本日5校時目に今年の終わりとなる、長期休業前集会が行われました。校長先生からは、冬休みの過ごし方について、SDGs月間の報告などが話されました。その後、人権ポスター、区連合展覧会、善行青少年、漢字検定、家庭学習週間優秀者の表彰が行われました。最後に生活指導主任からの話がありました。今年も残り1週間となりました。良いお年をお迎えください。
12月22日(日)に先週に引き続き地域清掃ボランティアが行われました。この日は西保木間二丁目周辺の落ち葉やゴミなどを回収しました。風も吹き寒い中、1・2年生16名の生徒がボランティアに参加しました。
12月19日(木)区役所庁舎ホールにて足立区の中学校の生徒会役員が一堂に会する、生徒会交流会が行われました。本校の生徒会役員も全員が参加し、グループごとに分かれて各校の活動を発表したり、グループワークをしたりしました。有意義な話し合い、交流が行われました。
12月14日(土)に足立消防署において、消火隊救命救急講習会が行われました。本校からも1年生3名、2年生2名が参加し、緊急時の心肺蘇生やAED(自動体外式除細動器)の使用法などの講習を受けました。
12月15日(日)に地域清掃ボランティアが行われました。この日は竹の塚七丁目団地周辺の落ち葉やゴミなどを回収しました。寒い中、1・2年生13名の生徒がボランティアに参加しました。
今日は生徒会朝礼が行われました。生徒会長からは生徒会交流会につい、そして月目標について、最後に専門委員会委員長からの話がありました。令和6年もあと半月となりました。やり残しの無いよう過ごしていきましょう。
本校には各学年フロアに、「いいところ探しの木」があります。これは生徒会が、友だちの良いところを探し合う活動を通して、他者を敬い、自己理解を深め、互いに認め合える集団づくりを目指す目的として、クラス全体の良かったところ、個人的に見たり感じたりしたことで、嬉しく思えたことなどを桜型の専用用紙に記入し貼り付け、掲示しています。たくさんの花びらが咲いています。
12月7日(土)に行われた「竹中でつくってあそぼう」(旧昔遊び)の様子を今回も紹介します。最後は、ぽっくり竹馬づくり、 せんべいやき、 会場の様子と閉会の様子です。 ご来校していただいた皆様、ありがとうございました。
12月7日(土)に行われた「竹中でつくってあそぼう」(旧昔遊び)の様子を紹介します。今回は、めんこづくりとキャップ飛ばしです。
12月7日(土)10時から「竹中でつくってあそぼう」(旧昔遊び)が行われました。近隣小学校から児童さん、保護者の方と合わせ60名以上の方が来校してくださり、楽しいイベントとして実施することができました。ご来校していただいた皆様、ありがとうございました。会場の様子として今回は、バルーン教室、しおりづくりを紹介します。
現在昇降口から各学年のフロアへと昇る階段の壁などに、「障害者週間のポスター」と「人権週間」に関する掲示がされています。三者面談で来校された保護者の皆様もご覧いただけたと思います。これは12月3日から9日までの障害者週間、12月4日から10日までの人権週間に伴い、掲示しました。「障害者週間のポスター」は内閣府が全国に募集し、入賞した作品14点です。小学校、中学校の部からそれぞれ最優秀賞1点、優秀賞1点、佳作5点が展示されています。どれも素晴らしい作品で、作者のコメントも心温まる内容です。今後も「人権」「障害」について全校で考え、差別のない未来を作る担い手を育てていきます。
11月29日(金)から12月9日(月)までの間、三者面談を行っています。保護者の皆様にはお忙しい中ご来校いただきありがとうございます。
さて、明日10時から開かれた学校づくり協議会が主催する「竹中でつくってあそぼう」が行われます。近隣にあります西保木間郵便局にも、お知らせのポスターが貼られています。楽しいイベントとなります。事前に申し込まれた皆様のご来校をこころより楽しみにしています。
昨日の午後行われた小中連携では、西保木間小学校を会場として授業参観、協議会を行いました。授業は6年生の国語、5年生の音楽、4年生の算数、コミュニケーションの教室が行われました。分科会、全体会を通して小中の連携を高め合いました。今後も両校が手を取り合って連携していきます。
今週12月2日(月)に朝礼を行いました。校長先生からは、人権週間、障害者週間、心や体を守ることなどについて話がありました。その後、税の作文、健康体力増進レポートコンクール、英語検定、数学検定の表彰を行いました。そして最後に生活指導主任からの話がありました。今年も残り1ヶ月となりました。やり残しの無いように過ごしましょう。
先日12月1日(日)に避難所運営訓練が実施されます。年度当初から会議や打合せを重ね、当日は地域の町会、自治会の役員の方々、ボランティアで参加した本校生徒、避難活動に参加された一般の方など約100名が集まりました。区の災害対策担当の方の指示の元、受付訓練、簡易トイレ・プライベートテント・エアマットの設営、発電機取り扱いなどを実施しました。危機管理及び訓練が大切です。今後も地域の皆様よろしくお願いします。
先日11月29日(金)に善行青少年顕彰式が行われました。これは青少年対策竹の塚地区委員会が主催する「青少年のよい行いをほめたたえる」活動で、小中学生を対象に毎年行われています。本校からは個人で9名、団体で2団体が表彰をされました。受賞者の皆さんおめでとうございます。(※ 顕彰とは、隠れた善行や功績などを広く知らせること。広く世間に知らせて表彰することです。)