3.18 卒業前夜
明日、とうとう九中を巣立っていく3年生。今日は3年生下校後に、1・2年生で会場の準備や校内の清掃を行いました。式には参加できないですが、先輩たちへ精一杯の感謝を込めて行ってくれました。前夜の校内の様子をお届けします。
3.15 卒業式予行
本日、厳粛な雰囲気の中、卒業式予行が行われました。1・2年生は卒業式に参加しないため、全校が一堂に会するのは今日が最後。3年生の立派な姿を下級生たちはしっかりと目に焼き付け、九中を背負う決意を固めることができました。予行の後には、産業振興奨励賞と体育優良賞の表彰があり、さらに3年生と下級生のメッセージの交換もありました。さあ、巣立ちの準備は万端です!
3.14 3年卒業を祝う会
3年生がお世話になった先生方をお迎えし、自分たちで企画した祝う会を行いました。今までの思い出を振り返り、笑いあり涙ありの中、先生方への感謝を伝えました。卒業まであと3日。感謝を伝え、悔いなく過ごし、立派に巣立っていってくれることでしょう。
3.14 卒業式練習大詰め
19日に控えた卒業式に向けて、3年の卒業式練習が大詰めになってきました。義務教育終了となる大切な儀式行事の練習にふさわしく、ピリッとした雰囲気の中、所作の確認や歌の練習が行われました。明日の予行では、さらに立派な姿を見せてくれることを期待します。
3.13 3年球技大会
前日の校外学習の疲れを見せず、3年生は晴天の中、最後のスポーツ行事を全力で楽しんでいました。卒業まで5日となった残り少ない時間を惜しむように、とても楽しそうに競技に熱中する姿が印象的でした。
3.12 抜き打ち避難訓練
3年生のいない昼休み、突如入った緊急地震速報。今回は、休み時間に、それぞれの場所で的確な避難行動をとり、集合避難ができるかを試す訓練でした。訓練ではないという緊張感の中、素早く体育館への避難を完了することができました。
3.12 3年生校外学習その3
今日は多くの学校が八景島SPを訪れているようで、帰りのバスへの乗り込みに時間がかかったようです。しかし、雨の中のバス待ち時間ですら、3年生は楽しめているようです。先ほど14:50頃、現地を出発したとのことです。
3.12 3年生校外学習その2
やはり現地は雨、乗り物も多くは動いていないようです。それでも3年生は、水族館や屋内施設を中心に全力で楽しんでいるようです。忙しい卒業式練習の合間を縫った今日のこのひと時。3年間、ともに過ごした仲間と一緒にいるだけで、きっと楽しく、思い出に残るはずです。
3.12 3年生校外学習その1
卒業まで1週間をきった3年生は、あいにくの天候の中、八景島シーパラダイスに卒業遠足に向かいました。出発式では、代表生徒から今日を楽しむためのクイズが出され、校長先生からは「節度をもち、天候に関係なく、とにかく全力で楽しんで欲しい。」という話があり、バスで出発しました。さて、乗り物は動いているでしょうか。
3.11 1年生球技大会
1年生は、運動会以来のスポーツでのクラス対抗行事を行いました。百人一首大会とは打って変わり、大盛り上がりでサッカーとバスケットボールに熱中していました。終盤には順位を決める試合を男女で応援し合い、白熱しつつも仲の良さを感じさせてくれる雰囲気でした。
この日の午後14:46、全校で東日本大震災発災13年目の黙とうを実施しました。
3.9 善行青少年顕彰
9日(土)に、Lソフィアにて青少年対策第十地区委員会による「善行青少年顕彰式」が行われました。梅島小・梅島第二小・亀田小の児童があいさつ運動・もったいない運動・スポーツ活動等で表彰され、第九中学校からは、地域の敬老祝賀会や児童館でのコンサートで地域貢献した吹奏楽部、梅島駅および学校周辺の清掃活動を行っているボランティア部が表彰されました。
2.17 東京都公立学校美術展覧会
東京都公立学校児童・生徒の図工、美術、家庭、技術、書写作品が一堂に会する「都展」が上野・東京都美術館で開催されました。本校からも多数の生徒作品が出品され、技術部のみなさんが、活動の一環として大盛況の美術館へ観覧に行ってきました。
2.14 TOKYOネットルールフォーラム
3年生は、警視庁主催のオンライオンネットフォーラムに参加しました。お笑い芸人さんたちのコントを見ながら、SNSから身を守る方法を楽しく学ぶことができました。
2.14 1.2年ESAT-J
昨年度から3年生で実施されている「中学校英語スピーキングテスト(ESAT-J)」。今年度から1.2年生も学校で実施されています。緊張した表情で、ヘッドセットを装着し、タブレットを見ながらマイクに向かって英語を話す生徒たち。聞き取る力と応答力(表現力)が試されます。結果をお楽しみに!
2.10 1年百人一首大会
「田子の浦に~♪」 バンっ!! 歓声♫
体育館では、読み手の美声、静寂、そして札を取る音に続く歓声が繰り返されます。1年生はこの日のために授業で百人一首を学び、上の句で取れるようクラスごとに練習を重ねてきました。いにしえの歌人たちの句に込められた感情に思いを馳せ、ただのカルタ大会にしないよう、そのことばを受け取りながら札をとる1年生たち。上の句で取れた生徒たちが、嬉しそうに担任の先生に報告する姿が印象的でした。顔を突き合わせ、仲良く楽しく取り組めていました。ご参観いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
2.10 2年鎌倉まとめ発表会
2年生は鎌倉校外学習を班ごとにGoogleスライドにまとめ、クラスごとに発表会を行いました。鎌倉の歴史だけでなく、班行動における課題なども含めて発表している班もあり、その完成度の高さに、2年生の確かな成長を感じました。ご参観いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
2.10 ボランティア部募金活動
土曜授業の午後、ボランティア部の部員の提案で、能登半島地震で被災した石川県を支援するための募金活動を行いました。梅島駅と西新井駅での1時間の募金活動の結果、約12万円の募金額となりました。地域の方々はもちろん、本校「開かれた学校づくり協議会」の皆様からも、温かい声かけや募金をいただきました。
2.5 17:20現在 学校の積雪状況
生徒のみなさんの下校後から本格的に雪が降り始め、17:20現在の学校の状況は写真のようになっています。校庭は白い絨毯、玄関付近もすでに2~3cm程度積もっています。普段ならよく見えるスカイツリーも全く見えません。このまま夜まで降り続ければ、明日朝には靴の半分が埋まる程の積雪になっているかもしれません。通常授業ですが、無理をせず、しかるべき備えをして、両手を空けた状態で登校してください。歩きなれた道も危険です。特に車道や交差点では、車の動きに十分に気を配るようにしてください。
2.5 全校朝礼
朝から冷え込み、降雪予報の出ている本日、全校朝礼が行われました。校長先生からは、より良い人間関係を築いていくため、どのように振る舞い、人と接していくべきかの問いかけとアドバイスがありました。「誰一人嫌な思いをしない学校」をみんなでつくり上げていきましょう。講話の後には、連合書き初め展と吹奏楽部の表彰がありました。午後になり、予報通り雪が降ってきています。
2.2 2年鎌倉校外学習
とても気温の低い1日になりましたが、2年生は元気に鎌倉で班行動をしてきました。5月の修学旅行を見据え、明確な目的意識をもち、無事に終えることができました。当日は区内の複数校だけでなく、多くの学生や旅行者が鎌倉を訪れていたようです。
1.26 2年生SDGsカルタ
2年生は、理科の授業の一環で、SDGs17の目標に関する内容のカルタを作成し、廊下に掲示しています。それぞれのイラストに入れられた文字から、どのGOALに関する内容なのか、想像してみてください。
1.21 吹奏楽部 堂々の金賞
1.21に行われた「第57回東京都中学校アンサンブルコンテスト」において、九中吹奏楽部が管楽八重奏で金賞をいただきました。写真は、それ以前にギャラクシティで開催された足立区中学校ソロアンサンブルコンテストや体育館で開催したクリスマスコンサートのものですが、吹奏楽部、冷たい風吹く寒さに負けず、楽器吹いています!!
1.18 1年生 東京の歴史と文化、未来の姿を学ぶ
1年生は校外学習で都内各所を巡る計画を立て、班行動を実践してきました。昨年から実行委員を組織し、入念に計画を立ててきましたが、想定していた昼食場所の混雑や、道迷いなどによる計画変更に臨機応変に対応し、報告もできていました。自分の役割を果たすことはもちろん、切符の買い方から朝のラッシュの電車、人の多い観光地でのマナーなど、学ぶことが多かったことでしょう。
1.17 校内研修会
本校では今年度、教員の校内研修のテーマを「主体的・対話的で深い学びの視点に立った授業改善」とし、研修を進めています。今回は、3年生社会科(公民)の授業者による東京教師道場公開授業を兼ねて行いました。「企業」の仕組みを学んだ3年生たちが、経営を立て直すための方策を、コンサルタント会社の立場になってグループで活発に話し合い、発表しました。授業後は教員による話し合いと講師の先生による指導をいただきました。
1.13 1年生キャリア教育講演会
1年生はキャリア教育の一環として、お笑い芸人「オシエルズ」のお二人を講師にお招きし、進路について考えました。教員免許を持ち、教壇に立っていたお二人がなぜ日本一学校を回る芸人になったのか。人を傷つける笑いは「いじり」。それが「いじめ」につながる。人を認め、受け入れ、仲良くなれる温かい笑いが必要であり、それを届けたいという強い思いが語られました。要所要所に爆笑コントを挟みながら、大盛り上がりの会場はあっという間に時間が過ぎてしまいました。最後は、なりたい自分になるための自己分析グループワークを通して、職業や働くことについて深く考えさせてもらいました。視野を広げ、失敗を恐れずにチャレンジすることを1年生たちは胸に刻むことができました。ありがとうございました!
1.9 冬休み明け全校集会
年明け早々に様々な出来事がありましたが、九中の生徒たちは元気に登校してくれました。校長先生からは、年始のあいさつとともに、今なお余震が続く能登半島について話され、災害への備えと、中学生としてできることは何かという投げかけがありました。また、年始には目標を決め、計画を立てることが大切であるという話もありました。
12.25 全校集会
年内最後の登校日だった本日。体育館にて全校集会が行われました。
この冬休みには、今年の自分を振り返り、来年の目標を決めて欲しいと思います。安全に、トラブルなく過ごし、1月9日にまた元気に会いましょう。皆様、今年1年間、本当にお世話になりました。よいお年を!
12.22 二宮金次郎
今では珍しくなった学校にある「二宮金次郎(尊徳)」の銅像。生活指導員の先生が、きれいに塗り直してくれました。普段生徒たちは何気なく素通りしていますが、そもそもどんな人?なぜ銅像が学校に?と気になった方は調べてみてください。「真の文武両道」を目指し、来年も励みましょう!
12.22 美化活動(大掃除)
6校時は全校での大掃除。たまった埃や汚れを一掃すべく、九中の生徒たちは本当に楽しそうに、よく掃除をしてくれます。冷たい水も、ぞうきんがけも鍛錬と心得よ!
12.22 不審者対応避難訓練
昼休み、不審者の侵入を知らせる緊急放送が入りました。不審者を刺激しないよう、生徒と校内関係者にしかわからない放送文になっています。教室では素早くドアの鍵を閉め、机でバリケードを作って中央に集まっています。訓練ではありますが、玄関では、さすまたで不審者を制圧する場面もありました。教室に入って写真を撮ろうと思いましたが、対応が素早く、中に入れてもらうことができませんでした。
12.22 2年生ダンス発表会
2年生は、保健体育の授業で取り組んできた創作ダンスの発表会を行いました。自分たちで選んだ曲にストーリーを絡めてステップを組み合わせ、グループごとに考え、練習してきたダンスを披露しました。男女別のグループだけでなく、男女混成グループもみんな楽しそうに踊っていました。クラスやグループの特徴や雰囲気がそれぞれ出ていて、観客も温かい雰囲気で声援を送っていました。
12.20 薬物乱用防止教室
5校時、薬剤師さんを講師に招き、全校での「薬物乱用防止教室」を行いました。今や中学生にとっても他人事でなく、身近に迫っている「薬物」の魔の手からどのように自分や大切な人を守るのか。リアルな映像やお話を生徒たちは真剣に聞いていました。一度でも手にしてしまったら。。。というメッセージを受け、生徒たちは、断る勇気をもち、危険を感じたら立ち去ること、使わない、使わせない、巻き込まれないことを肝に銘じました。
12.13 小中連携協議会
今年度最後の授業研究が連携校である亀田小学校にて行われました。これから今年度の研究のまとめに入り、育成すべき資質・能力の向上に向けての手立てや小中共通の実践事項を確認していきます。
12.7 2年環境学習出前講座
NPO法人気象キャスターネットワークの気象予報士の方を講師としてお迎えし、地球温暖化のよる異常気象について学びました。豪雨災害発生のメカニズムやそれに対する備えについての知識を得るとともに、ペットボトルの中で雲を発生させる実験なども行いました。
12.1 1・2年保護者会
本日午後、1・2年保護者会が行われました。全体会後は、学年・学級保護者会に移行し、来年1月・2月にそれぞれ予定している校外学習の案内や、今までの学校生活の様子などについて、和やかな雰囲気の中で話されていました。寒い中お越しいただいた保護者の皆様、ありがとうございました。この機会に、担任はもちろん保護者の皆様同士の横のつながりも深めていただけたら幸いです。
11.21 ESAT-J 迫る!
本日6校時、3年生は26日(日)に迫ってきた中学校英語スピーキングテスト(ESAT-J)の事前指導を行いました。受験会場への経路や当日のスケジュール等を資料を見ながら真剣に話を聞き、確認していました。都立高校入試得点に含まれるため、授業で対策も行っています。HPトップにも、直前チェック動画をUPしていますので、確認しておいてください。
11.16 後期中間考査
3年生は昨日から、本日から全学年の中間考査が始まりました。「はじめ」の合図で生徒たちは真剣にテストと向き合っています。廊下はとても静かで、ペンの落ちる音が目立ってしまうほど。今日は国語・社会・数学、明日は理科・英語です。明日は荒天が予想されています。余裕をもって登校し、試験に備えましょう。
11.15 小中連携協議会
連携校である梅島小学校に九中・梅島第二小・亀田小の先生たちが集まり、研究授業の後に協議会を行いました。今年度は、9年間を通して育成すべき4つの能力別に分科会を設け、能力育成に効果のある手立てを研究しています。講師の先生もお招きし、先生たちも真剣に勉強しています。
11.13 足立区立中学校連合展覧会
六町ミュージアム・フローラにて、11月10日(金) ~20日(月)11:00~17:00の期間で開催されています。日頃の学習成果を発表する場として、書写・美術・技術・家庭の各中学校の優れた生徒作品が展示されています。どの作品も気持ちのこもった素晴らしい作品ばかりです。この機会にぜひ会場に足を運んでみてください。
11.11 開かれた学校づくり協議会
道徳公開の後に「第2回開かれた学校づくり協議会」が開催されました。授業を参観された委員の方々から、授業内容やいまの生徒たちに考えてほしいことなどについて貴重なご意見をいただくことができました 。また、文化発表会の成果や部活動の大会結果、学校の様子をお伝えすることもできました。限られた時間ではありましたが有意義な意見交流の場となりました。
11.11 道徳授業地区公開講座
今回のテーマは「人との関わり」。1年生は「あなたならどうしますか」という教科書の題材で、学校で起こりそうな場面設定から「正義」について考え、2年生は「本当の友達って」という教科書の題材で、スマホを介してすれ違ってしまった登場人物たちの関係を通して、友達とはどういう存在なのかを考え、3年生は人気のアニメを題材に、相手を受け入れる寛容さや相互理解について考えました。
11.10 2年家庭科コラボ給食
家庭科とのコラボ給食第2弾は、2年1組考案の担任の先生誕生日お祝いメニュー。ダジャレが好きな担任の先生にちなみ、メニューの名前も遊び心いっぱいです。給食でナンを食べられるとは、ナンて幸せナンでしょう!
11.7 家庭科部ブラウニー
朝は「しょうが焼き」の匂いでいっぱいだった調理室から、放課後は甘い焼き菓子の匂いがしてきました。前回のシュークリームに続き、家庭科部がチョコブラウニーを焼いていました。今日はおすそ分けをいただきましたが、できたてで温かく、とても美味しかったです!
11.7 連合音楽会
本日、西新井文化ホールにて開催された第77回足立区立中学校連合音楽会に九中吹奏楽部が出演してきました。行進曲「K点を越えて」と、「スタジオジブリ名曲集」を堂々と演奏してくれました。
11.7 2年生調理実習
2年生は、1時間目から家庭科の授業で調理実習を楽しんでいます。メニューは「豚肉のしょうが焼き&わかめスープ」。限られた時間で手際よく準備をし、調理、盛付、試食までを終えました。朝ごはんを食べたはずの生徒たちも、香ばしい匂いで食欲を刺激され、おいしく完食していました。
11.6 全校朝礼
11月の全校朝礼が行われました。校長先生からは、先日の文化発表会の振り返り、後期中間考査に向けての家庭学習の充実、深まる秋の読書等のお話がありました。また、女子バレーボール部、野球部の表彰もありました。考査や都大会に向けて、勉強もスポーツにも全力を尽くし、真の文武両道を目指しましょう。
10月25日(水) 文化発表会フィナーレ
フィナーレは3年生による学年劇「マイライフ」の上演と学年合唱「正解」。自分の生き方を模索し、正解のない問題の答えを探す旅路にさしかかった仲間たちや後輩への強いメッセージを劇と歌に込めてくれました。3年生の立派な姿と表情、歌詞が参観者全員の心を揺さぶり、涙の感動フィナーレとなりました。今年度の文化発表会は、生徒たちが日頃の学習や活動の成果を発表し、その成果が参観者の笑顔や温かい拍手となって返ってきたことはもちろん、互いの関わりを強く意識する素晴らしい時間となりました。また、多くの保護者の方にもご参観いただき、生徒たちの確かな成長を確信していただく機会にもなりました。この先も生徒たちが様々な経験を積み、成長する姿を見守り、自分探しを応援していきたいと思います。
10月25日(水) 文化発表会 その4
後半は各学年による全体合唱。1年生はトップバッターにふさわしく、元気な声で「空も飛べるはず」を歌い、仲間たちと出会えた喜びの気持ちを爽やかに表現しました。2年生は3部合唱「大切なもの」と「手紙~拝啓15の君へ」の2曲を歌い、青春期の複雑な心情を上級生らしく表現してくれました。どの合唱も素晴らしく、会場全体が温かい感動で包まれました。
10月25日(水) 文化発表会 その3
続いて、科学部・技術部・吹奏楽部が日頃の活動の成果を発表します。吹奏楽部はコンクールで金賞を受賞した曲をはじめ、顧問の先生たちも演奏に参加し、ジャズやPOPSなどの曲目で会場を盛り上げ、アンコールの「ジャンボリミッキー」で会場全体を巻き込み、ついにはダンスホールに変えてしまいました。
10月25日(水) 文化発表会 その2
まずは、各学年の学習発表。1年生は【SDGsについて】、2年生は【職場体験について】、3年生は【修学旅行事後報告】です。各学年の発表会を経て選出された代表グループだけに、内容はもちろん、ユーモア溢れるクイズや知識を交えたとても素晴らしい発表でした。
10月25日(水) 文化発表会 オープニング
令和5年度文化発表会が盛大に開催されました。5年ぶりの学校開催となる今年度のテーマは「煌めく絆 最高の思い出」。各学年の学習発表、吹奏楽部をはじめとする文化部の発表、各学年の合唱などのプログラムが予定通り実施され、多くの参観者の方々にご来場いただきました。全校での校歌斉唱で幕開けとなりました。
10月19日(木) 体育館での授業公開
本日5校時、本校社会科の先生による研究授業が体育館で行われました。東京教師道場に所属し、授業力向上を目指して日々研究をしている東京都中の小・中・高校から社会科の先生たちが集まり、授業を参観し、その後、熱い協議が行われました。3年生は体育館に机を持ち込み、いつもと違う空間での授業にも関わらず、積極的に取り組んでくれていました。
10月14日(土) 第2回学校説明会
土曜授業、学校公開、作品展示会、進路説明会、学校説明会。本日の九中はお客様感謝デーでした。とてもたくさんの方にご来校いただき、授業の様子や学習の成果をご覧いただくことができました。ありがとうございました!
10月13日(金) セーフティ教室
ただいま、九中の校庭では災害対応訓練が行われています。足立消防署、足立区災害対策課の方々が、九中生のために起震車・消火器・煙ハウスを用意してくれました。30年以内に首都直下型地震が発生する確率は70%。足立区でも大きな被害が想定されています。「火事だー!」と叫んで消火する訓練に全力で取り組む九中生。さすがです。
10月12日(木) 小学生、九中を見学!
小中連携校である、梅島小・梅島第二小・亀田小の6年生が九中の見学に来てくれました。本校生徒会役員による学校や制服紹介に続き、6時間目の授業を見学してくれました。作品展示会開催期間中でもあったため、中学生の作品も見てもらうことができました。最後の感想では、「真剣に授業に取り組んでいる中学生が格好よかった。」「九中のことをよく知ることができ、さらに入学したくなった。」という感想をいただきました。みなさんの入学を心待ちにしています!
10月10日(火) 後期始業式
本日1校時に後期の始業式が行われました。校歌の指揮・伴奏が2年生にバトンタッチし、緊張感漂う式の開始となりました。校長先生からは、3年生は来るべき受験に備え、1・2年生は九中を背負う自覚をもち、それぞれが1歩1歩成長していって欲しいというお話がありました。式後は、陸上競技部、ソフトテニス部、読書感想文コンクールの表彰がありました。「真の文武両道」を目指し、後期も邁進していきましょう!
10月6日(金) 作品展示会準備完了
10日(火)から開催される作品展示会の準備を終え、廊下には生徒の作品が展示・掲示されています。初日の10日は17:00まで、11日~14日までは11:30までご観覧いただけます。ぜひお越しください。
10月6日(金) 第2回英検
終業式を終えた放課後の教室では、第2回の英検が実施されています。足立区による受験料公費補助制度を活用し、3年生の3級や準2級の受験者が多いようです。
10月6日(金) 前期終業式
6校時に令和5年度前期終業式が行われました。校長先生からは、このあと手渡される通知表と向き合う生徒たちに向けた「成長」のお話がありました。校歌を元気よく歌い、美化点検の表彰や夏の栄光を称える部活動の表彰もありました。連休明けから後期のスタートです。さらに盛り上げていきましょう!
9月28日(木) 生徒会役員選挙立会演説会
それぞれの候補者が真剣に、今後の九中のあるべき姿を語ります。堂々と、具体的な取組を公約として掲げていました。演説後すぐに投票が行われ、選挙管理委員による厳正な開票作業が終了しました。明日の朝には当選が発表されますが、志をもって立候補してくれた全員に拍手を送りましょう。生徒主体の自治がさらに発展することを期待します。
9月27日(水) 生徒会役員選挙リハーサル
本日放課後に、明日に控えた生徒会役員選挙立会演説会のリハーサルが体育館で行われました。3年生からバトンを受け継ぎ、九中の中心となっていく1・2年生の立候補者とその応援演説者が揃い、厳粛な雰囲気の中で緊張感たっぷりのリハーサルが進行していました。
9月27日(水) ジブリ給食
今日の給食は、2年生家庭科とのコラボメニューです。夏休み前に、授業で給食の献立を考えた2年生。その中から2組3班が考案した「ジブリ」をテーマにした献立を栄養士さんはじめ九中の給食室の皆さんが実現してくれました。メニューの詳細は写真をご覧ください!
9月26日(火) 避難訓練
6校時終了直前に、校内放送で火災の発報が鳴り響きました。理科室から出火、速やかに校庭に避難せよ。生徒たちはハンカチを口に当て、5分以内に校庭への避難を完了しました!
9月26日(火) 3年生SDGs出前授業
株式会社パナソニックから特別講師を招き、3年生理科の授業でSDGs学習を行いました。地球温暖化の原因や、我々が地球で生活し続けていくためには、CO2の削減、特に家庭での消費電力を減らすことが重要であることを学びました。また、太陽光をはじめとする自然エネルギー活用の必要性や太陽光パネルの仕組みを学びました。近い将来、電力も地産・地消の時代がくるということです。
9月25日(月) 吹奏楽部 地域に貢献
24日(日)に、梅田学習センターで行われた梅田神明町会の敬老祝賀会「お楽しみ演奏会」に九中吹奏楽部が招かれ、お揃いのTシャツを着て演奏してきました。
9月22日(金) 梅島小最後の追い込み
来週に連合運動会を控えた梅島小6年生が、最後の練習にきました。
定期考査が終わった本校の陸上競技部も活動を再開し、今日は小学生の指導とお手伝いをさせていただきました。ハードル走や幅跳びのコツを伝え、手本を見せていました。100m走の練習で一緒に走った中学生に追いつきそうな小学生もいました。最後は本番の健闘を祈って大きな拍手で終わり、元気なお礼の挨拶をいただきました。頑張ってください!
9月20日(水) 文化発表会に向けて
10月に実施される作品展示会および文化発表会に向けてスローガンが決定し、廊下には学習の成果物が展示され始めています。
10月25日(水)の文化発表会では、学習発表と合唱を体育館で行います。お楽しみに!
9月20日(水) 前期期末考査
本日から3日間、前期期末考査が実施されます。生徒たちはいつもより少し早く登校し、落ち着いて今日の受験科目の最終確認をしています。廊下はとても静かです。日頃の学習の成果を発揮し、最後まで諦めずに取り組みましょう!
9月8日(金) NEW"ALT" Ricardo
夏休み明けから、新しいALTの先生が授業をしてくれています。今日は2年生に"have to"を教えてくれていました。Please call him "Ric" !
9月8日(金) 台風13号接近中
午前授業、給食後下校が決定された今日、予報通り雨が強くなってきました。雨の中登校した生徒たちは落ち着いて授業をうけています。いつもより少し早めの給食にし、13:00には下校する予定です。
9月7日(木) 梅島小6年生
梅島小学校の校庭が工事の関係で使用できないため、6年生児童100名が連合運動会の練習にやってきました。本番までの約10回、九中の校庭を使用して、100m走、50mハードル走、走り高跳び、走り幅跳び、リレーの練習をするようです。校長先生も自ら高跳びの指導をされています。6年生のみなさん、頑張ってください!
9月6日(水) 2年「SOSの出し方教育」
2年生は5時間目に、区の保健師さんを講師に招き「SOSの出し方」についての特別授業を行いました。
苦しい時やつらい時、一人で抱え込まずに周りの人に伝え、助けを求めよう。自分だけでなく、一人一人を大切に。つらそうな友達がいたら、声をかけて話を聞いてあげよう。最後に内閣府「いのち支えるプロジェクト」キャンペーンソング、「あかり-donationmusic ver.-」(ワカバ)を聴いて終わりました。多感な時期の2年生の心に何かが残ってくれればと思います。
9月6日(水) 秦野市給食視察
本日、神奈川県秦野市教育委員会の皆様が、九中の学校給食の視察にいらっしゃいました。給食室の視察や試食だけでなく、自分たちで落ち着いて準備や片付けを行い、熱々のできたて給食を元気に完食する九中生の様子にも感動していらっしゃいました。
9月1日(金)夏休み中の健闘を称える
全校指導の後は、2年生中心の新チームとなった運動部の表彰がありました。吹奏楽部の金賞に続き、運動部も区のシード権大会等で素晴らしい結果を出しています。
本日は時間の関係でソフトテニス、バドミントン、陸上競技の個人種目のみの表彰でしたが、団体種目の今後の公式戦(新人戦)の結果にも期待が高まります。
9月1日(金)夏季休業明け全校指導
暑い熱い夏休みを終え、九中生たちが日焼けした元気な姿で学校に戻ってきました。勉強(宿題)や部活をはじめ、様々なことに夢中になったこの夏、その経験を後半の学校生活で存分に発揮していきましょう!
校長先生からは、この夏休みは自分の中でチャイムを鳴らし、自律した生活ができたか。そして関東大震災後100年を迎えたことにちなみ、防災と命の講和がありました。
7月22日(月) サマースクール
夏季休業中の午前中を活用し、全学年でサマースクールが開講されています。連日様々な教科の講座が開設され、苦手を克服すべく、多くの生徒が集まり、積極的に学習しています。夏休み初日から始まり、今週28日(金)まで続きます。
7月21日(金) ボランティア部募金活動
本日午後、ボランティア部が梅島駅前で「あしなが育英会」の募金活動を行いました。趣旨を説明したポスターを作成し、元気な声で協力を求めました。結果、1時間で48,941円が集まりました。募金いただいた皆様、ありがとうございました!責任をもって「あしなが育英会」へ寄付させていただきます。
7月20日(木) 運動部の健闘を称える!
全校指導後、夏季総合体育大会の表彰が行われました。野球部・バレー部男女・バスケ部男女・サッカー部が区大会で優勝・準優勝・入賞を果たし、カップ・盾・賞状をたくさん持ち帰ってくれました。バスケ部とサッカー部はこれから都大会に臨みます。応援よろしくお願いします!!
7月20日(木) 夏季休業前全校指導
夏季休業前最後の登校日となった今日、全校指導が行われました。校長先生からは、夏休みは「自分の心の中でチャイムを鳴らせるか」が鍵であるというお話をいただき、生活指導主任からは、安全に過ごすための生活のポイントと、9月1日に元気に笑顔で会いましょうというお話がありました。みなさん、充実した夏休みを過ごしてください。
7月20日(木) 第2回英語検定申込み
20日朝、玄関にて英検の申込みを受付けました。私費で受験する生徒は受験料を持参しているため、登校後すぐに玄関で回収します。公費受験をする3年生も含めて多くの生徒が申し込んでいるようです。本番までしっかり準備しましょう!
7月19日(火) 生徒会ユニセフ募金
生徒会役員が朝の校門に立ち、ユニセフ募金運動をしていました。登校する九中生たちは、事前の呼びかけに応え、元気な挨拶とともに、気持ちよく募金をしてくれていました。
7月13,14日 2年生職場体験
2年生は2日間、児童館・保育園・小学校・福祉施設・公共施設・スーパー・製造業・飲食店・サービス業などの各事業所で仕事を体験してきました。「働く」ことの意義を少しでも知ることができたでしょうか。体験を受け入れていただいた事業所の皆様、本当にありがとうございました。
7月10日(月) 1年生理科研究授業
「白い粉末の正体をあばけ!」様々な方法で、食塩・砂糖・小麦粉・重曹・炭酸カルシウムに区別する実験を行いました。
1年生は、様々な実験器具を用いて、水に溶かしたり、熱したりしながら観察し、考察していました。
7月8日(土) 高校の先生出張授業
3年生を対象に高校の先生による出張授業が行われました。
私立高校2校、都立普通科、工科、商業科、総合学科の先生方がそれぞれの学科の特色を交えながら、とても興味深い授業をしてくださいました。工科高校の授業では、鋳造体験までさせていただき、3年生の生徒たちも楽しそうに取り組んでいました。今後の進路選択に大いに参考になったはずです。高校の先生方、本当にありがとうございました。
7月8日(土) 3年生修学旅行説明会
本日、体育館では3年生保護者対象に修学旅行説明会を実施しました。【ESAT-J(中学校英語スピーキングテスト)】の説明も併せて行われ、多くの保護者の皆様にご来校いただきました。
7月7日(金) 七夕 wish ♪
昨日は2枚しかなかった短冊が、笹が支えきれないほどのwishで溢れていました。 「My wish is ・・・」"to win the game” "to get a gold prize” "to get a perfect score on the test”など、織姫様と彦星様にはどうにもできなそうなwishが目立ちます。2年生のみなさん、"Success depends on your effort.”ですよ!
7月7日(金) 第1回漢字検定
本日放課後、漢字検定を実施しています。受験に向けて、3級以上にチャレンジしている3年生が多いようです。今後、第2回の英語検定の申込も始まります。目標をもち、検定取得に意欲的な九中生、素晴らしいです。
7月6日(木) Let's make a wish for Tanabata !
2年生の廊下には、七夕の笹が用意されています。どうやら英語の授業で学んだ不定詞を用いて短冊に願い事を書き、飾るようです。明日にはきっとたくさんのwishで溢れているでしょう。ALTのライアン先生「My wish is to have a prosperous and positive school year.」。意味、調べてみましょう。
7月6日(木) 生徒会役員選挙公示
9月28日(木)に行われる生徒会選挙に向けて、本日選挙管理委員会より「選挙公示」がされました。
3年生からバトンを受け取る1・2年生の立候補受付が始まります。新たな九中をつくり上げていくために、志あるみなさんの立候補を期待しています。
7月4日(火) 技術部 学校へのご奉仕
正面玄関のてすり付近にゴーグルをつけた技術部員を発見。
塗装をしやすくするためにヤスリで研磨し、真っ白なペンキで丁寧に塗装を施してくれました。文化部も様々な所で活躍してくれています。
7月4日(火) 家庭科部シュークリーム
廊下においしそうな香りが・・・。吸い寄せられ、家庭科室をのぞいてみると、家庭科部が楽しそうにシュークリームづくりをしていました。
うまく膨らみ、カスタードを注入できたグループもあれば、ちょっと失敗し、クッキーになってしまったところも・・・。上手に焼けた完成品を1ついただきましたが、とってもおいしかったです。
7月3日(月) 3年英語SPテスト
3年生英語の授業では、英検3級二次試験の過去問を活用し、ALTのRyan先生とのスピーキングテストに臨んでいます。イラストに関する質問に何とか英語で答えようとする3年生。ESAT-Jの練習のつもりで頑張って欲しいです。
7月3日(月) プール注水中
補修工事を終え、安全確認がとれたため、いよいよプールに注水を始めました。暑さ指数がぐんぐん高まってきてます。みなさん、プールに入る心構えと準備をお願いします!
7月3日(月) 全校朝礼
静かに整然と並び、元気な挨拶で全校朝礼が始まりました。
副校長講話では、大会期間中の各部への激励と、三者面談を通して自分の課題と向き合い、夏休みまでの3週間を大切に過ごそうという話、そして生活指導主任からは、元気で爽やかな挨拶でもう一度九中の伝統を築いていこうという話がありました。また、給食委員長からは「もりもり給食ウィーク」の表彰もありました。
6月29日(木) 三者面談開始〜7/7
本日より全学年で三者面談がスタートしました。
暑さ指数が危険レベルに達した日にご来校いただきました保護者の皆様、ありがとうございました。時間は短いですが、これまでのお子様の学校生活を担任と一緒に振り返り、自分を見つめ直し、今後につなげる良い機会にしていただければと思います。
6月27日(火) 2年職場体験事前訪問
2年生は7月に予定している職場体験に向けて、本日午後に事業所への事前訪問にでかけました。
第一印象が肝心です。九中の代表として、まずはいつも通りの元気な挨拶ができることを期待しています。
6月27日(火) 3年修学旅行コース検討
3年生は修学旅行に向けて、班行動のコース検討を始めました。
人気はやはり金閣・銀閣、清水寺。ついで伏見稲荷大社、北野天満宮あたりでしょうか。期待が膨らんでいるようです。
6月26日(月) プール補修工事
プールの授業に向けて水を抜いて清掃した結果、補修が必要な箇所が見つかりました。
生徒の安全を第一に考え、塗装補修工事を行っています。来週には注水ができそうです。
6月22日(木) 2年マナー教室
2年生は、職場体験に向けてマナー教室を行いました。
NPO法人マナー教育サポート協会より講師の先生をお招きし、仕事をするうえで必要なマナーをご指導いただきました。言葉遣いや礼の姿勢などの基本的なことはもちろん、一番大切なのは「相手への思いやり」であることを再確認させていただきました。
6月21日(水) 小中連携協議会
本日、第九中ブロックの小中連携研究協議会が連携校の梅島第二小学校で実施され、研究授業後に活発な協議会が行われました。
6月19日(月) 教育実習生紹介
本日、今年度3人目の教育実習生が九中に来てくれました。
栄養教諭の実習生、N先生です。
1週間という短い期間ですが、よろしくお願いします!
6月19日(月) 全校朝礼
本日、全校朝礼では、陸上競技部の活躍に対する表彰が行われたほか、これから夏季総合体育大会等を控え、それに向けて日々努力している部活動の壮行会を行い、全校生徒でエールを送りました。
6月6日(火) 第76回運動会 その3
大熱戦の競技を終え、表彰式が終わりました。
結果は出ましたが、最後には全校生徒がお互いの健闘を称え、笑顔と拍手で締めくくることができました。平日にも関わらず、たくさんのご声援、ありがとうございました。
6月6日(火) 第76回運動会 その2
今年は、団体種目だけでなく、個人種目やリレー種目が盛り沢山です。
運動が得意な生徒も、苦手な生徒も、それぞれが心から楽しみ、力を出し切っています。誰一人諦めることなく、クラスや色集団のために必死になる姿に、観覧席の保護者の皆様や先生たちも涙が出るほどの感動をもらいました。係生徒たちの活躍も光っています。
6月6日(火) 第76回運動会 その1
6月3日(土)に予定していた運動会は台風の影響で順延となりました。
本日は曇り空、絶好の運動会日和となり、平日開催にも関わらず、久しぶりの全校開催の運動会に朝からとても多くのご来賓、保護者の皆様にご来場いただきました。今年のスローガンは「力戦奮闘~つながる絆~」。最後まで諦めず、全力で頑張って欲しいです。