坂東小学校での子供たちの様子を紹介していきます!
8月30日(金) 夏休み中 学校の様子⑥~ICT(一人一台端末の有効な活用法)研修
台風の影響で不安定な天候が続いています。九州、四国地方の被害は大きく、多くのけが人が出ており、亡くなってしまった方もいます。今のところ群馬県での大きな被害は出ていませんが、この後も非常に激しい雨が降るところがありそうですので、引き続き注意をしていってください。
そんな中ですが、本日10時から、新学期に向けてのICT研修が行われました。情報主任の関口先生、ICTサポートで定期的に来校してくれているベネッセコーポレーションの中山さんが講師となり、一人一台端末を活用した課題の出し方や効果的な学習の進め方について、実際にタブレットを操作しながら学んでいきました。
文部科学省が出している最新の「教育の情報化に関する手引」には、「これからの学びにとっては、ICTはマストアイテムであり、ICT環境は鉛筆やノート等の文房具と同様」だと書かれています。つまりそれだけ、当たり前にいつも子供たちが使っていくものになっていくということです。私たち教員も子供たちとともに学びながら、積極的なICT活用に努めていきます。
8月29日(木) 台風10号接近に伴う暴風雨、河川の増水等への注意を
非常に強い台風10号は、あす30日(金)にかけて、九州付近を東進した後、あさって31日(土)にかけて、四国付近に進む可能性が高いようです。関東地方では、いつ台風10号のピークを迎えるのか、未だはっきりとしない状況が続いていますので、最新の天気予報を必ずチェックするようにしてください。
この台風の影響により、急に強い風が吹いたり、激しい雨が降ったりする可能性があります。また、河川の増水等も考えられますので、不要な外出を避け、危険な場所には近づかないようにしてください。
8月26日(月) 夏休みの宿題提出 8月28日(水)まで
本日から3日間は、夏休みの宿題提出日となっています。9:00~16:00の間ならいつでも提出可能です。東玄関に学年ごとの提出コーナーが準備してありますので、場所を確認して、間違いがないように提出してください。提出が終わったら、名簿に○をつけて帰ります。今日、早速提出にきてくれた子供たちもたくさんいました。全員が期限内に提出を済ませて、気持ちよく二学期のスタートが切れるといいですね。
夏休みも残すところ一週間となりました。引き続き、安全に気をつけて生活し、残りの時間を有意義に使っていってください。二学期の始業式で、夏休みを通して成長した元気な顔に会えることを楽しみにしています。
8月24日(土) PTA草むしり作業③
本日は、夏休み中3回目、最後のPTA草むしり作業でした。今回も、PTA本部や環境整備委員会の皆さんの他に、ボランティアで参加してくれた方や子供たちも加わり、校舎南側花壇の整備を行いました。
夏休み終盤、さらには土曜日の早朝にもかかわらず30名近くの方が参加してくれました。本日も、熱中症警戒アラートが発令される厳しい暑さでした。そんな中、保護者の皆様も子供たちも、汗びっしょりになりながら作業に取り組み、リヤカーに積みきれないほどたくさんの雑草を取り除くことができました。
夏休み中に行われていた、体育館の照明工事、職員室等のエアコン入れ替え工事は終了しました。2階の家庭科室を臨時職員室にして対応していましたが、8月26日(月)には元の職員室へ戻る作業を行う予定です。外壁を改修する工事については、二学期に入った後も作業が続きます。ご不便をおかけすることがあるかもしれませんが、学校がきれいになるのを楽しみにしながら、もうしばらくお待ちください。学校環境を整え、子供たちが安全に、気持ちよく生活できるように努めていきますので、保護者の皆様、地域の皆様、今後もご理解、ご協力をお願いいたします。
8月9日(金) 伊勢崎地区青少年赤十字小学校・中学校リーダーシップ・トレーニング・センター
本日は、9時から伊勢崎地区青少年赤十字・小中学校リーダーシップ・トレーニング・センター(JRCトレセン)が、 伊勢崎市内の小中学校をオンラインでつなぎ、各校から参加するリモート会議形式で実施されました。 JRCトレセンの目的は、『集団で活動する中で自分自身の「気付き、考え、行動する」力を養うとともに、他のために自分がどう役立つことができるか見つめる力を養う』ことです。
坂東小学校からはJRC委員会の代表4名が参加し、赤十字の歴史についての学習、ブラインドウォーク体験・応急手当実習、他校とのグループワーク(話し合い)などを行いました。 この経験から得たことを今後につなげたり、他校の実践例などを参考にしたりしながら、JRC委員会の活動をさらに充実させていっていください。そして、一人一人が「気付き、考え、行動する」ことができる学校を目指していきましょう。
8月5日(月) 夏休み中 学校の様子⑤~四中地区小中連携研修
本日は、9時から四中地区小中連携研修が実施されました。この研修は、第四中学校、坂東小学校、豊受小学校のすべての教員が参加し、「小・中学校の円滑な接続のため、小学校と中学校が連携を深め、9年間の学びの連続性を追求することをとおして、確かな学力の育成や生徒指導等の充実を図る」ために行います。簡単に言えば、「子供たちが、小学校から中学校へのスムーズに進学できるよう、それぞれの学校の現状や課題について共通理解を図り、協力して取り組んでいきましょう」というものです。
今回は、3校をオンラインでつなぎ、各校から参加するリモート会議形式で実施ました。第一部では、伊勢崎市教育委員会の茶畑指導主事から「今求められる子供との関わり方」について講演していただきました。子供たちを取り巻く環境は、昨今の社会的背景によって大きく変化してきています。複雑化する問題に対し、どのように関わっていくことが大切なのかを助言していただきましたので、今後の教育活動へ活かしていきます。第二部では、具体的な取り組みについて6つの班に分かれ、情報交換や協議を行いました。近くにいながら、普段なかなか話すことがない四中、豊受小の先生方と貴重な交流ができました。これをもとに、3校が一層の連携を図りながら、同一歩調での指導や支援を進めていきます。
8月3日(土) PTA草むしり作業②
本日は、夏休み2回目のPTA草むしり作業でした。今回も、PTA本部や環境整備委員会の皆さんの他に、ボランティアで参加してくれた方や子供たちも加わり、校舎南側花壇の整備を行いました。
夏休み中、さらには土曜日の早朝にもかかわらず50名近くの方が参加してくれました。今年の夏は、記録的な猛暑だということですが、今日も朝からギラギラと太陽が照りつけています。そんな中、保護者の皆様も子供たちも、汗びっしょりになりながら、積極的に作業に取り組んでくれていました。30分程度の作業でしたが、一段と花壇がすっきり、きれいになりました。本当に、本当にありがとうございます!
夏休み中にもう一回、8月24日(土)にも7時15分から同様の作業を行う予定です。もし都合がつくようでしたら、役員以外の方も積極的に参加していただけるとありがたいです。今後もご支援、ご協力をお願いします。
7月31日(水) 夏休み中 学校の様子④~メンター研修
本日は、9時からメンター研修を行いました。メンター研修とは、先輩から後輩へ指導技術や経験を伝え、学校全体の指導力を向上させていこうという研修です。
本日のメンター研修では、美術が専門の桑原先生が講師となり「図工の絵画指導について」というテーマで、実技指導も交えながら、子供たちのやる気を引き出す図工指導の在り方について、わかりやすく解説してくれました。若手の先生だけでなく、多くの先生方が参加して、熱心に桑原先生の話に耳を傾け、「鉛筆で立体を描く方法」の実技に取り組んでいました。
桑原先生は、図工指導の引き出しをたくさん持っていて、話を聞いたり、実演を見たりしながら「なるほど」「さすが」と感心する場面がたくさんありました。参加した先生方は、二学期からの指導に活かしていくことができると思います。児童の皆さんの中で、絵を描いたり物作りをしたりすることに興味がある人は、休み時間にいずみ1組へ行って、桑原先生にアドバイスをもらってみてはどうでしょうか。たくさんのことが学べるはずです。
7月29日(月) 夏休み中 学校の様子③~工事の進行状況
夏休みに入り、今日で10日目となりました。児童の皆さんは、健康で安全に、そして計画的に夏休みを送れているでしょうか?
子供たちの声が聞こえない学校は、静かで寂しいものです。そんな中、坂東小では、いろいろな場所で工事の音が響き渡っています。厳しい暑さが続いていますが、工事を担当してくれている業者の皆さんは、蒸し暑い屋内や太陽の照りつける屋外で、汗を流しながら作業をしてくれています。私たちが快適に学校生活を送れるのは、こうした方々の支えがあるからです。二学期には終了している作業もありますが、「ありがとう」の気持ちを忘れずにいてくださいね。
7月27日(土) 豊受夏まつり・名和地区住民納涼祭
夏休みには、地域での行事もたくさんあります。この日は、「豊受夏まつり」が豊受小校庭で、「名和地区住民納涼祭」が名和公民館で予定されていました。
「豊受夏まつり」では、坂東小学校PTAの方々が、進行や「らくがきせんべい」のイベントで参加することになっていました。17時に開始となりましたが、直後に雨や風が強まり、雷が接近が確認されたため、安全確保のため中止となってしまいました。集まった方々は本当に残念そうでしたが、あの状況の中では仕方のない判断だったと思います。この日のために準備してくれた皆様に感謝いたします。
その後、「名和地区住民納涼祭」に向かいました。こちらは、あまり雨風の影響を受けず、実施することができました。同じ伊勢崎市内で、近隣の地域でも、これだけ天候の差が出ることに驚きました。「豊受夏まつり」ほどたくさんはいませんでしたが、坂東小学校の子供たち数名にも会うことができました。
これからも、様々な地域の行事があると思います。児童の皆さんは積極的に参加をして、地域とのつながりを大切にしていってください。
7月24日(水) 伊勢崎市水泳教室記録会(四中地区) 開催
本日、「伊勢崎市水泳教室記録会(四中地区)」が、坂東小学校21名、豊受小学校14名の5,6年生が参加し、坂東小学校プールにて開催されました。
昨日は熱中症警戒アラートが出ており、翌日も厳しい暑さになるという予報が出ていたため、実施できるかどうか心配をしていました。しかし、本日は日差しがそれほどは強くなく、風も吹いていたため、暑さ指数が上がることなく安全に実施することができました。
6年生相川さんの選手宣誓は、堂々としており、気持ちのこもった言葉に胸を打たれました。参加した子供たちは、それぞれの種目に全力を尽くしていることが伝わってきました。また、仲間を応援する姿、豊受小の子供たちにもエールを送る姿は素晴らしかったです。残念ながら、この水泳記録会は今年度が最後です。しかし、それだからこそ皆さんの心の中にずっと残り続けるものになったはずです。この経験を通じて得たものを、今後の生活の中に活かしていってください。お疲れ様でした。
7月23日(火) 「四中地区水泳記録会」に向けての強化練習~本番前日、最終練習
「四中地区水泳記録会」が、いよいよ明日に迫りました。参加をする5,6年生は、6月下旬から強化練習に取り組んできました。明日の本番で、その成果を発揮してほしいと思っています。
本日も厳しい暑さでした。そのため、予定時間を短縮し、8時30分から1時間程度、明日のプログラムに沿って流れを確認しました。軽めの練習でしたが、疲れを残さぬよう、体をしっかりと休めて、明日に備えてください。
何かに全力で取り組んだこと、自分の限界に挑戦した頑張ったこと、そういった経験は、これからの人生の中で、苦しいときやつらいときに自分を支える大きな力となります。きっとこの水泳記録会も、そんな経験の一つになるはずです。自分自身との勝負、自己ベスト更新を目指して全力で泳ぎ切りましょう。
7月22日(月) 夏休み中 学校の様子②~夏休み中、職員は・・・
夏休みに入り3日目となりました。児童のみなさんは、学校から離れ、どのような生活を送っているでしょうか? 「学校の先生は、夏休みがあるから、ゆっくり休めていいですね」なんて言われることがあります。しかし、8月13日(火)~16日(金)は閉庁期間で出勤はありませんが、それ以外の平日は普通に勤務をしています。
本日も、9時から職員会議を行い、2学期の行事等について確認をしました。これをもとに、今後の見通しを立て、夏休み中から準備をしていきます。職員会議終了後は、校内研修を行い「食物アレルギーの緊急対応」について、実際に児童がアナフィラキシーを発症した場面を想定してシミュレーション訓練を行いました。さらには、児童が嘔吐してしまった場合の対処の仕方も確認しました。
職員は、このような休みの期間も、2学期に子供たちが安心して生活できるように、また、意欲的に学習に取り組めるように、研鑽を積んだり、研修を受けたりしているということを知っていただけたらと思います。先生たちも頑張っています。児童のみなさんも、目的や目標をしっかりともって、充実した夏休みを過ごしてください。
7月22日(月) 夏休み中 学校の様子①~工事の状況
学校通信「坂東太郎」19号でもお知らせしたとおり、夏休み中に、校舎の外壁を改修する工事、体育館の老朽化した照明設備をLED照明に変更する工事、職員室等のエアコンの入れ替え工事等が行われます。終業式の日からそのための準備が始まり、すでに職員室は使用できない状況になっています。そのため、2階の家庭科室を臨時職員室にして対応しています。また、外壁工事のための足場づくりが始まっています。
外壁の改修工事は11月くらいまでかかりますが、それ以外は夏休み中に終了する予定です。学校がきれいになったり、設備が充実していったりしますので、楽しみにしていてください。夏休み中に用事があって来校する場合には、2階家庭科室までお願いします。
7月20日(土) PTA草むしり作業
本日7時15分からPTA草むしり作業が実施されました。PTA本部の皆さん、環境整備委員会の皆さんの他に、ボランティアで参加してくれた方や子供たちも加わり、校舎南側花壇の草むしりを行いました。日差しが強く、厳しい暑さの中でしたが、額に汗を光らせながら作業に取り組んでいただきました。子供たちが、大人の中に入って一緒に作業をしている姿も微笑ましかったです。30分程度の作業でしたが、雑草の中で見えなくなっていた花が姿を現し、本当にすっきりしました。
夏休みの初日から、これほど多くの方の参加をいただき、感謝の気持ちでいっぱいです。8月3日(土)と8月24日(土)にも、本日と同じ7時15分から同様の作業を行う予定です。もし都合がつくようでしたら、役員以外の方も積極的に参加していただけるとありがたいです。
7月19日(金) 6年生 着衣泳
終業式の後、6年生は水辺安全協会の方4名を講師に招き、「着衣泳」の授業を行いました。水の事故を未然に防ぐため、水着のときとは違う泳ぎの難しさを身をもって体験することで、不慮の事故に遭遇してしまった際の落ち着いた対応を学ぶのが目的です。
水害の場合には、濁った水の中に入らなければならいこともあるので、入水の仕方、安全な歩き方を教えてもらいました。その後、ライフジャケットを身につけての浮き方、ライフジャケットがない場合の身の回りのもの(今回はペットボトル)使った浮き方を体験しながら身に付けていきました。「着衣泳」とはいうものの、泳ぐのではなくて、体を安定させ、背浮きをしながら助けを待つことが重要だということが分かりました。
今回学んだことを、使うような場面がないのが一番ですが、万が一のときに落ち着いて対応し、命を守れるようにしていきましょう。講師の方も言っていましたが、今回の経験を家族など、身の回りの多くの人たちに伝え、命を守るための方法をみんなで共有していってください。
7月19日(金) 一学期終業式
私の中では、始業式がついこの間のように感じられる、あっという間の一学期でした。教職員は子供たちのために全力で、子供たちは明るく素直に、保護者や地域の皆様はいつも温かく、そんな中で時間を過ごせたからだと思います。坂東小を取り巻く全ての皆様へ感謝をしています。
終業式では、校歌斉唱の後、児童代表として4年深澤さん、3年下田さんが、一学期の振り返りと今後に向けての目標を発表してくれました。その後、校長からの話があり、続いて伊勢崎警察署から夏休みに安全についての話をしていただきました。①歩行や自転車での交通安全について②車に乗るとき、車から降りるときの注意事項について③犯罪から身を守るための「いかのおすし」の確認、以上3点が子供たちに分かりやすく伝えられました。さらに、生徒指導担当の関塚先生から、楽しい夏休みにするためのポイントを確認してもらい終業式を終えました。
校長としての思いは、本日配付した学校通信「坂東太郎」20号にも書かせていただきましたので、そちらもお読みいただければ幸いです。目的や目標をもって生活すること、安全に気をつけて命を守ることも併せて伝えました。二学期の始業式で、夏休みを通して成長した元気な顔に会えることを楽しみにしています。明日から長い夏休みに入りますので、ご家庭や地域での子供たちの見守りをよろしくお願いいたします。
7月18日(木) ペヤングソースやきそば 本日配付
以前にもお知らせしたとおり、まるか食品株式会社様より「ペヤングソースやきそば超大盛」の寄附がありました。まるか食品、丸橋社長の「地元を元気にするために、とにかく何か役に立ちたい」「未来を支える子供たちのために力になりたい」という熱い思いが込められています。
本日、帰りの会にて全児童に配布しました。楽しみにしていた児童も多いようで、受け取る表情は、みんな嬉しそうでした。早速今日食べる、なんていう人もいるかもしれませんね。感謝の気持ちをもって、おいしくいただきましょう。
7月18日(木) JRC登録式
今日の午後に、1年生から6年生までが体育館に集まり、JRC登録式を行いました。JRC委員会の皆さんが、赤十字の起源からJRCの意味や目標まで丁寧に説明してくれました。JRC委員長の羽村さんが、誓いの言葉を力強くをリードし、それに続いて全員で復唱しました。新加盟の1年生にはバッジが授与され、晴れてJRCの一員です。
坂東小学校をよりよくするために、ここにいる全員がJRCの行動目標である「気づき・考え・実行する」を心がけていってください。自分のことだけを考えるのではなく、自分の周りすべての人たちが気持ちよく生活できるように「気づき・考え・実行する」のだということを忘ずに。
7月18日(木) なかよし・いずみ学級 合同学習~収穫野菜を使って
なかよし・いずみ学級の子供たちが、畑で育てたカボチャやスイカを使って、3校時に調理をしました。調理については、5,6年生が中心となって作業を進めました。カボチャは切ってから蒸し器に入れ、蒸し料理にしました。スイカは食べやすい大きさに切り分けました。
4校時には、できあがった料理をみんなで食べました。カボチャは、ホクホクで自然の甘みを感じました。スイカは、みずみずしくて甘さも十分でした。自分たちで作ったものは、よりおいしく感じますね。これからもいろいろな野菜を育てて、おいしい料理を作ってください。楽しみにしています。
7月18日(木) 1年生 しゃぼん玉遊び
1年生が2校時に、生活科の学習とお楽しみ会を兼ねて、中庭でしゃぼん玉を飛ばしていました。みんな本当に楽しそうで、笑顔がはじける1年生でした。
最初は大きくふくらますことができなかった子供たちも、吹き方を工夫して大きなしゃぼん玉が飛ばせるようになっていきました。容器の中でしゃぼん玉液をブクブクと吹いて、「かき氷だよ」なんて見せてくれる子供もいました。子供たちの発想力は豊かで、しゃぼん玉一つでもいろいろな遊び方が次々と生まれていきます。子供は遊びの天才ですね。
7月17日(水) 「四中地区水泳記録会」に向けての強化練習
7月24日(水)に開催される「四中地区水泳記録会」に向けて、5,6年生の参加希望者が集まり、6月下旬から強化練習に取り組んでいます。練習できるのも今日、明日、そして本番前日の7月23日(火)のみとなりました。本日は、5年生が振替休日のため、6年生だけでの練習です。14名(見学2名含む)が参加し、種目別の練習やタイム測定、リレー種目の確認等を行っていました。
先日、伊勢崎市小学校体育研究会からの通知を配付しましたのでご存じかとは思いますが、この水泳記録会は、来年度以降実施しないことが決まっています。群馬県の水泳記録会も同様です。近年の夏季の気温上昇により、子供たちの安全確保が難しくなってきているため、このような決定となりました。
最後の水泳記録会となりますので、参加する子供たちには「頑張った」「やり切った」「参加してよかった」という達成感と充実感を味わってほしいと思っています。他人との勝負ではなくて、自分自身との勝負です。自己ベストを更新できるよう、残された練習に全力で取り組んでいってください。
7月14日(日)~15日(月) 5年生 臨海学校 フォトアルバム
5年生の臨海学校での様子を、一部ですが写真にて紹介します。それぞれの思い出は、子供たちから聞いてみてください。
7月16日(火) 5年生 今日、明日 臨海学校実施のための振替休日
5年生は、休日、祝日を使って臨海学校を実施しましたので、今日と明日は振替休日となります。誰もいない教室は、ひっそりと静まりかえっています。
引率した先生たちは、今日も通常通り出勤していますが、だいぶ疲れがたまっているようです。子供たちも、慣れていない宿泊での体験活動だったので、体だけでなく精神的な疲労もあることでしょう。ゆっくりと体と心を休めて、7月18日(木)からの登校に備えてください。
本来であれば、今日と明日は授業日で、当然のことながら他の児童生徒は学校に行っています。用事もなくフラフラしていると、補導されてしまったり、トラブル等に巻き込まれてしまったりする危険性があります。不要な外出は避けるとともに、どこかに出かける場合には必ず保護者の方が同行するようにお願いします。
7月15日(月)~海の日~ 5年生 臨海学校より帰校
5年生が1泊2日の臨海学校を終え、予定より早めの17時頃に帰校しました。保護者の皆様は、早くから学校に集まり、子供たちの帰りを今か今かと待ちわびている様子でした。
天候が心配されましたが、一日目の夜のキャンプファイヤーが、室内でのキャンドルサービスへと変更になった以外は、予定通りの活動ができました。大きな事故やトラブル、体調不良等もなく、楽しく充実した時間を過ごすことができたようです。
バスから降りてくる子供たちの表情には、疲れも見られましたが、それ以上の充実感がうかがえました。帰校式までしっかりと行い、笑顔での解散となりました。保護者の皆様、今日は子供たちからのお土産話をたくさん聞いて、頑張れたことをたくさん褒めてあげてください。
7月14日(日) 5年生 臨海学校へ出発
本日、5年生が臨海学校に出発しました。新潟県長岡市寺泊の金山海水浴場にて、1泊2日の体験活動を行います。
7時20分という早い集合でしたが、全員が時間通りに集まり、出発式の後、クラスごとにバスに乗って、無事 出発することができました。
出発式で、児童代表の加藤さんが「最高の臨海学校にしましょう!」と力強く呼びかけてくれました。みんなで協力をして、一生の思い出となる、楽しく充実した二日間が過ごせるといいですね。
出発にあたり、たくさんの保護者の皆様に見送りをしていただきました。考えていた以上の見送りの数で、これだけ大切にしてもらっている子供たちは幸せだと思います。事故等がないよう、職員が責任をもって引率しますので、子供たちからのお土産話を楽しみに、明日の帰校をお持ちください。帰校予定は17時20分となっています。
7月12日(金) いせさきふるさと給食
今日の給食は「いせさきふるさと給食」です。ご飯、天丼のたれ、牛乳、夏ごぼう(京香)のかき揚げ、伊勢崎なすと厚揚げのピリ辛炒め、大根とわかめのみそ汁のメニューとなっています。
本日の献立に関するメッセージ動画が送られてきたので、給食の時間に各クラスで視聴しました。夏ごぼう(京香)は、境伊与久で農業をしている須田さんが育てたものです。10月に土作り、11月に種まき、6月から9月にかけて収穫となります。愛情を込め、長い期間をかけて育てられていることが分かりました。収穫も大型の機械を使った大変な作業で、さらに選別をして出荷と、食卓に届くまでに多くの手間がかかっています。その甲斐あって、香りがよく、柔らかくて甘さのあるごぼうになっているそうです。須田さんの育てた夏ごぼう(京香)は、JAやフレッセイ、ヤオコー(スマーク)などで購入できます。
夏ごぼう(京香)以外にも、今日の献立に使われている なす や 玉ねぎ も伊勢崎産です。ごぼうたっぷりのかき揚げをご飯にのせ、天丼のたれをかけて食べています。全体のバランスもよく、とてもおいしそうですね。
7月11日(木) 20分休み JRC登録式リハーサルの様子
7月18日(木)にJRC登録式が予定されています。20分休みにJRC委員会の児童が体育館に集まり、そのリハーサルを行っていました。当日は、新加盟の1年生へのバッジ授与があるので、バッジを受け取る1年生の代表者も参加しました。
赤十字の始まりを説明したり、JRCの実践目標や態度目標を説明したりするため、内容には難しい言葉が多く出てきます。今回はスムーズに行かなかったところも、この後繰り返し練習をして、本番ではみんなに分かりやすく伝えられるように頑張ってください。何事も、本番でしっかりとできるようにするためには、事前の準備が大切ですね。
7月10日(水) 5年1組 家庭科 調理実習の様子
6年生が勾玉づくりに取り組んでいるのと同じ頃に、調理室では5年1組が調理実習を行っていました。作っているのは「青菜のおひたし」と「ゆでたまご」です。事前に確認した作り方に沿って、班ごとに協力して作業を進めています。
どの班も力を合わせて料理を完成させることができました。「青菜は好きではなかったけれど、自分で作って食べたらおいしい!」という声も聞こえてきました。苦労をして作り上げたからこそ、そう感じるのだと思います。今度は家族に作って、おいしく食べてもらってくださいね。
7月10日(水) 6年生 勾玉(まがたま)づくり
6年生が図工と社会(歴史)の学習を兼ねて、勾玉づくりに取り組みました。勾玉とは、縄文時代から古墳時代につくられた装飾用の玉で、当時の人が身につけていたものです。今で言う「お守り」のような役割も果たしていました。
群馬県埋蔵文化センターの方が講師として来校し、作り方を説明してくれました。作り方が分かったら、さっそく作業開始です。みんな真剣な表情で作業に取り組んでいます。キリで穴を開け、いらない部分をのこぎりで切り落とします。その後、棒ヤスリでくぼみを削り、紙ヤスリで磨きます。最後は、目の細かい紙ヤスリを使い、水をつけながら傷がなくなるまで磨き上げて完成です。
昔の人たちは、自分の身につけるものを自分の手で作っていました。買って済ませるのは簡単なことですが、手作りのものは、作った人の思いがこもっていて、ひと味違いますね。それぞれの仕上がりに満足そうな6年生でした。
7月9日(火) 一学期 大掃除
早いもので、一学期に登校するのは、今日を含めて8日となりました。この間に、5年生は一泊二日の臨海学校にも出かけます。
今日は、一学期の大掃除の日です。これまで使用した教室をピカピカにして、一学期に締めくくりをしてほしいと思います。教室、廊下、ロッカー、流し、玄関など、それぞれの担当場所で、協力して清掃活動に取り組んでいます。
大掃除が終了したら、ワックスがけです。各教室は原則担任が行いますが、3階少人数室、保健室、図書室、音楽室は5,6年の環境・美化委員の児童が担当して丁寧にワックスがけをしてくれました。
掃除をして、自分がいる空間がきれいになるなるのは、やっぱり気持ちのよいものですね。清掃を終えた後の子供たちの顔は清々しく、一つの仕事を成し遂げた達成感が感じられました。本当にお疲れ様。
7月9日(火) まるか食品株式会社様より~ペヤングソースやきそば超大盛の寄附
伊勢崎市に本社を構えるまるか食品株式会社様より、「ペヤングソースやきそば超大盛」の寄附がありました。その数445食分、児童一人に1つずつ配付します。まるか食品様は、子供や生活困窮者らの支援に役立ててもらおうと、「ペヤングソースやきそば超大盛」1万2000食分を伊勢崎市社会福祉協議会に寄附しました。その中から、伊勢崎市内全ての小学校の児童へ配付となります。
まるか食品、丸橋社長の「地元を元気にするために、とにかく何か役に立ちたい」「未来を支える子供たちのために力になりたい」という熱い思いから、今回のプロジェクトが遂行されました。地域を大切にする気持ち、そして、その行動力は素晴らしいですね。本当にありがたいことです。
7月18日(木)に各クラスで配付し、子供たちに持ち帰ってもらう予定です。大きいサイズのカップ麺となりますので、持ち帰り用の袋を持たせてください。レジ袋のようなもので大丈夫です。
7月8日(月) 2年生体育 水泳の授業
本日も群馬県に熱中症警戒アラートが出されています。しかし、朝のうちは日差しも少なく、暑さ指数は26程度で、外での運動も可能な状態でした。
そんな中、2年生は、1,2校時に体育の授業でプールに入りました。蹴伸びの練習をして、蹴伸びだけでどこまで進めるかに挑戦していました。また、先生たちがプールに沈めた宝物を探すゲームでは、何個取れたかを競い合い、たくさん取れた人には拍手が送られていました。暑い日はプールに限りますね。水の中の子供たちは、本当に気持ちよさそうでした。
高知県では、小学校のプールで4年生の児童が溺れて亡くなるという悲しい事故が起こってしまいました。こんなことが二度とあってはいけません。今まで以上に安全に気を配り、子供たちが楽しく活動できるようにしていきます。
7月5日(金) 熱中症警戒アラート発令 20分休みの過ごし方は・・・
本日は、群馬県にも熱中症警戒アラートが出されました。そのため、朝の玄関解錠を8時5分、通常の10分前に行い、早めに子供たちを校内に入れて対応しました。10時前には、暑さ指数が31を超え「危険」のレベルに入りました。そのため、今日も20分休みの外遊びは中止です。
こんな日は、どのように休み時間を過ごしているのか、20分休みに校内を回ってみました。
図書室は、静かに本を読む子供たち、教室で読むための本を借りに来ている子供たちでいっぱいでした。読書をすることで、心が落ち着いたり、たくさんの知識を身に付けることができたり、想像力が豊かになったりします。これら以外にも、読書には本当にたくさんのメリットがありますので、小学校時代に図書室でたくさんの本に触れてみてください。
1年生の教室では、自由帳にお絵かきをしたり、粘土細工をしたりしている子供たちがたくさんいました。自分の世界に入り込み、頭に思い描いたイメージを、絵や形にしていくのも素晴らしいことです。どの子供たちも楽しそうに創作活動に取り組んでいました。
7月4日(木) 学校保健委員会「防ごう!熱中症~元気に夏を乗りきるために~」
本日の6校時に「防ごう!熱中症~元気に夏を乗りきるために~」というテーマで学校保健委員会が開かれました。5,6年生が体育館に集って実施する予定でしたが、気温が高く危険な状況になったため、図工室で発表等を行い、6年1組は図工室で、6年2組と5年生は各教室にてリモート視聴という形式に変更しました。
この日のために、保健委員会の皆さんが、発表のための準備や練習をしてきました。資料に基づいた具体的な説明で、熱中症にならないために、どんなことに気をつけるべきなのかが、よく分かりました。帽子の効果については、帽子があるかないかで17℃も温度が違うということを実験をして確かめてくれました。これほどの差が出るなら、暑い日には帽子は絶対に必要ですね。
熱中症は命の危険を伴うため、正しく理解し、十分に注意する必要があります。今日学んだことをこれからに活かし、「自分の身は自分で守る」という意識をもって行動していきましょう。
7月3日(水) 2年3組 英語の授業より
伊勢崎市の学校教育の特色の一つに「英語教育の充実」があります。市内すべての小学校が文部科学省の教育課程特例校として認められ「全学年週2時間の英語科授業」を実施しています。通常の教育課程では、外国語の学習は、3,4年生から「外国語活動」として週1時間行い、5,6年生は外国語(英語)として週2時間行います。しかし、伊勢崎市では1年生から週2時間の英語科としての学習を積み重ねていきます。そのため、他市町村の小学校と比べ、英語を学ぶ時間が多く、内容も「伊勢崎市小中一貫英語力向上プログラム」に基づいて、小中9年間を見通した系統的な学習となっています。
2校時、2年3組の英語の授業を参観しました。授業を進めるのは、イングリッシュサポーターの井田先生と担任の佐藤先生です。リズムに乗って表現したり、ゲーム的な要素を取り入れたりしながら、楽しく英語に触れていきます。英語を勉強するというよりは、英語に親しむという感じでしょうか。子供たちの発音もよく、生き生きと活動に取り組んでいました。「英語って楽しい!」「もっと英語で話してみたい!」という子供が増え、積極的に英語でコミュニケーションが図れるようになっていってほしいと思います。
7月2日(火) 6年生 社会 オンライン授業「歴史博物館へ行こう」
3校時、6年生が県立歴史博物館と連携し、ビデオ会議ツールを利用してオンライン授業を行いました。6年生の社会(歴史)の教科書では、導入部分で「歴史博物館へ行こう」という学習があります。しかし、距離的・時間的理由から、実際に行くのは簡単ではありません。そこで、タブレットを利用して、双方向でやりとりをしながら博物館内をオンラインで見学しました。
オンラインではありましたが、実物を見ることができ、歴史への興味や関心を高めることができたようです。日本の歴史を知ることは、日本の素晴らしさを知ることにもつながります。これをきっかけに、今後の歴史学習をさらに頑張っていきましょう。
7月1日(月) 子供たちの下校後 先生たちは・・・
子供たちに「さよなら」をした後も、教師の仕事は続きます。テストの採点をしたり、提出物のチェックをしたり、翌日の授業の準備をしたり・・・。学期末になれば、これら以外に、成績を出したり、通知表の所見を考えたりなどの事務処理もたくさんです。
そんな中でも、指導力向上のために定期的な研修も行います。これを「校内研修」といいます。本日の放課後も、忙しい合間を縫って校内研修を実施しました。本日は、学級の雰囲気作りや話し合い活動の活性化に役立つグループワーク「アドジャントーク」と「ビーバーチャレンジ学習カード」の2つを研修主任の家上先生が中心となり、授業にどのように活かせるのかを考えながら、 教師自身が実際に体験しました。写真はその様子です。先生方もとても楽しそうに取り組んでいます。
子供たちへの指導のために、教師も日々研鑽を積んでいるということを知ってほしくて紹介してみました。この研修をこれからにつなげていきます。
7月1日(月) 金管バンドクラブ 20分休み 練習の様子
運動会での発表に向けて、金管バンドクラブの練習が熱を帯びてきました。20分休みやお昼休みにも練習に取り組み、校庭まで大きな音が響いてきています。
本日、20分休みに音楽室をのぞいてみました。メンバーが次々と集ってきて、楽器を準備し、譜面をセットして、練習を始めています。指示がなくても、自分から進んで取り組む姿勢は、本当に立派だと思いました。この調子で、それぞれが、担当の楽器の技術を磨いていってください。そして、それらが全て合わさった演奏がどうなるかを考えると、今から胸がワクワクします。
これからも、日々の練習の積み重ねを大切にして、素晴らしいマーチングをつくり上げていってくださいね。運動会での堂々とした発表を楽しみにしています。
6月28日(金) 6年生の土器、4年生の土鈴 ただいま乾燥中
6月18日(火)に6年生が製作した土器と、26日(水)に4年生が製作した土鈴が、家庭科準備室に並べられ、自然乾燥の最中です。
色が白っぽくなっているのが、先に製作した土器です。水曜日に製作したばかりの土鈴は、水分が多く残っているため茶色、もともとの粘土の色に近い状態です。乾燥が進むにつれて、白っぽくなっていきます。
完全に乾燥したら、業者の方が預かり、素焼きをしてくれて完成となります。粘土は焼くことで縮み、固くて丈夫なものに仕上がります。それぞれが工夫を凝らした作品が、どのようにできあがってくるのかが楽しみです。
6月27日(木) 七夕飾り
早いもので6月も残りわずかとなりました。
7月7日は七夕です。いずみ1組担任の桑原先生が、七夕飾りができるように笹竹を持ってきてくれました。笹竹は、なかよし1組の前に飾ってあります。いずみ・なかよしの皆さんがが短冊を用意してくれて、誰でも願いごとを書いて飾り付けられるようにしてくれました。
短冊がたくさんの華やかな七夕飾りができあがるといいなと思います。休み時間など、時間があるときになかよし1組に行き、短冊に願いごとを書いて飾ってきてください。
自分の夢や希望を文字にして目に見えるようにすると、「そうなりたい」「そうしたい」という意識が高まり、実現の可能性がぐんとアップします。書いた人には、きっといいことが起こりますよ。
6月26日(水) 民生児童委員さんとの情報交換会
民生委員・児童委員は、地域住民の立場に立って、相談支援活動を行っている方々です。子供たちを育てていくためには、学校だけでは十分でないことが多々あります。そのため様々な方々と協力・連携をしていますが、その一環として民生児童委員さんと教員の情報交換会を実施しています。この会議で、学校や地域の様子を共有し、子供たちへのよりよい支援の在り方について考えていきます。
ご多用の中、ご出席くださった主任児童委員・民生児童委員の皆様、ありがとうございました。有意義な情報交換ができました。今後も温かいご支援、ご協力をお願いします。
6月26日(水) 2年生 生活科「まちたんけんをしよう」
2年生が生活科の学習で町探検へ出かけました。今日は、除ヶ4号公園と5号公園を探検です。
公園では、地図カードに見つけたものを書き込んでいきます。これが、国語の学習「こんなもの、見つけたよ」にもつながっていきます。さて、どんな発見や気づきがあったのでしょうか。これからのまとめや発表が楽しみです。
6月26日(水) 4年生 土鈴づくり
4年生が図工の学習で「土鈴づくり」を行いました。土鈴とは、粘土でつくる土製(焼き物)の鈴のことです。
講師は、6年生の土器づくりでもお世話になった群馬学習社の多賀谷さんです。図工室にて、作り方の説明を聞いた後、教室に戻って作業開始となりました。それぞれのアイデアを活かしながら、世界に一つだけのオリジナル土鈴を、一生懸命粘土をこねてつくっていました。
できあがった作品は、講師の先生が預かり、素焼きをしてくれます。どんな作品に仕上がるのか楽しみですね。
6月25日(火) 20分休み 1年生 中庭での様子
昨日に比べると暑さが和らぎ、今日は20分休みの外遊びも大丈夫です。
1年生は学校に慣れるまで外遊びは中庭です。休み時間なると、たくさんの子供たちが中庭に飛びだしてきます。鬼ごっこをしたり、虫を追いかけたりと、みんな笑顔で楽しそうに過ごしています。花摘みをしている子供もいて、小さな花束をプレゼントしてくれました。すごく嬉しくて、すぐに校長室に飾ることにしましたが、その前に写真にも残しておきました。
子供たちが楽しそうにしている姿を見ると、本当に癒やされます。素直な気持ちを忘れずに、まっすぐに成長してしていってくださいね。
6月24日(月) なかよし・いずみ学級 校外学習~華蔵寺公園
本日、なかよし・いずみ学級が豊受小学校と合同で、春の校外学習に出かけました。華蔵寺公園にて、遊具を使って遊んだり、みんなでお弁当を食べたりと、楽しく充実した時間を過ごせたようです。現地にて活動の補助をしていただいたPTA学年・特別支援教育支援委員の皆様、本当にありがとうございました。大変に暑い中でしたが、子供たちにとって思い出に残る一日となりました。
学校に戻ってきてから、校長室に来て楽しかったことを話してくれた子供もいました。保護者の皆様も、今日のお土産話をたくさん聞いて、充実した活動ができたことを一緒に喜んであげてください。
6月24日(月) 熱中症予報「危険」に
熱中症への厳重な注意が必要な季節となりました。 保健委員会が毎日、20分休みと昼休みの2回、「熱中症予報」を保健室前に掲示するとともに、全校放送にて注意を呼びかけててくれています。 単純に気温だけでなく、湿度や日差しの違い等も考慮して、熱中症予防につながるのが「暑さ指数(WBGT)」です。 10時25分、校庭の気温は35℃で、昨日の雨の影響で湿度が高く、暑さ指数は31となり、今年度初めて「危険」のレベルに入りました。そのため、今日の20分休みの外遊びは中止です。残念そうな声も聞こえてきましたが、まずは安全第一。こういった日は、涼しい場所で静かに過ごしましょう。
これからも暑い日が続くと思いますので、ご家庭でも登校前に熱中症への対応を確認してください。体調のチェック、帽子の着用、風通しの良い涼しい服装、着替えや十分な水分を持たせる等々、子供たちが安全に学校生活を送れるよう、ご協力をお願いします。
6月22日(土) PTA資源回収
本日9時からPTA資源回収が実施されました。前年度本部役員も含むPTA本部の皆さんが中心となり、事前の回収作業や諸準備を行ってくれました。当日は、各学年委員長、保健体育委員会、地域安全委員会、環境整備委員会の皆さん、広報委員会の代表者等々、総勢40名以上の皆さんが運営にあたってくれました。中学生や小学生の助っ人参加もあり、和やかな雰囲気の中、スムーズに作業を進めることができました。また、学校まで資源を運んできてくれたご家庭も多く、様々な方々にご協力いただき、充実した資源回収となりました。
今回の活動を通して、坂東小学校が保護者や地域の皆様から温かいご協力、ご支援をいただいていることを再認識しました。本日はお暑い中、休みの日にも関わらず、ご協力いただいた多くの皆様に感謝、また感謝です。これにより集った資金については、教育環境の充実や整備のために有効活用させていただきます。
6月21日(金) 第5回 坂東小学校放課後子供教室
本日の作業は「シャボン玉液を作って遊ぼう」でした。特製のシャボン玉液の作り方を教わり、それを使って中庭でシャボン玉を飛ばしました。
たくさんのシャボン玉が飛んでいく様子は幻想的で、教室の窓からもたくさんの児童が眺めていました。シャボン玉を飛ばす子供たち、本当に楽しそうです。
6月21日(金) 1年生 公園探検
1年生が公園探検で富塚公園へ出かけました。雨が心配されましたが、朝早めに出発し、雨が強くなる前に学校に戻ることができました。
公園では、班でのウォークラリーに挑戦しました。問題に苦労しながらも、班のメンバーと力を合わせて、楽しく活動ができたようです。校外での学習に取り組み、また一歩世界が広がった1年生でした。
6月21日(金) 6年生 卒業アルバム個人写真・クラス写真の撮影
早いように感じるかもしれませんが、卒業に向けての準備が始まっていきます。本日は、卒業アルバムに掲載する個人写真とクラス写真の撮影です。
卒業アルバムを担当するスタジオ・アイのカメラマンの方が、上手に緊張をほぐしながら撮影をしてくれています。いい笑顔ができたでしょうか? 今から完成が楽しみですね。
6月20日(木) 外国籍保護者会
三日間にわたり授業参観が実施されていましたが、その期間に外国籍の保護者を対象とした保護者会も開かれていました。授業参観の前に家庭科室に集っていただき、本校の日本語指導担当者より、日本の学校生活や学校制度、日本での教育を受けるにあたって気をつけてほしいことなどを、30分程度でわかりやすく伝えました。今回は希望者のみの参加でしたが、参加した保護者の皆様は真剣な表情で話を聞いてくれていました。
本校では、外国籍の児童に対する指導はもちろん、保護者への支援にも積極的に取り組んでいます。子供たちの夢や希望を応援し、進路実現が果たせるようにしていきたいと考えています。何か分からないことや心配なことがありましたら、外国籍の保護者の皆様も遠慮なく学校へ相談してください。
6月20日(木) 1・2年 授業参観
いよいよ授業参観の最終日。本日は1・2年生の授業参観及び学級懇談会です。本日もたくさんの保護者の方が学校まで足を運んでくれました。温かいご協力、ご支援をいただいていることに感謝の気持ちでいっぱいです。
1年生は算数、2年生は国語の授業を各担任が行いました。保護者の皆様に見守られ、嬉しさもありながら、緊張もしている様子の児童がたくさんいました。夕飯のときにでも、授業参観のことを話題に、お子さんとおしゃべりをしてみてください。そして、頑張っていたところをいっぱい褒めてあげてください。子供たちは見られること、認められること、応援されることで学びへの意欲が大きく高まっていくのですから。
家庭との連携を大切にしながら、さらに充実した教育活動が実践できるように尽力していきますので、これからもよろしくお願いします。
6月20日(木) 昨日の20分休み 子供たちと遊ぶ狩野先生
昨日の20分休み、校庭で鬼ごっこやサッカーをして子供たちと遊ぶ狩野先生の姿がありました。狩野先生は、初任者(教員になったばかりの先生たち)を指導する立場の先生です。複数の初任者を担当しており、いろいろな学校を回りながら、本校にも月に2回くらいのペースで指導に来てくれています。
そんな狩野先生が、こうやって子供たちともしっかりと関わってくれているのは本当にありがたいことです。サッカーの専門家でもあるので、「サッカーを教えてください」「サッカーを一緒にしてください」そんなお願いを、児童のみなさんからしてみてはどうでしょうか。
6月19日(水) 5・6年 授業参観
今日は5・6年生の授業参観及び学年懇談会です。昨日とは打って変わっての厳しい暑さの中、本日もたくさんの保護者の方が学校まで足を運んでくれました。本当にありがとうございます。
5年生は体育館にて「命を育む講座」を実施しました。群馬県助産師会から2名の助産師さんが講師として来てくれました。この講座は「生まれてくることのすごさ」「生きていることの素晴らしさ」と自らの「生きようとする力」についての理解を深め、自己肯定感を育むことを目的にしています。子供たちは、自分がどうやって生まれ、どのように成長してきたのかを改めて考え、命の大切さを実感する貴重な経験になりました。
6年生は算数の授業を各担任が行いました。「分数の倍」についての学習です。4年生では「何倍か」を整数であらわすことを学習し、5年生では小数であらわすことを学習しました。6年生では、さらに発展をして分数であらわすことを学習していきます。これまでに学習したことを活かしながら、真剣に学習に取り組んでいました。
明日が授業参観の最終日、1・2年生です。たくさんの保護者の皆様の来校をお待ちしています。
6月19日(水) 校庭に虹が・・・
子供たちの様子ではありませんが、珍しい光景だったので紹介します。昨日の午後7時くらいに、坂東小学校の校庭の上にきれいな虹が架かりました。多くの先生たちが校庭に出て、その光景を眺めていました。「何かいいことありそうだな」そんな声も聞こえてきました。
何気ない一瞬の出来事ですが、そういったことにも喜びを感じられる感性っていいですね。みなさんも目をこらして素敵な発見をしてみてください。
6月18日(火) 3・4年、なかよし・いずみ 授業参観
今日から3日間、授業参観及び懇談会が実施されます。本日は3・4年生となかよし・いずみです。雨が降ってしまい、足下の悪い中でしたが、教室に入りきらないくらいたくさんの保護者の方が学校まで足を運んでくれました。
教職員は、すべての子供たちの成長を願い、全力で指導や支援にあたっています。子供たちは、明るく前向きに学校生活を送り、授業にも真剣な態度で参加しています。そんな雰囲気を少しは感じていただけたのではないでしょうか。明日は5・6年生、明後日が1・2年生です。たくさんの保護者の皆様の来校をお待ちしています。
6月18日(火) 6年生 土器づくり
6年生が図工と社会(歴史)の学習を兼ねて、土器づくりに取り組みました。先日は、チャレンジスクールで岩宿遺跡を見学してきました。今回は、粘土を用いて土器を製作することで、縄文時代の技術や暮らしに対する理解をさらに深めていきます。
講師である群馬学習社の多賀谷さんが図工室にて、作り方を実演つきで説明してくれました。作り方が分かったら、教室に戻って作業開始です。それぞれの思いを込めながら、集中して土器づくりに取り組んでいました。
昔の人たちは、自分で道具を作り、それを大切に使っていました。今は何でも簡単に手に入る豊かな時代になりましたが、心の豊かさは、その時代の方があったのかもしれませんね。さて、どんな作品が仕上がるのか、完成したものは後日紹介したいと思います。
6月17日(月) 20分休み 校庭の様子
今日も厳しい暑さとなりそうです。水分をしっかりととって、熱中症には十分注意をしていきましょう。
そんな中ですが、休み時間になると外に飛び出して、元気に体を動かす子供たちで校庭はいっぱいです。写真は、今日の20分休みの様子です。遊具を使って遊ぶ子供たち、ボールを使ってサッカーやドッジボールを楽しむ子供たち、鉄棒の練習に取り組む子供たち・・・、同じ休み時間でも過ごし方は様々ですが、みんな楽しそうです。ちなみに、1年生は学校に慣れるまで外遊びは中庭です。中庭を元気に走り回る1年生の様子も近いうちに紹介します。
当り前かもしれませんが、チャイムが鳴ると、すぐに教室に戻れるのも立派です。体を動かして、頭もすっきりとしたことでしょうね。遊ぶときは遊ぶ、学ぶときは学ぶ、気持ちの切り替えをしっかりとして、この後の授業も頑張ってください。
6月14日(金) 第4回 坂東小学校放課後子供教室
5月17日(金)からスタートした坂東小学校放課後子供教室も今回で4回目となりました。本日は、伊勢崎市教育委員会の三好教育長と川田社会教育係長のお二人が活動の様子を見に来てくれました。
子供たちは「時刻と時間」の算数プリントに取り組んだ後、本日の作業として「切り絵に挑戦」をしました。コーディネーター境野さん方の説明をよく聞き、それぞれがハサミを器用に使って、いろいろな切り絵を作り上げていきました。教育長さんも子供の中に入って、一緒に活動をしてくれています。細かくて難しい作業でしたが、子供たちは作品のできばえに満足そうな表情を浮かべていました。
教育長さんからは、「子供が生き生きとしていて、素晴らしい活動ができている」というお言葉をいただきました。こういった機会を作っていただいているコーディネーターさんや支援員の皆様に感謝です。
6月14日(金) 6年生チャレンジスクール
本日は6年生がチャレンジスクールに出かけました。群馬県立東毛青少年自然の家→岩宿遺跡の順で回り、体験活動や見学を行います。
まずは東毛青少年自然の家で、野外炊事に挑戦しました。班のメンバーで協力してのピザづくりです。豊かな緑の中で、ゼロから自分たちの力で作ったピザは最高においしかったことでしょうね。力を合わせて何かを成し遂げることの楽しさ、充実感を感じることができたと思います。
午後の目的地である岩宿では、博物館や岩宿遺跡を見学し、弓矢・石槍投げを体験しました。社会科での歴史の学習が始まっていると思いますが、縄文時代の人たちの生活の様子を肌で感じることができたのではないでしょうか。
今日のチャレンジスクールでの経験を、これからの学校生活へとつなげ、今まで以上に充実した毎日が送れるようにしていってください。暑い中、一日お疲れ様でした。
6月13日(木) 1年生・4年生交通安全教室
今日は2校時に1年生、3校時に4年生の交通安全教室が行われました。警察署員さんや交通指導員さん、保護者の皆様にもお世話になり、1年生は安全な道路の歩き方や横断の仕方を、4年生は安全な自転車の乗り方を、実際に体験しながら学びました。
交通事故、特に車との事故は、命を失ってしまったり、重大なケガを負い一生苦しむことになってしまったりして、悲しくつらいものとなる危険性が高いものです。坂東小の子供たちに、絶対にそのようなことがないように、一人一人が今日学んだことを忘れず、交通安全に努めてほしいと思っています。また、事故をなくしていくためには、保護者や地域の皆様の見守りやご指導が必要不可欠です。今後も子供たちの安全のために、ご協力をお願いします。
6月12日(水) プールの季節
昨日、そして今日と気温が30℃を超える日が続きました。真っ青な空、照りつける太陽の下、プールもまぶしいくらいにキラキラしています。まさにプールにぴったりの季節となりましたね。
今日は、午前中に1年生と4年生がプールに入りました。どちらの学年も、まずは基本的なことから始め、少しずつレベルアップしていきます。
写真は4年生の授業風景です。プールの中を歩いたり、顔をつけたりしながら体を慣らし、先生たちがプールに沈めた宝物を探すゲームに挑戦しています。とても気持ちよさそうに、生き生きと活動していました。
6月11日(火) 第一回学校評議員会
学校評議員制度は、保護者や地域住民、学識経験者等を「学校評議員」に委嘱し、学校運営や教育活動について意見をいただき、改善に生かすとともに学校支援の輪を拡大していくためのものです。今年度は、年間3回の実施を予定しており、本日その一回目が実施されました。
今年度、学校評議員をお願いしたのは名和地区、豊受地区からそれぞれ代表の区長さんと主任児童委員さん、老人クラブ通学路見守りボランティア代表の方、NPO法人Gコミュニティ代表理事の方、豊受地区青少年育成推進委員の方、前PTA会長(PTA顧問)さん、第四中学校の校長先生の9名です。
校長より坂東小学校の現在の様子を説明した後、実際に5時間目の授業を参観してもらいました。子供たちが生き生きと活動する姿を見てもらえたのではないでしょうか。参観の後には、感想や学校に対しての様々なご意見をいただくことができました。よりよい学校づくりの参考にさせていただくとともに、保護者や地域の皆様への情報発信に力を入れ、学校、家庭、地域のつながりを強めていけたらと考えています。内部にいる教職員とは違った角度から坂東小学校を見ていただき、気づいたことを遠慮なくお伝えください。一年間、よろしくお願いいたします。
6月10日(月) 3年生体育 鉄棒の授業
2校時に3年2組、4校時に3年1組が体育の授業で、鉄棒の連続技(上り技、回転技、下り技)に挑戦していました。一つ一つの技はできても、それを組み合わせて、連続して行うのは簡単なことではありません。それぞれが自分のできる技を組み合わせて一生懸命練習していました。
私も、ちょっとだけですが一緒に参加させてもらいました。新しい技ができるようになるのが嬉しくて、夢中になって練習した小学生時代を思い出し、懐かしい気持ちになりました。鉄棒に限らず、小さい頃に頑張って取り組んだことは、大人になったときに自分を支える土台になります。自分の好きなことや得意なことを見つけて、今しかできないことにたくさんチャレンジしていってくださいね。
6月7日(金) 1年生学校探検
今日は朝から、かわいいお客さんが校長室にたくさん来てくれました。
1年生が1,2校時を使って学校探検を行い、いろいろな教室を見学して回りました。また、その場所で担当の先生へ質問をしたり、写真を撮ったりしていました。1年生にとっては学校はとても広く、大冒険のように感じたことでしょうね。
またいつでも校長室に顔を出してください。楽しみにしています。
6月6日(木) 1,2年生 朝の水やり風景
1年生はアサガオ、2年生はミニトマトを教室南側のテラスで育てています。登校すると、自主的に水やりをしている子供がたくさんいます。「大きくなあれ」という願いを込めながら、一生懸命水やりをしている光景を見ると、ほのぼのとした気持ちになります。
願いが通じて、きれいな花が咲き、瑞々しい実がなる日が楽しみです。植物の生長と一緒に、子供たちの心も大きく豊かに育っていくことでしょうね。
6月5日(水) 町田教育実習生による研究授業~3年1組 算数
5月13日(月)から4週間の予定で教育実習に来ている町田教生の研究授業が2校時に行われました。いろいろな先生方の授業を参観し、指導法や児童との関わり方を学びながら、ここまでに数時間の授業実践も行ってきています。研究授業は、その集大成にあたるもの。教科は算数、担当教官である荒木先生のクラス、3年1組での授業です。
3年生は今、「長い長さ」についての学習に取り組んでいます。本時は、巻尺を使って教室の縦や横、体育で使うマットの長さを調べました。班ごとに長さの予想を立て、実際に測って確認していきました。どの班もしっかりと意見を出し合い、協力して長さを測ることができました。町田教生も落ち着いて授業を進め、子供たちに対する適切な指示、支援ができていました。
子供たちが意欲的に取り組めたのは、ここまでに町田教生が児童との人間関係をしっかりと築いてきたからこそだと思います。本当にお疲れ様でした。教育実習も残りあと二日。最後までしっかりと実習に取り組み、一つでも多くのことを持ち帰ってください。
6月4日(火) 4年生社会科見学
本日は4年生が社会科見学に出かけました。深谷市岡部浄水場→田島弥平旧宅→伊勢崎市清掃リサイクルセンター21の順で回り、様々なことを学びます。
岡部浄水場では、安全でおいしい水を作る過程を知ることができました。矢島弥平旧宅では、世界遺産に指定された建造物を見学し、養蚕の歴史に触れることができました。リサイクルセンター21では、ゴミの処理やリサイクルの方法について知ることができました。
社会科の授業等で学習し、予備知識をもって見学に臨んだことと思います。しかし、「百聞は一見にしかず」といいます。実物を自分の目で見ることで、新たな発見や感動がたくさんあったことでしょうね。今日学んだことをこれから学習につなげていくとともに、日常生活にも役立てていってください。
6月3日(月) プール開場式
先週、5,6年生がプール掃除を行い、その後プールへの注水が始まりました。本日、プールに入るための準備が全て整い、13時40分より放送にて「プール開場式」が行われました。校長からのあいさつの後、プール主任の関口先生から、プール使用にあたっての注意事項が伝えられました。子供たちは、各教室にて電子黒板を見ながら、真剣な態度で参加をしていました。
得意、不得意があるかもしれませんが、他人と比べる必要はありません。自分なりの目標を持ち、今までの自分よりも少しでも上達できるように頑張っていきましょう。
放課後には、校長、教頭、プール主任で、子供たちが安全に水泳実習ができるように、お清めの酒を四方にまき、盛り塩を行いました。まずは安全第一、先生たちの指示に従い、楽しく安全に水と親しみながら、水泳の技術向上を目指していってください。
6月3日(月) 6月「交通事故ゼロ!強化月間」
6月に入りました。6月は、伊勢崎市立のすべての幼稚園、小学校、中学校等で一斉に交通安全に取り組む「交通事故ゼロ!強化月間」となっています。この時期は、新学期の生活にも慣れ、気持ちが緩みがちとなることから事故が多くなる傾向があります。一瞬の不注意が、一生を台無しにしてしまうこともあるのです。どうしたら自分の身を守れるかを一人一人が考え、交通事故ゼロを目指していきましょう。
5月31日(金) 音楽集会・なかよしタイム
午前中に体力テストが実施され、午後には「音楽集会」と「なかよしタイム」という盛りだくさんな一日となりました。
「音楽集会」は、音楽に親しみ、歌うことの習慣化を目的に行なわれます。ここ数年は感染症対策のため、全校が体育館に集って実施することができませんでした。状況もだいぶ落ち着いてきたことから、今年度より体育館での全校実施を再開します。今日は、校歌と「はじめの一歩」を歌い、久々に全校の元気な歌声が体育館中に響き渡りました。これからも音楽活動を楽しみ、美しく大きな声で歌える坂東小学校を目指していきましょう。
「なかよしタイム」は、1年生から6年生までが一緒になって取り組む縦割り活動です。赤城団、榛名団、妙義団、それぞれ6班の18班編制で、運動会の団分けにもなります。6年生の班長が中心となり、みんなで楽しめるような計画を立て、様々な活動に取り組んでいきます。年12回が予定されており、今回はその一回目ということで、音楽集会後に各教室に分かれての自己紹介が行なわれました。1年生については、体育館から6年生が各教室まで誘導してくれました。これを機会に、学年を超えた交流が生まれ、そしてそれが一人一人の成長につながることを願っています。
5月31日(金) 体力テスト 1~3年生
本日は、あいにくの雨模様。校庭と体育館を使って1~3年生の体力テストを実施する予定でしたが、校庭は使用できず、体育館のみとなりました。
実施種目は「反復横跳び」と「上体起こし」の2種目です。ボランティアとして30名以上の保護者が参加し、子供たちの記録測定を行なってくれました。平日の昼間に、これだけ多くの皆様が来校し、子供たちの活動をサポートしていただけること、本当にありがたく思っています。
子供たちは、保護者の皆様の応援もあり、いつも以上に頑張ることができました。疲れもあったはずですが、満足感のある笑顔が多く見られたのが、その証拠です。校庭で実施予定だった「立ち幅跳び」と「ソフトボール投げ」については、後日の実施となります。そちらも満足の結果が出せるように、また頑張りましょう。
5月30日(木) 3年生校外学習~ぐんま昆虫の森
昨日の2年生に続き、本日は3年生が校外学習に出かけました。場所は、桐生市にある「ぐんま昆虫の森」です。
今日もとても良い天気で、茅葺き民家見学、昔遊び、バッタの原っぱでの活動、石階段でのお弁当、館内見学と全て予定通り実施できました。
以下、今回の校外学習に同行した山崎教頭先生のコメントです。
「3年生になり、ますます成長したことを実感しました。昆虫の森の先生や担任の先生の話をしっかり聞く姿勢が素晴らしかったです」
5月29日(水) プール清掃 5,6年生
5校時に6年生、6校時に5年生がプール清掃を行ないました。一年間放置されたプールの底は泥だらけ、内壁にも汚れがこびりついています。
照りつける太陽の下、5,6年生が汗を流しながら、その汚れをしっかりと洗い流し、きれいにしてくれました。これでいつでもプールに入ることができますね。5,6年生の皆さん、本当にありがとう!
プール開きは、6月3日(月)を予定しています。
5月29日(水) 2年生校外学習~ぐんまこどもの国
2年生は本日、太田市にある「ぐんまこどもの国」への校外学習に行ってきました。
天候にも恵まれ、オリエンテーリング、遊具遊び、屋外でのお弁当、プラネタリウムの見学と全て予定通り実施できました。班のメンバーで協力し合い、時間を守って行動することができたのは大変立派でした。
最初から最後まで笑顔が絶えない素晴らしい校外学習でした。「楽しかった」「また行きたい」学校に戻ってからも、そんな声があちこちから聞こえました。
仲間と協力すること、一緒に楽しむことを通して、また一歩成長できたのではないでしょうか。保護者の皆様も、子供たちのお土産話をたくさん聞いて、充実した活動ができたことを一緒に喜んであげてください。
5月28日(火) 日本語教室 2年生国語の授業より
3校時に日本語教室・国語の授業を参観しました。題材は「スイミー」、以前から教科書に採用されている親しみのあるお話です。2年生の外国籍児童6名が参加していました。
最近は、ユニバーサルデザインの考えを取り入れた授業づくり(全ての子供が、楽しく「わかる・できる」ように工夫・配慮された通常学級における授業)が推奨されています。この時間は、まさしくそんな授業でした。写真やイラストなどを効果的に使って、物語の情景が具体的にイメージできるように工夫がされていました。スイミーたちがマグロに襲われるシーンは、ペープサート(紙人形劇)で子供たちに実演させています。子供たちが生き生きと楽しそうに役割を演じ、スイミーの世界に入り込んでいました。
通常学級で、このままの授業をしても素晴らしいものになるだろうなと感じました。それを、少人数で、様々な体験もしながら学べる子供たちは、すごく幸せですね。
5月27日(月) 1年2組 算数の授業より
2校時に1年2組・算数の授業を参観しました。いろいろなものが「あわせると」いくつになるのかをブロックを操作して考えました。これが、足し算のもとになっていきます。
クッキーが、トマトが、金魚が・・・2つの数を合わせるといくつになるのかを数え、足し算の考え方を少しずつ理解していきました。そして、それを「3+2=5」のように式で表すことを学習しました。
これがこれからの算数学習の基本となります。小学校卒業の頃には、難しい計算がスラスラできるようになっているといいですね。頑張れ1年生!
5月26日(日) PTA校内清掃
本日9時からPTA校内清掃が実施されました。休日にも関わらず、保護者と児童併せて50名以上が参加してくれました。本校の職員20名と併せ、総勢70名での作業となりました。
主な作業内容は、各教室のエアコンファイルターや扇風機の掃除です。エアコンのフィルターは、ホコリがびっしりで、それを掃除機などで吸い取り、その後水洗いまで行ないました。扇風機はカバーを外し、羽根を水洗いしてホコリを流しました。それ以外にも、換気扇などにまで作業範囲を広げてくださる方もいて、隅々まできれいになりました。参加した子供たちも、一緒になって生き生きと作業に取り組んでいました。
参加していただいた皆様、本当にありがとうございました。これでまた明日から、子供たちが気持ちの良い環境の中、学校生活を送ることができます。
今回の活動を通じて、改めて学校は多くの方に支えられているのだということを実感しました。これからも協力をお願いする場面が度々あると思います。お時間のあるとき、都合が付くときだけで構いませんので、温かいお力添えをいただけたら幸いです。引き続き、本校の教育活動へのご理解とご協力をお願いします。
5月24日(金) 日本語教室について
坂東小学校は、外国籍、または外国につながりのある子供たちが多く在籍し、100名以上、全体の約25%を占めています。本校に赴任して驚いたことは、その子供たちが集団の中に全く垣根なく溶け込んで、本当に楽しそうに学校生活を送っていることでした。こういった環境だからこそ、多様性の受容、共生が自然にできており、優しい気持ちをもった子供たちに育っているのだと思います。
また、外国籍の子供たちに対しての指導体制が充実しているのも本校の特徴です。日本語教室担当の先生方を中心に、外国籍児童支援員が9名もいてくれて、様々な支援や指導をしてくれています。
日本に来た時期や滞在期間も違いますので、まだ十分に日本語が話せない児童については、少人数での指導も行なっています。写真は、日本語教室での学習の様子です。
5月23日(木) 上毛新聞【5月18日(土)】記事の紹介
5月2日(木)に行なわれた「四中地区合同引き渡し訓練」の様子が上毛新聞にて紹介されました。
年明けすぐに石川県能登地方で起きた震度7の大地震は、皆さん記憶にも新しいのではないかと思います。これにより、240名以上の方が命を落とし、4が月以上経った今でも避難所生活を余儀なくされるなど、苦しんでいる方がたくさんいます。こういった災害は「いつ」「どこで」「誰に」起こるのか、全く分かりません。決して他人事ではないのです。だからこそ、「自分にもそういうことが起こりえるかもしれない」という意識をもち、もしもの時にどうするのか考え、準備をしておくことが大切です。
今回は地震を想定しての訓練でしたが、「もしも大雨が降って洪水が起きたらどうするか」とか「交通事故に遭わないためにはどのように歩いたり、自転車に乗ったりするのがよいか」など、ご家庭の中で、子供たちの周りで起こり得る危険を取り上げて、一緒に考えたり、話し合ったりする機会をもってもらえたらと思っています。
5月22日(水) なかよし1組 季節の掲示物制作
1校時になかよし1組の授業を参観しました。6月の掲示物を制作するということで、いろいろな色の折り紙を折ったり、切ったりしたものを組み合わせて、あじさいの花を表現していました。
大きな画用紙の中に、どれくらいの花の数にするのか、花の色はどうするか、どのような配置にに並べたらいいかなどを、みんなで話し合って決めて、作業を行なっていました。協力して、笑顔で制作をする様子に見ている方も楽しい気持ちになりました。
細かいところまで工夫をして、色鮮やかな作品に仕上がりましたね。カエルやカタツムリも季節を表現するとてもいいアクセントになっています。素晴らしい!!
5月21日(火) ちょっといい話~朝の登校風景より
朝、子供たちが登校しているときのことです。お母さんと一緒に登校してきた1年生の女の子、校門のところで足が止まってしまいました。だいぶ学校に慣れてきたとはいえ、急に不安になってしまったりすることは、まだまだあります。私も声をかけたのですが、なかなか一歩が踏み出せず、お母さんも困っている様子でした。
そこに、あいさつ運動を終えた5,6年生の学級委員の男子3名が駆け寄ってきてくれて「どうしたの?一緒に行こう」と声をかけてくれました。とても自然で、とても優しい声かけに、女の子も「うん」とうなずき、一緒に玄関に向かって歩き始めました。ランドセルにそっと手を添えて、優しく後押しをしてくれています。その後ろ姿を見て、ちょっと涙が出そうになりました。こういうことが普通にできる坂東小学校の子供たちは素晴らしい、改めてそう思った朝の登校風景でした。
5月20日(月) 4年3組 算数の授業より
4校時に4年3組・算数の授業を参観しました。「80枚の色紙を4人で同じ数ずつ分けます。一人分は何枚になりますか」という問題を、今まで学習してきたことをもとにして、どのように考えたら答えを出せるか、それぞれが文や図、絵などに表して考えました。
他の人の考えに付け加えをして発表するなど、みんなで考えを深め合うことができていました。発表する態度、聞く態度ともに立派でした。「何十や何百のわり算は、10や100のまとまりで考えるとわかりやすい」ということがよく分かりました。
5月17日(金) 坂東小学校放課後子供教室 開校式
放課後子供教室とは、文部科学省委託事業「地域学校共同推進事業」の一環として、放課後に子供たちの安全・安心な居場所を設け、地域の方々の参画を得て勉強やスポーツ、文化活動の取り組みを実施するものです。
3学年の児童が対象で、事前の調査で参加を希望した17名が参加して開校式が行なわれました。開校式の後には、早速作業に入りました。コーディネーターの境野さんを中心に、活動支援員の皆さんの指導のもと、3種類の折り紙飛行機を作って飛ばしました。どの飛行機も本当によく飛んで、参加した子供たちは終始笑顔でした。
2回目は5月31日。次回が今から楽しみです。
5月17日(金) 6年1組 理科の授業より
3校時に理科室で行なわれていた6年1組・理科の授業を参観しました。だ液によりでんぷんが変化するかを調べる実験中でした。
どの班も協力をして、段取りよく実験を進めています。(ア)だ液を加えたでんぷん水と(イ)水を加えたでんぷん水にヨウ素液を入れて変化を観察します。
さてその結果は・・・
5月17日(金) 坂東小学校日記の公開について
今年度より坂東小学校の校長となりました関根 崇史です。
子供たちの日常のちょっとしたシーンを切り抜いて紹介したいと考えていました。そこで、ここ数年あまり活用されていなかった学校Webページに手を入れることにしました。少々時間がかかってしましましたが、何とか公開できる準備が整いました。
本日より、できる限り毎日更新していきますので、時間が空いたときにでもご覧ください。
それでは、引き続き本校の教育活動へのご理解とご協力をお願いします。何かご意見等ございましたら、遠慮なく校長まで連絡してください。