本日、5校時目に長期休業前集会が行われました。校長先生からは、夏休みの過ごし方について、夏のSDGsへの取り組みなどが話されました。その後、家庭学習週間優秀者の表彰などが行われました。そして生活指導主任からの話、竹の塚警察の方から夏の防犯について話がありました。明日から夏休みが始まります。充実した夏を過ごしましょう。
7月8日(火)にPTA学年成人委員会の皆さまが主催する給食試食会が行われました。保護者の方々に学校給食を実際に味わっていただく貴重な機会となり、多くの方にご参加いただきました。当日のメニューは、えびクリームライス、パリパリポテトサラダ、キウイフルーツ、牛乳でした。ぜひご感想をお寄せください。
7月10日(木)、3年生を対象に「高校の先生の話を聞く会」が行われました。都立高校、私立高校の先生をお招きし、普通科、専門学科の特色についてお話をうかがいました。3年生にとっては、大切な自分の進路を考える上でとても参考になる貴重な機会となりました。
2年生は、先週の7月8日(火)から10日(木)までの3日間、職場体験に出かけました。公共施設や商品を扱う店舗、幼稚園・保育園、さらには学校でも実習を行いました。働くことの意義について学ぶ貴重な機会となりました。この経験を将来に生かしてほしいと思います。
今週7月7日(月)に生徒朝礼が行われました。生徒会長からは6月に行った生徒総会について、夏休み前の生活について。生徒会役員からは月目標について、生活習慣を整えようという内容の話がありました。その後各専門委員会委員長から活動内容や連絡事項などの報告がありました。また、選挙管理委員会委員長から、生徒会選挙の公示について、もりもりウィーク、サッカー部の表彰、生活指導員の紹介など盛りだくさんでした。
7月5日(土)、道徳地区公開講座が行われました。1時間目は各学級で道徳の授業を行い、2時間目には全校生徒が体育館に集まり、「認知症サポーターになろう」というテーマで講演を聴きました。講師として、足立区地域包括支援センター保木間の職員の方をお招きし、認知症に関する理解や、認知症の方と接する際の心がまえなどについて、ロールプレイングを交えて学びました。生徒たちは「認知症サポーター」としての第一歩を踏み出しました。これからも、地域を支える一人ひとりの成長に期待したいと思います。
7月4日(金)に体育館でセーフティ教室が行われました。日本交通安全教育普及協会の方から、自転車に乗る際の基本的な交通ルールや正しい乗り方について学びました。代表生徒による自転車シミュレータ体験では、実際にどのような場面で事故につながるのかを実感できたと思います。自分の命を守るだけでなく、相手にけがをさせないことも重要です。安全な社会となるよう、一人ひとりが安全を心がけて生活していきましょう。
7月3日(木)に専門委員会が行われました。各委員会で6月の活動内容や実施状況、反省点などについて話し合われました。これからさらに暑くなりますが、活動を頑張りましょう。
7月1日(火)、西保木間小学校の6年生を招いて、中学校の授業および部活動の体験会を実施しました。授業では、国語、数学、理科の3教科の中から、希望する1教科を選んで体験してもらいました。また、部活動では、バドミントン、バスケットボール、パソコン、吹奏楽、科学、家庭科・美術の6つの中から、希望するものに参加しました。(残念ながら外で行うサッカーとソフトテニスの部活動は暑さのため中止となりました。)西保木間小学校の6年生の皆さんは、授業にも部活にも楽しそうに取り組んでいました。
6月30日(月)に朝礼が行われました。校長先生から、スライドを使って読書について話がありました。その後、漢字コンテストの表彰、生活指導主任の先生の話がありました。7月も充実した学校生活を送りましょう。
6月27日(金)、体育館で令和7年度の生徒総会が開かれました。生徒会や各委員会から活動計画の説明があり、生徒たちは真剣に耳を傾けていました。質疑応答では、各クラスの代表生徒が積極的に意見を発表し、活発な話し合いが行われました。一人ひとりが学校づくりに関心を持つ、良い機会となりました。