3.25 修了式&離任式
令和6年度の修了式が行われ、その後、離任式を行いました。長きに渡り九中のためにご尽力くださった先生方、本当にありがとうございました。別れは辛いですが、新しい出会いに期待し、みなさん笑顔で九中を後にされました。本当にありがとうございました。
3.15 善行青少年顕彰式
青少年対策第十地区委員会主催の善行青少年顕彰式が例年通り梅田地域学習センターのホールで行われました。九中からは、地域社会に貢献した吹奏楽部とボランティア部が表彰されました。
2.27 募金活動
ボランティア部が全校に参加を募り、梅島駅と西新井駅で能登半島地震災害義援金の募金活動を行いました。開かれた学校づくり協議会委員の皆様はもちろん、多くの地域のみなさまにご協力いただきました。生徒たちも事前に勉強会を行ったうえで参加するなど、真剣に取り組んでいました。約22万円の義援金は日本赤十字社を通じて被災地へ送られます。
2.10 1.2年生ESAT-J
1・2年生が中学校英語スピーキングテストにチャレンジしました。日頃の英語の授業で学んだことを発揮し、堂々と発話ができていました。録音され、採点されるものですが、実際のコミュニケーションとは少し違うと思います。とにかく、今後もミスを恐れずに生きた英語を身に付けていきましょう!
2.7 1年生校外学習
1年生は校外学習で都内めぐりに出かけました。都内で最も観光客が集まる場所であろう上野・浅草エリアを中心に、班行動を実践しました。それぞれが役割を果たし、大きなトラブルもなく、良い天気にもめぐまれて最高の校外学習となりました。
1.12 2年生百人一首大会
日本の正月といえば百人一首。2年生は昨年に続いて2度目の百人一首大会でもあるため、札をとるスピードも上がり、盛り上がっていました。沢山の先生方が読み手として登場し、多くの保護者の皆様にもご参観いただくことができました。
1.11 懸垂幕第2号!
第78回国民スポーツ大会スポーツクライミング競技U-18の部で見事優勝を果たした3年生を地域をあげて応援するために、九中後援会の皆様が懸垂幕を贈呈してくださいました。国内に留まらず、様々な世界大会にも出場している生徒です。今後が楽しみです。応援お願いします!
12.26 よいお年を!
校舎4階から見た夕暮れの富士山です。今年もお世話になりました。来年も九中のさらなる飛躍にご協力お願いいたします!よいお年をお迎えください。
12.25 全校集会
冬休みを控え、全校集会が行われました。令和6年をきちんと振り返り、新年の目標を決めることが大切であるということを伝え、全員で来年をさらに良い年にしようと確認しました。
12.20 不審者対応訓練
避難訓練の一環として、警察署の方に不審者役を依頼し、緊張感のある訓練を実施しました。校内に侵入し、大声を出して威嚇する不審者を職員が制圧し、生徒たちは教室で安全を確保する行動を訓練することができました。ここ最近、物騒で痛ましい事件が実際に起きているため、職員も生徒たちも真剣そのものでした。
12.5 3年SDGs出前授業
個人や企業、団体など、どこに投資すればSDGsの目標達成に近づき、持続可能な世界につながるかを、ボードゲームを通して学んだ3年生。卒業後も、SDGsについて考え続けて欲しいです。
12.4 小中連携研究協議会
梅島小学校で研究授業が実施され、連携校が集まっての今年度最後の協議会を行いました。新たな研究を始めて2年目となり、授業後の協議会の意見交換もとても有意義なものとなりました。
12.3 祝★懸垂幕お披露目
夏の夏季総合体育大会硬式テニス男子シングルスで全国大会に出場した3年生を地域をあげて応援するために、九中後援会の皆様が懸垂幕を贈呈してくださいました。生徒本人はナショナルチームの一員として世界大会に出場中のため不在でしたが、後援会の皆様同席のもと、堂々のお披露目となりました。
11.24 避難所開設訓練
災害時に避難所となる九中では、地域の避難所運営本部の皆様や足立区災害対策課の方々で、避難所を開設するための訓練を実施しています。備蓄倉庫の確認はもちろん、マンホールトイレ、エアーマット、発電機の使用方法も確認し、とても有意義な訓練になりました。
11.9 道徳授業地区公開講座
今年は全学年で「働くこと」について考える道徳を実施しました。事前に保護者の皆様にもアンケートにご協力いただき、働くことに対する大人たちの考えも参考にしながら、生徒たちは活発に意見交換をしました。例年通り、多くの参観者が来校され、開かれた学校づくり協議会の皆様との意見公開会も実施し、生徒たちに負けずに意見を交換しました。
11.8 2年鎌倉校外学習
2年生は職場体験や文化発表会の合間を縫って準備を進めてきた鎌倉校外学習へ行ってきました。当日は気持ちのよい快晴。班ごとに各地を巡り、全員が無事に帰ってくることができました。
10.22 自転車安全教室
3年に一度の自転車安全教室が実施されました。プロのスタントマンが危険運転や事故を再現し、その怖さを知ることで安全への意識を高めてもらう「スケアード・ストレート方式」の教室。生徒たちは実演の迫力に圧倒されていました。ながら運転や二人乗りをせず、事故の被害者にも加害者にもならないで欲しいです。
10.16 小学生授業見学
連携小学校の6年生児童たちが、九中の様子を見学に来てくれました。選挙で選ばれた新生徒会役員による学校紹介のあと、実際の授業の様子を参観し、作品展示会も見学してくれました。
10.16 2年理科出前授業
2年生はSDGs教育の一環で理科の出前授業を実施しました。講師の気象キャスターの方から、昨今の豪雨災害や台風&線状降水帯発生のメカニズム、そして災害への対策について真剣に学んでいました。
10.16 ソフトボール授業
1年生は体育の授業でソフトボールを楽しんでいます。男女混合チームでいままで習ってきたことを発揮し、応援も全力で楽しんでいました。
10.15 後期始業式
いよいよ後期がスタートしました。切り替えが難しいですが、前期にやり残したことをやりきりましょう!
10.11 R6前期終業式
爽やかな秋晴れの中、令和6年度前期終業式が行われました。連休後には後期が始まりますが、この節目にきちんと前期の自分を振り返り、気持ちを切り替えることが大切です。最後の挨拶をした生徒会長からも、数字や結果だけにとらわれず、通知表の内容を素直に受け止め、自分と向き合いましょうという話がありました。式後には美化コンクール、読書感想文コンクール、連合陸上大会の表彰と盛り沢山でした。真の「文武両道」を目指して、さらに羽ばたけ九中生!
10.9 音楽研究授業
足立区中学校教育研究会の研修の一環として、九中の体育館を会場に、1年生の音楽の授業が公開されました。2クラス合同の合唱の授業を参観しに、区内小中学校の音楽の先生方が多く来校されました。講師の方は、九中生の元気とパワーに驚いていらっしゃいました。
10.8 1年生合唱コンクール
1年生は、文化発表会の学年合唱に向けて仲間たちの連帯感を高めるため、1学年のみの合唱コンクールを開催しました。1年生らしい元気で爽やかな歌声が体育館に響きわたりました。本番をお楽しみに。ご観覧いただいた多くの保護者の皆様、温かい応援ありがとうございました。
10.4 生徒会役員選挙
次世代の九中を託す生徒の代表を決めるため、生徒会役員選挙立会演説会が行われました。たくさんの候補者たちが、それぞれの目指す九中像やこれからの九中生としてあるべき姿を力強く述べ、清き1票の投票を呼びかけました。このあと全校生徒による投票、そして選挙管理委員会による即時開票を経て、週明けには当選者が発表されます。結果がどうであれ、九中のために立ち上がった全ての候補者と応援演説者たちに賛辞を贈りたいです。
9.27 2年生職場体験発表会
2年生は、体験した事業所や職業ごとの学びをスライドにまとめ、各ブースに分かれパネルディスカッション形式での発表を行いました。素晴らしい発表をしたグループが代表として文化発表会の壇上に上がります。たくさんの保護者の皆様にもお越しいただき、生徒たちの頑張りを見届けていただきました。
9.26 2年生社会科の授業
今年度、九中から教職大学院へ長期研修に派遣されている社会科教員が、自身の研究を深めるため、2年生を対象に授業を実施しています。1人1台端末をフル活用し、単元の目標や学習方法までを生徒自身が決定し、選択しながら進めていく協働学習にチャレンジしています。
9.20 セーフティ教室
ビューティフルウィンドウズ運動を展開する、足立区子どもの安全安心プロジェクトに依頼し、「自分の力で身を守ろう!」という内容でセーフティ教室を開催しました。今回は、SNS利用に潜む危険性を、劇団の方々が寸劇を交えながらわかりやすく教えてくださいました。大きく3つの内容に分かれ、はじめは「言葉の使い方を間違えたことによるLINEトラブル」。誤解や一時の感情による書き込みから、楽しいグループチャットがいじめに発展するというもの。次は「本人に無許可でSNSに掲載した写真から個人情報が流出」。住んでいる場所や、通っている学校などが特定され、知らない人からいきなりDMがくるというもの。最後は、共通の「推し」仲間をネットで見つけ、嬉しくてやりとりを重ね、実際に会いに行くが相手はなりすましの誘拐目的の男だったというもの。そうならないための対処法を丁寧にレクチャーしてくれ、最後には足立区から自転車盗の被害を減らすための注意事項も教えていただきました。最近は、同じ内容でも映像で行う機会が増えましたが、生徒たちは生の演技に飽きることなく、最後まで見入っていました。
9.11 前期期末考査開始!
玄関に咲く向日葵のように真っ直ぐな姿勢でテストと向き合う生徒たち。夏休みが明けて間もないですが、すっかり気持ちを切り替え、真剣にテストに臨んでいます。
9.2 夏季休業明け全校集会
久しぶりに学校に生徒たちがかえってきました。台風の影響が心配されましたが、みんな元気に登校してくれました。休み明けは生徒のみなさんだけでなく、先生たちも調子が出なくてしんどいのです。期末考査は控えていますが、無理せずにペースを取り戻していきましょう!
7.22 サマースクール開始
夏休み初日の朝から、全学年でサマースクールが始まりました。数学特訓講座から始まり、各教科の復習をメインに行います。この時間は部活動もなく、先生たちが総出で学習を支援します。
7.19 夏休み前全校集会
夏休み前最終日の今日、全校集会が行われました。4月からの自分を振り返り、この夏休みは目標を決めて様々なことにチャレンジましょう。そして、熱いスポーツの祭典、パリオリンピック観戦を通して、選手たちのこれまでの努力や平和についても思いを馳せて欲しいです。長い休みになりますが、自分を律し、充実した夏休みを過ごしてください。
7.18 避難訓練&美化活動
最終日前日の今日、水害を想定した上階への垂直避難の訓練が行われました。荒川が氾濫し、九中まで水が押し寄せると、想定では1階部分が浸水するため2階にいる3年生が上の階へ避難します。その後は夏休み前の美化活動が行われました。
7.13 募金活動
土曜授業の午後、ボランティア部による能登半島地震支援の募金活動が行われました。猛暑の中、梅島駅と西新井駅で約1時間大きな声で募金を呼びかけ続け、街の方々はもちろん、開かれた学校づくり協議会の皆様にも多大なるご支援をいただき、約16万円の募金をいただくことができました。ご協力ありがとうございました!
7.8 全校朝礼&都大会壮行会
全校朝礼のあと、各部の区大会やブロック大会の表彰が行われました。バスケットボール部の男女優勝やサッカー部のブロック大会の優勝だけでなく、硬式テニスの都大会優勝の報告もありました。壮行会では、関東大会や都大会に出場を決めた部長たちが感謝と意気込みを話し、全校でエールを送りました。
7.1 1年SDGs出前授業
1年生が、リコージャパンの方々を講師にお招きし、企業におけるSDGsの取組について学びました。地球の気温上昇を食い止めるために、社会全体として、そして自分たちにできることを、自分事として考える機会になりました。
6.24 生徒朝礼
梅雨入りし、じめじめと蒸し暑くなってきたこの季節を乗り切るため、生徒会が「熱中症クイズ」をやってくれました。そのあとは運動部の表彰がありました。現在、硬式テニスで関東大会出場、バスケットボール部男女、バレーボール部男女、陸上競技部、ソフトテニス部が都大会出場を決めています。
6.20 2年マナー教室
2年生は職場体験に向けて、マナー教育サポート協会の方を講師にお迎えし、社会人としてのマナーを学びました。元客室乗務員の方から「マナーは思いやり」というキーワードがをいただき、相手を不快にさせない振舞いをみんなで学ぶことができました。
6.19 小中連携協議会
連携校である梅島第二小学校で授業研究および協議会が行われました。中学校の先生たちにとっては、児童たちの授業の様子を見させてもらうのは、毎回新鮮で、初心を思い出させてくれる貴重な時間のようです。
6.5 実習生授業
運動会が大成功に終わり、教育実習も集大成を迎えました。今までの生徒たちとの関わりで自信をつけ、元気よく堂々と授業をしてくれました。遠くない日に我々の仲間となり、活躍してくれることを期待します。3週間お疲れ様でした!
5.29 避難訓練
運動会予行後、災害時や緊急時の一斉下校を想定した、地域班別の避難訓練が行われました。各地域班が顔を合わせ、メンバーを確認し、班長の決定等を行いそのまま下校となりました。
5.29 運動会予行
昨日の荒天で実施が危ぶまれましたが、日頃の行いも良く、予定通りに運動会予行を実施できました。本番まであと少し、先生も生徒も一丸となり、短い時間で集中して本番の流れを確認することができました。あとは6月1日(土)の本番が実施できることを祈るのみです。
5.28 プール注水中
運動会後からの水泳指導に備え、清掃を終えたプールに注水しています。
5.28 台風接近中
1年生は、学年種目「台風の目」の練習中です。各クラスがメンバーやコーンの回り方を工夫し、ゴール直前まで順位が入れ替わる熱戦でした。生徒たちのこの頑張りで、ホンモノの台風の進路を変えてくれることを祈りましょう!
5.27 運動部表彰
部活動ページに順次掲載予定ですが、運動部の快進撃が止まりません。各部が夏季総体の前哨戦である区民大会やシード権大会で優勝・準優勝・上位入賞を果たし、表彰されています。部活動のみならず、学校外でのスポーツ活動で全国に名前が轟いている生徒もいます。硬式テニスで、本校の3年生男子が九中の代表として都大会に出場し、優勝しました!今後の活躍が楽しみです。
5.27 生徒朝礼
今日の生徒朝礼は盛りだくさん。先週からスタートしている教育実習生3人の紹介と挨拶、運動会実行委員長から「限界突破」のスローガン紹介、生徒会からの話、夏季総合体育大会やコンクールを控えた部活動部長による意気込み紹介と激励を兼ねた壮行会などを行いました。
5.21 2年生学年練習
後半は2年生の練習です。学年種目である「大縄飛び」の競技の練習と、全級リレーの練習をしました。大縄の回数はこれから伸びていくでしょう。回数を重ねることにカウントの声と歓声が響きます。
5.21 3年学年練習
3年生は学年練習の最後に全級リレーの練習をしました。5組の勝利だったようです。バトンパス次第で今後も十分に順位は入れ替わります。今年も白熱したレースが見られそうです。お楽しみに!
5.21 運動会練習開始
体育の授業ではすでにスタートしていましたが、6/1の運動会に向けて本日から本格的な練習が始まりました。まずは3年生の学年練習です。暑さに慣れていないため、こまめに給水し、休憩ではエアコンの効いた体育館で休みます。
4.24 小中連携研究協議会
梅島小・梅島第二小・亀田小の先生方にご来校いただき、4つのクラスで授業を公開しました。九中では、長年この3小学校と9年間を見通した児童・生徒の育成に向けて連携を図っています。授業後は、子どもたちの資質・能力を育成するために効果的な指導の在り方を協議しています。
4.23 仮入部最終日
九中には、心身の鍛練や技術の向上、そして上位大会に出場することを目指して多くの新入生が入学してきます。そのため、仮入部初日から「入部届」を提出し、先輩たちとともに活動をはじめる生徒も多くいます。一方で、3年間情熱を注げる居場所を見つけるべく、最終日まで体験している生徒たちもいます。さて、「居場所」は見つかったでしょうか。
4.22 生徒朝礼&任命式
生徒会役員が運営する生徒朝礼が始動しました。会長や役員の挨拶に始まり、続けて各学級から選出された自治委員会の委員や委員長に生徒会長が委嘱状を渡す任命式が行われました。生徒による自治をさらに発展させるため、積極的な活動を期待します。
4.22 生徒手帳用写真撮影
生徒手帳に貼る個人写真を撮影しました。撮影車に乗り込む前に、ネクタイ&リボン、襟やバッジの位置を確認し、髪を整える生徒たち。証明写真の撮影が初めてだった生徒もいたのではないでしょうか。できあがりが楽しみです。
4.19 保護者会
台風のように風の強い日にも関わらず、多くの保護者の皆様にご来校いただきました。全体会から学年・学級保護者会にご参加いただきました皆様、ありがとうございました。担任から日頃のお子様の様子が聞けたり、中学生の子をもつ親御さん同士のつながりができたりする場面が見られました。5月に宿泊行事を控えている1・3年生は、詳細の説明もありました。
4.19 英検申込み
5月24日に学校で実施する英語検定の申込みを受け付けました。生徒たちは登校してすぐに玄関で受験料を渡しています。昨年度から3年生のみ、年間3回のうち1回に限り、足立区による受験料の補助を受けることができます。計画的に検定にチャレンジしましょう。
4.11 部活動説明会
上級生による部活動紹介が行われ、九中の部活動の目的やルールが伝えられました。運動部、文化部がそれぞれの特色を出して紹介し、1年生も楽しく過ごせていました。12日~24日までの仮入部期間で、色々な部活動を体験し、3年間本気になれる仲間と場所を見つけて欲しいと思います。
※仮入部期間中の1年生の活動は17:30まで。その期間内でも「入部届」を提出し、本入部した場合は通常の活動(18:15最終下校)となります。
4.11 身体測定
真っ白な体育着を身につけた新入生が体育館に集い、身体測定が行われています。これからの三年間で、心も身体もどれほど成長してくれるか、楽しみです。
4.10 対面式
上級生と137名の新入生が初めて一同に会した今日、対面式が行われました。先輩たちの温かいことばに、少し緊張が和らいだようです。今だけは、失敗も恥ずかしくありません。遠慮なく先生や先輩を頼っていきましょう。
4.9 第78回 入学式
予報通りの荒天となりましたが、粛々と令和6年度第78回入学式が執り行われました。大きな制服に身を包み、大雨の中でも元気な笑顔で登校してくれた新入生。上級生の誘導で教室に案内され、来賓、保護者、教職員に見守られながら、担任の呼名に元気よく返事をし、137名が新たに九中の仲間に加わりました。「磨き、挑み、思いやる」3年間を過ごしていきましょう!
4.8 令和6年度 始業式
始業式に先立って着任式が行われ、新たに九中にみえられた先生方の紹介がありました。別れと出会いがいっぺんにやってくるこの季節。気持ちがざわつきますが、自分にできることを1つ1つ確実に実践し、思いやりをもち、みんなが気持ちよく過ごせる学校にしていこうと、決意を新たにした始業式となりました。
校長先生から担任や学年所属教員の発表もあり、生徒たちの覚悟も決まったようです。
4.8 始業式当日の朝
新学年の玄関前、様々な気持ちの入り混じった何とも言えない歓声が響きます。新クラスの発表を固唾を飲んで眺める様子は、いつの時代も変わりません。クラスメイトの確認をしたら、気になることはただ1つ。担任は誰だろう!?
3.25 離任式
修了式後に、今年度をもって九中を去られる先生方を送る離任式が行われました。授業・担任・部活動でお世話になった先生方に、代表生徒からの感謝のことばと花束が贈られました。卒業式に続き、別れが続き寂しいですが、離任される先生方のメッセージのおかげで全員が新しい生活に希望を抱き、前を向くことができました。離任された先生方、本当にお世話になりました。
3.25 令和5年度 修了式
3年生が巣立っていき、残された1・2年生も立派な姿で修了式を迎えました。まっすぐ前を向き、代表生徒の修了証授与を見守る姿に、この1年間での成長を感じるとともに、これからの九中を背負っていく覚悟を感じました。
3月19日 第75回 卒業式
厳粛な雰囲気の中、令和5年度第75回卒業式が執り行われました。義務教育終了の日にふさわしく、卒業生の証書を受け取る堂々とした姿、友や家族への感謝の気持ちにあふれた凜とした表情、思いのこもった巣立ちのことば、そしてその歌声に式場全体が感動に包まれました。九中での日々と思い出を胸に、自分だけの「正解」を探しに立派に巣立っていきました。いつまでも応援しています。
「よーい、はじめ」