区の連合書き初め展覧会で展示されていていた、本校生徒の五作品が戻ってきました。現在2階職員室前に掲示されています。
現在、各階段の壁面には、足立区第40回人権ポスターコンクールの受賞作品が展示されています。これらの作品は、足立区内の小中学校の児童生徒が応募した中から入賞したものです。どれも素晴らしい作品ばかりです。今後も引き続き、人権に対する意識を高めていきましょう。
先週の1月20日(月)から今日まで、西新井にあるこども未来創造館(ギャラクシティ)で連合書き初め展覧会が開催されています。足立区内の全中学校から選ばれた優秀な書き初め作品が展示されています。本校からも5名の作品が出品されました。
1月22日(水)に西保木間小学校にて小中連携協議会を行いました。この日が今年度最後となり、各分科会に分かれ一年間を振り返り次年度への取り組みについて話し合いました。その後、各分科会からの報告とまとめを行いました。次年度も協力して小中連携に取り組んでいきます。
現在各教室後方には冬季休業中に行った書き初めが掲示されています。書き初めは、新年に行う伝統的な習慣で、年の初めに筆を使って文字を書くことで、良い一年を願う意味があります。教室には生徒一人一人の思いがこもった書き初めが掲示されています。
1月20日(月)の生徒会朝礼で伝えられたユニセフへの募金活動が昨日21日(火)から24日(金)まで行われています。現在朝の登校時に生徒会役員が募金箱を持ち登校する生徒へ呼びかけています。またお昼休みにはユニセフの活動に対する動画も視聴しています。ご協力をお願いします。
昨日1月20日(月)行われた生徒会朝礼の後、表彰が行われました。吹奏楽部アンサンブルコンテストと英語学習コンテストの満点者の表彰です。皆さんおめでとうございました。
今日は生徒会朝礼が行われました。生徒会長からはユニセフ募金やいじめアンケートについて。生徒会役員からは月目標や言葉遣いについて、進級卒業について話がありました。その後専門委員会委員長からの話がありました。令和7年もスタートしました。一日一日を有意義に過ごしていきましょう。
今週1月14日(火)から明日の17日(金)まで「しゃかしゃか・ぶくぶく」ウィークと題して虫歯や歯肉炎予防のために、給食後はみがきを実施しています。春の歯科検診の結果から虫歯や歯肉炎の生徒が多いことがわかりました。健康な歯でいるために学校でも歯の健康に取り組んでいます。写真は12月20日(金)に実施した1年生の歯科指導「こきざみの技体験教室」の様子です。
本日、6校時に体育館でセーフティ教室を行いました。KDDI情報モラル講座認定講師の先生をお招きして、スマホ・ケータイの安全な使い方についてご講演いただきました。3つの事例動画を鑑賞し、全校生徒が問題点などについて考えました。最後に生徒会長からお礼の言葉があり、被害者にも加害者にもらないために多くのことを学びました。
昨年7月から行われていた校舎の外壁工事が終了し、大型車両などの出入りも無く、校庭内の資材や鉄板もきれいに片付けられました。学校の壁面、屋上がきれいになり、グランドも全面使用可能となり、体育や部活動で元気に運動する生徒の姿が戻ってきました。
令和7年も始まり今日から学校生活がスタートしました。朝から長期休業明けの朝礼を行いました。校長先生からは、夢の話、今年の干支巳(へび)について、そして今年4月から行われる大阪万博の話がありました。その後表彰が行われ、最後に生活指導主任からの話がありました。今年も充実した一年にしましょう。