5月18日(日)松江市陸上競技場にて島根県障がい者スポーツ大会陸上競技会が行われました。益田養護学校は遠方にも関わらず、13名の生徒が100m走、200m走、ソフトボール投げ、走り幅跳びなど、希望した種目に出場しました。
競技中にはお互いに応援しあったり、同じ種目に出場する他校の生徒と会話をしたりする様子も見られ、朝早くから出発するハードスケジュールでしたが、充実した1日となりました。
県大会での成績によっては全国大会への出場の可能性もあります。昨年度、一昨年度の先輩方に続き、今年度も全国大会へ出場する生徒が出るのか、楽しみです(*^_^*)
5月16日(金)、中学部の体育発表会を開催しました。
生徒たちは緊張しながらも、家族や友達のたくさんの声援を受け、気合の入った競技を披露しました。体育発表会までに、三年生を中心にみんなでどうやったらタイムが早くなるか話し合ったり、係の準備や当日の役割など、友達同士で声を掛け合ったりしながら、協力して行うことができました。
準備から本番までみんなで協力して作り上げた、素晴らしい体育発表会になりました。
5月27日(火)高等部園芸班が横田第一自治会の皆さんと一緒に豊田公民館前の花壇を整備しました。
この活動は、豊田公民館前の花壇をこれまで、自治会さんで管理していたものの、管理の負担もあり、昨年度は、花も植えられず、放置されていた花壇を整備してほしいという横田第一自治会さんの依頼を受けて、実施したものです。
当日は、西益田小学校の特別支援学級の児童も参加し、一緒に活動しました。
花壇を耕し、石灰、牛糞堆肥をまいて、整地し、みんなで協力して植え付けました。
小学生に植え方を教えたり、自治会の方と配置を相談する姿もあり、良い交流の機会となりました。
今後は、定期的に草抜きを行い、肥料をやるなどして、きれいな状態を保てるよう管理のお手伝いをする予定です。
今年度も10名の委員さんに学校運営について様々な視点でアドバイスをいただきます。第1回目は本校のグランドデザインや各学部等の目標を説明しながら目指す方向の共有を図り、基本方針について承認いただきました。続いて今作成を進めている「ますようの羅針盤」において軸となる2つの柱を大切にしていく中で、地域にある「ひと・もの・こと」の情報を提供していただき、集約しました。(詳しくはHPに記載)会の休憩中には高等部食品加工班の生徒たちが作ったマフィンをプレゼントし、委員の皆さんに喜んでいただきました。委員の皆さんをはじめ、本校の教育活動に関わっていただく地域の皆さん、改めましてよろしくお願いします。
今年度の高等部体育祭は、雨天延期となり21日(水)に平日開催となりました。日程変更にもめげず、生徒たち一人一人が連休明けから準備をしてきたパフォーマンスを披露したり、競技では1~3年の学年を越えて協力し合い、必死に取り組んだりする様子を見ることができました。特に今年の3年生は10人と少人数でしたが、リーダーとなり後輩を引っ張る様子がとても印象的でした。
5月23日(金)小学部運動会を行いました!今年度も学部みんなで直線走とサーキットに挑戦しました。準備や練習の時から友達とのかかわりを広げていた子どもたち。当日は友達を応援する姿もたくさん見られ、元気あふれる運動会となりました。リーダーの6年生のがんばりも素敵でした。たくさんの応援をありがとうございました。
本校はコミュニティ・スクール(学校運営協議会を設置した学校)となって4年目を迎えました。日頃より学校運営に地域の声を積極的に生かし、地域と一体となって特色ある学校づくりを進めております。地域の多様な声を生かしていくべく、10名の委員の方に出席していただき学校運営協議会を開催しております。その一環で今年度第1回目のMSNEC★サポーターズを5月27日(火)に開催いたします。観覧を希望される方は恐れ入りますが教頭(生本)までご連絡ください。
連絡先:益田養護学校TEL(0856)31‐5111
ぽっぽ教室の6月の予定です♪
詳しくは、学校ホームページの教育相談「ぽっぽ教室」をご覧いただき、ご予約をお待ちしております☺
5月13日(火)高等部園芸班が神田保育園で花壇の作りと花の植え付けの活動を行いました。
この取り組みは、昨年度末の感謝会の際に、保育園の先生から生徒たちに対し「保育園でも活動してほしい」と依頼があったことをきっかけに、生徒たちが保育園の先生たちとどんなことができるか話し合い、取り組むことになった活動です。
先週、9日(金)に打合せを行い、保育園児さんがどんなことをしたいか、先生たちがどんな園にしたいかを聞きました。
様々な希望がある中から、0歳児さんのクラスの窓からの景色をよくしたいとの希望を聞いた生徒たちが、花を植えることを提案しました。
当日は、固い土に苦労しながらも、一生懸命耕し、石灰や堆肥、肥料をまいて、土を作り、最後は園児さんと一緒に花を植え付けました。
今年も地域の方と共に教育活動が実り豊かなものになるよう、地元の公民館さんやユタラボさんと連携しながら計画をたて実践していきます。まずは地元公民館さんと今年の計画や情報共有を行いました。今後は月1回のミーティングを開きながら、学習活動を通して一人でも多くの地域の方と児童生徒との出会いが生まれるよう連携を深めていきます。西益田地域、益田圏域の地域の皆様、今年度もよろしくお願いいたします。
新入生12名の生徒を対象に、図書館オリエンテーションを行いました。図書の分類や図書館の利用方法や約束等、学校司書の露口先生のお話を聞き、好きな本を選んで読みました。
すぐに本を借りた生徒や、以後、毎日図書室で「ひみつシリーズ」を愛読している生徒など、『本と出合う』時間となりました★