたので、本日、会場に行ってきました。
2階研修室には、町内・サークル・二中生の作品がたくさん展示されていました。素晴らしい作品ばかりで、創作活動を楽しんでいる方が、地域の中にたくさんいるということがよく分かりました。2階相談室には、子ども会の作品も展示されていました。坂東小の児童の作品もあり、見ていて楽しいものでした。1階ホールでは、各種団体の発表が行われていました。午前中しか見ることはできませんでしたが、会場にはたくさんの人が集まり、それぞれの団体の発表に大きな拍手が送られていました。どの団体も、この日のために練習を積み重ねてきたことが伝わってきました。
本日の文化祭に参加し、地域のもっているエネルギーを感じることができました。学校もこういった方々に支えられているということを改めて感じましたので、紹介させていただきます。
12月19日(木) 表彰集会
本日は、13時25分から表彰集会が図工室にて行われました。表彰の様子はリモート中継され、各クラス電子黒板で視聴しました。
本日は、税に関する絵はがきコンクール金賞(1名)銀賞(1名)、ぐんまこどもの夢大賞絵画部門銅賞(1名)、愛鳥週間ポスターコンクール銅賞(1名)、市駅伝競走大会4年男子の部第4位(1名)、豊受地区子ども会上毛かるた大会低学年の部優勝(1名)準優勝(1名)高学年の部3位(1名)団体の部低学年優勝(除ヶ町B3名)、子ども会活動体験作文コンクール優秀賞(1名)、市読書感想文コンクール入選(6名)、市内幼少中学校美術展出品(32名)の総勢48名に賞状を渡すことができました。
いろいろな分野で坂東小学校の子供たちが活躍しています。これからも、自分の好きなことや得意なことに一生懸命に取り組んでいってください。児童名などの詳細については、3学期に配布する学校通信でお知らせする予定です。
※明日12月20日(金)は、所用により校長不在となります。そのため明日は、この「坂東小学校日記」の更新ができません。
12月17日(火) なかよし・いずみ学級~二学期の成長を祝う会 開催
2校時、なかよし・いずみ学級の「二学期の成長を祝う会」が家庭科室にて行われました。昨日仕込みを行い、しっかりと味がしみこんだおでんを温め直して、みんなで食べました。私もごちそうになったのですが、たくさんの具材が入ったおでんは、最高においしかったです。
二学期は、たくさんの行事がありましたが、それらを経験して着実に成長をしてきているように感じます。おでんをおいそうに食べながら、楽しそうに話をしている雰囲気がとても温かかったです。三学期もいろいろな経験をして、またみんなで成長を祝えるといいですね。
12月17日(火) なかよし・いずみ学級~焼き物完成
なかよし・いずみ学級の子供たちが、保護者の方と一緒に6月の授業参観で作製したペーパーウェイトや、授業の中で作製した器などが完成しました。いずみ1組担任の桑原先生が中心となって指導を行い、じっくりと乾燥させたものを、市民プラザの陶芸用の窯をお借りして焼き上げました。
どの作品も本当によくできていました。ものづくりに集中して取り組んだこと、その作品が素晴らしいものに仕上がったことで、達成感を得ることができ、心の成長にもつながったのではないでしょうか。これからもいろいろな体験ができるといいですね。
12月17日(火) なかよし・いずみ学級~二学期の成長を祝う会 準備
なかよし・いずみ学級では、「二学期の成長を祝う会」を企画し、本日その準備が家庭科室にて行われていました。畑で育てた大根を使って、おでんを作ります。大根の下準備と同時進行で、6年生がフレッセイに調味料などを買い出しに出かけました。
たくさんの具材が入ったおでんは、とてもおいしそうです。いいにおいが一階まで流れ出てきていました。この後さらにじっくりと煮込んで、一晩寝かせたものを明日みんなで食べます。それぞれの成長を確かめながら、おいしく、そして楽しく食べられるといいですね。
12月16日(月) 二学期 大掃除・ワックスがけ
早いもので、今年も残すところ2週間あまり。二学期に登校するのは、今日を含めて7日間だけとなりました。本日は、二学期の大掃除の日です。これまで使用した教室や廊下などをピカピカにして、二学期の締めくくりをしてほしいと思います。
教室、廊下、ロッカー、流し、玄関など、それぞれの担当場所で、協力して清掃活動に取り組んでいました。普段なかなか手が行き届かないところまで気を配りながら、とてもきれいにしてくれました。大掃除が終了したら、ワックスがけです。廊下や玄関などを前後期5,6年の環境・美化委員の児童が担当して丁寧にワックスがけをしてくれました。
掃除をして、自分がいる空間がきれいになるなると、心もすっきりとしますね。これで気持ちよく新年を迎えられそうです。本当にお疲れ様でした。
12月15日(日) 名和地区子ども会上毛かるた競技大会
この日は、名和地区子ども会上毛かるた競技大会が第二中学校の武道館で行われました。坂東小学校の子供たちも参加しているということなので見に行ってきました。
開会式の行われた体育館には子供たちだけでなく、保護者、子ども育成会、各地区区長、市議会議員の方々など、たくさんの人が集まっていました。地域全体で取り組んでいる、伝統ある行事なのだということがよくわかりました。
競技は武道館で行われましたが、見ているだけでも緊張するような、真剣さがありました。坂東小学校の子供たちも、読み手の言葉に集中して、札を取り合っていました。勝ち負けもありますが、何よりもこういった文化に触れるということが貴重な体験となります。これからも、様々な地域の行事があると思います。児童の皆さんは積極的に参加をして、地域とのつながりを大切にしていってください。
12月13日(金) 人権集会
11月11日(月)~15日(金)を坂東小学校人権集中学習期間として、子供たちの人権意識を高めるための取り組みを行いました。具体的には、人権標語の作成、人権に視点をあてた授業の実施(道徳、学級活動など)、人権啓発ビデオの視聴などです。
それらを踏まえて、本日13時40分より「人権集会」を開きました。体育館から中継を行い、発表者以外の児童は各クラスの電子黒板で視聴しました。まず最初に、児童会の子供たちが、劇を取り入れながら、分かりやすく「人権」について説明してくれました。次に、各学年の代表者が人権標語を発表してくれました。素晴らしい標語を堂々と発表することができていて立派でした。最後に、校長から話をしました。詳しい内容は、来週発行予定の学校通信「坂東太郎」33号にてお知らせしたいと思います。
ご家庭でも、お子さんの人権意識を育てる視点で、日常生活の様々な場面での親としての関わり方を考えてみてください。このような機会に、家族で「人権」について話し合ってみてはいかがでしょうか。
12月13日(金) 5年生 『書き初め』練習
1,2校時、5年生は 書写ボランティアの福田令子先生にご指導いただき、体育館にて、書き初めの練習を行いました。本日は気温が低く、手がかじかむような寒さでしたが、集中を切らすことなく頑張っていました。5年生の題字は「新しい風」です。「新しい風」には「それまでとは異なった新しいやり方や風潮」という意味があります。新年を迎えるにあたり、 「新しいことにチャレンジしたい」「今までの自分を変えたい」など、それぞれの思いを込めながら筆を走らせていたのではないでしょうか。
5年生は、1月21日(火)に書き初め大会が予定されています。しっかりと練習をして、一年の始まりにふさわしい文字が書けるようにしていきましょう。
12月12日(木) ワールド集会
13時25分から『ワールド集会』が行われました。これは、外国籍児童が自分の国の文化を全校児童に紹介する集会で、坂東小学校では毎年行われています。
今年のテーマは、「わたしの国のスポーツや動物」です。発表をする子供たちは、11月初旬から、家族にインタビューしたり、インターネットで調べたりしながら準備を進めてきました。その結果をまとめ、事前にビデオ撮影を行いました。本日は、その様子を各クラスにて、電子黒板で視聴しました。
発表してくれたのは5,6年生、ブラジル、アルゼンチン、ペルー、ボリビア、フィリピン、中国、ベトナムの7か国の子供たちです。クイズを交えながら、わかりやすく説明をしてくれていました。3年生と1年生の教室の様子を見に行ったのですが、真剣に画面を見ながら、時折「へぇー」とか「そうなのか」などの驚きの声が上がっていました。
こういった活動が、多様性を尊重する態度を育み、これからの国際社会、多文化共生社会に生きる人間としての能力や態度を身に付けることにつながっていくはずです。
12月12日(木) 日本語教室 2年生国語の授業より
1校時、廊下を歩いていると楽しそうな声が聞こえてきたので、日本語教室をのぞいてみました。国語の授業で、2年生6名が学習していました。「お話のさくしゃになろう」という単元で、教科書にある絵をもとにして、それぞれが物語を考えました。それを絵本のような形にまとめて、回し読みをしていました。
私もその中に入れてもらって、それぞれの物語を読ませてもらいました。一人一人の個性が良く出ていて、どの物語もすごく面白かったです。これだけしっかりとした文章が書けるのは、国語力が着実に向上してきている証拠ですね。これからも、楽しみながら、いろいろな学習に取り組んでいってください。
12月11日(水) 子供たちから・・・
天気が良かったので、20分休みと昼休み、校庭に出てみました。すると、たくさんの子供たちが声をかけてくれて、遊びの仲間に入れてくれました。20分休みは、雲梯をしたり、鉄棒をしたり、タイヤ跳びをしたり、ボールを投げたりしました。昼休みは、竹馬やサッカーをしました。とても楽しい時間でした。
20分休みの後、校長室に戻ると、一枚のクリスマスカードが届けられていました。3年生の男子児童が、休み時間などを使って作ってくれたのだそうです。とても嬉しかったです。少し前になりますが、4年生の男子児童が、家でお母さんと一緒に作ったスノードーム型の飾りをくれました。こちらも大切に、校長室に飾ってあります。また、登校中や休み時間に摘んだ花や拾ったきれいな葉っぱなどをくれる子供たちもいます。これも押し花などにして、大切に保管しています。
子供たちからの「楽しい」「嬉しい」が、私の元気の源になっています。
12月11日(水) 体育館 空調(エアコン)設置工事開始
今年度は、校舎の外壁を改修する工事、体育館の老朽化した照明設備をLED照明に変更する工事、職員室等のエアコンの入れ替え工事等が行われ、ずいぶんと学校環境が改善されました。最も時間のかかっていた外壁改修工事が11月に終了し、学校全体が明るくなった感じがします。
12月から、さらにもう一つ工事が始まります。体育館にエアコンを設置する工事です。記録的な暑さが続く中での熱中症対策に加え、災害時の避難所として利用される際の機能の強化などが目的で、3月初旬くらいまでかかる予定です。現在、足場を組む作業などが始まっていますが、体育館の使用は可能で、体育の授業なども行います。ただし、ボールを使った運動などは中止し、安全に配慮しながら、工事と同時進行で学習活動を継続していきます。
エアコンの適切な利用により、児童を守りながら、学習活動のさらなる充実を図っていきたいと考えています。何かと不便をおかけする面があるかもしれませんが、工事完了まで、もうしばらくお待ちください。
12月10日(火) 6年生 『書き初め』練習
1,2校時、6年生は 書写ボランティアの福田令子先生にご指導いただき、体育館にて、書き初めの練習を行いました。さすが6年生だけあって、準備が早く、じっくりと時間をかけ、集中して書くことができていました。6年生の題字は「将来の夢」です。「こんな大人になりたい」「こんな職業に就きたい」など、自分の未来をイメージしながら筆を走らせていたのではないでしょうか。
6年生は、1月10日(金)に書き初め大会が予定されています。しっかりと練習をして、一年の始まりにふさわしい文字が書けるようにしていきましょう。
※本日は、4年生も3,4校時に書き初め練習を行いました。しかし、そちらは都合により参観できませんでした。4年生の書き初め大会も1月10日(金)です。書き初め大会本番の様子は紹介できるようにしたいと思っています。
12月9日(月) 2年生 生活科~「あそびランド」
5校時、2年生が生活科の学習で、1年生を招待しての「あそびランド」を体育館で実施しました。2年生が、自分たちで製作、準備したおもちゃを使って、1年生を楽しませる(一緒に遊ぶ)という取り組みです。
1年生の入場を、2年生が音楽と手拍子で迎えてくれました。進行も2年生の子供たちが務めます。2年生がいくつかの遊び場所を作って、1年生がローテーションで回っていきます。その場所での遊びが終わると、1年生は、自分のカードに2年生からシールをもらいます。2年生の説明をよく聞いて、楽しそうに遊び、笑顔はじける1年生でした。
1年生は、上級生に遊んでもらうことで、感謝する気持ちをもつことができたはずです。2年生は、下級生に喜んでもらうことで、人のために行動することの大切さ、気持ちよさが実感できたと思います。お互いにとって、貴重な体験となった「あそびランド」でした。
12月7日(土) 市内幼少中学校美術展~本日から12月9日(月)まで
境総合文化センター(伊勢崎市境木島818)にて『市内幼少中学校美術展』が開催中です。昨日、準備が行われ、坂東小の作品については、桑原先生、大谷先生が掲示や展示を行ってくれました。
本日から3日間の開催となりますが、時間は9時から16時30分まで、最終日は15時までとなっています。私も今日、早速出かけてきました。10時頃に行ったのですが、もうすでにたくさんの方が会場に集まり、作品を鑑賞していました。「よくできているね」「きれいだね」「すごいね」などの声が、あちこちから聞こえてきました。
子供たちの発想力、創造力の素晴らしさがよく分かりますので、ご都合のつく方は、ぜひ会場まで足を運んでいただき、創意工夫あふれる作品を鑑賞してきてください。
12月6日(金) 持ち主を待つ『落とし物』
11月26日(火)よりスタートした三者面談が、昨日終了しました。お忙しい中、学校まで足を運んでいただき、ありがとうございました。今回の面談結果を、今後の指導や支援の充実につなげていきます。
面談期間中、東児童玄関に今学期中に職員室へ届けられた落とし物を並べさせていただきました。しかし、持ち主が見つかったのは、ほんの一部でした。名前が書いてあれば本人に手渡すことができるのですが、ここに並べられているのは名前のないものばかりです。小学生の段階では、自分の持ち物が管理しきれずに、うっかり落としてしまったり、どこかに置き忘れてしまったりすることが多々あります。持ち物には、できるだけ名前を書いていただき、こういった落とし物の数が少なくなるようにご協力をお願いします。
12月13日(金)まで展示を続けますので、お子さんの持ち物があるようでしたら、お持ち帰りください。子供に確認させて担任に申し出る、または、保護者の方が来校して直接確認し職員室に声をかける、どちらでも構いません。よろしくお願いします。
12月5日(木) 4年生 彫刻講習会
4年生は、図工の授業で版画作製を行い、彫刻刀を使用していきます。彫刻刀は刃物であり、使用には危険を伴います。そこで、正しい使い方をマスターするため、「すいらん教材」の方にご指導いただき彫刻講習会を実施します。本日が1,2組、明日が3組の予定となっています。
写真は1,2校時、1組の様子です。彫刻刀の安全な使い方を指導していただき、実際に版画板を彫りながら、どのように彫れるのかを確認をしていきました。最初は、こわごわ彫刻刀を握っていた子供たちも、少しずつ扱いに慣れ、しっかりと彫り進めることができていました。最後は印刷のしかたを教えていただき、実際に自分で印刷をして、講習会は終了となりました。
今日指導していただいたことを忘れずに、正しく安全に彫刻刀を使って、自分らしく、伸び伸びとした作品を作り上げていってください。
12月5日(木) 3年生 『書き初め』練習
1,2校時、3年生は 書写ボランティアの福田令子先生にご指導いただき、体育館にて、書き初めの練習を行いました。
書き初めは、抱負や希望、縁起の良いことばなど、一年の始まりにふさわしい言葉を、その年の恵方に向かって書くという伝統的な正月行事です。 筆の使い方、書くときの姿勢など、丁寧にご指導いただいた後に、「友だち」という文字を書きました。
3年生にとっては初めての大きな筆、大きな半紙(条幅紙)でしたが、思い切りよく筆を走らせていました。3年生は、1月21日(火)に書き初め大会が予定されています。しっかりと練習をして、「友だち」の文字に込められた意味を考えながら、一年の始まりにふさわしい文字が書けるようにしていきましょう。
12月4日(水) 4年生 手話教室
3校時、4年生が伊勢崎市聴覚障害者福祉協会より手話講師の先生2名をお招きし、体育館にて手話教室を実施しました。4年生の総合的な学習の時間は、福祉をテーマに学習を進めてきており、その学習の一環としての取り組みです。
講師の先生1名は実際に耳が聞こえない方で、もう1名が手話通訳の方です。耳が聞こえないことで、どんな苦労があるのか、どんな手助けが必要なのかがよく分かりました。また、あいさつや簡単な自己紹介、日常で使える手話などを教えていただきました。最初は少し緊張していた子供たちも、話を聞くうちに興味が高まり、「もっいろいろなと手話を覚えたい!」「先生とたくさん話してみたい!」という積極的な姿が見られました。
今日の学習を通して、手話をもっと勉強してみたいと思った人も多いはずです。聴覚障害者の方がいたら、手話で話しかけたり、さりげないお手伝いができるようになれるといいですね。
12月3日(火) 『市内幼少中学校美術展』のご案内
12月7日(土)~12月9日(月)までの3日間、境総合文化センター(伊勢崎市境木島818)にて『市内幼少中学校美術展』が開催されます。各校の代表作品が掲示・展示されますので、ご都合のつく方は、ぜひ会場まで足を運んでいただき、子供たちの創意工夫あふれる作品を鑑賞してみてください。
私もこの美術展を、毎年楽しみにしています。幼稚園児の作品は、どれもかわいらしくて、見ていて自然と笑顔になります。小学生の作品は、1年生から6年生までの成長の過程が感じられて、とても楽しいです。中学生の作品は、本当に完成度が高く、その素晴らしさに驚かされます。行く価値のある美術展だと思いますので、休日のひとときを会場にて楽しんでいただけたら幸いです。時間は9時から16時30分まで、最終日は15時までですので、その時間内であれば自由に入場できます。
以下は、明日12月4日(水)配付予定の案内となっています。学校ごとに案内を作成しますので、写真の作品は全て坂東小学校の子供たちのものです。そちらもお楽しみください。
12月3日(火) 日本語教室の様子
2校時、日本語教室の学習の様子を見させてもらいました。この時間は、一つの教室に3名の先生方がいて、それぞれ1対1での個別指導を行っていました。日本に来たばかりで、日本語が不十分な児童に対しては、このような手厚い指導が行われています。
以前にもお知らせしたと思いますが、本校には外国籍、または外国につながりのある子供たちが多く在籍し、100名以上、全体の約25%を占めています。そのため、外国籍の子供たちに対しての指導体制が充実しており、日本語教室担当の3名の先生方を中心に、外国籍児童支援員の先生方が9名もいてくれて、様々な支援や指導をしてくれています。外国籍児童支援員の先生方は、常時9名いるわけではありませんが、一週間をローテーションで、毎時間複数の支援員の先生方が授業に入れるような体制になっています。
このような環境を活かし、日本人の子供を含め、異文化理解・多文化共生の考え方に基づく教育のさらなる充実を目指していきたいと思います。
12月2日(月) 4年2組 書写(毛筆)の授業より
早いもので、12月に入りました。12月を「師走(しわす)」と呼ぶのを聞いたことはありませんか? 「師」は、お坊さんのことを表しています。年末年始には、ご先祖様の供養や、一年間の反省をする法要で、お坊さんは大忙し。「師」のように、いつもは落ち着いている人でも、12月は「走」り回るほど忙しい月だということで、12月が「師走」と呼ばれるようになったといいます。忙しい12月だからこそ、計画的に過ごして、落ち着いた状態で新年を迎えられるようにしていくことが大切です。
5校時、4年2組は書写(毛筆)の授業中でした。平仮名の「折れ」の書き方に気を付けて「らん」という文字を書いていました。文字の形や中心に気を付けて、真剣に練習していました。
頭を空っぽにして「無」になれるのが、書道の良いところです。ムシャクシャする、イライラするなど、心が乱れたときには、筆を持って半紙に向かうと、心が落ち着きます。これからも、一筆一筆に集中して、心のこもった作品を仕上げていってください。
11月29日(金) 20分休み 校庭の様子
少しずつ寒さが増してきていますが、今日は日差しが温かく、外遊びにぴったりの気候でした。20分休みに外に出てみたところ、たくさんの子供たちが校庭に飛び出してきました。
遊具を使って遊ぶ子供たち、ボールを使ってサッカーやドッジボールを楽しむ子供たち、鉄棒の練習に取り組む子供たち、縄跳びや長縄を練習をしている子供たち、同じ休み時間でも過ごし方は様々ですが、みんな笑顔いっぱい、生き生きと活動しています。ちなみに私は、キャッチボールに誘ってくれた子供がいたので、軟らかいボールでしたが、久しぶりにボール投げをしました。やっぱり体を動かすと気持ちがいいものですね。
体を動かして、頭もすっきりとしたことでしょう。遊ぶときは遊ぶ、学ぶときは学ぶ、気持ちの切り替えをしっかりとして、この後の授業も頑張ってください。
11月28日(木) いずみ3組 伊勢崎特別支援学校との交流会
2校時、いずみ3組の教室では、伊勢崎特別支援学校のお子さんとの交流会が開かれていました。これは、「居住地校交流」と呼ばれるもので、特別支援学校に在籍する子供が、 自分の住んでいる地域の小・中学校で、その学校に在籍する子供たちと共に学習を行う活動です。本日は、3年生の児童1名が先生、保護者の方と一緒に来校してくれました。
いずみ3組の子供たちは、玄関まで迎えに行って、来校を今か今かと待っていました。教室では、楽しく活動をしてもらうために、たくさんの準備がされていました。
みんなが笑顔で活動している様子は、とても素敵でした。「温かく迎えたい」「楽しんでいってもらいたい」そういう気持ちが、教室の雰囲気に表れていました。坂東小、伊勢崎特別支援学校、どちらの学校の子供にとっても良い経験になったことと思います。
11月27日(水) 三者面談スタート
昨日、11月26日(火)より三者面談が始まりました。お忙しい中、学校まで足を運んでいただき、ありがとうございます。今回の三者面談では、担任から学校でのお子さんの様子や活躍等を伝えるとともに、ご家庭で様子等を聞かせていただきます。学校と家庭で情報を共有し、より一層の連携を図ることで、今後の指導や支援を充実させていきたいと考えています。なお、二学期の通知表の所見は、三者面談でお伝えした内容となりますので、記載については省略をさせていただくことをご理解ください。
このような面談に限らず、心配なことや不安なこと、相談したいことが出てきた場合には、遠慮なく学校(担任)まで連絡をしてください。素早い対応が、問題の早期発見・早期対応・早期解消につながります。今後も力を合わせ、しっかりと子供たちを見守っていきましょう。
11月26日(火) 5年1組 体育の授業より
朝夕の冷え込みが厳しくなり、本格的な冬の到来が近づいてきています。そんな中ですが、子供たちは寒さに負けず、元気に頑張っています。
1校時、5年1組は、校庭で体育の授業中でした。気温の低い中でしたが、半袖、短パンで授業に参加している子供もいて、たくましさを感じました。
本日の授業では、縄跳びで体を温めた後、鉄棒の連続技に挑戦です。一つ一つの技はできても、それを組み合わせて、連続して行うのは簡単なことではありません。それぞれが自分のできる技を組み合わせて練習していました。授業の後半では、一人ずつ連続技を披露していました。これまでの練習の成果が発揮できたでしょうか?
11月25日(月) 校内図工展 作品展示中
各教室の廊下に子供たちの絵画作品が掲示されました。また、少人数室には、4年生と6年生の立体作品も展示中です。
どの作品も、子供たちが時間をかけて、一生懸命作製しました。それぞれの個性と創意工夫が感じられる力作ぞろいです。この中の代表作品については、12月7日(土)から12月9日(月)まで境文化センターで開催される伊勢崎市幼小中美術展に出品されることになっています。
明日から三者面談が実施されます。お忙しい中ですが、学校と家庭での有意義な情報交換ができたらと考えています。来校の際には、子供たちの作品も、ぜひご覧ください。よろしくお願いします。
11月24日(日) PTA親子でプチボラ(落ち葉集め)
本日は、日曜日にもかかわらず、保護者の皆様や子供たちが90名以上、教職員と合わせて100名以上の参加のもとに「PTA親子でプチボラ(落ち葉集め)」を実施することができました。
学校には多くの樹木があり、落ち葉が大量に出ます。この落ち葉が、近隣住民の方に迷惑をかけてしまっているという話も聞いています。学校でも片付けを行っていますが、完全には対応しきれないのが現状です。そんな中、これだけたくさんの方が参加して、落ち葉集めをしていただいたことは、本当にありがたかったです。今回はPTA本部の方が軽トラックを手配してくれたお陰で、集まった落ち葉の運搬もスムーズに行うことができました。
参加した皆さんが、一生懸命に作業してくれている姿を見て、改めて学校は多くの方の支えの上にあるのだなと感じました。感謝の気持ちはもちろんのこと、学校がこの思いに応えられるように頑張らなければという気持ちにもなりました。学校も教育活動に一層力を入れていきますので、引き続き温かいご支援、ご協力をお願いします。
11月22日(金) 2年生 生活科~「もっとなかよし町たんけん」へ出発
2年生は本日、地域施設のご協力をいただき、生活科の学習の一環で「もっとなかよし町たんけん」へ出かけました。ご協力いただいたのは「和風レストランもとき」「洋菓子店Naranja」「さくら幼稚園」「桐生信用金庫豊受支店」の皆様です。本当にありがとうございました。
この活動は「地域の様子を見たり、地域の人たちと関わったりする活動を通して、地域に親しみをもち、もっと関わりたいという思いを高める」ことを目的としています。子供たちは、4班に分かれてそれぞれの施設にうかがい、施設の方からの説明を聞いたり、質問をしたりしました。学校の近くにある施設ですが、知らないことがたくさんあり、新たな発見もあったのではないでしょうか。
保護者の方にも安全ボランティアとして協力していただき、子供たちは安全に、充実した活動ができました。どんな体験をしてきたのか、どんなことが分かったのか、お家でも話題にして、お子さんからの話をたくさん聞いてあげてください。
11月21日(木) 持久走大会
本日、持久走大会を無事実施することができました。見事に晴れ上がった青空の下、風もほとんどなく、長距離走にはぴったりの気候でした。
8時45分より、リモート形式での開会式を行い、児童は各クラス電子黒板にて視聴しました。校長からは「持久走は、苦しくてつらい。苦手な人や走りたくないという人もいるはず。でも、だからこそ頑張ってみる。それを乗り越えたときに必ず成長がある。それを楽しみに」ということと「他人と自分を比べない。昨日の自分より少しでも進歩できるように。自己ベストを目指して頑張ろう」という話をさせてもらいました。
どの学年の子供たちも、全力を出し切り、最後まで走り抜いてくれました。その姿も立派でしたが、それ以上に、他の学年や仲間を一生懸命応援する姿や、走り終わった後に互いの健闘を称え合う姿に感動しました。
たくさんの保護者の皆様が学校まで足を運んでくれて、子供たちを応援しただいたことに感謝します。皆様の声が、子供たちの背中を押す大きな力となったはずです。ぜひお家でも話をたくさん聞いて、お子さんの頑張りを認め、たくさんほめてあげてください。
11月20日(水) 3年生 クラブ活動見学
クラブ活動は、4~6年生が参加し、水曜日を中心として年間に10日程度実施されます。今年度は、金管、球技(体育館)、球技(校庭)、軽スポーツ、昔遊び、ボードゲーム、パソコン、習字、工作、イラストの10クラブが活動しています。
本日も6校時にクラブ活動が実施されました。3年生は、来年の4月になると4年生となり、クラブ活動に参加します。そのため、今日は各クラブ活動の様子を見学して回りました。たくさんのクラブがあり、一つ一つをじっくりと見ることはできなかったと思いますが、今日の様子を参考にして、一年間頑張れるクラブを選べるようにしていきましょう。
11月20日(水) 2年2組 算数の授業より~初任者研究授業
3校時に2年2組・算数の授業を参観しました。担任の村木先生は、今年度教員になった初任者です。研修を積みながら着実に力を付けてきており、今日の授業は、これまでの成果を確認するための「研究授業」として公開形式で実施しました。管理職を含めた15名以上の教員が参観する中で、かけ算(6の段)の学習が行われました。
子供たちは、普段とは異なる雰囲気の中でも、物怖じせず普段通りに授業に取り組むことができていました。一人一人が深く考え、積極的に挙手や発言をし、友達との意見交流も活発に行われていました。村木先生も落ち着いた指導で、児童が主体的に取り組む素晴らしい授業を展開してくれました。
放課後には、この授業の研究会が開かれ、授業を参観した教員が参加し、さらなる改善・向上に向けての意見交換が行われました。学校では、児童の指導や支援はもちろんのことですが、若手の先生方を中心とした教職員の指導力向上のための研修にも積極的に取り組んでいます。
11月19日(火) 6年生 租税教室
5校時、6年生を対象とした「租税教室」が行われました。「税の役割」については、社会科で3学期に詳しく学習することになります。本日は、その前段階として、伊勢崎法人会の方から、身近な例を挙げながら税金について説明していただきました。 また、税金がなかったらどのような世の中になるか、アニメを見ながら学習しました。
国は国民から少しずつ税金を集め、その税金で人々の生活を守ったり豊かにしたりするために様々な活動をします。たとえば学校や病院、交番などの施設は、すべて税金でつくられています。ほかにも公園やゴミ処理場、図書館や信号機なども税金からです。これらの施設や設備がなくては、多くの人が安心して暮らせません。税金は、豊かで安全な社会をつくるためにはなくてはならないものなのです。
税に関する正しい知識をもち、豊かで安全な社会を支える一員となっていってくれることを願っています。
11月19日(火) 4年3組 英語の授業より
1校時、4年3組は英語の授業でした。指導するのは、英語担当の飯野先生と担任の関先生です。どのような授業をしているのか参考にしたいということで、今日は豊受小学校の先生と伊勢崎市教育委員会の方が参観に来ていました。
今日の授業では、英語を使って、友達となりたい職業を伝え合うという活動が行われていました。「I want to be ○○.」「What do you want to be?」「I want to be □□.」で会話をして、ワークシートに記録をしていきます。進んで友達に話しかけ、たくさんの人と、英語を使っての交流ができていました。「英語って楽しい!」「もっと英語で話してみたい!」という子供が増え、積極的に英語でコミュニケーションが図れるようになっていってほしいと思います。
11月18日(月) 3年1組 図工の授業より
今日は朝から風が強く、ジャンパーなしでは寒かったです。登校してくる子供たちの服装も少しずつ厚着になってきており、冬の訪れが近づいてきていることを感じます。気候が大きく変わる時期は、体調を崩しやすいので、健康管理をしっかりとしていきましょう。
5校時、3年1組は図工の授業でした。宮沢賢治の「どんぐりと山猫」の話を貼り絵として表しており、今日は掲示のための最終仕上げの段階でした。同じ山猫でも、一人一人のイメージは違っていて様々で、それぞれの個性が表れた楽しい作品に仕上がってきています。
これが全て掲示されると、それぞれの違いがさらにはっきりとして、面白いことでしょうね。「みんな違って、みんないい」並んだ作品を鑑賞するのが、今から楽しみです。
11月15日(金) 5年1組 図工の授業より
3校時、5年1組は図工の授業で、自画像を描いているところでした。丁寧に鉛筆で描いた下描きに、絵の具を使って色を付けていく作業です。
高学年だけあって、絵の具の色を組み合わせ、複雑な色合いをつくり出して彩色をしていました。顔も色を組み合わせたことにより、とても自然な感じになっていました。髪やまゆ毛は、色だけでなく塗り方も工夫しており、流れに沿って一筆一筆丁寧に描き込んでいました。
これからさらに細かいところまで色を塗り重ね、完成に近づいていくのだと思いますが、これがどのような作品に仕上がっていくのかが楽しみです。
11月14日(木) 伊勢崎市小・中学校、特別支援学校合同音楽会
本日、「伊勢崎市小・中学校、特別支援学校合同音楽会」が「メガネのイタガキ文化ホール伊勢崎(伊勢崎文化会館)」で開催され、4年生が午後の部に出演しました。
本日の午後の部は、中学校3校、小学校6校の計9校が参加し、坂東小学校は7番目の発表でした。参加した学校は、この合同音楽会に向けて練習を積み重ねてきただけあって、どこも素晴らしかったです。もちろん、坂東小学校の合唱も素晴らしいものでした。ここまで指導してくれた音楽の佐藤先生からは「練習、音楽集会などを含めても、今までで最高の合唱だった」というお褒めの言葉がありました。子供たちは、この経験を通じて自信をつけ、また一歩成長できたように感じます。
中学生の歌声とハーモニーは、大人の声の響きがあり、胸に迫るものでした。「いつか、あんなふうに歌えるようになりたい」そんな刺激をもらった子供たちも多いはずです。一生懸命何かに取り組む姿は格好いいものであり、見ている人の心を打ちます。これからの学校生活の中でも、いろいろなことに「真剣」に取り組み、「感動」を味わい、さらに「成長」していってください。
11月14日(木) 3年生 万引き防止教室
群馬県警スクールサポーターの方を講師にお招きして、2校時に3年1組、3校時に3年2組で万引き防止教室が行われました。写真は、3年1組の授業の様子です。
友達に「このゲーム万引きしちゃおうよ」と誘われたら、「やらないと一緒に遊ばないよ」と言われたら、「今、お店の人見えないし、大丈夫かも」と思ってしまったら、いけないことと分かっていても、きちんとした正しい判断ができるでしょうか。
「ダメなものはダメ」、どんな状況の中でも「No」といえる勇気をもってください。一瞬の誘惑に負けて判断を誤り、一生を台無しにしてしまう人もいます。ご家庭でも話題にしていただき、子供たちが正しい判断と行動ができるように導いていってください。
11月14日(木) 1年生 算数の授業より
1校時、1年生の教室から楽しそうな声が聞こえてきたので、中をのぞいてみました。算数「いろいろなかたち」についての学習で、子供たちが家から持ってきたいろいろなかたちの空き箱を使っての作業をしていました。
各クラス、いくつかの班に分かれ、制限時間1分で、どの班が一番高く空き箱を積み重ねることができるかの競争をしていました。どうしたら高くできるか意見を出し合いながら、箱を積み上げていきます。どの班も真剣です。
一番になった班は、本当に嬉しそうで、みんな満面の笑顔でした。「楽しい」が「もっと学びたい」につながるように、各学年、それぞれの教員が工夫をしながら授業を進めています。
11月13日(水) 4年1組 クロスロード学習
5校時、4年1組では「災害に備えるために大切なことを考えよう」というめあてで、クロスロード学習が行われていました。「クロスロード」とは「分かれ道」のことで、 「クロスロード学習」は災害時のさまざまな場面を想定し二者択一の選択をすることにより、 とっさの対応や状況判断について考えるものです。
この時間の中では、「夕方、下校中に大きな地震が起きました。あなたは、学校と家の中間点にいます。あなたは、【YES】家に帰ります 【NO】学校に戻ります」という質問と「避難所に来て数時間が経ちますが、水や食料がまだ届かず、周りの人はお腹をすかせています。自分のバッグからお菓子が見つかりました。あなたは、【YES】食べる 【NO】食べない」という2つの質問について考えました。グループになり、質問を聞いて自分の考えを決めます。そして、一人ずつその理由を伝え合い、話し合って考えを深めていきます。
子供たちは真剣に考え、活発に意見を交わしていました。同じ状況の中でも、多様な考え方や価値観があることに気づけたのではないでしょうか。各ご家庭でも、もしもの場合にどうするか、家族の中での約束を話し合ってみてほしいと思います。
11月13日(水) 6年2組 理科の授業より
2校時に理科室で行なわれていた6年2組・理科の授業を参観しました。てこが水平につり合うときには、どんなきまりがあるのかを調べる実験中でした。
どの班も協力をして、段取りよく実験を進めています。おもりの位置や重さででどのように変化するのか、どんな規則性があるのか、実験を通して気づくことができたでしょうか?
てこの原理が、日常生活で活用されている場面について調べてみると面白いと思います。そうすれば理解もさらに深まるはずです。
11月12日(火) 1年生と6年生の合同学習
本日の3校時、1年生と6年生が校庭で楽しく遊んで、交流を深めていました。1年生は生活科の学習の一環としての活動、6年生は国語の教科書にある「みんなで楽しく過ごすため」という教材の学習に関連しての活動となっています。
6年生が校庭まで1年生を誘導し、遊び方を説明してから活動を行っていました。6年生が上手にリードして、1年生が楽しめるように気を配っている様子が伝わってきました。
1年生にとっては、信頼できる上級生がいることが、安心して学校生活を送れることにつながります。6年生にとっては、学校の中でのリーダーとして活躍することが、自己有用感を高めることにつながります。1年生にとっても、6年生にとっても、楽しく、今後に役立つ貴重な経験となったはずです。
11月12日(火) 伊勢崎清明高校1年生 探究型インターンシップ
今日から3日間、11月14日(木)まで、伊勢崎清明高校1年生1名が坂東小学校で探究型インターンシップを行います。探究型インターンシップとは「『新たな自分の可能性を発見する』ためにインターンシップを通して地域社会の現状を知り課題を見出して、自分ごととして捉えながら自身の進路も含めた地域の未来の可能性を探究する」ことを目的としています。高校版の職場体験学習であり、志望企業の働き方・組織の雰囲気など入ってみなければわからないことを体験することで、自分の適正や、やりたかったこと、実力を把握することができる機会となります。
今回体験に来ている高校生は、豊受小学校の卒業生で、教師になるのが夢だそうです。短い期間ですが、坂東小での経験を通じて、教師になりたいという気持ちがより強くなってくれることを願っています。
写真は、体験開始時の様子です。早速子供たちの中に入って、一緒に活動したり、支援に入ったりしてくれています。この後も、たくさんの児童とふれ合って、教師の仕事のやりがいや面白さを肌で感じていってください。
11月11日(月) 持久走大会に向けて~「ランニングカード」について
11月5日より月曜日、水曜日、金曜日の20分休みを「ランニングタイム」として、持久走大会に向けての練習が始まったことは、先日お知らせしました。
目標をもって練習に取り組めるようにするために、子供たちには「ランニングカード」が配付され、校庭を一周走るごとに1マス塗りつぶすようになっています。ところどころに先生方の名前も入っていて、そこを通過したら、その先生からサインをもらいます。53周で1枚が終了し、最後のマスは「校長」になっています。
本日の放課後、5年生2名が校長室へ来て、1枚目のランニングカードが終了したという報告をしてくれたので、サインをしました。一週間足らずで、すごいペースですね。私もできるだけ一緒に走ろうと思い、3日間ランニングタイムに参加して、やっと富山(17マス目)です。それぞれのペースで構いませんので、コツコツと頑張っていきましょう。私の目標は「目指せ 四国!」です。
11月11日(月) 1年生 生活科~パンジーの植え付け
1年生が4校時に、生活科の学習で、パンジーの植え付けを行っていました。使用する鉢は、アサガオを育てるのに使ったものを再利用しています。
支柱を取り外し、古い土を捨て、栄養をたくさん含んだ新しい土を入れます。真ん中に穴を開け、ポットから出した苗を入れます。根が隠れるように土をかぶせて、水をたっぷりあげたら完了です。
パンジーは、とても丈夫で寒さにも強く、10月~来年の5月くらいまで花を楽しむことができます。大切に育てて、きれいな花をたくさん咲かせてくださいね。
11月8日(金) 音楽集会
本日は、13時40分から音楽集会が体育館にて行われました。11月13日(水)、14日(木)に「伊勢崎市小・中学校、特別支援学校合同音楽会」が「メガネのイタガキ文化ホール伊勢崎(伊勢崎文化会館)」で開催され、坂東小学校からは4年生が14日午後の部に出演します。そのリハーサルも兼ねて、4年生が「あすという日が」と「ぼくらの未来へ」の2曲の合唱を披露してくれました。これまで練習を積み重ねてきただけあって、美しいハーモニーが体育館に響いていました。
4年生の発表の後は、全校で「紅葉(もみじ)」を歌いました。1年生から6年生まで、全校児童の声でつくりあげる合唱も素晴らしく、とても感動しました。今日は、学校評議員会が行われていたため、評議員の皆さんにも合唱を聴いていただきました。評議員の皆さんからも大きな拍手が送られていました。
4年生の皆さん、合同音楽会では、自信をもって歌ってきてください。自分自身が楽しむことが何より大切、歌い終わった後に充実感を感じられるような合唱にしてほしいと思います。
11月7日(木) 5年生校外学習~向井千秋記念子ども科学館・織物参考館(紫)
5年生は本日、館林市にある「向井千秋記念子ども科学館」と桐生市にある「織物参考館(紫)」へ校外学習に出かけました。
午前中は、「向井千秋記念子ども科学館」でプラネタリウムや館内を見学しました。お弁当を食べた後、「織物参考館(紫)」へ向かい、施設や展示品を見学し、藍染め体験をしました。学校ではできない、様々な体験や発見ができ、充実した一日になったようです。
保護者の皆様は、どんな活動をして、どんな発見があったのか、お土産話をたくさん聞いてあげてください。
11月6日(水) 校舎外壁改修工事 終了間近
7月から行われている校舎の外壁を改修する工事が、ほぼ終了しました。塗装された校舎は、とてもきれいで、学校全体が明るく感じられます。
校章や学校名の表示もきれいに塗り直され、11月2日(土)に再度取り付けが行われました。児童玄関も、学校のシンボルカラーであるオレンジで鮮やかに仕上がりました。
ここまで来るのには、作業をしてくれた方々のたくさんの苦労と努力があります。皆さんのために、多くの時間をかけて学校環境を整えてくれました。そういった方々への感謝の気持ちも忘れず、この状態が保っていけるよう大切に使い続けていきましょう。
11月5日(火) 持久走大会に向けて~「ランニングタイム」スタート
運動会が終わり、次に控えている体育的行事が「持久走大会」です。11月21日(木)に予定されており、学年ごとに決められた距離(700m~1500m)を走ります。
持久走大会に向けて、月曜日、水曜日、金曜日の20分休みを「ランニングタイム」として、10時25分から8分間音楽を流し、校庭を走ります。今日は火曜日ですが、昨日が休みだったこともあり、1回目のランニングライムを実施しました。さわやかな青空の下、たくさんの子供たちが元気よくかけ出しました。一緒に汗を流している先生もたくさんいます。
走るのが苦手という人もいるかもしれませんが、自分なりに目標を設定して、それをクリアーできるように頑張ってみてください。他の人と比べるのではなく、昨日の自分より今日の自分が少しでも成長できるようにしていくことが大切です。小さな一歩で構わないので、少しずつでも前進していきましょう。
11月1日(金) なかよしタイム~室内遊び
「なかよしタイム」は、1年生から6年生までが一緒になって取り組む縦割り活動です。運動会前は応援練習が行われていましたが、今日は久しぶりの室内遊びです。各教室に分かれ、6年生が中心となって考えてくれた遊びで盛り上がっていました。
どの教室も6年生が下級生をしっかりとリードし、楽しい時間をつくり出してくれていました。明るい笑顔がたくさん見られ、午後のよいリッラクスタイムになったのではないかと思います。
11月1日(金) 予告なしでの避難訓練実施
本日、20分休み終了のタイミングで、家庭科室から出火したという想定で避難訓練を実施しました。これまでは、事前にいつ避難訓練をするのかを知らせておき、教室から避難するという形で実施してきました。しかし、災害は、いつ、どこで起こるか分かりません。今回は、急な災害にも対応できるかを確認するために、全校がばらばらの状態、休み時間に予告なしで訓練を実施しました。
多くの児童は、放送の指示をよく聞いて、真剣に参加できていました。一方で、緊張感が感じられずに、放送があっても遊び続ける児童や、笑いながら避難場所へ移動する児童も見られました。
石川県の能登地方では、1月に大きな地震で、そしてそこから復興途中の9月に豪雨による洪水等で、短い期間に二度の大きな災害が発生してしまいました。伊勢崎市は大丈夫だとは言い切れないのです。だからこそ、自分にもそういうことがあるかもしれないと考えて、もしもの時にどうするのか準備をしておくことが大切です。そして、そのための避難訓練なのです。今日、真剣な取り組みができなかったという人は、自分の行動を振り返り、どうすれば良かったのかを考え、今後につなげていってほしいと思います。
10月31日(木) 6年生 東京海上日動による「ぼうさい授業」
保険業務を行う東京海上日動では、東日本大震災や近年増加している水害・土砂災害の対応等で得た教訓を踏まえ、子供たちが「次の災害に備えるための手助けをしたい」という思いから、小学生向けの防災啓発授業である「ぼうさい授業 」を実施しています。東京海上日動から講師の方に来校していただき、この「ぼうさい授業」を5校時に6年1組、6校時に6年2組の子供たちが受けることができました。
坂東小学校の近くには、大きな利根川が流れているということもあり、今回は水害・土砂災害について考えていきました。災害の発生の仕組みや、災害が起こった時の対応、事前の備えなどについて、動画やイラストを見ながら、分かりやすく学んでいきました。
写真は、6年1組の授業の様子です。災害は、いつ、どこで起こるか分かりません。日頃から、もしもの場合の備えをしておくことが、自分や家族の命を守ることにつながります。これをきっかけに、全員が「防災取組み隊」になれるよう、身の回りをもう一度見直してみましょう。
10月31日(木) 児童集会
本日は、13時25分から児童集会が多目的室にて行われました。児童集会の様子はリモート中継され、各クラス電子黒板で視聴しました。
今回は、後期の各委員会委員長からのあいさつや活動紹介を行いました。各員会の代表ということもあり、大きな声、堂々とした態度で発表することができていました。
それぞれの委員会で学校をより良くするための方法を話し合い、アイデアをたくさん出して、積極的に活動をしていってください。
10月31日(木) 3年生 総合的な学習の時間~人権教室
3年生が3校時に、総合的な学習の時間に「人権」いついて学びました。「人権」とは、誰もが生まれながらにしてもっている、人間として幸せに生きていくための権利です。本日は、伊勢崎市の人権擁護委員さん3名が来校し、「人権教室」を開催してくれました。
擁護委員さんの話を聞いたり、いじめに関するDVDを視聴したりすることを通して、「人権」について考える貴重な機会となりました。「いじめは絶対にダメ」苦しい思いやつらい思いをする人が出ないように、いつでも思いやりの気持ちをもって周りの人と接するようにしてください。
人の心や体を傷つける「いじめ」は、泥棒などと同じ犯罪行為です。自分一人で抱え込まず、先生や周りの大人に知らせてください。いじめを見たときも同じように、見て見ぬふりをすることなく、手を差し伸べられるようにしていきましょう。自分で声をかける勇気が出ないときには、大人に知らせるだけでも大丈夫。みんなで力を合わせて解決していくことが大切です。
10月30日(水) 就学時健康診断
本日、児童は3校時までの授業で下校となり、13時より「就学時健康診断」が行われました。「就学時健康診断」とは、次年度に小学校への入学を予定している子供を対象に行われる健康診断のことです。お子さんの心身の健康や発達などを確認し、疾患や異常があった場合、早期の治療や支援につなげるため、毎年この時期に行われています。
内容は、聴力・視力・知能等の諸検査と、耳鼻科・眼科・歯科・内科の校医検診、検査や検診終了後の事後指導となっています。校医さんや市職員の方にも協力していただいていますが、事前の準備や会場設営等は学校職員が行います。特に、養護教諭にとっては一大イベントで、準備から当日まで気を抜くことができません。
本日は、皆様のご協力のお陰で、スムーズに進行、終了することができました。本日来校してくれた子供たちが入学するのは5か月後です。万全な準備をして皆さんを迎えられるようにしていきますので、坂東小学校への入学を楽しみに待っていてください。
10月29日(火) なかよし・いずみ学級 合同学習~ハロウィンパーティー
なかよし・いずみ学級の子供たちが、3,4校時にハロウィンパーティーを開催しました。手作りの仮面をかぶって、各クラスを回った後、家庭科室に集まってのパーティーです。
くじ引きで決めた席に着き、普段接触の少ない子供同士も親睦を深めていました。コミュニケーションビンゴゲームを行い、さらに多く子供たちと交流しました。ビンゴがそろったら、折り紙で作った景品がもらえます。その景品を使って、楽しそうに遊ぶ姿も見られました。
子供たちの笑顔がたくさん見られ、今日のめあて「みんなのことをもっと知ろう」が達成できたようです。これからも協力をして、楽しい活動がたくさんできるといいですね。
10月28日(月) 第51回群馬県小学校陸上教室記録会 開催
本日、「第51回群馬県小学校陸教室記録会」が、正田醤油スタジアム群馬(県立敷島公園陸上競技場)にて開催されました。坂東小からは6年生2名、女子走り高跳びの内山さん、男子100m走の小熊さんが出場しました。
各郡市大会を通じて選抜された選手たちが出場しているので、どの種目もレベルが高く、手に汗握る競技が展開されていました。スタンドにもたくさんの観客が詰めかけ、大きな歓声が上がっていました。雨が降ったり止んだりの不安定な天気で、コンディションが良いとは言えませんでしたが、選手たちがそれぞれの種目に全力で取り組む姿は素晴らしかったです。
本校から出場した2人も、伊勢崎市の代表として精一杯頑張ってくれました。とても緊張したと思いますが、今後につながる貴重な経験になったはずです。本当にお疲れ様でした。
10月27日(日) 豊受住民体育祭
この日は、豊受住民体育祭が豊受小学校の校庭で行われました。コロナ禍等で中止が続いたため、5年ぶりの実施になるということでした。坂東小学校の富塚町、除ヶ町の子供たちも参加しているということなので見に行ってきました。
地域の方が大勢参加し、入場行進から始まりました。とても活気があり、参加している人たちみんなが、その雰囲気を楽しんでいることが伝わってきました。坂東小学校の子供たちや保護者のみなさんも競技に参加して頑張っていました。
これからも、様々な地域の行事があると思います。児童の皆さんは積極的に参加をして、地域とのつながりを大切にしていってください。
10月25日(金) 1年生 生活科~水てっぽう遊び
1年生が5校時に、生活科の学習で、自分で作った水てっぽうで的当て遊びをしていました。的は紙コップを使っています。もっと早くやる予定だっようですが、このところ天候が悪く、やっと今日実施できました。
子供たちは、的の紙コップをいろいろな場所に置いて、水てっぽうで吹き飛ばしています。本当に楽しそうで、時間を忘れて遊んでいました。時間になっても「もっとやりたい!」という声が、あちこちから聞こえてきました。
子供は遊びの天才です。工夫をして、いろいろな楽しみ方を生み出していました。この後、家に持ち帰るようなので、お子さんと一緒に童心に戻って楽しんでみてください。
10月25日(金) 2年2組 算数の授業より
2校時に2年2組・算数の授業を参観しました。2年生は、かけ算の学習に入っています。今日の授業では、かけ算の式を、おはじきを使って表し、視覚的にかけ算の考え方を理解する授業が行われていました。
最初は戸惑っている子供もいましたが、何回か繰り返すうちに、かけ算の考え方が分かってきて、正しくおはじきを並べることができていました。手を挙げて発言する子供が多く、その考えに付け足しや説明を加えてくれる子供もたくさんいて、活気のある授業となっていました。最後のまとめの時には、「もう終わり、早い!」という声も聞こえてきました。それだけ集中して取り組めていた証拠だと思います。
かけ算は、算数の基礎中の基礎となりますので、しっかりと理解をして、スラスラと九九が言えるようになっていってください。
10月25日(金) 「群馬県小学校陸上教室記録会」に向けて
10月9日(水)に「伊勢崎市小学校陸教室記録会」が開催されたことは、以前お知らせしました。その結果を受け、6年生2名が10月28日(月)に県立敷島公園陸上教場にて行われる「群馬県小学校陸上教室記録会」に出場します。
出場するのは、女子走り高跳びの内山さん、男子100m走の小熊さんです。10月16日(水)から県大会に向けての練習を放課後に行っていますが、出場する2人以外にも、たくさんの仲間たちが自主的に練習に参加してくれています。
写真は、昨日放課後の練習の様子です。練習終了後には、円陣が組まれ、県大会に参加する2人へエールが送られました。素敵な光景で、とても感動しました。こんな仲間たちに支えられている2人は幸せですね。たくさんの人の思いを胸に、県大会でも自分の力を出し切ってきてください。応援しています。
10月24日(木) 3年生 中澤先生のおいわい会
3年2組担任の中澤先生が、来週よりお休みに入ります。3年生では5時間目の前、3年2組の教室に1組の児童も入り「おいわい会」が行われていました。
子供たちから、歌、みんなでつくった手作りのプレゼント、代表者の手紙朗読、メッセージ集などが中澤先生に贈られました。中澤先生からは、子供たちへのメッセージ、手作りのしおりが贈られました。短い時間でしたが、それぞれの温かい気持ちが伝わってきて、胸が熱くなりました。
子供たちは、この後もしっかりと学校生活を送り、成長した姿を見せてくれるはずです。中澤先生も安心してお休みに入ってください。
10月24日(木) 表彰集会
本日は、13時25分から表彰集会が図工室にて行われました。表彰の様子はリモート中継され、各クラス電子黒板で視聴しました。
本日は、青少年赤十字トレーニングセンター修了証(4名)、伊勢崎市理科研究作品展(2名)、伊勢崎市陸上教室記録会(9名)、三行詩コンクール(1名)、虫の絵作品展(6名)、小学生バレーボール交流大会(2名)の賞状を、一人一人に手渡しました。
いろいろな分野で坂東小学校の子供たちが活躍しています。これからも、自分の好きなことや得意なことに一生懸命に取り組んでいってください。
10月23日(水) 読書の秋
今日は朝からあいにくの雨模様、20分休みも外遊びができません。こんな日は図書室が大盛況、たくさんの子供たちが、静かに本を読んだり、教室で読むための本を借りたりしていました。図書委員さんは大忙しです。
暑くて過ごしにくい夏にくらべて活動しやすい秋は、やる気が起こりやすく、集中力も持続しやすくなります。 また、秋は夜が長く、一人静かに過ごせる時間も増えます。 そういった時間が増えれば、読書もはかどるということから「読書の秋」と言われるようになりました。
ちなみに、11月1日は「本の日」です。11と1で数字の1が本棚に本が並ぶ姿に見えることと、想像、創造の力は1冊の本から始まるとのメッセージが込められています。読書のよさは、時間や空間を超えて、自分の知らない世界を疑似体験できること、それを通して、心が動くことです。読書によって、人生が大きく変わることさえあります。「読書の秋」に、ぜひお気に入りの一冊を見つけてみてください。
10月22日(火) 1年3組 英語の授業より
朝晩は冷え込みが厳しくなり、厚手の服装で登校してくる子供が増えてきました。ついこの間までの厳しい暑さがウソのようです。気候の急激な変化で体調を崩しやすい時期でもあるので、注意をしていってください。
運動会を終え、学校は通常モードに戻りました。1校時、1年3組では英語の授業が行われていました。伊勢崎市では1年生から週2時間の英語科としての学習を積み重ねていきます。そのため、他市町村の小学校と比べ、英語を学ぶ時間が多く、内容も「伊勢崎市小中一貫英語力向上プログラム」に基づいて、小中9年間を見通した系統的な学習となっています。
今日の授業では、英語を使って好きな色を言ったり、他の人の好きな色を聞いたりする表現を学習した後、友達同士で交流をしていました。交流ができた人の数だけ、プリントの丸印を塗りつぶしていきます。たくさんの友達と、英語を使っての交流ができたようですね。「英語って楽しい!」「もっと英語で話してみたい!」という子供が増え、積極的に英語でコミュニケーションが図れるようになっていってほしいと思います。
10月19日(土) 青空の下~令和6年度 坂東小学校運動会 開催
天候が心配されましたが、見事に晴れ上がった青空の下で、運動会を開催することができました。子供たちの日頃の行いを、神様が見ていてくれたのでしょう。
たくさんの保護者や地域、来賓の皆様にお越しいただき、子供たちの頑張る姿を見ていただけたことを嬉しく思っています。本当にありがとうございました。皆様の大きな声援に背中を押され、子供たちはいつも以上の力を出すことができたのではないかと思います。
閉会式での「楽しかった?」「自分の力を出し切れた?」という問いかけに対して、晴れやかな表情でみんなが手を挙げてくれました。それを見て、この運動会を通して、また一歩成長できたことことを確信しました。これからも、子供たちが充実した学校生活を送り、さらに成長していけるように努力していきますので、温かいご支援、ご協力をお願いします。
一部ですが、子供たちの様子を写真にて紹介します。「○○が良かったよ」「□□を頑張っていたね」等々、保護者の皆様からもお子さんへ伝えてあげてください。
10月19日(土) 運動会 児童の登校前に・・・
昨日の降雨の影響で、校庭が大丈夫か心配でした。その確認のため、今日は5時20分頃に学校に来ました。外はまだ真っ暗でしたが、学校に来ると、もうすでに数台の車が停まっていました。そして、真っ暗な校庭で、校庭の状態を確認したり、準備をしてくれている先生たちがいました。
今日の運動会を成功させたい、いいコンディションの中で子供たちが競技や表現に集中できるようにしてあげたい、そういう思いが伝わってきて、すごく嬉しかったです。その後も続々と先生方が集まり、7時前には全員がそろって、最終確認や諸準備をしているような状況でした。大きな行事の陰には、こういった教職員の努力もあるのだということを知ってほしくて紹介してみました。
本日の運動会の様子については、写真等のデータがそろい次第、なるべく早く発信します。もうしばらくお待ちください。
10月18日(金) いよいよ明日、運動会
明日がいよいよ運動会本番です。本日は、午前中に低、中、高学年で時間を分けて、最終練習が行われました。今まで努力を重ねてきたことが、素晴らしい形となって仕上がってきています。明日は自信をもって、そのすべてを出し切ってほしいと思っています。
給食後、1~4年生は下校となりましたが、5,6年生が残って最後の準備を行いました。体育館に集まり、全体で指示を確認した後、それぞれの分担の作業に取りかかりました。お昼頃から雨が強くなり、校庭での作業はできませんでしたが、今日できる限りの準備に積極的に取り組んでいました。
明日の運動会でも、坂東小学校の児童が目指すべき姿を、高学年のみんなが行動や態度で示してほしいと思っています。「高学年になったら、あんなふうになりたい」そう思う児童が増えれば、これからますます坂東小は素晴らしい学校になっていくはずです。
【保護者や地域の皆様へ】
子供たちは、ここまで本当よく頑張ってきました。運動会では、成長した姿、格好いい姿をたくさん見せてくれるはずです。そんな子供たちを全力で応援してあげてください。頑張っている姿が見られたら、声をかけて、思い切りほめてあげてください。それが、子供たちのさらなる成長へとつながっていきます。
保護者の皆様、今晩はしっかりとした食事と十分な睡眠を取らせ、お子さんが万全な状態で明日の運動会を迎えられるようにお願いします。
10月18日(金) 校舎外壁改修工事の進行状況
7月から行われている校舎の外壁を改修する工事が最終段階に入ってきています。一部は足場が取り外され、塗装されてきれいになった外壁が見えるようになりました。写真右奥の壁は塗装がされていません。塗装していない部分と比べると、その変化がよく分かると思います。
完成まであと少し、11月にはすべてが終了する予定です。きれいになった学校の全貌が見られる日が楽しみです。
10月17日(木) 体育集会~運動会に向けて④
運動会まで、あと2日。本日は、13時25分から運動会に向けて4回目の体育集会を行いました。本番直前ということもあり、全体の流れを確認する通し練習です。
赤白帽子にハチマキも着用、見学席には実際にイスを並べて、運動会当日と同じ状態にしてスタートしました。「開会式への入場の仕方」「ラジオ体操」「開会式と閉会式の流れ」を全体で確認しました。
イスの準備や片付けのときには、6年生が優しく1年生の補助や手伝いをしてくれました。その姿に最高学年としての頼もしさを感じ、とても感動しました。
運動会に向けての緊張感が高まってきました。どの学年も本当に一生懸命練習に取り組んでいます。学年の枠を超えて、団になって取り組む行事は運動会しかありません。みんなで力を合わせて、最高の運動会にしましょう。
10月16日(水) 3,4年生 運動会練習の様子
運動会まで、あと3日。いよいよカウントダウンの段階です。現在校舎の改修工事中のため、スローガンが中庭側に掲示されました。そして今日も、練習の元気な声が、学校中に響いています。3,4年生が、1校時に体育館、2校時に校庭で練習を行っていましたので、見学をさせてもらいました。
体育館では、先生たちの熱意と子供たちのやる気がひしひしと伝わってきて、その迫力に圧倒されました。もう、いつ本番を迎えてもいいくらい素晴らしかったです。その後、校庭に出て、動きのずれが出ないように細かい確認が行われていました。今から当日が楽しみでしかたありません。
3,4年生は、全力で取り組む姿勢を背中で示し、低学年の手本となってほしいと思っています。また、高学年の姿から学び、今度は自分たちが坂東小を支えていくのだという気持ちになってくれたら嬉しいです。
全ての子供たちにとって、学びと充実感のある運動会にできるように、あと少し頑張っていきます。保護者や地域の皆様からも、子供たちへのたくさんの応援をお願いします。
10月15日(火) 5,6年生 運動会練習の様子
運動会まで今日を含めて、あと4日となりました。各学年の練習にも力が入り、本番を見据えての練習が繰り返し行われています。今日は、5,6年生が、1,2校時に校庭で、遊競技や表現の練習を行っていました。
高学年だけあって、それぞれが自分の動きを確認しながら、緊張感のある練習が行われていました。本番まであと少しですが、さらに完成度を上げていってくれると思います。たくさんの観衆が見守る中で、高学年の皆さんの迫力ある遊競技や表現が見られることを楽しみにしています。
6年生にとっては、小学校生活最後の運動会となります。これまでの集大成として、一生心に残るものになることを願っています。ケガや体調不良に気をつけ、最後の準備をしっかりとしていきましょう。
10月11日(金) 運動会に向けて
いよいよ来週、19日(土)が運動会本番です。運動会に向けての準備や練習も大詰めを迎えています。本日行われていた運動会に向けての練習の様子を一部紹介します。
1校時は、金管バンドクラブが校庭でマーチングの練習を行っていました。実際に楽器を演奏しながらの動きを確認していました。動きながら演奏するのは大変ですが、きれいな音が響いていました。
13時40分からの「なかよしタイム」では、運動会のスローガンが発表されました。今年のスローガンは「最後まであきらめない 仲間と勝ち取れ 1等賞」です。このスローガンを胸に、あきらめず、力を合わせて、達成感を感じられる運動会をつくりあげていきましょう。スローガン発表後、各団ごとに分かれて応援練習を行いました。各団の団長を中心に、息の合った、元気あふれる応援の声が校庭に響き渡っていました。
運動会まであと少し、「真剣」に取り組み「感動」を味わい、一人一人が「成長」できる運動会になることを願っています。
10月11日(金) 2年生 市民プラザ見学
2年生は本日、市民プラザの見学に出かけました。生活科の学習の一環で、先週の伊勢崎市図書館見学に続いて、公共施設の概要やはたらきについて知ることが目的です。学校近隣の施設ということもあり、歩いて学校を出発しました。
現地では、1,2,3階に分かれてクラスごとに施設を見学し、1階の図書室で借りてあった本を返却しました。また、施設の方からの説明を聞いたり、質問をしたりして、市民プラザがどんな施設なのかを知ることができました。学校の近くにある施設ですが、知らないことがたくさんあり、新たな発見もあったのではないでしょうか。
先週に続いて、今日も充実した活動ができたようです。どんな体験をしてきたのか、どんなことが分かったのか、お家でも話題にして、お子さんからの話をたくさん聞いてあげてください。
10月10日(木) 1年生校外学習~桐生が岡遊園地・動物園
1年生は本日、桐生市にある「桐生が岡遊園地・動物園」へ校外学習に出かけました。
暑くもなく、寒くもなく、ちょうどよい季候の中で、予定通りの活動ができたようです。午前中は、遊園地での活動です。事前に班で相談して決めてあった乗り物に乗って楽しく過ごしました。昼食(お弁当タイム)をはさみ、午後は動物園での活動です。いろいろな種類の動物を間近で観察して、たくさんの発見があったのではないでしょうか。
子供たちは、本当に楽しそうに一日を過ごすことができていました。保護者の皆様は、何が楽しかったのか、何を見てきたのか等々、お土産話をたくさん聞いて、頑張ってきたことをたくさんほめてあげてください。
10月10日(木) 第四中学校2年生 職場体験学習最終日
3日間の職場体験学習も最終日となりました。本日は1年生が校外学習のため、主に2年生の活動をサポートしてくれました。授業中は、分からない問題があったり、作業が止まったりしてしまっている子供たちに寄り添い支援をする姿が見られました。また、さつまいも掘りの手伝いをしてくれて、2学年の先生方から「とてもよくやってくれて、すごく助かりました」という報告がありました。
5校時には、図工室にて6年生に向けて中学校生活の様子を話してくれました。写真は、その時の様子です。興味深く聞いており、6年生からもたくさんの質問が出て、大いに盛り上がりました。
たくさんの児童とふれ合って、教師の仕事のやりがいや面白さを少しは感じることができたでしょうか?この経験が今後に活きればいいなと思っています。明日からの中学校生活もまた頑張ってください。
10月9日(水) 第18回伊勢崎市小学校陸上教室記録会 開催
本日、「第18回伊勢崎市小学校陸教室記録会」が、伊勢崎市陸上競技場にて開催されました。この大会は、市内全小学校の5,6年生希望者が参加して行われます。今回、坂東小学校からは42名が参加しました。
朝は6時25分に集合し、バスで陸上競技場に向かいました。朝から大粒の雨が降っており、競技開始時間になっても止むことはありませんでした。競技をするのには厳しいコンディションでしたが、参加した子供たちはびしょ濡れになりながらも、気持ちを切らすことなく、それぞれの種目に全力で取り組んでいました。
午後からは雨も弱まり、競技終了時には雨も止んで、青空が見えるようになりました。最後は、全員笑顔で記念撮影をすることができました。自分の力を出し切れたという経験は、苦しいときやつらいときに自分を支えてくれる大きな力になります。これからも、いろいろなことにチャレンジして、こういった経験をたくさんしていってほしいと思っています。今日は本当にお疲れ様でした。
全ての競技の写真を撮影したかったのですが、会場の関係で全部、全員は撮影できませんでした。今日の様子の一部を掲載しますので、お子さんからたくさん話を聞いてあげてください。
10月8日(火) 第四中学校2年生 職場体験学習
今日から3日間、10月10日(木)まで、第四中学校2年生6名が坂東小学校で職場体験学習を行います。職場体験学習は「働く人と直に接することにより、また、実際的な知識や技術・技能に触れることを通して、学ぶことや働くことの意義を理解すること」を目的として、多くの中学校で実施されています。
今回体験に来ている中学生は、全員が豊受小学校の卒業生で、全員が教師になるのが夢だそうです。短い期間ですが、坂東小での経験を通じて、教師になりたいという気持ちがより強くなってくれることを願っています。1,2年生の教室での体験活動を中心に、6年生に中学校を紹介する時間も設定していく予定です。
写真は、職場体験学習開始時の様子です。まだ緊張した表情が見られますが、たくさんの児童とふれ合って、教師の仕事のやりがいや面白さを肌で感じていってください。
10月7日(月) 1,2年生 運動会練習の様子
運動会まで2週間を切り、本番に近い形での練習が始まっています。今日は、1,2年生が、1,2校時に校庭で、運動会で披露する表現の練習を行っていました。
これまでの練習は体育館が中心でしたが、実際に運動会を行う校庭にて動きの確認をしていきます。どこからスタートして、どの位置まで移動して・・・広い校庭だとそれを覚えるだけでも大変です。
これから繰り返しの練習になると思いますが、低学年らしい、元気で、初々しい表現が見られることを楽しみにしています。ケガ、それからまだ暑い日もあるようなので熱中症には十分気をつけていってください。
10月6日(日) 名和地区住民運動会
学校の運動会も近づいてきていますが、スポーツの秋ということで地区の運動会も行われます。この日は、名和地区住民運動会が名和小学校の校庭で行われました。坂東小学校の八斗島町、福島町の子供たちも参加しているということなので見に行ってきました。
地域の方が大勢参加し、盛大に住民運動会が行われていました。参加している人たちみんなが楽しそうで、地域の温かい雰囲気が伝わってきました。坂東小学校の子供たちや保護者のみなさんも競技に参加して頑張っていました。
これからも、様々な地域の行事があると思います。児童の皆さんは積極的に参加をして、地域とのつながりを大切にしていってください。
10月4日(金) 2年生 伊勢崎市図書館見学の様子
伊勢崎市図書館に行った2年生が、見学を終えて12時頃に学校に戻りました。帰りも公共の路線バスを利用しました。バス停で雨に降られたようですが、近くの店舗の方が雨宿りをさせてくれて、それほど濡れずに済んだようです。学校からもお礼の電話をさせていただきました。
子供たちの表情からも、充実した活動だったことが伝わってきます。どんな体験をしてきたのか、どんなことが分かったのか、お家でも話題にして、お子さんからの話をたくさん聞いてあげてください。
10月4日(金) なかよしタイム~運動会の応援練習
「なかよしタイム」は、1年生から6年生までが一緒になって取り組む縦割り活動です。赤城団、榛名団、妙義団、それぞれ6班の18班編制で、運動会の団分けにもなっています。
運動会が近いということもあり、今日の活動内容は、各団の運動会での応援練習です。班ごとに6年生が応援の仕方を教え、繰り返し練習をしていました。だんだんと声がそろうようになり、それぞれの教室に大きな声が響き渡りました。今回は班ごとでしたが、これが団ごとにまとまるとどんな応援になるのか、今から楽しみです。
10月4日(金) 2年生 伊勢崎市図書館の見学へ出発
2年生は本日、伊勢崎市図書館の見学に出かけました。坂東小学校の東側にある「坂東小学校入口」バス停から、公共の路線バスに乗って図書館に向かいます。乗車券を取るのが初めてという人もいたようですが、無事に8時50分発のバスへ乗ることができました。
図書館見学は、生活科の学習の一環で、公共施設の概要やはたらきについて知ることが目的です。また、路線バスを使用することで、公共交通機関の利用の仕方や公衆道徳を学び機会にもなります。
さて、本日の活動を通して何を学ぶことができたでしょうか? 現地での様子は、学校に戻ってきてから紹介したいと思います。
10月3日(木) 体育集会~運動会に向けて③
10月に入り、運動会が近づいてきました。どの学年も、運動会に向けての練習に力が入ってきています。13時25分から運動会に向けて3回目の体育集会を行いました。急に空が暗くなり始め、雨が心配されましたが、予定した内容を確認することができました。
本日は、「開会式への入場の仕方」「開会式と閉会式の流れ」「体操の隊形への開き方」を全体で確認しました。開会式と閉会式は児童会本部が司会進行を務めます。また、各団の団長が選手宣誓を行います。これから、細かいところをさらに修正しながら、本番に向けて準備をしていきますが、最初にしてはよくできていたと思います。
本番で最高の結果を残すためには、やはり準備や練習が重要です。一日一日、一瞬一瞬を大切にして、自分のできることに全力を尽くしていきましょう。
今後、運動会に向けての各学年の練習風景なども紹介していく予定です。
10月2日(水) 3年生 フレッセイ見学
本日は1校時から、3年生が地域のスーパーマーケット「フレッセイ」を見学に出かけました。社会科で学習してきたことの確認と、今回見学してきたことを国語の授業の中でまとめて発表していくという教科を横断した学習の一環です。
クラスごとに、お店の方の案内でお店の中を隅々まで見せていただきました。普段は入ることができない、お店のバックヤードまで見学することができました。子供たちは、お店の方の説明をよく聞き、たくさんのメモを取っていました。
とても貴重な体験ができましたね。今回の見学で分かったことを、どのようにまとめ、どのように発表していくのか、今後の学習が楽しみです。
10月1日(火) 陸上運動強化練習の様子②
今日から10月です。日暮れがだいぶ早くなり、吹く風に涼しさを感じることも増えてきました。
伊勢崎市陸上記録会まで10日を切り、9月初旬から始まった陸上運動強化練習も終盤に入ります。出場種目も決定し、本日もそれぞれの練習に真剣に取り組んでいました。
「小さなことを重ねることが、とんでもないところに行くただ一つの道」これはメジャーリーグで長きにわたり活躍したイチロー選手の言葉です。他人と比較するのではなく、昨日の自分から少しでも進歩できるように、コツコツと努力を続けていくことが大切なのです。残された練習もあとわずかですが、本番で「達成感」や「感動」を味わえるように、しっかりと自分と向き合って、一歩ずつ前進をしていきましょう。
9月30日(月) 計画訪問
本日は、伊勢崎市教育委員会による計画訪問日です。「計画訪問」とは、教育委員会が直接学校に来て、授業を参観し、指導力向上、学力向上、生徒指導等の改善充実を図るための指導や助言を行うという取り組みです。こういった機会を定期的に設け、自分自身や学校としての取り組みを見直し、より充実した教育活動が行えるよう改善に努めています。
本日は、4年3組(道徳)、1年2組(道徳)、1年3組(算数)、いずみ2組(自立活動)の授業を公開し、終了後に授業者は、教育委員会指導主事より指導助言をいただきました。その中でも、4年3組担任の関先生が行った授業は、「代表授業」というもので、本校の教員も全員参観しました。多くの先生方が見守る中、子供たちは緊張もしているようでしたが、たくさんの挙手や発言があり、意欲的に授業に参加していて素晴らしかったです。
放課後には、代表授業の「授業研究会」が開かれました。授業を参観した教員が感想や意見を交換し、この授業を学校全体の指導力向上へつなげていけるようにするためのものです。熱心な協議が行われ、充実した研究会となりました。研究会に参加していただいた萩原指導主事から、子供たち、教職員の授業へ対する取り組みへのお褒めの言葉をいただきました。もちろん、こうしたらもっとよくなるのではないかという多くの示唆もいただきました。
このような研修は、個々の教員の「資質能力の向上」だけではなく、学校全体の「組織力向上」という観点からも大変重要です。教員同士が学び合い、高め合うことを大切にしながら、計画的に研修へ取り組んできているということを知っていただけたら幸いです。
9月27日(金) 4年生校外学習~たくみの里
4年生は本日、利根郡みなかみ町にある「たくみの里」へ校外学習に出かけました。
昨日の段階では、雨になるという天気予報が出ていました。てるてる坊主をたくさん作って、晴れを願ってくれた子供がいるということを学年主任の品田先生から聞きました。その思いが通じて、雨が降ることもなく、予定通り活動することができました。きっと、みなさんの日頃の行いを、神様が見ていてくれたのだと思います。
午前中は、班で協力しての野仏めぐりをしました。昼食(お弁当タイム)をはさみ、午後はそれぞれが選んだ「たくみの家」での創作活動を行いました。後日郵送で届くというものもありますが、多くの子供たちは作品を持ち帰ります。子供たちは、本当に楽しそうに一日を過ごすことができていました。保護者の皆様は、お子さんの持ち帰った作品を見ていただき、どんな活動をしてきたのか、お土産話をたくさん聞いてあげてください。
9月26日(木) 3年生社会科見学~群馬県庁・群馬県警察本部・群馬県立歴史博物館
3年生は本日、前橋市の群馬県庁と群馬県警察本部、高崎市の群馬県立歴史博物館(群馬の森)へ社会科見学に出かけました。
天候にも恵まれ、子供たちが時間を守って行動することができたので、全て計画通り実施できました。見学や体験を通して、新たな発見や感動がたくさんあったことでしょう。子供たちが生き生きとした表情で活動し、驚きや喜びを素直に口に出して表現している様子が微笑ましかったです。
仲間と協力すること、一緒に楽しむことを通して、また一歩成長できたのではないでしょうか。保護者の皆様も、子供たちのお土産話をたくさん聞いて、充実した活動ができたことを一緒に喜んであげてください。
9月25日(水) 陸上運動強化練習の様子
9月10日(火)より陸上運動強化練習が行われています。暑さが厳しく、なかなか思うような練習ができませんでしたが、やっと秋らしい気候になってきました。
参加を希望した5,6年生が、放課後に100m、50mハードル、1000m(男子)、800m(女子)、走り幅跳び、走り高跳び、ソフトボール投げ、4×100mリレーの練習に取り組んでいます。いよいよ明日が、種目決定(選手決定)の予定です。
写真は、9月12日(木)、13日(金)の練習の様子です。真剣に取り組んでいる空気感が伝わってきますね。
9月24日(火) 群大生 教育現場体験学習
本日から9月30日(月)までの5日間、群馬大学共同教育学部1年生3名が、坂東小にて教育現場体験学習を行います。 3名とも「教師になりたい」という強い気持ちをもっています。この体験学習の目的は、学校教育現場に触れることで自覚を高めること、学校教育現場についての理解を深めること、教師の授業以外の仕事を知ること、教師として必要な資質能力を考えること、などです。
未来の教育を支えていく「教師の卵」のみなさんが、坂東小での経験を通じて、教師になりたいという気持ちがより強く、確固たるものになってくれれば嬉しいです。 低学年、中学年、高学年と、できるだけ多くの子供たちと関わり合いながら、たくさんのことを吸収していってください。
今日は6年1組、6年2組、5年1組の3クラスを中心に授業参観や指導の補助を行っています。1,2校時は5,6年合同の体育で、体育館で運動会の練習中でした。短い時間の中でも、行事をつくり上げていくことの大変さが伝わったのではないでしょうか。
9月18日(水)~19日(木) 6年生 修学旅行 フォトアルバム
6年生が一泊二日の修学旅行を終え、学校に戻ってきました。大きなトラブルや事故もなく、充実した二日間を過ごすことができました。子供たちの表情が、最初から終わりまで、ずっと明るく、笑顔の絶えない修学旅行でした。楽しい時間を一緒に過ごすことができ、私にとっても、よい思い出になりました。また、6年生の子供たちの素晴らしいところをたくさん発見することができた二日間でした。反省点や課題もありましたが、今後の学校生活に活かすことができれば、それも意味あるものになります。
修学旅行での様子を、一部ですが写真にて紹介します。それぞれの思い出は、子供たちから聞いてみてください。
9月20日(金) 5年2組 国語の授業より
3校時に5年2組の国語の授業を参観しました。「たずねびと」という物語を使っての学習です。知らない物語だったので、事前に「5年生 国語 たずねびと」で検索してみたところ、YouTubeに音読の動画ありました。それを事前に視聴してから授業を参観しました。いろいろと考えさせられる物語だったので、保護者のみなさんも時間がある時に聴いてみてください。
本時では、この物語の主人公である綾が出会った人や物をまとめながら、綾の気持ちがどこで、どのように変わっていくのかについても考えていきます。教師主導の授業ではなく、子供たちが自主的に考え、まとめていく形で授業が進んでいました。個人で考えてもいいし、何人かで班を作っても構いません。授業の途中でも、自由に移動して情報交換したり、他の人の意見を聞いて参考にしたりしています。
授業の進め方に「これ」という正解はありません。子供たちの学びがより深まるように、教師も教材研究を重ね、試行錯誤をしながら日々の授業に取り組んでいます。
9月20日(金) 金管バンドクラブ 20分休み 校庭での初練習
運動会での発表に向けて、金管バンドクラブが頑張っています。本日の20分休みは、初めて校庭に出て、場所や動きの確認が行われていました。
演奏するだけでも大変ですが、楽器を持って、動きながら演奏するのは、繰り返しの確認や練習が必要な難しい作業です。自分の動きだけでなく、周りの人たちの動きも頭に入れて、息を合わせていくことが大切ですね。
運動会まで一ヶ月を切りました。本番を想定した実践練習が始まっていくと思いますので、日々の練習を大切にして、素晴らしいマーチングをつくり上げていってください。運動会での堂々とした発表を楽しみにしています。
9月17日(火) 6年生 学年集会~修学旅行に向けて
いよいよ明日から、6年生が一泊二日で修学旅行に出かけます。ここまで、いろいろな準備をしてきて、明日が待ちきれないという人もたくさんいるのではないでしょうか。一日目は、各班で立てた計画をもとに、鎌倉を散策します。円覚寺からスタートし、高徳院(鎌倉大仏)がゴールとなります。二日目は、八景島シーパラダイスと国会議事堂を見学します。明日は、6時10分までに学校集合ですので、今日は早めに布団に入って、明日に備えてください。
6校時に学年集会が開かれ、修学旅行に向けての最終確認が行われました。初めての場所ですから、予定通りにいかない場面も出てくることでしょう。それを仲間と協力して乗りきることも大事な経験です。けれども、せっかくの旅行ですからスムーズに進むに越したことはありません。家に帰ったらもう一度、しおりを見直したり、計画を確認したりしておいてください。全員で、思い出に残る最高の修学旅行をつくりあげていきましょう。
校長も修学旅行に同行しますので、明日、明後日につきましては、この「坂東小学校日記」の更新ができません。修学旅行から戻りましたら、旅行中の子供たちの様子を紹介したいと考えていますので、そちらを楽しみにお待ちください。
9月17日(火) なかよし・いずみ学級 合同学習~畑への苗の植え付け、種まき
なかよし・いずみ学級の子供たちが、1校時に学校敷地内の畑で作業を行っていました。作業内容は、ブロッコリー苗の植え付けと大根の種まきです。桑原先生の指示をよく聞いて、協力して作業に取り組むことができていました。
順調にいけば、11月から12月くらいに作物の収穫ができるとのことです。一学期にも収穫したカボチャやスイカを食べることができましたが、二学期も収穫物の調理ができるといいですね。3か月という長い期間になりますが、大きく、おいしく育つように、毎日の世話をしっかりとしていきましょう。
9月13日(金) 本日の給食 行事食~十五夜~
本日の給食は「行事食~十五夜~」です。さくらご飯、丸干しさんま、千草あえ、お月見汁、お月見ゼリーのメニューとなっています。
十五夜は、旧暦の8月15日にお供えを用意して、1年のうちで最も美しい満月を見る行事です。旧暦の8月は中秋ともいわれることから、十五夜は「中秋の名月」ともよばれています。旧暦と新暦の日付はズレが生じるため毎年十五夜の日は変わり、9月初旬に迎える年もあれば、10月初旬になる年もあります。「十五夜は満月」というイメージがありますが、月の満ち欠けの複雑な変動から必ず満月になるとはかぎりません。今年は9月17日(火)の夜が十五夜ですが、満月になるのは翌日の9月18日(水)です。
十五夜には、すすきやお団子をそなえて、お月見をします。そして、季節の食材を使った食事をとるのが一般的です。今日の食材では、「さんま」や「里芋」がそれにあたります。 今日の献立にあたり、給食調理場より「さんまのきれいな食べ方」が紹介されました。
写真は、3年2組の給食の様子です。季節を感じながら、おいしくいただくことができたでしょうか? さんまの骨もきれいに取ることができていますね。
9月13日(金) 1年生 生活科~しゃぼん玉遊び
1年生が2校時に、生活科の学習で、しゃぼん玉飛ばしに挑戦中です。一学期にもしゃぼん玉を飛ばしましたが、今回は、針金で作った枠を使って、その時よりも大きなしゃぼん玉を作ります。
針金の枠にしゃぼん玉液のまくを作ることが難しく、最初はなかなかしゃぼん玉を作ることができません。そのうち、コツをつかんで、しゃぼん玉を作ることができる子供が、一人、また一人と増えていきました。「こうやったら上手にできるよ」なんて伝え合っている子供たちの姿が、とても微笑ましかったです。
最後までうまくいかなかった子供もいたようです。お家でも話を聞いてあげて、休みに日に一緒にしゃぼん玉をしてみる、なんていうのもいいのではないでしょうか。そういったことが、子供にとっての素晴らしい経験、思い出になると思います。
9月12日(木) 体育集会~運動会に向けて②
本日も厳しい暑さで、2校時の時点で校庭の気温は34℃、暑さ指数が31となり、「危険」レベルに入りました。そのため、2校時以降の体育や外遊びは中止としました。
そんな中でしたが、13時25分から体育集会は実施しました。運動会に向けて、全校で集まれる機会は限られています。どうしても確認しておきたいことがあったので、熱中症対策をとりながら、短時間で行いました。見学場所の確認の後、榛名団、妙義団、赤城団の団長、副団長のあいさつがありました。さすが各団の代表、マイクなしでも全体に聞こえる大きな声で、決意表明をしてくれました。リーダーとして、それぞれの団をしっかりと引っ張っていってください。必ずそれが、自分自身の成長にもつながります。
もうしばらくは、この暑さが続くようです。引き続き、熱中症には十分注意をしながら、運動会に向けて練習を進めていきますので、ご家庭でも、十分な栄養と睡眠の確保など、お子さんの健康管理をお願いします。また、十分な飲み物、着替え、汗ふき用のタオル等を持たせるようにしてください。
9月12日(木) 2年3組 音楽の授業より
4校時に2年3組の音楽の授業を参観しました。本校の音楽の授業は、1年生のみ学級担任、2~6年生については、音楽専科の佐藤先生が指導を行っています。1,2年生は教室、3年生以上は音楽室での授業となります。
まずは「校歌」から。歌詞もしっかりと覚えられていて、元気な歌声が教室に響き渡ります。後ろから見ていても、背中や肩の動きで、みんなが精一杯声を出しているのが伝わってきました。続いて、「虫のこえ」を歌いました。情景を思い浮かべながら、楽しそうに歌っています。虫の鳴き声も上手に表現できていました。
今日の授業の中では、3人組になり、いろいろな生き物の「鳴き声」を使って、遊びの要素を取り入れながら、音楽表現を楽しもうという取り組みが行われていました。「くりかえし」「かさなり」「こたえ」を分担し、音楽を作っていきます。今日は発表まで行きませんでしたが、どんな表現ができあがっていくのか、とても楽しみです。
9月11日(水) 1年生 図工の授業より
今日の1,2校時、1年生全クラスで図工の授業が行われていました。クレヨンで描いたカメの絵に、絵の具で色をつけていきます。赤、青、黄色の絵の具を基本として、そこに一色なら他の色を混ぜることができます。そして、カメの甲羅の隣り合うところは色を変えて塗ります。
亀の絵にも、それぞれの個性が感じられます。またそこに、思い思いの色を塗っていくので、カラフルで楽しい作品が仕上がってきています。みんなとってもいい表情で、生き生きと筆を走らせていました。
完成した作品は教室に飾られると思いますが、全部が並んだところを見るのが、今からとても楽しみです。こういった創作活動は、他の人と比べるのではなく、自分らしく表現し、自分自身が楽しむことが何より大切。これからも伸び伸びと図工の授業に取り組んでいってくださいね。
9月10日(火) 二学期 授業の様子
二学期も一週間が過ぎ、授業も軌道に乗ってきました。今日は、2校時に校内をぐるっと回って授業の様子をのぞいてみました。どの教室でも、先生たちの話をよく聞き、進んで授業に取り組む子供たちの姿が見られました。
5年1組では、英語の授業が行われていました。英語を担当するのは、飯野先生とALTのアグネス先生です。英語での質問に、子供たちも積極的に挙手をして、英語で答えることができていました。「習うより慣れろ」ということわざがありますが、話してみなければ英会話はできるようになりません。間違ってもいいから、恥ずかしがらずに英語を使ってみることが大切ですね。
2年1組では、髙橋先生による書写(硬筆)の授業が行われていました。タブレットやスマートフォンの普及がどれだけ進んでも、手で文字を書くことの大切さは変わりません。きれいで読みやすい文字が書けるように、本時のめあては『「おれ」の方向に気をつけて書こう』です。細かきところまで気を配りながら、一筆一筆丁寧に文字を書いていました。
私たち教職員は、「学ぶ楽しさ」「わかった」「できた」を実感できる授業づくりを心がけています。児童の皆さんは、授業を通して「楽しい」「面白い」をたくさん見つけてください。それが、自分から進んで学ぶことにつながっていくはずですから。
9月9日(月) 陸上運動強化練習について
秋は、さわやかな気候で運動に向いた季節であることから、「スポーツの秋」とも言われます。10月9日(水)には伊勢崎市陸上教室記録会、10月19日(土)運動会が開催される予定です。
本校では、5,6年生の希望者を対象に「陸上運動強化練習」を実施します。陸上運動に親しみ基礎体力の向上を図ること、市陸上教室記録会への参加を目標に自己記録の更新に挑戦することが目的です。原則として、月曜日以外の放課後に30分程度練習し、16時45分には完全下校となります。
本日の昼休み、図工室にて、体育主任の小暮先生から、参加希望者への説明がありました。約60名の5,6年生が集まり、今後の練習日程や心構えについての確認が行われました。この活動を通して、身も心も大きく成長できるよう、目標をもって頑張っていきましょう。
9月9日(月) 1年生 校庭での外遊びの様子
早いもので二学期が始まって一週間が過ぎました。そろそろ夏休みモードから学校モードへと、生活の切り替えができたでしょうか? 授業、そして運動会などの行事に向けても、「真剣」に取り組み、充実した毎日が送れるようにしていきましょう。
1年生は、学校に慣れるまで外遊びは中庭でした。一学期の終わり頃から校庭での外遊びへの慣し活動が始まり、いよいよ二学期からは校庭の遊具などを使って、自由に遊べるようになっています。
今日の20分休みは、それほど気温も高くなかったので、たくさんの1年生が校庭に飛び出して遊んでいました。赤い帽子が1年生です。上級生も1年生に声をかけて一緒に遊んだり、1年生が危なくないように気を付けながら遊んだりしてくれています。ボールを使って遊んでいる子供もいれば、ジャングルジム、うんてい、上り棒などの遊具も大人気で、たくさんの子供たちが集まっています。
運動や外遊びには、体力、運動能力、積極性、コミュニケーション能力の向上など、たくさんの効果があります。これからも、安全に気を付け、譲り合いの気持ちをもって、みんなで外遊びを楽しんでいきましょう。
9月6日(金) 第8回 坂東小学校放課後子供教室
本日、二学期に入って最初の放課後子供教室が開かれました。今回の作業は「三色こま」の作成でした。三色の色違いの紙を組み合わせて作るこまです。1枚目の紙で芯を作り、2枚目の紙で間の部分を作ります。3目目が外側の部分で、最後にすべてのパーツを組み合わせて、よく回るこまが完成です。
誰のこまが一番長く回り続けるか、最後にみんなで競争しました。三色の紙で作っているので、回るととてもきれいです。回るこまを見つめる子供たちの表情が、うれしそうですね。次回がまた楽しみです。
9月6日(金) 卒業生来校
本日は、10年前に坂東小学校を卒業した、現在大学4年生の吉田さんが来校しました。吉田さんは、大学で心理学を専攻しており、気持ちの表現の発達について卒業研究としてまとめていくそうです。そのためのアンケート調査を母校である坂東小学校でしたいという依頼があり、本日に至りました。
1校時に6年生、2校時に2年生、3校時に4年生の全クラスを回って、吉田さん本人がアンケートについて説明した後、アンケート用紙を配付し、子供たちが回答しました。どの学年も、質問内容をよく読み、真剣に取り組んでいました。この結果が、吉田さんの今後の研究に活かされるといいですね。
吉田さんは、大学卒業後、東京の児童相談所への就職が決まっているそうです。これからも多くの子供たちと関わり、子供たちのために頑張っていってくれると思います。卒業生が立派に成長し、未来に向かってしっかりと歩み出そうとしていることは、本当にうれしいことです。今後、ますますの活躍をお祈りしています。
9月5日(木) 体育集会~運動会に向けて①
本日は、13時25分から体育集会が開かれました。二学期が始まったばかりですが、10月19日(土)に予定されている運動会に向けての練習が始まっています。
体育主任の小暮先生が中心となり、指示や指導を行いました。今日の内容は、「服装の確認」「体操の隊形の確認」「ラジオ体操の練習」です。全員が集まっての体操は初めてでしたが、先生方の指示をよく聞いて、短時間で隊形の確認ができました。ラジオ体操を一回行った後、小暮先生から「指先をしっかりと伸ばす」など、いくつかの注意すべきポイントの指導がありました。その後、もう一度通してやってみたのですが、一度目よりずっときれいに見えました。この後も練習が続いていきますが、息がぴったりと合った美しい体操が、本番でできるように頑張っていきましょう。
9月に入りましたが、今日も厳しい暑さでした。熱中症には十分注意をしながら、運動会に向けて練習を進めていきますので、ご家庭でも、十分な栄養と睡眠の確保など、お子さんの健康管理をお願いします。
9月4日(水) 委員会活動~前期最終日
委員会活動の目的は、「児童が自分たちの学校生活を向上させるために、学校内の自分たちの仕事を分担処理することによって、学校の一員としての自覚を一層高め、自主的・社会的な態度を身に付け、個性の伸長を図る」となっています。簡単に言えば、「校内の仕事を分担し、自分たちで考え、決めて、行動し、自分たちの力で学校をよりよくしていこう 」ということになります。
学級、安全、放送、給食、図書、体育、保健、JRC、環境美化の9つの委員会があり、5,6年生全員がいずれかに所属をして活動しています。4月から活動をしてきましたが、集まって話し合い等を行うのは今日が最後です(委員会内での当番活動は9月いっぱい実施)。それぞれの活動場所に集まり、委員長を中心として振り返りが行われていました。写真は、6年2組で行われていた学級委員会の様子です。よかった点だけでなく、反省点も出されていましたが、充実した活動ができたということは、一人一人の言葉から伝わってきました。後期の人たちへの引き継ぎをしっかりと行うとともに、また新たな委員会で、学校のために、そして自分自身の成長のために頑張っていってください。
9月4日(水) 学校の様子~工事の状況など
今年の夏休みは、古くなった施設を改修するための工事が数カ所で行われました。体育館の照明工事、職員室等のエアコン入れ替え工事は終了しましたが、外壁工事については、二学期に入った後も作業が続いています。1枚目の写真は東門から見た校舎の様子です。作業のための足場が組まれ、養生カバーで覆われた状態になっています。カバーをすることで、作業中の物の落下を防いだり、塗料などの飛散を防いだりすることができます。このように安全に配慮しながら作業を進めていきますので、きれいに生まれ変わる校舎を楽しみに、もう少し待っていてください。
2枚目の写真は、学校東側の樹木の様子です。だいぶ枝が広がり、道路に張り出していましたが、こちらも夏休み中にきれいに剪定してもらいました。校庭南側の樹木もかなり枝が張り出しており、落ち葉等で近隣の方が困っているという話も聞きました。高木の剪定は危険なため、学校職員ではできませんので、市役所の担当課へ相談してあります。学校環境を整え、子供たちが安全に気持ちよく生活できるように、加えて近隣の方々へ迷惑がかからないように努めていきますので、保護者の皆様、地域の皆様、今後もご理解、ご協力をお願いいたします。
9月3日(火) 発育測定の様子
今日からは本格的に授業再開です。いろいろな授業道具を持って、重そうに登校してくる児童がたくさんいました。まだまだ夏休み気分が抜けない人もいるかもしれませんが、少しずつ学校モードに戻していきましょう。
学期始めということもあり、発育測定が今日から実施されます。1,2時間目に5,6年生の身長、体重測定が行われていました。夏休み明けに登校する姿を見て、「背が伸びたな」「たくましくなったな」と感じる人が多くいました。夏休みの間だけでそうだったのですから、4月から比べるとグンと成長した人も多いことでしょう。
廊下で上靴を脱いで、保健室で測定するのですが、どのクラスも上靴がきれいに並べられていました。さすが上級生です。写真は5年1組の様子です。そろっていない靴を並べ直してくれている人もいますね。こういったところまで気を配れる人は本当に立派です。
9月2日(月) 子供たちの下校後 先生たちは・・・
今日から新学期。先生たちにとっては、とても忙しい一日ですが、子供たちが帰った後も次の仕事が待っています。
本日は子供たちの下校後に、今後の打合せを行った後、校内研修を実施しました。本日の研修では、4年3組担任の関先生が「道徳」の模擬授業を行い、他の先生たちが児童役を務めました。授業終了後に、どこがよかったか、どこを改善すればさらによい授業になるか、などの意見交換を全員で行いました。
写真は、その時の様子です。先生方が熱心に意見を出し合い、とても充実した研修となりました。指導力向上のため、教師も日々工夫や努力を重ねています。二学期も、子供たちが目を輝かせ、進んで取り組む授業が実践できるように頑張っていきます。
9月2日(月) 9月「交通事故ゼロ!強化月間」
9月は、伊勢崎市立のすべての幼稚園、小学校、中学校等で一斉に交通安全に取り組む「交通事故ゼロ!強化月間」となっています。夏休み明けのこの時期は、安全に対する意識が薄れやすく、事故が多くなる傾向があります。また、日の入り時間が早まる秋口以降は、夕暮れ時から夜間にかけて交通事故が多発するとされています。特に日没前後の1時間は、「薄暮(はくぼ)時間帯」と呼ばれ、周囲の視界が徐々に悪くなることから、運転手も歩行者も互いに存在に気付きにくかったり、互いの距離感がつかみにくかったりするなど、交通事故が起こりやすくなります。暗くなり始めてから外出する際には、より一層の注意が必要です。下校後に子供たちが遊びや習い事等に出かける際には、保護者の皆様からも交通事故に気を付けるよう、くり返しお声かけをお願いします。
一瞬の不注意が、一生を台無しにしてしまうこともあるのです。どうしたら自分の身を守れるかを一人一人が考え、交通事故ゼロを目指していきましょう。
9月2日(月) 二学期始業式
二学期がスタートしました。一学期同様に校門のところに立ちましたが、明るい表情で登校してくる子供たちを見て、本当にうれしくなりました。「夏休み楽しかったよ」「○○へ行ってきたよ」そんな報告をしてくれる子供もいました。
始業式前に転入生の紹介がありました。一学期途中に3名、二学期の始めに5名の仲間が加わりました。早く新しい学校での生活に慣れられるように、いろいろな場面で声をかけてあげてください。
始業式での校歌斉唱では、元気な歌声が体育館に響き、「新学期も頑張るぞ」という気持ちが伝わってくるようでした。校長からの話も、きちんとした姿勢で、しっかりと聞くことができていました。二学期はたくさんの学校行事があります。授業や行事に「真剣」に取り組み、「感動」を味わい、「成長」していってほしいということを伝えました。教職員も一丸となって「真剣」に教育活動に向き合い、子供たちと「感動」を共有していきたいと考えています。保護者や地域の皆様におかれましても、今後ともご理解、ご協力、お力添えをいただけますよう、よろしくお願いいたします。