6月に高等部の生徒は現場実習や校内実習を行ないました。2、3年生は外部の福祉事業所や一般企業に現場実習に行きました。1年生は校内で事務や清掃など普段の作業学習では行わない作業なども経験しました。1年生は「知る」2年生は「試す」3年生は「決める」というそれぞれの進路のテーマがあり、一人一人が外部や校内での実習の中で自分自身の卒業後の進路のために経験を積みました。この実習での経験を今後の学校生活に活かしてほしいです。
6月26日(水)、授業公開を行いました。写真は小学部1組の「新聞ランド」小学部3組の「ジュース屋さん」、中学部の「職場見学・職場体験行ってきます会」、高等部1年生の「校内実習報告会」の様子です。たくさんの保護者さんに来校していただき、学部・学級それぞれで子どもたちが頑張っている様子を見ていただきました。
6月19日(水)に第1回PTA施設見学があり、小・中・高等部の希望された保護者さん13名が参加されました。
今回は、昨年度の保護者アンケートの要望から、新設や移転された3ヶ所のグループホームや福祉事業所へ行きました。
保護者さんからは、子どもが自立して生活できるかどうか、どんな支援が受けられるかなど、たくさんの質問や要望が飛び交っていました。
今年度新しい取組として、益田圏域で本校に関心のあるすべての方を対象に学校見学会(ますようDE見学会)を開催します。前期は7月8日(月)9:15~12:00、後期は9月24日(火)9:15~12:00です。この機会に益田養護学校の日常の学校生活を是非ご覧いただければと思います。また見学を通して皆様のお気づきの点などあればお話ししていただき、今後の学校運営に活かしていきたいと思います。申し込みをお待ちしております。
6月25日(火)キヌヤショッピングセンターで行われた「ぶちうまフェア」に高等部が出店しました☆
今回は農産加工班、園芸班、アシスト班に加え、食品加工班も初めてキヌヤでの販売会に参加しました!
生徒たちはレジ、接客、袋詰め、呼び込みの仕事に分かれて、それぞれの仕事をしました。地域での販売会への参加は初めての生徒もいましたが、丁寧にお客様に商品の説明をしたり、積極的に呼び込みの仕事を行ったり、意欲的に取り組む姿がたくさん見られました。
たくさんのご来店ありがとうございました。
6月20日(木)に中学部3年生の宿泊学習を行いました。11月に実施する修学旅行を見据え、当日の日中は1日益田市内で校外学習を実施した後、宿泊を行いました。疲れもある中で約束を守りながら一人ひとりが予定に沿って行動したり、事前に計画していたお楽しみを楽しんだりする姿が見られました。
11月の修学旅行でもこの経験を生かして、ステキな思い出をつくることができるように、今後も学習を続けていきます!
15日(土)高津にあるユタラボのサードプレイス「連理松センター」にて本校の卒業生2人が地域の子ども達向けに「ボッチャ」のイベントを開催しました。本校高等部の3年生は学習の一環で卒業後に集える居場所の1つとして連理松センターの見学やスタッフの方との交流を行っています。そのつながりが社会に出た後、このような想いの実現につながり、とてもうれしく思いました。当日の子ども達と卒業生の楽しそうな笑顔がとても印象に残りました。
6月15日(土)に益田市内にあるキヌヤ本店で、「ふれあいコンサート」があり、高等部の音楽部と授業「合同音楽」の有志の仲間が参加しました。
ゴッチャ楽団の方との合同演奏で『にじ』と『ビリーブ』に手話を入れて歌いました。和やかな雰囲気の中で満員の観客を前にして歌うことができました。また、本校の職員であるシンガーソングライター河上耕二さんのコンサートや本校卒業生の演奏もあり、キヌヤのテーマソング等で盛り上がりました。
自分たちで考えた夕食のメニュー【カレーライス、ポテトサラダ、コーンスープ】を協力して作りました。とてもおいしくでき、みんな完食しました‼夜のお楽しみ活動は、ギター演奏、カラオケ、太鼓、ラダーゲッターと盛りだくさんでしたが、笑顔があふれる時間になりました。全員元気に2日目の朝を迎えることができました!(^^)!
6月7日(金)小学部みんなで万葉公園へ遠足に出かけました。当日はとてもいい天気で、遊具で遊んだり、ゆったり散歩をした。りして時間いっぱい過ごしました。遠足の終わりには、みんなで集まって木陰にシートを敷いて歌やパラバルーンを楽しみ、小学部みんなのかかわりがまた一つ深まった遠足となりました。
6月9日(日)Mランドまつりに出店しました☆
今回の販売会には高等部の有志の生徒数名が参加してくれました。
朝は小雨の降る中でしたが、にぎやかな雰囲気の中、多くのお客様にご来店いただきました。
休日にも関わらず、有志で参加した生徒たちは来店されたお客様に丁寧に接客をしていました。途中からは遊びに来ていた生徒達も飛び入り参加し、接客をしたり、看板をもってお客さんを呼び込んだりしてくれました。
友達と一緒に休憩時間にそれぞれ好きなものを買って食べたり、SDGs宣言やペットボトルキャップの回収に参加したりして抽選権をゲットし、抽選会にも参加したり、お祭りを満喫していました(*^_^*)
6月12日(水)新入生の保護者の方を対象とした給食試食会を行い、12名の保護者の方にご参加いただきました。
献立は「むぎごはん・牛乳・いわしのパン粉焼き・粉ふきいも・マーマレードサラダ・トマたまスープ」です。
益養の給食では、子どもたちが作業学習などで育てたり、作ったりした食材を使用しており、この日の「ますようのたべもの」は中学部の「玉ねぎ」、高等部園芸班の「じゃがいも」「玉ねぎ」、農産加工班の「マーマレードジャム」でした。マーマレードジャムはサラダのドレッシングの砂糖代わりに使用しています。
保護者の方に試食をしていただき「食材や味付けに工夫がされていて食欲をそそられた」「学校で作られたものを使っていて、子どもたちも食に関心がもてる献立だと思った」などの感想をいただきました。
これからも子どもたちの“おいしいえがお”が広がる給食づくりをしていきたいです。
6月8日(土)今年度2回目のあいサポーター研修をおこないました👏
今回は、益田翔陽高校さん、津和野高校さん、石見高等看護学院さんから、12名の学生さんの参加があり、みなさん熱心に講習を受けておられました。益田養護学校の紹介では、最後にあるクイズに挑戦!見事、4名の方が全問正解されました!!。
次回は7月6日(土)に開催予定の「ますようDEニュースポーツ」でボランティアをしていただく予定です。
年度途中からのボランティア登録も受付中です♪興味がある方は益田養護学校までお問い合わせください(*^_^*)
第一回ワンダフルタイム(全校縦割り活動)を行いました。今回は、執行部で話しあい、グループのみんなのことを知るために『自己紹介神経衰弱』というゲームを行いました。カードづくりやゲームの場面では、小学部、中学部、高等部の三学部が互いにかかわる素敵な姿が見られました。今年一年、ワンダフルタイムを通して、生徒会スローガンである『友~個性を認め合っていきますよー!~』が達成できるような、素敵な集団づくりをしていきたいと思っています。
毎月1回のMASU★ラボミーティング(ユタラボ・公民館・MASUYOの三者によるミーティング)、公民館とのつろうて子育て事業の打ち合わせ等々、地域の関係機関と今年度の取組について打ち合わせを行いました。いつでもどこでも笑顔と活気に満ちた空間が広がるのがこのチームの強みです!!