第21回 同窓会 「とびますよう会」の日程が決まりました。
出席、欠席の連絡はQR コードで申し込みをして ください 。
卒業生の皆さん、ぜひ、参加してください。
9月27日(金)、同じ地域にある横田中学校の1年生と「仲良くなろう!」を目標に学校間交流を行いました。事前準備では両校からやりたいと立候補してくれた11名が実行委員となって動き出しました。当日は実行委員が中心となって司会をしたり、グループのメンバーをまとめたりしてくれました。最初はお互いに緊張していましたが、トリコロキューブやボールキャッチなどのゲームを通してコミュニケーションを取り、交流を深める姿が見られました。振り返りでは「また会いたい」「実行委員やってみたい」などの感想が挙がり、交流を楽しみました。
第二回ワンダフルタイムを行いました。今回の企画は全校児童・生徒からのアンケートをもとに、「全校かくれんぼ」を行いました。執行部では、『小・中・高全員が楽しめること』『ますようまつりにむけて一致団結できること』というテーマのもと、ルールを考えたり、オープニングムービーの制作をしたりしながら準備を進めました。当日はグループに分かれ、手を繋いだりバギーを押したりしながら一緒に探したり、相談しながら探したりして、協力して活動に取り組むことができました。あと一人となった校長先生は結局最後まで見つからず。正解発表では「わー!」「そこかー!」という歓声が聞かれ、大変盛り上がる時間となりました。
生徒が見学したり、インタビューしたりしたことを様々な形で広めたいという思いから、インスタグラムでの投稿を選択しました。学習の中で写真を選んだり、文章を入力したりしてまとめましたのでご覧ください。
(以下生徒の文章)
中学部3年生は総合的な学習の時間で、益田の食について学習しています。益田産食材でみそ汁を作ろうと言うことで、大久保養鶏農場、ますだ季の香、海陽堂へ行きました。見学したり、インタビューしたりしました。
大久保養鶏農場では、夏場は暑くてニワトリが卵を産まなくなるのが大変という話をうかがいました。
ますだ季の香は、室内を秋の状態にしてまいたけを育てているそうです。
海陽堂ではねぎを大きくするため、土作りからやったり、植えたら毎日水やりしたり、栄養剤をまいたり、草取りしたりしているそうです。
また、地域の方からみそ作りも教わりました。みそを手でつぶす作業は楽しかったです。今後益田食材を使っておいしいみそ汁を作る予定です。おいしい益田食材をぜひ食べてみてください。
ここにのせたのは学んだことの一部ですが、学習したことをますようまつりでも発表するので、ぜひお越しください。
9月30日(月)、ALTのダガーさんが来校されました。小学部では朝礼や朝運動を一緒に行ったり、遊びの指導「ダンボールランド」にダガーさんを招待し、一緒に遊んだりしました。全校で行う「ワンダフルタイム」にも参加していただき、みんなでかくれんぼを行いました。子ども達は自己紹介をしたり、英語を教えてもらって真似したりして、楽しく話をする様子が見られました♪
益田圏域で本校に関心のあるすべての方を対象に後期の学校見学会(ますようDE見学会)を開催しました。学校のことを知りたい方やお子さんの今後の進路選択の参考に参加されたい方など6名の参加がありました。自由参観の時間には参加者の方それぞれのニーズに応じて校内を見て回られました。「どんな様子で勉強しているのか分かり参考になった。」「広くて明るくてのびのび過ごせそう。」といった感想が聞かれました。ありがとうございました。
9/12(木)、9/13(金)の2日間、出雲市の浜山公園を会場に特別支援学校スポーツ大会が開催され、益田養護はボッチャ、卓球、サッカーの3つの競技に参加しました。
大会では、それぞれの部で練習してきた成果を発揮する姿が見られました。また試合前後には他校の生徒と言葉を交わす姿も見られ、良い交流の場になっていました。
2030年に島根県で開催予定の全国障がい者スポーツ大会に向け、これからますます盛り上がりを見せそうな島根県の障がい者スポーツ。今大会に参加した生徒の中から、2030年に活躍する選手が出てくることを期待したいと思います。
季節は秋…ますよう図書室の外(図書室前廊下)も、内(季節の本のコーナー)も、秋の本がズラリ!
2畳ほどの畳スペースは、寝転ぶこともできて、みんなのオアシスになっています。
9月6日(金)横田地区鮎つかみ体験交流に小学部みんなで参加してきました。横田中学校や西益田小学校、神田保育園、横田保育園、若葉保育園、梅賀山保育園の友達、地域の方々をはじめ140人近くの人と一緒に活動しました!すばやく動く鮎をグループの友達と追いかけドキドキしながら鮎つかみを体験しました。たくさん川で遊び、焼いた鮎の香りを感じ、みんなでおいしくいただき、地域の方との交流が深まったすてきな一日となりました。
ぽっぽ教室の9月の予定です♪
詳しくは、学校ホームページの教育相談「ぽっぽ教室」をご覧いただき、ご予約をお待ちしております☺
9月4日(水)小学部は川遊びに出かけてきました。浅い場所で小さな魚を探したり、川に浮かんで泳いだり、石に水をかけて石の色の変化を観察したりと、楽しみ方はそれぞれでした♬ さわやかな良い天気の中で、みんなで楽しいひとときを過ごしました。
今年も地域の方と共に教育活動が実り豊かなものになるよう、地元の公民館さんやユタラボさんと連携しながら計画をたて実践しています。可能な限り本校の取組を多くの皆さんに見て知っていただくために本情報誌「MASU★ラボNEWS」も月1回の発行を目指しています。これまでは地域への回覧やHP掲載のみでしたが、より多くの方に気軽に見ていただくためにインスタグラムにも掲載していきます。見にくいことはあろうかと思いますが、ぜひご覧ください。
夏休み期間中にボランティア養成講座を開催しました。
近隣施設での就労の現場の体験では、のぞみの里さんで花の苗の手入れの作業をさせていただきました。参加したボランティア養成講座の受講者の方は就労の楽しさと大変さを感じたようでした。
部活動の体験では、卓球や音楽、美術に参加し、生徒たちと一緒に活動しました。休憩中には会話をしたりして交流していました。
9月2日(月)に2学期始業式を行いました。夏休み中にたくさんの経験をし、思い出をたくさんもった子たちが元気に登校してきました(^^)/
まだまだ気温は高めですが、2学期も暑さに負けずたくさんの経験を積んでほしいと思います。
「なくてはならない存在へ!」ますようのみんな、ファイト(*´▽`*)