4~6月
年度始めにある健康診断は普段の学校生活とは違い、見慣れない器具や人、いつもとは違う流れに見通しがもちにくく、苦手に思っている児童生徒が多いです。
そのため月ごとに、いつどんな検診があるのか、どんな手順でするのかを表にして廊下に掲示するようにしました。学校の健康診断を上手に受けられた経験が個人の受診時につながるようにと願っています。
6月
歯科検診の結果や学校保健目標に関連させ、歯について掲示にしました。むし歯が多いのはどの歯か、なぜそこがなりやすいのかを視覚的にわかるように作りました。
また、掲示物が歯に興味を持ち、自分の歯を大切にするためにはどうしたらよいかを知るきっかけになるといいなと思います。
11月
11月は「いい○○の日」がたくさんある月で、今回はいい姿勢についての掲示をしました。寒い季節になり、背中が丸くなっている人がいると思うので、いい姿勢の習慣をつけてほしいと思います。
また中高生向けに、伝え方・言葉を変える「ふわふわ言葉」と見方・考え方を変える「リフレーミング」の紹介もしました。社会のなかで誰かとともに生きていくうえで、大切なことを少しずつ知ってもらいたいと思います。
12月
様々な感染症が流行する時期がやってきました。予防するポイントとレンジャーを組み合わせた掲示にしました。児童生徒もよくレンジャーの名前を出しながら見てくれています。
また、クリスマスまでの期間を数えるためのアドベントカレンダーをつくりました。日にちの裏面は冬に知っておいてほしいことを書いています。わくわくした気持ちと冬に関する健康知識の両方を楽しんでもらえたらと思います。