中学部の親子行事は、今年もニュースポーツ大会をしました!モルック、ラダーゲッターに加え、初めてガラッキーにも挑戦!ニュースポーツの面白さや奥深さも感じながら盛り上がった親子行事になりました☆
28日(日)西益田地域が誇る第42回清流高津川いかだ流しに益田養護学校も生徒、教員合わせて15名で参加しました。今年は参加人数が増えたこともあり、初めて2艘でエントリーしました。生徒会執行部と教職員とで力を合わせてデザイン、製作したいかだはゴール地点まで清流高津川の懐にゆだねられながら流れていきました。いかだから見上げる青い空、川岸の風景、そして気持ちよさそうに高津川を泳ぐ魚等々、西益田の自然の魅力も満喫しました。
矢冨修子氏&卒業生の西村さんをお招きし、柔道の基礎から学ぶ
からだづくり研修を行いました。動物をイメージした体幹トレーニングや、じゃんけんをしながらの受け身など、子どもたちが楽しんで体を動かせる技を伝授いただきました。日頃の運動不足を感じながらも、よい汗をかいてリフレッシュできた時間でした(^^)! 今後、子どもたちの指導に生かしていきたいと思います。
本校では夏季休業中の1週間を『夏期セミナー』とし、教職員の研修を行っています。
今年の「性に関する指導研修」は、様々な性に関する本の執筆やユーチューバーとしても活躍されているシオリーヌさんをお招きして講演会を行いました。
近隣の小学校、中学校、高校からも23名の参加があり、合わせて約90名の教職員で学びました。
セミナー期間中のその他の研修は、講義だけでなく、グループワークや体験を取り入れた様々な研修を行い、貴重な研修の機会となりました 。
7月13日(土)に松江市で開催された「アビリンピックしまね2024」のビルクリーニング部門とパソコンデータ入力部門に、清掃・サービス班の生徒4名が出場しました。本番はそれぞれの部門で4名全員が今までの練習の成果を発揮することができました。
今年度新しい取組として行った学校見学会(ますようDE見学会)に15名の申込があり、8日(月)に実施しました。学校説明や見学の後は、参加者の方それぞれのニーズに応じた自由参観を行いました。わずかな時間でしたが、ますようの施設設備、教育活動、児童生徒の姿を直に見聞していただき、感想等もたくさん書いていただきました。ありがとうございました。後期見学会は9月24日(火)に実施します!
今年は本校の高等部生徒の参加者も増え、地域の皆さんと一緒に4つの競技で大いに盛り上がりました。特にニュースポーツの「ガラッキー」は、陣地取りの要素がわかった子どもたちが、得点集計時にロープをもってかたずをのんで測定に協力する姿が印象に残りました。参加してくださった皆さん、豊田公民館の皆さん、ユタラボの皆さん、西益田地域CNの石井さんなど多くの方のサポートに心から感謝いたします。第5回は12月7日(土)に開催します。
今年も学校周辺の事業所や地域の方と一緒に美化活動を行いました。小学部3,4組、高等部1年生が参加しました。3種類の花をプランターに植え、プランターは学校にもいただき、玄関付近を飾っています。
中学部では7月2日(火)~4日(木)の期間のうち、2日間職場体験・見学にでかけました。2,3年生は様々な福祉事業所に行き、働くために大切なことに目を向け、実際に体験しながら学びました。1年生は見学に行き、「働くとは?」ということを、実際に見て知ることできました。
多くの福祉事業所の方に受け入れていただき、生徒たちが「働くこと」について考えることができた学習となりました。