坂東小学校での子供たちの様子を紹介していきます!
3月31日(月) いよいよ明日から新学年スタート
春休みに入り5日が過ぎました。事故やけが、病気などなく、元気に、充実した毎日を過ごせているでしょうか? いよいよ明日から4月突入、新学年のスタートです。4月7日(月)の始業式に向けて、準備をしっかりと整え、どんな一年にしたいのか目標を考えておきましょう。
学校では、今日もほとんどの職員が出勤し、片付けをしたり、新年度の準備をしたりと大忙しでした。職員は、すでに令和7年度モードで、気持ちも新たに、次の目標に向かって一歩を踏み出しています。保護者や地域の皆様におかれましては、一年間大変お世話になりました。温かいご協力、ご支援に心から感謝しています。
写真は、修了式の少し前に2年生の女の子からもらった手紙です。かわいい手紙で、すごく嬉しかったです。また、この手紙に中に「おかあさんが毎日、坂東小学校日記を楽しみにしています。学校のようすがよくわかると言っていました」という一文がありました。学校がある日は毎日、この「坂東小学校日記」を発信してきましたが、次年度も頑張っていこうという気持ちになりました。子供たちの様子を中心に、学校の空気感が伝わるようにしていきますので、お時間のあるときにご覧になってください。明日から始まる令和7年度もよろしくお願いします!
3月26日(水) 修了式・離退任式
令和6年度も、早いもので本日が最終日となりました。まず、8時45分から、体育館にて修了式が行われました。校歌斉唱の後、児童代表として1年黒木さん、5年松澤さんが、今年度の振り返りと今後に向けての目標を発表してくれました。自分の一年間の取り組みを、しっかり見つめることができていて、素晴らしい内容でした。態度も堂々としていて大変立派でした。その後、学校長の話、最後に生徒指導担当の関塚先生から、楽しく安全な春休みにするためのポイントを確認してもらい修了式を終えました。校長としての思いは、本日配付した学校通信「坂東太郎」45号(最終号)にも書かせていただきましたので、そちらもお読みいただければ幸いです。
学級活動をはさみ、10時35分から離退任式を行いました。学校職員は、いつか学校を離れなければならないときが来ます。3月いっぱいで坂東小学校を離れる先生方を紹介し、全校の前で挨拶をしてもらいました。涙を流している子供たちがたくさんいて、去られる先生方が、子供たちと良い関係を築き、慕われていたことが伝わってきました。坂東小学校からは離れますが、これからも遠くから皆さんのことを見守り、応援をしてくれています。またいつか会える日に、しっかりと成長した姿を見せることが最高の恩返しとなります。残る先生方、そして4月から新しく加わる先生方と、これまで以上に充実した学校生活を送れるようにしていきましょう。そして、もともっと素晴らしい坂東小学校をつくりあげていきましょう。なお、去られた先生方の名前や異動先等については、4月の学校通信でお知らせします。
4月7日(月)、また元気な笑顔に会えることを楽しみにしています。明日から11日間の休みに入りますので、ご家庭や地域での子供たちの見守りをよろしくお願いいたします。一年間、本当にありがとうございました!
3月25日(火) 4年1組 国語の授業より
20分休みに、4年1組の児童数名が職員室に来て、「4時間目の授業を見に来てください」と声をかけてくれました。せっかくなのでお邪魔させてもらいました。
国語の授業で「調べて話そう、生活探検隊」という単元の学習です。 自分たちの生活について調べるために、班ごとにアンケート調査を行いました。その結果を表やグラフにまとめて、クラスの仲間に分かりやすく発表していました。
「ゲーム」や「習い事」など、身近なことに関する調査で、クラスの傾向や様子が分かって面白かったです。自分が疑問に思ったことを、アンケートを採ったり、いろいろな角度から調査したりして、まとめ、発表する経験は今後にも必ず役立ちます。授業だけでなく、気になることは自分で調べてみるという習慣を付けていってください。
3月25日(火) 体育館 空調(エアコン)設置工事終了
12月より体育館にエアコンを設置する工事が行われていましたが、3月19日(水)に最終チェックが行われ、全ての作業が終了しました。大型のエアコンが8台設置されましたので、これで暑い夏も、寒い冬も快適に体育の授業や集会等を行うことができます。昨日の卒業式も、エアコンのお陰で快適な温度を保つことができました。
エアコンの適切な利用により、児童を守りながら、学習活動のさらなる充実を図っていきます。作業に関わってくださった全ての皆様に心から感謝します。本当にありがとうございました。
3月25日(火) 5年生 レクリエーション
昨日の卒業式では、在校生代表として5年生が本当によく頑張っていました。式場準備から当日の送る言葉、最後の見送りと、6年生が気持ちよく卒業できるように積極的に行動する姿は素晴らしかったです。本日も朝早くから会場の片付けを、あっという間に済ませてくれました。さすが、次の坂東小学校のリーダーです。自分だけではなく、周りが笑顔でいられることを何よりの喜びと感じられる6年生になってください。皆さんならできるはずです。
体育館の片付けを済ませた後、校庭で学年のレクリエーションを行っていました。ポートボールやドッジボールなどを楽しみ、元気な声が校庭に響いていました。このところ気持ちが張り詰めるような場面が多かったと思いますので、良い気持ちの切り替えができたのではないでしょうか。
3月24日(月) 第43回卒業証書授与式
穏やかの気候の中、多くのご来賓の方々と、保護者の皆様のご列席のもと、第43回卒業証書授与式を挙行することができました。6年生は、皆晴れやかな表情で、この坂東小学校を巣立っていきました。
【6年生の皆さんへ】
卒業おめでとう! 皆さんは本日をもって、中学校へと進みます。しかし、この坂東小学校は、これからもずっと皆さんの母校であり続けます。坂東小学校には、皆さんに憧れ、皆さんのことが大好きで、背中を追いかけ続けた、たくさんの後輩たちがいることを忘れないでください。皆さんの成長と幸せを心から願い、今までも、そしてこれからも応援している先生たちがいることを忘れないでください。もしもこの先、進むべき方向に迷い、悩むようなことがあったなら、その時には、坂東小学校で過ごした日々を思い出してください。
中学校の三年間は、あっという間だと思います。中身の濃い時間を過ごすためにも、自分のできることには、積極的に挑戦していってください。いろいろな体験をすればするだけ、自分の可能性が広がっていきます。「自分が夢中になれるもの」を見つけられた人は幸せです。「自分が輝ける場所」を見つけられた人も幸せです。中学校生活の中で、そういったものと出会い、大きく成長した皆さんと、また会える日を楽しみにしています。お元気で!
3月21日(金) 卒業式準備~5年生大活躍
本日は、5年生以外は4時間授業で、清掃終了後下校となりました。そしてここから、卒業式の準備が始まりました。5年生と教職員が協力して、校内の清掃作業や、会場づくりに取り組みました。
5年生が、本当にてきぱきと動いてくれていて、素晴らしい会場が完成しました。写真は、準備中の5年生の様子です。完成した会場は、当日のお楽しみ。「6年生のために」という思いがたくさん詰まっています。
6年生の皆さん、土曜日、日曜日は体調をしっかりと整えて、万全の状態で卒業式に臨めるようにしてください。皆さんの晴れ姿を、たくさんの人たちが楽しみにしています。
3月21日(金) 6年生から・・・
来週の月曜日が、いよいよ卒業式本番となりました。「卒業まであと1日」です。寂しく感じますが、思い残すことなく、晴れやかに中学校へと進んでもらえたらと思っています。
卒業を間近に控え、先日はメッセージカードを6年生からもらいました。そして今日は、手紙や手作りの千羽鶴を校長室に届けてくれた6年生がいました。温かい思いが感じられ、胸がいっぱいになりました。この先も、ずっとずっと大切にして、校長室に飾っておきます。6年生が卒業した後も、学校を見守ってくれているようで心強く感じます。本当にありがとう!
3月21日(金) 1年生 凧あげ
1校時、1年生が校庭で凧あげをしていました。あげているのは自分でデザインした自作の凧です。校庭を元気に駆け回り、高く舞い上がった凧に歓声があがっていました。みんな笑顔で、とても楽しそうでした。
ついこの前、入学してきたばかりのようにも思えますが、あと少しで2年生です。この一年間で、着実に成長をしてきましたね。2年生では、青空に高く上がった凧のように、さらなる飛躍を願っています。頑張れ1年生!
3月19日(水) 登校の様子
今朝、起きてカーテンを開けてみると真っ白な景色が目に入ってきて驚きました。昨日、「春本番ももうすぐ」などと書いたばかりですが、まさかの雪でした。まだまだ不安定な気候が続くかもしれませんので、体調を崩さないように気をつけていってください。
写真は、本日の登校の様子です。「寒い、寒い」と白い息を吐きながら登校してくる子供たちが、たくさんいました。雪は雨に変わり、傘の花が咲いています。それでも、子供たちにとって雪は心躍るもののようです。だいぶ溶けてしまっていましたが、積もった雪に嬉しそうな子供たちでした。
3月18日(火) 昼休みの様子
まだまだ肌寒い日もありますが、日差しが暖かく感じる日も多くなってきました。今日は、天気予報では気温が上がらないとのことでしたが、昼休みは風もなく、比較的暖かかったので、外遊びにはぴったりの気候でした。
休み時間開始と同時に、たくさんの子供たちが校庭へと駆け出し、楽しそうに遊んでいました。私も外に出て、太陽の光をたくさん浴びました。春本番も、もうすぐです。やっぱり天気のよい日は、外で思い切り体を動かすのが最高ですね。
3月17日(月) 卒業式 一週間前
3月24日(月)卒業式、今日で一週間前となりました。いよいよ卒業の日が近づいてきています。
本日は、1校時に5年生との合同練習、2校時は証書授与の練習を行いました。2校時には、校長、教頭も練習に参加し、実際に一人一人に卒業証書を手渡しました。私たちも緊張の瞬間です。皆さんに、精一杯の心を込めて、卒業証書を渡せるようにしたいと思っています。
練習の後に、教頭先生から話をしてもらいました。ご自身の体験をもとに、教員にとっても卒業式は大事な行事であること、また卒業式に向かう中で6年生がさらに大きく成長すること、などが伝えられました。6年生は、とても真剣な表情で聞いていました。残りあと少しですが、最高の式にできるよう、心を一つにして準備していきましょう。
3月14日(金) 三学期 大掃除・ワックスがけ
早いもので、今年度も残り2週間です。登校するのは、今日を含めて8日間(6年生は6日間)だけとなりました。本日は、今年度最後の大掃除の日です。これまで使用した教室などをピカピカにして、三学期の締めくくりをしてほしいと思います。
教室、廊下、ロッカー、流し、玄関、窓など、それぞれの担当場所で、協力して清掃活動に取り組んでいました。普段なかなか手が行き届かないところまで気を配りながら、とてもきれいにしてくれました。大掃除が終了したら、ワックスがけです。5,6年の環境・美化委員の児童が担当して丁寧にワックスがけをしてくれました。
掃除をして、自分がいる空間がきれいになるなると、心もすっきりとしますね。これで気持ちよく新年度を迎えられそうです。本当にお疲れ様でした。
3月13日(木) 表彰集会
13時25分から今年度最後の表彰集会が図工室にて行われました。表彰の様子はリモート中継され、各クラス電子黒板で視聴しました。
本日は、文化財の絵コンクール佳作(1名)、伊勢崎市全校表彰(団体:給食委員会)、ライオンズクラブ全校表彰(1名)、JA佐波死伊勢崎書道交通安全ポスターコンクール書道半紙の部金賞(6名)書道条幅の部金賞(5名)、伊勢崎市人権啓発事業標語の部入選(2名)ポスターの部(3名)、よい歯と口の学級コンクール(6学級)、読書感想画コンクール入選(5名)に賞状を渡すことができました。
いろいろな分野で坂東小学校の子供たちが活躍しています。これからも、自分の好きなことや得意なことに一生懸命に取り組んでいってください。児童名などの詳細については、学校通信でお知らせする予定です。
3月13日(木) 第四中学校 卒業証書授与式
本日は、中学校の卒業式の日です。校区の第四中学校でも卒業式が行われ、来賓として参列させていただきました。
小学校にいると、6年生はすごく大人に見えますが、やはり中学校3年間の成長は大きいのだなと感じました。中学3年生の生徒たちは堂々としていて、素晴らしい卒業式を自分たちでつくりあげていました。涙涙の感動的な式で、卒業生にとって、一生忘れることのない心に残るものになったと思います。
次は小学校、最高の卒業式で中学校へと進めるようにしたいですね。
3月12日(水) 卒業式練習開始
3月24日(月)に行われる卒業式に向けて、今週より練習が本格的にスタートしました。6年生は、毎日2時間程度の練習を積み重ね、当日を迎えることとなります。本日も、3,4校時に体育館で練習が行われていました。
卒業式は、6年生のとって最後の学校行事となります。練習をくり返すことで、気持ちが高まっていくはずです。悔いを残すことなく、中学校へと大きく羽ばたいていってほしいと願っていますので、みんなで力を合わせ、最高の卒業式で有終の美を飾れるようにしていきましょう。
3月11日(火) 東日本大震災発生14年 全校で黙とう
平成23年3月11日、三陸沖を震源とするマグニチュード 9.0 の巨大地震、東日本大震災が発生しました。大きな津波が沿岸を襲い、死者・行方不明者が2万2200人以上にのぼる大災害となりました。あれから14年。私は当時、中学校に勤務しており、卒業式を終えて職員室でホッと一息ついていたときに地震が発生しました。立っているのもやっとという中、何とか校庭へと避難しました。その時の、大きな校舎が波打つように揺れていた光景が今でも忘れられません。
本日は、発生時刻である14時46分に全校で黙とうを捧げました。写真は3年生の様子です。地震は、いつ、どこで起こるかわかりません。東日本大震災での教訓を忘れることなく、いざというときに命を守る行動がとれるようにしていきましょう。
3月11日(火) 6年生 奉仕作業
卒業を間近に控えた6年生が、学校への恩返しの意味も含めて、校内をきれいにする奉仕作業へ取り組みました。
普段なかなか手が行き届かない校舎回りの側溝や体育館2階ギャラリーなどを手分けして掃除しました。声をかけ合いながら、明るい表情で清掃活動に取り組む姿が見られました。学校のために、自ら進んで行動する6年生の姿は、とても爽やかで気持ちの良いものでした。
卒業まであと8日。こういう6年生の姿を、下級生はしっかりと目に焼き付けておいてください。
3月10日(月) 卒業式に向けて~放課後職員作業 紅白幕の準備
子供たちの下校後、職員作業で体育館への紅白幕張りを行いました。先生たちが声をかけ合い、作業はあっという間に終わりました。
どの先生も、6年生のために素晴らしい卒業式にしたいという思いをもっています。これからさらに、いろいろな準備が進んでいきますが、みんなで心を一つにして、最高の卒業式ができるようにしていきましょう。
3月10日(月) シルバー人材センターの皆様による樹木剪定作業
本日、伊勢崎市シルバー人材センターの方々が来校し、学校内にある樹木の剪定作業を行ってくれました。
校内の植樹の管理は、労務技師さんが行ってくれており、本当にきれいに整っています。しかし、一人での作業には限界があり、特に高いところの剪定は危険を伴うため、なかなかできません。そこで今回は、労務技師さんには難しい高木を中心に作業をしていただきました。お陰様で、卒業式に向けて、校庭がさらにすっきりと、きれいになりました。シルバー人材センターの皆様、本当にありがとうございました。
明日も引き続き、作業を継続してくれる予定です。
3月10日(月) 6年生 卒業カウントダウン
6年生の卒業の日が近づいています。3月24日(月)が卒業式、それまでに登校するのは今日を含めて10日間です。「卒業(卒業式)まで、あと9日」ということになり、いよいよ卒業までカウントダウンの段階に入りました。
6年生の教室にも、児童が作成したカウントダウンカレンダーが掲示されています。数字が一桁になり、卒業が現実味を帯びてきました。残された毎日を大切にして、悔いを残さず、大きな夢や希望を胸に卒業の日を迎えられるようにしていってください。
2階西渡り廊下には、5年生が中心となり、下級生が作成した「卒業おめでとう」の飾り付けがしてあります。懐かしい写真なども掲示してあり、6年間の成長の様子がよく分かります。友達と一緒にそれらを見ながら、小学校時代を振り返ってみるのもいいかもしれませんね。
3月7日(金) まるか食品株式会社様寄附 ソースやきそば 本日配付
以前にもお知らせしたとおり、伊勢崎市に本社を構えるまるか食品株式会社様より、「ペヨングソースやきそば」の寄附がありました。夏休み前には、「ペヤングソースやきそば超大盛」が伊勢崎市内全ての小学校の児童へ配付されました。今回は、さらに規模を拡大して市内全ての中学校にも配布されます。まるか食品、丸橋社長の「地元を元気にするために、とにかく何か役に立ちたい」「未来を支える子供たちのために力になりたい」という熱い思いが込められています。
本日、帰りの会にて全児童に配布しました。楽しみにしていた児童も多いようで、受け取る表情は、みんな嬉しそうでした。早速今日食べる、なんていう人もいるかもしれませんね。感謝の気持ちをもって、おいしくいただきましょう。
3月7日(金) なかよしタイム~6年生に感謝を伝える会
「なかよしタイム」は、1年生から6年生までが一緒になって取り組む縦割り活動です。本日が今年度最終ということもあり、それぞれの教室に分かれて「6年生に感謝を伝える会」が行われていました。
6年生が中心となって活動してきましたが、今日は5年生が進行役です。6年生からしっかりとバトンを受け取り、4月からは下級生をまとめていく存在となります。
下級生からのお礼の言葉が伝えられた後、6年生からも下級生に向けてのメッセージが伝えられました。下級生は、6年生の姿から多くのことを学び、成長することができました。6年生の皆さん、これまで本当にありがとう!
3月7日(金) 6年2組 家庭科 調理実習の様子
3月4日(火)の6年1組に続き、本日は2組が1,2校時に調理実習を行っていました。メニューも同じジャーマンポテトです。
慣れた手つきで作業をしている人、おっかなびっくり周りの様子をうかがいながら作業をしている人、個人差はありますが、どの班もお互いフォローし合いながら料理作りに取り組むことができていました。また、調理をしながら、その一方で使った器具を洗って片付けたりと、効率よく作業を進めていました。
塩、こしょうを入れ忘れてしまった班もありましたが、おいしく仕上がったでしょうか? みんなで作って、みんなで食べると、よりおいしく感じますね。卒業を前に、楽しい一時となったようです。明るい笑顔いっぱいの調理実習でした。
3月6日(木) 児童集会
本日は、13時25分から児童集会が多目的室にて行われました。児童集会の様子はリモート中継され、各クラス電子黒板で視聴しました。
今回は、2月19日(水)に行われた四中地区子ども未来会議について、参加した5,6年生の学級員から報告がありました。他の学校の取り組みなどを参考に、坂東小でさらに力を入れていってほしいこと、SNSによるトラブルが多発していることを踏まえ、どのようなことに気をつけていくことが大切か、などを全校児童へ伝えてくれました。大きな声、堂々とした態度で発表することができ、大変立派でした。学校全体で意識をして、取り組んでいけるようにしていきましょう。
3月6日(木) 5年1組 体育の授業より~けがの手当のしかた
4校時、5年1組の教室では、「けがの手当」についての学習が進められていました。体育担当の関塚先生の授業へ養護教諭が補助に入り、実演を交えながら、実際に学校で起こることの多いけがにどう対応したらいいのかを学んでいきました。
坂東小学校で多いけがは、①打撲②すり傷③ねんざとなっています。専門的な治療は医師しかできませんが、適切な応急処置をすることで、悪化を防ぎ、回復を早めることができます。学校では、保健室へ行って養護教諭に診てもらうのが一番です。しかし、養護教諭が不在だったり、その場にて緊急の処置を必要としたりする場合もあり得ます。簡単の手当であれば、自分でもできるようにしておくことも必要です。もしもの場合にも、落ち着いた対応ができるようにしていきましょう。
3月6日(木) 1年生 昔遊び体験
2,3校時に1年生は、地域の老人会の方(昔遊び名人)から昔遊びを教わりました。けん玉、お手玉、こま、あやとり、おはじき、めんこの6つの遊びに挑戦しました。
子供たちは、遊び方やコツを教わり、夢中になって遊んでいました。「もっとうまくなりたい!」や「前よりもできるようになって嬉しい!」という声が、たくさん聞こえてきました。名人からも「子供たちの楽しそうな表情を見て、自分も元気をもらえた」といった言葉をいただきました。
いつの時代も変わることなく、何かができるようになること、みんなで集まって遊ぶことは、子供たちにとっての喜びです。ゲームだけではなく、こういった伝統的な遊びを、ご家庭でもお子さんと一緒に楽しんでみてください。
3月5日(水) 今年度最後の委員会活動
14時25分より、それぞれの教室に分かれて委員会活動が行われました。坂東小学校には、学級、安全、放送、給食、図書、体育、保健、JRC、環境美化の9つの委員会があり、5,6年生全員がいずれかに所属をして活動しています。委員会での活動は続きますが、集まって話し合い等を行うのは今日が今年度最後です。
それぞれの委員会で、これまでの活動の振り返りが行われていました。大切なのは、反省事項等を次の代へと引き継いでいくことです。今回の振り返りをもとに、「どうしたらもっといい学校になるのか」「そのためにどんな行動をしたらいいのか」などを自分たちで考え、決めて、実行していきましょう。次は5年生が活動の中心となります。学校のリーダーとして、誰もが楽しく、安心して生活できる坂東小学校をつくりあげていってください。
3月5日(水) 20分休みの様子~雪に大喜びの子供たち
降雪のため一時間遅れの登校となりましたが、久しぶりに積もった雪に子供たちのテンションも上がっています。登校途中に雪玉やミニ雪だるまを作り、それを手に持って学校に来る子供たちがたくさんいました。
手や足の指先が痛くなるような寒さでしたが、20分休みもたくさんの子供たちが校庭へとかけ出して、雪遊びをしていました。中には、半袖、短パンで遊んでいる子供たちもいます。子供たちは、本当に元気ですね。遊んだ後は体をよくふいて、風邪を引かないように注意をしてください。
3月5日(水) 降雪のため始業一時間遅れ~早朝の様子
昨日からの降雪で、伊勢崎市内の小中学校は始業一時間遅れとなりました。早朝から雨が降り始め、一部溶け始めているところもありますが、坂東小学校にも雪が積もっています。中庭は、誰も足を踏み入れていないため、美しい銀世界になっています。
学校の様子を確認するために、少し早めに出勤したのですが、何人かの教職員が、すでに雪かきを始めてくれていました。労務技師の羽賀さんは、6時前には学校に来て、作業をしてくれていたそうです。児童が安全に登校できるように、何も言わなくても自主的に動いてくれる方々がいてくれることに感動しました。何気ないワンシーンですが、こういった教職員の努力もあるのだということを知ってほしくて紹介してみました。道が滑りやすくなっているので、あせらず、気をつけて登校してきてくださいね。
3月4日(火) 6年1組 家庭科 調理実習の様子
6年1組が、1,2校時に調理室にて家庭科の調理実習を行っていました。本日のメニューは、ジャーマンポテトです。
どの班も協力をして、役割分担をしながら作業を進めていました。じゃがいもは皮をむいて芽を取り除き、5mm程度の厚さに切って、ゆでます。玉ねぎは皮をむき、薄く切っておきます。ベーコンも2cm間隔で切っておきます。
フライパンに油を引き、火にかけ、まずは玉ねぎを透明になるまで炒めます。ベーコンを入れ、その後にじゃがいもを入れて炒めます。塩、こしょうでで味付けをしたら完成です。
おいしく仕上がったようですね。小学校卒業を前に、楽しい一時となったようです。みんな、とてもいい笑顔でした。
3月3日(月) 体育館 空調(エアコン)設置工事 終了間近
いよいよ3月です。令和6年度も残りわずかとなり、6年生が坂東小学校へ登校するのは本日を含めて15日間となりました。
今日は雨模様。傘を差し、長靴を履いて登校してくる子供たちの姿を久々に見た感じがします。温かくなってきたと思ったら、今週はまた気温が下がるようです。こういった時は体調を崩しやすいので、3学期を休みなく元気に過ごせるよう、健康管理に努めていきましょう。
12月より体育館にエアコンを設置する工事が行われていますが、完成が近づいています。本日は、試運転が行われていました。大型のエアコンが8台設置されましたので、これで暑い夏も、寒い冬も快適に体育の授業や集会等を行うことができます。エアコンの適切な利用により、児童を守りながら、学習活動のさらなる充実を図っていきたいと考えていますので、完了まであと少しお待ちください。
2月28日(金) 6年生を送る会
本日、9時40分より「6年生を送る会」が開催されました。2年生から始まり、1年生、3年生、4年生、5年生の順で、これまで練習してきた出し物を披露しました。最後に6年生が下級生へのメッセージを込めて、発表を行いました。
1年生から5年生は、これまでいろいろな場面で6年生にお世話なってきました。そんな6年生のために、喜んでもらいたい、楽しんでもらいたい、という気持ちがヒシヒシと伝わってきて、心が温かくなりました。
6年生は、これまで坂東小学校の良きリーダーとして、様々な場面で活躍してくれました。下級生たちは、そんな姿に憧れ、皆さんのことを心から信頼しています。先生たちは、皆さんのことが大好きで、これからの活躍を心から応援しています。あと少しで、坂東小は卒業となります。これから先、時には悩み、苦しんだりすることもあるかもしれません。そんな時には、今日のことを、たくさんの仲間が皆さんの後ろにいることを思い出してください。本当に素晴らしい「6年生を送る会」でした。
2月27日(木) 5年生 「6年生を送る会」準備中
2月も明日で終わりです。3月は、今年度のまとめと次の学年に向けての準備の月となります。気持ちよく4月が迎えられるように、最後の締めくくりをしっかりとしていきましょう。
6年生は、卒業の日が近づいてきました。明日は、9時40分より「6年生を送る会」が開催されます。1~5年生は、今までお世話になった6年生のために、いろいろな準備をしてきています。6年生にとって、明日はきっと小学校生活の思い出の1ページに深く刻まれる一日になるはずです。
明日のために、本日の午後、5年生が会場準備を行ってくれていました。それぞれの分担に分かれ、自分から仕事を見つけて作業に取り組んでいました。6年生から、次の学校のリーダーとしてバトンを受け取るのは5年生です。その自覚が感じられる気持ちの良い準備風景でした。
2月27日(木) 持ち主を待つ「落とし物」
2月20日(木)よりスタートした授業参観が、昨日終了しました。お忙しい中、学校まで足を運んでいただき、ありがとうございました。
授業参観期間中、東児童玄関に今年度中に職員室へ届けられた落とし物を並べさせていただきました。しかし、持ち主が見つかったのは一部、依然として多くの落とし物が持ち主の迎えを待っています。名前が書いてあれば本人に手渡すことができるのですが、ここに並べられているのは名前のないものばかりです。小学生の段階では、自分の持ち物が管理しきれずに、うっかり落としてしまったり、どこかに置き忘れてしまったりすることが多々あります。持ち物には、できるだけ名前を書いていただき、こういった落とし物の数が少なくなるようにご協力をお願いします。
3月7日(金)まで展示を続けますので、お子さんの持ち物があるようでしたら、お持ち帰りください。子供に確認させて担任に申し出る、または、保護者の方が来校して直接確認し職員室に声をかける、どちらでも構いません。よろしくお願いします。
2月26日(水) 5年、なかよし・いずみ学級 授業参観
5年生となかよし・いずみ学級の授業参観が行われました。4日間にわたる授業参観も今日が最終日、本日もたくさんの保護者の方が学校まで足を運んでくれました。心より感謝申し上げます。
5年生は、前半に「6年生を送る会」のリハーサルを兼ねた発表を体育館で行い、後半は体育館内でクラスごとに分かれ、社会科の発表を行いました。班ごとに取材や撮影、動画の編集等を行い、身近なニュースを紹介ました。どの班もわかりやすくまとめられており、5年生でここまでできるのかと驚きました。
なかよし・いずみ学級では、担任による授業が行われていました。少人数、温かい雰囲気の中で、子供たちが意欲的に学習に取り組んでいました。
この授業参観で感じた成長や、この一年での進歩を振り返り、お子さんに伝えたり、話し合ったりする機会を設けていただけたら幸いです。さらには、次年度に向けての目標を一緒に考えたり、確認することができれば、なお素晴らしいと思います。今年度も残りわずかとなりましたが、今後も家庭との連携を大切にしながら、子供たちがさらに充実した学校生活を送ることができるように尽力していきますので、ご協力をよろしくお願いします。
2月26日(水) 4年生 総合的な学習の時間 車いす体験・ブラインドウォーク
4年生は、総合的な学習の時間で福祉について学習をしています。本日は、伊勢崎市社会福祉協議会とボランティアの方にご協力いただき、体育館にて車いす体験とブラインドウォークを実施しました。
車いす体験では、車いすを利用する人、車いすを押す人、両方の立場を経験することで、どんな声かけをしたらいいのか、どんな補助をしたらいいのかが理解できました。
ブラインドウォークでは、目が不自由な方の世界がどのようなものなのかを実際に体験し、見えないことの大変さについて考えることができました。
子供たちには、この体験を通して得た気付きや疑問をもとにして、社会にはどのようなバリアがあるのか、そして自分たちに何ができるかについて考えていってほしいと思います。
2月25日(火) ご紹介~「学びの多様化シンポジウム」
本日、伊勢崎市議会議員の堀地和子様が来校し、3月20日(木)境文化センターで開催される「学びの多様化シンポジウム」についての説明を行い、案内チラシを置いていってくれました。
先着200名ということなので、興味がある方がいましたら、各自で申し込みをして参加してみてください。チラシは教頭先生が持っていますので、ほしい方はお子さんを通じて申し出るようお願いします。
2月25日(火) 6年 授業参観「感謝の会」
本日は6年生の授業参観「感謝の会」が行われました。6年生にとっては、小学校生活最後の参観日ということもあり、本当にたくさんの保護者の方が学校まで足を運んでくれました。心より感謝申し上げます。
体育館にて、児童による様々な発表や、保護者の方へのプレゼントの贈呈などが行われました。ここまで成長してくることができたのは、多くの方の支えがあったからです。特に、家族の愛情がなければ、今ここに存在することはできませんでした。これまでの感謝を言葉や態度で表し、中学校という新しいステージに向けて踏み出す準備ができたのではないでしょうか。
本日は学校評議員会も開催されており、評議員の皆様も「感謝の会」を参観しました。子供たちと保護者の微笑ましい姿に「感動しました」というお言葉もいただきました。
明日は、5年生となかよし・いずみ学級の授業参観日です。明日で最終日となりますので、たくさんの保護者の皆様の来校をお待ちしています。
2月21日(金) 1・2年 授業参観
本日は1・2年生の授業参観及び学級懇談会でした。昨日に続き、たくさんの保護者の方が学校まで足を運んでくれました。心より感謝申し上げます。
1年生は、前半に「6年生を送る会」のリハーサルを兼ねた発表を体育館で行い、後半は教室で「ぼく・わたしができるようになったこと」の発表を行いました。2年生は、前半に算数の授業の授業を教室で行い、後半が体育館での発表でした。両学年とも、低学年らしい元気いっぱいの発表で、見ている方がエネルギーをもらいました。保護者の皆様にも、この一年間での成長を感じていただけたのではないでしょうか。
2月25日(火)は、6年生の授業参観「感謝の会」が行われます。小学校生活最後となりますので、たくさんの保護者の皆様の来校をお待ちしています。
2月20日(木) 3・4年 授業参観
本日は3・4年生の授業参観及び学級懇談会でした。お忙しい中、たくさんの保護者の方が学校まで足を運んでくれました。心より感謝申し上げます。
3年生は、前半に「6年生を送る会」のリハーサルを兼ねた発表を体育館で行い、後半は教室で算数の授業を各担任が行いました。4年生は、前半に「10歳を祝う会」を教室で行い、後半が体育館での発表でした。両学年とも、「6年生を送る会」用の発表を、授業参観バージョンに変更して発表していました。どちらも素晴らしい発表で、見ていて心が温かくなりました。保護者の皆様にも、「来て良かった」と思っていただけたのではないでしょうか。
明日は、1・2年生の授業参観日です。たくさんの保護者の皆様の来校をお待ちしています。
2月20日(木) 音楽集会
13時40分から音楽集会が体育館にて行われました。今回は、「6年生を送る会」で合唱予定の「あなたにありがとう」を全校で練習しました。
6年生が坂東小学校に登校するのは、今日を入れても残り21日だけです。音楽集会は、今日が今年度最後で、6年生と一緒に全校で歌えるのも最後の機会となりました。そんなこともあり、少し寂しい気持ちにもなりました。
「6年生を送る会」では、最後の6年生退場時に、1~5年生がこの歌を歌って送り出すことになります。これまでの感謝の気持ちを込めて、最高の歌が届けられるように、さらに練習を積み重ねていきましょう。
2月19日(水) 四中地区子ども未来会議
本日13時40分より、第四中学校を会場として、四中地区子ども未来会議が開催されました。第四中、豊受小、坂東小の代表児童生徒が自校のいじめ防止活動について発表するとともに、SNSによるトラブルが多発していることを踏まえ、「SNSと向き合うためにできること」というテーマで話し合いを行いました。
坂東小からは5,6年生の学級委員8名(各学級2名)が参加し、しっかりと発表したり、自分の考えを伝えたりしていました。第四中学校の生徒会メンバーが、リーダーシップを発揮しながら、上手に話し合いをまとめてくれました。大変立派で、中学生になると人間的にさらに大きく成長するんだなということを改めて感じました。
参加した児童の皆さんは、たくさんの学びがあったはずです。この場限りの活動ではなく、これをもとに新しい価値を生み出していくことが大切です。この貴重な体験を、今後の学校での取り組みにつなげていってください。
2月18日(火) 5年生 邦楽教室~和楽器の演奏鑑賞
4年生、箏の演奏体験に続いて、5年生は5校時に体育館にて、和楽器の生演奏を鑑賞しました。演奏者は、箏の指導をしてくださった榎原先生と、尺八奏者の小野木先生です。
1曲目は「春の海」お正月の定番、箏と尺八の二重奏の美しいハーモニーでした。2曲目はイタリアのカンツォーネ「オー・ソレ・ミオ」音楽担当佐藤先生の素晴らしい歌声とのコラボでした。3曲目は尺八独奏での「新時代」ポップな曲でも、尺八で演奏できることに驚きました。4曲目は「ビリーブ」子供たちも合唱で参加しました。そして最後が「はいよろこんで」最近のヒット曲で、子供たちもノリノリで手拍子を打ったり、リズムに乗って体を動かしたりしていました。
伝統的な楽曲の良さを知るだけではなく、和楽器の可能性を感じることができる演奏会でした。子供たちにとって、楽しく、そして感性を磨くことができた充実の時間となりました。
2月18日(火) 4年生 邦楽教室~箏(こと)の演奏体験
本日、4年生は音楽の授業にて、箏奏者の榎原先生を講師に迎え、箏の演奏体験を行いました。2校時に1組、3校時に2組、4校時に3組が音楽室で箏に触れ、演奏を楽しみました。箏は境西中学校よりお借りしたものです。
「さくらさくら」を、五線紙の楽譜ではなく、数字で表された専用の譜面を見て、二人一組で交代しながら練習をしていきました。最初は難しそうで、時間内に曲が演奏できるようになるのかなと思いました。しかし、そんな心配はいりませんでした。授業の後半には、箏の奏でる「さくらさくら」のメロディーがきちんと響き渡っていました。日本の伝統楽器(和楽器)に触れる貴重な経験となりましたね。
2月17日(月) まるか食品株式会社様より~ソースやきそばの寄附
伊勢崎市に本社を構えるまるか食品株式会社様より、「ペヨングソースやきそば」の寄附がありました。夏休み前には、「ペヤングソースやきそば超大盛」が伊勢崎市内全ての小学校の児童へ配付されました。今回は、さらに規模を拡大して伊勢崎市内全ての中学校にも配布するそうです。
この寄附は、まるか食品、丸橋社長の「地元を元気にするために、とにかく何か役に立ちたい」「未来を支える子供たちのために力になりたい」という熱い思いの表れです。多目的室にて保管をしてありますので、近日中に児童一人につき1つずつ配付します。配付日については、また後日お知らせします。
2月17日(月) 伊勢崎市幼小中美術展 巡回展開催中
12月に伊勢崎市幼小中美術展が開催されたことは、以前にお知らせしたとおりです。そこに出品された絵画作品から、各小学校代表作品一点が巡回展として市内小学校を回って展示されます。
2月12日(水)~2月21日(金)放課後まで坂東小で展示が行われますので、ぜひ素晴らしい作品を鑑賞してみてください。展示場所は、家庭科室前の廊下です。休み時間であれば、桑原先生が作品の解説をしてくれるそうなので、興味がある人はいずみ1組にいって声をかけてください。
2月14日(金) 長なわ大会 低学年の部
強風のため延期となっていた低学年の長なわ大会が、本日実施されました。昨日に比べると風も収まり、天気も良かったことから、青空の下で競技を行うことができました。
13時40分から、制限時間2分間で、まずは1年生となかよし・いずみ学級が跳び、終了後に2年生が跳びます。これを2回繰り返し、その合計回数で順位を決めます。
どのクラスも、最初の頃に比べると格段にレベルアップしていて驚きました。1年生が跳んでいるときは2年生が声援を送り、2年生の時には1年生からの大きな声援が送られていました。終わったときに「楽しかった」の声があちこちから聞こえ、全力を出し切った表情が見られました。順位はつきましたが、みんなで楽しく頑張れれば、全員が一等賞です。これからもいろいろな行事がありますが、仲間と力を合わせてつくりあげていきましょう。
2月13日(木) 長なわ大会
本日の長なわ大会は、全校一緒に校庭で実施する予定でしたが、強風のため形式を変更して、体育館での実施となりました。13時25分から高学年、13時40分から中学年で長なわ大会を行いました。時間の関係上、低学年は明日、モジュール学習の時間に実施します。
写真は、高学年の様子です。2分間の競技を2回行い、その合計回数で順位を決めます。各クラス気合い十分で、開始前には円陣を組んで集中力を高めていました。
高学年だけあってレベルが高く、本当にテンポ良く跳んでいました。合計4分間(240秒)の間に300回以上跳んだクラスが3クラスもありました。順位はつきましたが、一番大切なのはクラスの絆を深めることができたかどうかです。どのクラスも、声をかけ合いながら、心を一つにして取り組んでる様子が素晴らしかったです。この経験をこれからの生活に活かしていってください。
2月12日(水) 4年1組 養護教諭による性教育「思春期の体の変化」の授業
4年生では現在、養護教諭が各クラスを回って、性教育の授業を行っています。本日は、4校時に4年1組にて、4年生の発達段階に応じた「思春期の体の変化」をテーマとした授業が行われていました。
思春期とは、一言で表すと「子どもから大人へと成長していく時期」です。体は年齢に伴って変化すること、体の発育・発達には個人差があることを学習しました。子供たちにとっては、少し照れてしまうような内容もありますが、思春期の入り口にさしかかっている4年生にとって、今後心や体がどのように変化していくかを知ることは重要なことです。
養護教諭という専門的な立場からの話を聞くことで、性への理解が深まり、はずかしいことではないということが分かったのではないかと思います。間違った認識や興味本位ではない正しい知識をもって、自分自身や周囲を大切にできる人になっていってください。
2月12日(水) 20分休みの様子~長なわ大会に向けて
いよいよ明日が、「長なわ大会」本番となります。2分間の競技を2回行い、その合計回数で順位を決めます。
各クラス、体育の時間や休み時間を使って練習を積み重ねてきました。本日の20分休みも自主的に練習を行っているクラスがありました。見るたびに上手になってきており、スムーズに跳べるようになっています。
明日は、これまでの練習の成果が発揮できるといいですね。回数にこだわることも大切ですが、やはり一番大切なのはクラスの絆を深めることです。うまくいってもいかなくても、声をかけ合って、みんなが楽しく、充実感を感じられる長なわ大会にしましょう。
2月10日(月) 職員・校内研修の様子~日本語を母語としない子供たちへの支援について
本日は、職員の様子を紹介します。放課後、日本語教室1にて校内研修を実施しました。今回の研修では、日本語を母語としない子供たちの支援をどのようにしていったら良いかについて考えました。
坂東小学校は、外国籍、または外国につながりのある子供たちが多く在籍し、100名以上、全体の約25%を占めています。家庭では保護者と母国語で話し、学校では日本語という子供もいます。日本語の習得は容易ではなく、学校での学習に困難を抱えるような場合も少なくありません。そういった子供たちへの支援の在り方は、我々教職員の大きな課題です。
「NHK for School」の動画を視聴し、それをもとに支援ノウハウを出し合い、話し合いを行いました。「なるほど」と思う意見がたくさん出され、参加した職員それぞれが今後に活かすことができるヒントを得ることができました。また、本日は動画を作成しているNHKエデュケーショナルの担当者が来校し、本校の研修の様子を取材してくれました。今回の研修リポートは、「NHK for School」のサイトに掲載されます。この取り組みが、他の学校にも役立つものになれば幸いです。
2月10日(月) 昨日2月9日(日) 豊受地区住民文化祭「芸能発表会」
昨日、境文化センターにて『豊受地区住民文化祭「芸能発表会」』が開催されました。案内状をいただきましたので、会場に行ってきました。
会場には、地域の方がたくさん集まっていました。午前中しか見ることはできませんでしたが、どの団体も、この日のために練習を積み重ねてきたことが伝わる素晴らしい発表でした。とても楽しい時間を過ごすことができ、会場に来た方からも大きな拍手が送られていました。
文化祭に参加し、地域のもっているエネルギーを感じることができました。学校もこういった方々に支えられているということを感じましたので、紹介させていただきます。
2月7日(金) 6年生 第四中学校 新入生説明会へ出発
本日は、第四中学校にて新入生説明会が行われます。本校の卒業生の大半は第四中学校へと進学します。13時15分頃、6学年担任の先生が先頭に立って、歩いて第四中学校へ向かいました。
第四中学校では、中学校生活の話をたくさん聞くことになります。新しい生活のスタートに不安を感じている人もいることでしょう。今日の新入生説明会を通して、中学校生活への期待が大きく膨らむといいなと思っています。
2月6日(木) 3年生 機織り体験の様子
3年生が絣の郷(伊勢崎市昭和町)での機織り体験を終えて、学校へ戻ってきました。
現地では、伊勢崎銘仙の歴史を教えていただいた後、市の文化財保護課の方やボランティアの方の指導のもと、昔から伝わる機織り機でコースターを作製しました。
伊勢崎市の伝統産業に触れる貴重な体験ができましたね。これをきっかけとして、伊勢崎市の名産品についてさらに調べてみるのも面白いと思います。地元伊勢崎への理解を深め、自信と誇りをもって生活していってください。
2月6日(木) 3年1組 機織り体験へ出発
本日は、3年生が絣の郷(伊勢崎市昭和町)で機織り体験を行います。上毛カルタでも「銘仙織りなす伊勢崎市」と詠まれています。伊勢崎銘仙は、織る前の糸に色柄を付ける「先染め」の平織り絹織物です。縦糸に柄をつけるだけではなく、横糸にも柄をつけ、機織り機で縦と横の糸を1本1本併せて織ったところが、大きな特徴です。今回は、それを実際に体験することができます。故郷の歴史と文化に触れる貴重な経験となることでしょうね。
8時30分に3年1組が出発しました。バスは、絣の郷で1組の子供たちを降ろし、坂東小に戻ります。そのバスの乗って、今度は2組が体験に出かけます。写真は、3年1組の出発時の様子です。どんな体験ができるのか、ワクワクしているのが伝わってきました。体験の様子も、また後で伝えられたらと思っています。
2月5日(水) 校内書き初め展
1月27日(月)から2月10日(月)までが校内書き初め展期間となっており、各教室の廊下に作品が展示されています。1,2年生は硬筆による作品、3~6年生は毛筆による作品です。昨日審査が行われ、優秀作品には金賞の札が貼られました。毛筆作品については、指導を行ってくれた書道ボランティアの福田令子先生が放課後に来校して、厳正な審査をしてくれました。
金賞に選ばれた作品は、もちろん素晴らしいのですが、それ以外の作品も子供たちが一生懸命書いた力作ばかりです。来校する機会があれば、ぜひご覧ください。
2月4日(火) 4年2組 理科の授業より
2校時も理科室をのぞいてみました。この時間は4年2組が、熱を加えることで水がどのように変化していくのかを実験していました。ビーカーに水を入れ、コンロを使って熱していきます。時間の経過とともに温度や様子の変化を観察して、記録していました。水の温度は、どんどん上昇していきますが、ある温度の近くで変化しなくなっていきます。水の量も少しずつ減ってきているようです。また、沸騰している水の上に金属のスプーンをかざすと、スプーンには・・・。
生活の中でお湯を沸かした経験はあると思いますが、よく観察してみると新しい発見や気づきがあるものですね。温度による水の変化は、生活の様々な場面で利用されています。今日の実験をこれからの学習へとつなげていってください。
2月4日(火) 5年2組 理科の授業より
1校時、理科室では5年2組が理科の授業で電磁石の実験を行っていました。銅線を同じ向きに何回も巻いたものをコイルといいます。その中に鉄の芯 を入れて電流を流すと、鉄は磁石になります。これが電磁石です。
自分で巻いたコイルに乾電池をつなぎ、電流を流すと本当に磁石になるのかを実験で確かめます。鉄のクギを置いて電流を流すと、クギが引きつけれらました。実験がうまくいった子供たちは、とても嬉しそうです。電磁石が、生活の中でどのように使われているのか、どのように役立っているのかを調べてみると、さらに世界が広がるはずです。
2月3日(月) 2月「交通事故ゼロ!強化月間」
2月は、伊勢崎市立のすべての幼稚園、小学校、中学校等で一斉に交通安全に取り組む「交通事故ゼロ!強化月間」となっています。
冬期間は、3つの「にくい」ことによる冬型の交通事故の危険性が高まります。「止まりにくい」 積雪や凍結路面等で、車が止まりにくくなります。「 歩きにくい」 雪や凍結路面に足をとられたり、寒さのために厚着やポケットに手を入れたりすることで、歩行者が歩きにくい状況が発生し、アクシデントを回避することが難しくなります。「見えにくい」 降雪、強風による砂ぼこりなどにより、歩行者、車の運転者双方の視界が悪くなります。学校でも年間を通して、交通安全について繰り返し指導していますが、ご家庭でも外出時に声をかけたり、冬期間の交通安全について話し合う機会を設けたりしてみてください。
一瞬の不注意が、一生を台無しにしてしまうこともあるのです。どうしたら自分の身を守れるかを一人一人が考え、交通事故ゼロを目指していきましょう。
2月3日(月) 2月1日(土)伊勢崎市青少年健全育成大会の様子
2月1日(土)14時より、赤堀芸術文化プラザにて「伊勢崎市青少年健全育成大会」が開催されました。この場にて、伊勢崎市青少年善行表彰が行われました。団体の部において、坂東小学校給食委員会の日常の活動が評価され、表彰されました。児童を代表して、6年生のトランさんが参加し、賞状を受け取りました。
善行表彰以外に、伊勢崎清明高校書道部の書道パフォーマンスや県立女子大教授の梁瀬先生による講演会などが行われました。充実した内容で、2時間があっという間に感じられました。来年度も実施されますので、こういった場に参加できる人がさらに増えることを願っています。
1月31日(金) 伊勢崎特別支援学校との交流会 なかよし1組にて
2校時、なかよし1組の教室では、伊勢崎特別支援学校のお子さんとの交流会が開かれていました。これは、「居住地校交流」と呼ばれるもので、特別支援学校に在籍する子供が、 自分の住んでいる地域の小・中学校で、その学校に在籍する子供たちと共に学習を行う活動です。11月にも交流を行いましたが、今回も3年生の児童1名が先生、保護者の方と一緒に来校してくれました。
楽しい交流ができるように、たくさんの遊びを考え、準備をしました。遊び方も子供たちが説明し、一緒に楽しい時間を過ごすことができました。「温かく迎えたい」「楽しんでいってもらいたい」そういう気持ちが、教室の雰囲気に表れていました。坂東小、伊勢崎特別支援学校、どちらの学校の子供にとっても良い経験になったことと思います。今後も素敵な交流を続けていけるといいですね。
1月30日(木) 1年生 体育の授業より
2校時、1年生が体育館で体育の授業を行っていました。2月13日(木)に予定されている「長なわ大会」に向けて練習中です。各クラスとも、休み時間なども使って練習をしてきているので、最初の頃に比べるとリズム良く跳べるようになってきました。元気な声を出しながら、楽しそうに跳んでいます。
本番では、2分間の競技を2回行い、その合計回数で順位を決めます。本番まであと2週間、今日より明日少しでも進歩できるように、力を合わせて頑張っていきましょう。この経験を通して、みんなで協力することの大切さを学び、クラスの団結力がさらに高まるといいですね。
1月30日(木) 体育館 空調(エアコン)設置工事 本日の状況
以前にもお知らせしましたが、12月より体育館にエアコンを設置する工事が行われています。大型のエアコンが8台設置される大規模工事のため、終了は3月初旬の予定です。
体育館内の工事だけでなく、配線等の関係で、体育館外の掘り起こし工事も始まっています。昨日より、北門前での作業が始まったため、今日と明日は北門からの出入りができません。送迎の車も入ることができませんので、歩いての登下校をお願いします。どうしても車での送迎が必要な場合には、保護者の方の責任のもと、安全な場所を確保して乗り降りさせるようにしてください。
エアコンの適切な利用により、児童を守りながら、学習活動のさらなる充実を図っていきたいと考えています。今後も不便をおかけする面がありますが、工事完了まで、もうしばらくお待ちください。
1月29日(水) 第2回 民生児童委員情報交換会
民生委員・児童委員は、地域住民の立場に立って、相談支援活動を行っている方々です。子供たちを育てていくためには、学校だけでは十分でないことが多々あります。そのため多くの方々と協力・連携をしていますが、その一環として民生児童委員さんとの情報交換会を実施しています。6月に一回目を実施しており、今回が二回目です。この情報交換会では、学校や地域の様子を共有し、子供たちへのより良い支援の在り方について話し合います。問題が発生してからの関係づくりではなく、日頃から互いに顔の見える関係づくりが、様々な問題の未然防止、早期発見・早期解決につながると考えています。
ご多用の中、ご出席くださった主任児童委員・民生児童委員の皆様、ありがとうございました。学校の中からでは見えない(気付くことができない)情報やご意見をいただき、大変有意義な時間となりました。さらなる教育活動の充実につなげていきますので、引き続き温かいご支援、ご協力をお願いします。
1月28日(火) CRT学力検査 全学年で実施
全学年にて、2校時に国語、3校時に算数のCRT学力検査が実施されました。CRT学力検査とは、学習指導要領に示された基礎的・基本的な内容が、どれだけ身に付いているかを把握するための学力検査です。学校は、この結果を分析して、指導法の工夫や改善につなげていきます。
2校時に各クラスを回ってみましたが、どの学年、どのクラスも真剣に、集中して問題と向かい合っていました。結果だけではなく、自分が理解できていないところや足りないところを確認して、これからに活かしていくことが何より大切です。勉強すると知識が増えて、より多くのことがわかり、自由な考え方ができるようになります。 自分の可能性を広げることで、いろいろな仕事で活躍できます。 また、あきらめない力や続ける力、周りと一緒に課題に取り組む力も身に付きます。 学びは人生を豊かにしてくれるということを忘れずに、これからも頑張っていきましょう。
1月27日(月) 3年2組 体育の授業より
2校時、3年2組が体育館で体育の授業を行っていました。体育館の中は、手がかじかむような寒さでしたが、半袖、短パンで授業に参加している子供もいて、たくましさを感じました。
本日の授業では、準備体操や長なわで体を温めた後、跳び箱の閉脚跳びに挑戦していました。跳び箱の準備も子供たちが進んで行っていました。高さの違う跳び箱を7か所に設置し、自分ができそうなところから始め、少しずつレベルアップしていきます。閉脚跳びは脚全体が跳び箱より上がる必要があるため、普通の跳び方より難しくなっています。まずは、跳び箱の上に足をそろえて上がれるようにしていくことから始めるなど、各自で工夫をして練習していました。練習を積み重ね、できなかったことができるようになっていくのは楽しいものです。どんどん挑戦して「できた!」の感動を味わってほしいと思います。
1月24日(金) なかよしタイム~室内遊び
「なかよしタイム」は、1年生から6年生までが一緒になって取り組む縦割り活動です。今日は、室内遊びで大いに盛り上がっていました。何をするかを考えるのは6年生です。それを児童玄関に掲示し、他のが学年の子供たちが確認できるようになっています。当日の準備や進行をするのも6年生です。
今日は、「フルーツバスケット」「イス取りゲーム」「宝探しゲーム」「新聞じゃんけん」などをしている班が多かったようです。どの教室も6年生が下級生をしっかりとリードし、楽しい時間をつくり出してくれていました。明るい笑顔がたくさん見られ、午後のよいリッラクスタイムになりましたね。
1月23日(木) 音楽集会
13時40分から音楽集会が体育館にて行われました。本日の活動は、ボディパーカッションでの「パプリカ」演奏です。ボディパーカッションとは、体全体を打楽器(パーカッション)に見立て、リズムを奏でる音楽のことです。
子供たちは、「パプリカ」の軽快なリズムに乗って、手拍子、肩やももなどを打ち鳴らしながら、楽しそうに体を動かしていました。見ているだけで自然と笑顔になって、つられて体が動き出しました。静かに聴く音楽もいいものですが、自分の体を使って表現する音楽も素晴らしいものですね。音楽のもつパワーとエネルギーを改めて感じた音楽集会でした。
1月22日(水) 新入学児童保護者説明会
本日14時より、体育館にて「新入学児童保護者説明会」が開かれました。これは、4月に入学してくる新入学児童保護者の皆様に、入学に際しての心構えや諸準備についてお伝えし、スムーズに入学の日を迎えられるようにするためのものです。
学校長からのあいさつの後、現1学年担任より「新入学の準備・心構えについて」の説明がありました。続いて事務担当より「給食費の納入について」、養護教諭より「保健関係について」、教頭より「PTA活動について」の説明がありました。その後、名和地区交通指導員とPTA安全保健委員の皆様による「旗振り講習会」を実施し、最後に学用品の購入をして終了となりました。また、外国籍の保護者の方には、日本語教室担当より補足説明も行われました。盛りだくさんの内容だったので、今後分からないことや疑問が出てくると思います。そんな時は、遠慮なく学校まで連絡してください。それでは、新一年生の入学を教職員、全校児童が楽しみにしています。
1月21日(火) 4年生・6年生 移動音楽教室
本日、「移動音楽教室」が「メガネのイタガキ文化ホール伊勢崎(伊勢崎文化会館)」で開催され、4年生と6年生が参加しました。残念ながら、4年3組については、今日と明日学級閉鎖となってしまったため参加ができませんでした。
10時過ぎにバスに乗り、会場に向かいました。11時から約50分間、群馬交響楽団の皆さんによる演奏会を楽しみました。迫力ある生のオーケストラの演奏に圧倒され、時間があっという間に過ぎたように感じました。「楽しかった」「感動した」そんな声が、会場のあちこちから聞こえてきました。今日の演奏を聴いて、音楽への興味が高まった子供も多いはずです。この経験が、これからに活きるといいですね。
1月21日(火) 3年生・5年生 書き初め大会
1,2校時に3年生、3,4校時に5年生の書き初め大会が体育館にて行われました。書写ボランティアの福田令子先生が来校し、助言をいただきながら、子供たちは3枚の書き初めを仕上げました。3年生は「友だち」、5年生は「新しい風」の文字に、それぞれの思いを込めて書きました。
3枚の中から、一番よくできたものを提出しました。これで3~6年生、書き初め大会を実施する全学年の作品が揃いました。作品は、1月27日(月)から2月10日(月)まで各教室の廊下に展示されます。作品を鑑賞するのが、今から楽しみです。
1月20日(月) 職員・校内研修の様子~タブレット(iPad)の有効な活用法について
本日は、職員の様子を紹介します。放課後、職員室にて校内研修を実施しました。
子供たちは、タブレット(iPad)を学校の様々な学習場面で活用しています。これからの学びにおいて、ICT環境は鉛筆やノート等の文房具と同様のマストアイテムです。子供たちが、当たり前に、いつでも、どこでも使えるようにするために、家に持ち帰り、家庭学習でも有効活用できるようにしていきたいと考えています。そのため、「スマイルネクスト」という小学生向け学習クラウドを3学期に試行し、来年度からの導入を検討中です。
今回の研修では、情報主任の関口先生が中心となり、この「スマイルネクスト」操作法や活用法について、実際にパソコンやタブレットを操作しながら確認しました。私たち教員も手探りの状態ですが、学び続ける姿勢を大切にして、積極的なICT活用に努めていきます。
1月17日(金) 不審者対応避難訓練
本日、各クラスごとに1時間を使って「不審者対応避難訓練」を実施しました。各クラスに不審者が入ってきたときの対応策と、登下校時など校外での不審者への対処法を確認し、もしもの時に安全に行動できるようにするためのものです。
3年生は、3校時に実施しました。不審者が教室の前から入ってきた場合と後ろから入ってきた場合、どのように動くのかよいのかを考え、担任の先生と一緒に確認しました。他のクラスへ侵入があった場合には、不審者を刺激しないように配慮した放送を行います。どんな放送が入るのか、その際にはどのように行動したらよいのかも確認しました。最後に、校外での不審者対応について動画を視聴しました。
このようなことがあっては困るのですが、いつ、どこで、何が起こるかは誰にも分かりません。どんなときでも冷静に行動できるように、普段からもしもの場合の対応を確認しておくことは大切です。ご家庭でも、災害や不審者に遭遇した際など、緊急の場合の対応について話し合ってみてください。
1月16日(木) 体育集会~長なわ大会に向けて
13時25分より、校庭にて体育集会を実施ました。本日は、2月13日(木)に予定されている「長なわ大会」に向けて、ルールの確認や練習を行いました。
体育主任の小暮先生からのルール説明の後、体育委員の子供たちが実際に長なわを跳んで、手本を示してくれました。その後、各クラスで練習を行い、本番と同じ形式で跳べた回数を数えました。本番では、2分間の競技を2回行い、その合計回数で順位を決めます。
6年生は、間隔を空けることなく、スムーズに跳ぶことができていて、さすがだなと思いました。本番に向けて、各クラスとも練習を重ね、今日よりたくさん跳べるように頑張っていってください。回数にこだわることも大切ですが、何より大切なのはクラスの団結です。うまくいってもいかなくても、みんなで声をかけ合って、楽しく競技に取り組みましょう。
1月16日(木) 2年生 ザスパ群馬「サッカー教室」
3校時、ザスパ群馬から2名のコーチが来校し、2年生への「サッカー教室」を実施してくれました。コーチのお二人は本当にエネルギッシュで、子供たちもそれを感じ、いつも以上の大きな声であいさつをすることができました。
ウォーミングアップとして、コーチからの前・後・右・左の合図を聞いて、その方向にジャンプをするという運動をしました。後半は、合図とは反対の方向(前だったら後ろ)にジャンプする運動もしましたが、子供たちは短時間で判断し、必死に反応していました。その後、手や足を使ったボール運動を何種類か教えてもらい、チームごとに競い合いながら、楽しく元気に活動することができました。
体を動かすことの楽しさを学ぶことができ、笑顔あふれる子供たちの姿が見られました。貴重な経験を提供してくれたゾノコーチ、ヤバッチコーチ、本当にありがとうございました。
1月15日(水) 委員会活動~保健委員会の活動より
本日は、14時45分より委員会活動が行われていました。学級、安全、放送、給食、図書、体育、保健、JRC、環境美化の9つの委員会があり、5,6年生全員がいずれかに所属をして活動しています。
3年1組の教室では、保健委員会の活動が行われていました。本日より6年2組が学級閉鎖となり、今後のインフルエンザの感染拡大も心配な状況です。そこで、保健委員会では、こまめな換気を意識してもらうために「空気を入れカエル」というカエルを作ってくれていました。このカエルを窓際に下げて、ゆらゆら揺れていていたら、しっかり換気できていることが分かるようになっています。1~4年生のクラスには、明日、明後日の給食の時間に保健委員が「空気を入れカエル」を届けて、説明をしてくれるそうです。
休み時間にはカーテンと窓を開け、「空気を入れカエル」が揺れているのを確認してください。もちろん、手洗いやうがいなどの基本的な対策も忘れずに。
1月14日(火) インフルエンザに注意を!
新聞やテレビのニュース等によると、インフルエンザが全国的に過去最多まで増加してきているそうです。近隣の小中学校でも、学級閉鎖で対応したというケースも出てきています。坂東小学校はインフルエンザや発熱での欠席者が少なく、この状態が続いてほしいと願っていたのですが、本日、6年2組にてインフルエンザ陽性者及び発熱者が多数確認されました。今後の校内での感染拡大を防ぐため、6年2組につきましては、明日から1月19日(日)までを学級閉鎖とします。土曜日、日曜日は学校への登校はありませんが、不要な外出は控え、家庭内で過ごし、健康管理や回復に努めてください。
流行を防ぐためには、原因となるウイルスを体内に侵入させないことや周囲にうつさないようにすることが重要です。インフルエンザの感染を広げないために、一人一人が 「かからない」「うつさない」対策を実践しましょう。「手洗い」「うがい」「マスクの着用を含む咳(せき)エチケット」などが重要となりますので、ぜひご家庭でもお声かけください。
写真は、20分休みの後に手洗いやうがいをしている1年生の様子です。こういった基本的な取り組みが、自分の健康だけでなく、周囲の人たちの健康を守ることにもつながりますね。
1月10日(金) 4年生・6年生 書き初め大会
1,2校時に6年生、3,4校時に4年生の書き初め大会が体育館にて行われました。書写ボランティアの福田令子先生が来校し、助言をいただきながら、子供たちは3枚の書き初めを仕上げました。本日は、かなり気温が低く、手がかじかむような寒さでしたが、そんな中でも集中を切らすことなく頑張っていました。
書き上げた3枚の中から、一番よくできたものを提出しました。作品は、1月27日(月)から2月10日(月)まで各教室の廊下に展示されます。6年生は「将来の夢」、4年生は「明るい心」の文字に、それぞれの思いを込めて書きました。並んだ作品を鑑賞するのが、今から楽しみです。
書き初めは、日本の伝統文化です。一年のスタートに、心を落ち着け、毛筆で文字を書くのは素晴らしいことだと改めて感じました。私も家に帰ったら習字道具を引っ張り出して、こんな一年にしたいという願いを込めながら書き初めをしてみようと思います。
1月9日(木) 1,2年生 発育測定の様子
学期始めということもあり、発育測定が実施されます。1校時に1年生、2校時に2年生の身長、体重測定が行われていました。特に1年生は、入学した4月に比べるとだいぶ成長してきているように感じます。「○cm背が伸びたよ」とうれしそうに教えてくれる子供もいました。
廊下で上靴を脱いで、保健室で測定するのですが、とてもきれいなので思わず写真を撮ってしましました。しっかりと整頓されているのは2年1組の上靴です。こういったところまで気を配れるようになっていることからも、大きな成長を感じますね。
1月8日(水) 登校の様子
昨日が始業式、本日からは本格的に授業再開です。冬休み前に持ち帰った学習道具を抱えて登校してくる子供たちがたくさんいました。ちょっと重そうですが、今日から始まる授業にしっかりと取り組んでいきましょう。
「元気にあいさつができる学校にしたい」という思いを子供たちに事あるごとに伝えてきました。あいさつは、良い関係づくりの第一歩、そこからすべて始まると考えているからです。今学期も校門のところに毎日立って、登校する子供たちと元気なあいさつを交わしていきたいと思っています。5,6年生の学級委員の子供たちも、メッセージカードを持って毎朝あいさつ運動をしてくれています。「あいさつすると気持ちがいい」ということに気付いて、自分からあいさつができる子供が増えていってくれたら最高です。
1月7日(火) 三学期始業式
三学期がスタートしました。朝、いつも通り校門のところに立っていると、たくさんの子供たちが「○○へ行ってきたよ」「お年玉いっぱいもらいました」など、冬休みの報告をしてくれました。冬休み中に大きな事故やトラブル等がなく、みんな元気に今日を迎えられたことをうれしく思っています。
体育館のエアコン工事の関係で、三学期始業式も多目的室で行いました。その様子をリモート中継して、児童は各クラス電子黒板で視聴しました。終業式では、こんな三学期にしてほしいという思いを、いくつかの数字をキーワードとして伝えさせてもらいました。その内容は、明日配付する学校通信「坂東太郎」37号でもお知らせしますので、そちらもお読みいただければ幸いです。
短い三学期ですが、4月の新しいスタートを意識して、一日一日を大切に過ごしていってほしいと思っています。良いスタートは良い準備があってこそのものです。今学期も教職員一同力を合わせ、子供たちが夢や希望を持って学校生活を送れるよう、全力で指導や支援にあたっていきます。保護者や地域の皆様におかれましても、本年も坂東小学校の教育活動への変わらぬご理解、ご協力をいただけますよう、よろしくお願いします。