7月30日(日)、中学部の親子行事を行いました。モルック、フライングディスク、ラダーゲッター、ボールキャッチの4つのゲームをチームで回って得点を競いました。ボールキャッチでは大小、重軽の様々なボールに翻弄されながらも、見事にキャッチできると大きな歓声が上がりました。暑い中でしたが、10家族の参加が有り、賑やかなゲーム大会になりました。
夏期セミナー
本校では毎年、夏季休業中の1週間を『夏期セミナー』として、教職員の研修を行っています。夏季休業中の1週間に集中して、教職員全員で学ぶことで、有意義な機会となっています。
服務規律・ハラスメント研修や、メンタルヘルス研修、人権教育研修など必須の内容や、不審者対応シミュレーション、傷病シミュレーションなどのシミュレーションを行う他、普段は放課後に時間がとりにくい研修もこの時期に計画をします。
今年度は、7月の下旬に夏期セミナーを実施しました。研修の内容として、講義のみではなく、グループワークや体験を取り入れた研修もあり、普段考えたり共有したりできない内容について語り合ったり、体験したりする貴重な研修の機会となりました。
寄宿舎お楽しみ会
7月13日(木)に寄宿舎の駐車場にてバーベキューを行いました。当日は雨予報でしたが、楽しみにしていたみんなの願いが届いたのか、雨が降ることもなく野外での会食を楽しむことができました。夜には花火大会も行い、笑顔いっぱいの夏の思い出となりました。
島根県障がい者スポーツ協会主催 ボッチャ交流会
7月15日(土)出雲市で行われた島根県障がい者スポーツ協会主催 ボッチャ交流会に高等部生徒3名が参加しました。昨年度9月の特別支援学校ボッチャ交流会で優勝しているメンバーもおり、今回も優勝を目指して!と意気込んで臨んだ大会でしたが、初戦で対戦した身障益田さんに1-7で破れ、敗退となりました・・・。
初戦で破れはしたものの、会場で行われる試合を観戦し、戦略を学んだり、他チームの方々と情報交換しながら練習の方法や投球前の準備について考えたりすることができ、出場した生徒たちにとってはとても充実した時間となりました。
R5 第1回 ますようdeニュースポーツ
7月8日(土)益田養護学校アリーナにてR5 第1回 ますようdeニュースポーツを開催しました。今回は、本校児童生徒、西益田小学校の児童・保護者、市内の高校生に加え、ボランティア養成講座に参加いただいている近隣の専門学校の学生さんと地域の方々にも参加いただきました。昨年度実施した際にも行ったボッチャ、トリコロキューブ、モルックに加え、今回は新たにマグダーツを行いました。同じチームの参加者の方々と声を掛け合いながら、楽しそうに活動する様子が見られました。
7月5日に高等部2,3年、小学部3,4組で福祉ゾーン環境美化活動に参加しました。のぞみの里ハウス前では地域の方や福祉ゾーンの方が大勢集まり、賑やかに作業が始まりました。のぞみの里の方から植え方の説明を受けながら、プランター100個分の苗植えができ、本校やスーパーに配りました。地域が花でいっぱいになることと思います。
中学部 職場体験・職場見学
7月4日~6日(3日間のうち、各自2日)の日程で 、2・3年生は職場体験、1年生は職場見学に出かけました。
職場の方と一緒に仕事をさせてもらったり、働く人の様子を見学させてもらったりしました。
学校とは違う環境でも落ち着いて過ごせる生徒、自分にとって少し難しい作業にも挑戦しようとする生徒、職場の皆さんの姿を真似てしっかり報告をする生徒、そしていつもの作業学習よりも長い時間の作業に粘り強く取り組む生徒たち。職場体験後には、自分が頑張ったこと、知ったことを嬉しそうに友達や教員に伝え、いつもより大きな声であいさつをする生徒が増えたように感じました。
今回の学習で仕事の大変さや楽しさを知り、将来について考えるきっかけになったことでしょう。お忙しい中、見学や体験を受け入れてくださった事業所の皆様、ありがとうございました。
7月8日(土)に松江市で開催された「アビリンピックしまね2023 ビルクリーニング部門とパソコンデータ入力部門」に、清掃・サービス班の生徒6名が出場しました。本番はそれぞれの部門で6名全員練習の成果をしっかりと発揮することができました。