Prof. Kogure has lectures of biological, perception, and cognitive psychology and also has seminars for graduation thesis.
担当科目:人間発達文化学類の心理学系専門科目及び卒業研究関連科目
卒論テーマ選択のヒント:
まず自分が一番興味を惹かれるテーマを選択するのがベストである。しかし,それが何なのかよく分からないときは,例えば日頃家族や友人に対してどのような話題を振り向けて話をしているか思い出してみよう。家族や友人との自然な会話の中で自分がよく話題に出している事柄にヒントが隠されていることがある(他愛のない会話の中には,意外と無自覚なレベルでの関心事が反映されているものである)。あるいは自分が興味ある内容を家族や友人に話してみて,どのようなリアクションが返ってくるか確かめてみるのもよい。他人にも興味をもってもらえるようなトピックであれば,研究テーマとしても有望なものである可能性が高い。それでもテーマ選択に悩むようなら,応用的・実用的な研究テーマを選ぶのがベターである。大学院への進学やより専門的な職種への就職を希望しているのであれば基礎的な研究テーマを選択した方がよいのだが,いわゆる基礎的な研究テーマは研究者自身しっくりとくる解答を得るまでに相当の時間と手間が必要であり,そのため卒論研究ではその端緒にも着けないことがほとんどである。研究の途中で「何のために今自分はこのような研究を行っているのだろう?その必要性や必然性は?」と自分自身でも分からなくなってしまう可能性も高い。これに対して応用的実用的研究は比較的ゴールが見えやすい(要は「世のため人のため」である)。つまり研究を進めるうえで「迷子」に陥る危険性が比較的低いのである。ただ,より専門的な進路を希望しているのなら,そんな簡単に答えが出てしまうテーマに取り組むのは却ってよくない。自分がどちらの進路を希望しているのか,よく見定めてからテーマを選ぶようにしよう。
List of past and present thesis themes/過去及び現在の卒論テーマ一覧
Many undergraduates in his lab have selected social cognitive themes and adopted a questionnaire method. Recently, cyberpsychological topics were selected favorably.
テーマ選択の傾向:基本的には調査法を用いた社会認知系の研究を志向する学生が多い。最近はサイバー心理学のテーマを希望する学生も多い。(以下のテーマは正式な卒論・修論題目ではありません。過去の卒論・修論の内容等にご興味のある方はサイト主催者までお問い合わせください。)
Current/現役生の希望テーマ
Lifespan development and lifelong education/生涯発達と生涯教育
Motivation, especially intrinsic motivation/動機付け,とくに内発的動機付けについて
Unconsciousness/無意識について
Social media and interpersonal relationship/SNS利用と人間関係
Psychology of clothing/被服心理
Haptic-based stress reduction methods/触覚によるストレスの軽減法
Dependency on the victim identity/被害者依存
Stress reduction methods using objects such as robots and stuffed animals/ロボットやぬいぐるみによるストレスの軽減法
Influence of AI-based evacuation announcements on evacuation behavior/AIによる避難呼びかけ音声が避難行動に与える影響
Psychology of fandom/ファンの心理学
Hesitation of helping behaviors/援助行動の躊躇について
Dream (in sleep)/夢について
Psychological effects of the natural environment/自然環境の心理的効果
Role expectations among siblings/きょうだい間の役割期待
Mental stress/精神的ストレス
Jan. 2025/2024年度(2025年1月提出)
Identity achievement status and romantic behaviors/アイデンティティの達成地位と恋愛行動
Anonymity and aggressive behaviors on social media/匿名性とソーシャルメディアにおける攻撃行動
Psychological effects of art experiences/アート体験による心理的効果
Relationship between Internet use and loneliness/インターネット利用と孤独感との関係について
Psychological effects of supporting fave/推し活の心理的効果
Religiosity and attitudes toward LGBTQ/宗教観とLGBTQへの態度について
Jan. 2024/2023年度(2024年1月提出)
Impression of others' body adornment (e.g. piercings and tattoos)/他者の身体装飾に対する印象
Media information promoting evacuation behaviors/避難行動を促すメディア情報
Thinking styles of high “happy" persons/主観的幸福感者の考え方
Product package colors and buying intention/商品パッケージの色彩と購買意欲との関係
Unintentional Imitation/無自覚な模倣について
Social skills, cognition of similarity and difference, and sense of “Ibasho”(psychological secure place including persons and/or objects)/ソーシャルスキルと類似・異質性認知,居場所感との関係について
Helping behaviors by high and low social status/社会地位の高低による援助行動
Jan. 2023/2022年度(2023年1月提出)
The relationship among attribution of strain, personality and self-efficacy/緊張の原因帰属と性格,自己効力感との関係性について
Self-disclosure and personality/自己開示と性格特性との関連
Measurements of emotional state/感情状態の測定について
Jan. 2022/2021年度(2022年1月提出)
How does self-appraisal Influence appraisal of other persons?/自己評価が他者評価に与える影響
Color stimulation and performance efficiency/色が作業能率に及ぼす影響
Intentions of punishment to criminals/犯罪者に対する制裁意図について
Social media use and self-concealment effect/ソーシャルメディア利用と自己隠蔽効果について
Self-affirmation, self-disclosure and approval desires/自己肯定感と自己開示,承認欲求との関連性について
Rubber hand illusion/ラバーハンド錯覚について
Impression of color of face sanitary mask/マスク色の印象評価
Feb. 2021/2020年度(2021年2月提出)
Pseudo-romantic relationship and emotional intelligence on social media and television shows/ソーシャルメディアやテレビにおける疑似恋愛関係と情動知能について
Media use and personality/メディア利用とパーソナリティ
Approval desires on social media/ソーシャルメディア上での自己承認欲求について
How do media experiences influence imaginative abilities?/メディア接触経験が想像力に及ぼす影響
Family relationship, self-affirmation, and dependency of social media/家族関係と自己効力感,ソーシャルメディアへの依存傾向について
Self-affirmation and romantic dependency/自己肯定感と恋愛依存傾向について
Jan. 2020/2019年度(2020年1月提出)
Visual “weight” information and buying intention/視覚的重量情報と購買意欲との関係
Social networking services (SNS) usages and personality/SNSの利用とパーソナリティ
Social game addiction/ソーシャルゲーム依存傾向について
Behavioral norms and real behaviors on Twitter/Twitterにおける行動規範と実際の行動について
Cultural differences on perception/知覚の文化差について
Jan. 2019/2018年度(2019年1月提出)
Lying behavior and personality/虚言行動と性格特性との関連性について
Coping to mistake/失敗への対処法
Jan. 2018/2017年度(2018年1月提出)
Image of Internet flamer/インターネット炎上参加者のイメージ
Humor perception influenced by prior information/事前情報の有無がユーモア認知に及ぼす影響
Jealousy in college students’ romance/大学生の恋愛における嫉妬の喚起
Constructing of social acquiescence scale/社会的黙従尺度作成の試み
Product image, consumer’s personality, and buying intention/商品イメージと消費者のパーソナリティが購買意欲に与える影響
Aug. 2017/2017年度(2017年8月提出)
Multiple accounts usage by Twitter users/Twitterユーザのアカウントの使い分けについて
Jan. 2017/2016年度(2017年1月提出)
Environmental transition and human relationship of new employees [Master thesis]/新社会人の環境移行と人間関係(修士論文)
Clothing’s similarity and intimacy/服装の類似度と親密度
Gender and self-consciousness/ジェンダーと自己意識について
Psychological reciprocity/心理的な返報性について
Friendship on social networking services/SNSにおける友人関係について
Does use of smartphone influence on adolescent body and mind?/スマートフォンの利用が若者の心身に及ぼす影響
Feb. 2016/2015年度(2016年2月提出)
Aggressive humor/攻撃的ユーモアについて
Maladaptive behaviors in social networking services (SNS)/SNSでの不適切な行動について
Psychological effects on video game playing/ビデオゲームの心理的効果について
Time constraints and decision making on consumption/時間的制約と消費意思決定について
Feb. 2015/2014年度(2015年2月提出)
Self-disclosure on social networking services/ソーシャル・ネットワーキング・サービスにおける自己開示
Internet use and social anxiety/インターネット利用と対人不安
About opportunities that people get started hobbies and interest/趣味関心事の契機について
Why do someone talk about believe blood type personality?/なぜ血液型性格判断について話題に出すのか?
Subjective contour/主観的錯視について
Impression on hair color and length/髪色と髪長の印象について
Jan. 2014/2013年度(2014年1月提出)
Picturebook and children’s creativity [Master thesis]/絵本と幼児の創造性との関係(修士論文)
Self-esteem and friend matching/自尊感情と友人の選択
Psychological effects on face emotion/表情の心理的影響
Mothers’ anxiety about baby-rearing and social support/母親の育児不安とソーシャルサポート
Cellular phone addiction on adolescence/青年期における携帯電話依存について
Sense of authenticity on social networking service/ソーシャル・ネットワーキング・サービスにおける「自分らしさ」
Junior high school students’ sense of adjustment to school/中学生の学校適応感について
Encouragement effects by means of different media/異なるメディアによる励ましの効果
Jan. 2013/2012年度(2013年1月提出)
Memory for movies and sounds/映像と音響の記憶
Impression formed by conjunction of color and shape/色と図形が人間に与えるイメージ
Credibility of eyewitness testimony/目撃証言の信憑性について
Attitude formation by media information/メディアから提供される情報と態度の形成
Self-consciousness and task-orientation on discussion/討論における自己意識と課題志向性について
Jan. 2012/ 2011年度(2012年1月提出)
Speech style and impression formation/話し方が印象形成に及ぼす影響について
Animations and emotion/アニメと感情
Moral dilemma/モラルジレンマについて
Shyness, locus-of-control (LOC), and Internet use: Replication/インターネット利用とシャイネス・自己統制感との関係性(追試検討)
Jan. 2011/2010年度(2011年1月提出)
Memory persistence for movies/映像記憶の持続性について
Aging stereotypes that college students have/大学生がもつ高齢者像について
Do violent movies influence on aggressiveness?/暴力映像が人間の攻撃性に及ぼす影響
Self-disclosure in Internet/インターネットにおける自己開示について
Emotion evoked by dynamic movies/動的映像から喚起される感情について
Jan. 2010/2009年度(2010年1月提出)
Online game experience and cooperative behavior/オンラインゲーム経験と協調性
Metamemory and stress coping/記憶とストレス対処との関係性
Impression evoked from book’s titles/書籍のタイトルからどのようなイメージが喚起されるか?
Effects of pause on understanding utterance/発話における「間」の効果
Jan. 2009/2008年度(2009年1月提出)
Sex differences on mobile phone mail use: Easiness of self-presentation on mobile phone mail/携帯メール利用と性差:自己呈示との関連性
Sex differences in self-presentation: Self-presentation to same-sex versus opposite-sex persons/自己呈示と性差:同性への自己呈示と異性への自己呈示との比較
Why do someone believe blood type personality?/なぜ血液型性格説を信じるのか?
Mate selection and intimacy with an opposite-sex parent/親子間の親密さと恋愛対象選択との関係性
Jan. 2008/2007年度(2008年1月提出)
Shyness, locus-of-control (LOC), and Internet use/インターネット利用とシャイネス・自己統制感との関係性
Jan. 2007/2006年度(2007年1月提出)
Video-mediated communication (VMC): The preliminary study/ビデオ映像を介したコミュニケーションの基礎的研究
Age-related and sex differences on prospective time estimation/時間評価の加齢差及び性差
Lasr update: October 11th, 2025