本校では夏季休業中の1週間を『夏期セミナー』とし、教職員研修や各種訓練を行っています。今年度は、7月22日から7月28日の5日間、人権教育研修、接遇研修、傷病発生時訓練、不審者対応訓練など多岐に渡る研修や訓練を実施し、多くの学びを得ることができました。
食と図書室のコラボです★
子どもたちの「大好きな給食」と「絵本の世界」の融合。おいしい給食と楽しい絵本の読み聞かせ・・・みんな笑顔で給食を食べています!
「第43回清流高津川いかだながし」に、総勢17名が今年度も2艘のいかだで出場してきました。川を下る最中は、安全のために地域の方の見守りやアドバイスがあり、ゴール周辺では大きな声援があり、安心感と元気をいただきました。参加した生徒にとっては地域で思い出を作る貴重な機会となりました。このような機会に参加することで地域の魅力を周囲に伝えることができると実感しました。
地域の皆様、ありがとうございました。
西益田地区の歴史あるイベント「第43回清流高津川いかだながし」に今年度も2艘のいかだで参加します。今年は参加者に卒業生2名が加わり、総勢17名の出場です。地域の方との出会いやふれあい、イベントの楽しさを体全体で感じてきたいと思います。他の出艇いかだと合わせて是非声援をお願いします!
・R7年度一学期の終業式を行いました。終業式では校長先生が各学部・学年の生徒のがんばりを写真で示しながら話をされました。また、陸上大会などの表彰もあわせて行いました。
高等部の終業式では途中で停電があったものの生徒のみなさんは落ち着いて話を聞くことができました。
夏休みも安心・安全に活動して楽しんでほしいと思います。
・7月12日(土)に松江市で開催された「アビリンピックしまね2025」のビルクリーニング部門とパソコンデータ入力部門に、清掃・サービス班の生徒が出場しました。本番はそれぞれの部門で今までの練習の成果を発揮し、活躍することができました。
1学期の寄宿舎のお楽しみ会があり、バーベキューを行いました。食材班・会場準備班・火起こし班に分かれ、みんなで協力して準備をしました。天候が心配されましたが、雨が降ることもなくバーベキューを満喫することができました。暗くなってからは花火大会を行いました。色とりどりの花火の光に「おお~!」「きれ~い!!」と歓声が上がっていました。みんな笑顔で楽しく過ごすことができ、寄宿舎行事のテーマである「愉快適悦」な会となりました。
本校図書室では、現在夏休みの本の貸出しをしています。今回は『夏休みのお薦め本』をいくつか紹介します。夏休みは一人5冊まで貸出しができます。返却日は9月1日(月)始業式の日です。夏休みに親子で読書体験をしてみてください。保護者の皆様にも貸し出し可能です。(お子さんの貸し出しカードを活用するかたちになります)
益田圏域で本校に関心のあるすべての方を対象に前期の学校見学会(ますようDE見学会)を開催しました。学校のことを知りたい方やお子さんの今後の進路選択の参考に参加されたい方など20名の参加がありました。自由参観の時間には参加者の方それぞれのニーズに応じて校内を見て回られました。「卒園児の元気な姿を見て安心した。」「子どもたちがいきいきしていて素敵でした。」といった感想が聞かれました。来校いただきありがとうございました。
今年度もスポーツを通して地域の皆さんと交流を深める「ますようDEニュースポーツ」を5日(土)に本校のアリーナを会場にして開催しました。小学生からご高齢の大人まで54名の皆さんが集まり、4つの種目を楽しみました。地元の公民館やユタラボのスタッフの皆さんの協力により、笑顔がたくさんはじけるひと時となりました。また今回も、ボランティア講座を受講している高校生など11名の皆さんが準備、運営、片付けまで一緒に汗を流してくれ、大いに助かりました。ありがとうございました。
次は12月6日(土)の開催します。お待ちしております!
高等部2年生の社会科の学習の一環で、「れきはくキャラバン」の出前授業がありました。ドキドキしながら「益田市の遺跡(土器)」にふれて歴史を感じたり、汗をかきながらパネルを並べて実物大の「奈良の大仏」の大きさを体感したりすることができました。
島根県立古代出雲歴史博物館の深田さん、アテンダントスタッフの方々、益田市教育委員会の原さん、ご協力ありがとうございました。