本ホームページにおいて、児童・生徒の顔写真等の掲載につきましては、本人及び保護者の同意を得るとともに、個人が特定できないよう配慮しております。
9月
11日 人権教室
16日 期末考査①(社/技家/音)
17日 期末考査②(数/理/美)
18日 期末考査③(英/国/保)
22日 生徒朝礼 セーフティ教室
25日 連合陸上大会
26日 生徒会役員選挙
第2回英語検定
30日 小学生授業見学
登下校についての区通知 ↓ NEW
判断基準詳細は画像をクリック ↑
R7 夏季総体
運動部 栄光の軌跡
R7 夏季総合体育大会(7.28更新)
【男子バスケットボール部】
区大会 優勝
都大会出場 2回戦
【女子バスケットボール部】
区大会 優勝
都大会出場 2回戦
【男子バレーボール部】
区大会 準優勝
ブロック大会 準優勝
都大会 3回戦 ベスト16
【女子バレーボール部】
区大会 優勝
ブロック大会 準優勝
都大会 1回戦
【サッカー部】
第5支部ブロック大会出場
【ソフトテニス部 】
区大会 男子団体 優勝
男子個人 第3位,第5位
女子個人 第5位
都大会 男子団体 第5位
男子個人 3回戦(2ペア)
女子個人 1回戦
【野球部】
区大会 第3位
【バドミントン部】
区大会 女子団体 第5位
女子個人 第5位
ブロック大会団体 ベスト16
【吹奏楽部】
第65回東京都中学生吹奏楽コンクール
東日本部門 金賞
<九中日記>
◎R7 最新の記事
7.22 サマースクール開始
暑い熱いサマースクールがスタートしました。数学特訓から始まり、各教科の補充学習に参加生徒は真剣に取り組んでいます。先生たちも総出で指導にあたってくれています。29日まで続きます。
7.18 終わらない表彰
集会後に、夏季総合体育大会の表彰を行いました。3年生最後の公式戦である夏季総体。まだ、都大会が続いていきますが、区大会&ブロック大会で上位入賞を果たした多くの運動部がたくさんのカップや賞状を持ち帰ってくれました。結果はトップページ上部に掲載してあります。都大会に出場する男女バスケットボール部、男女バレーボール部、ソフトテニス部の健闘を祈ります。
7.18 全校集会
夏休み前の全校集会を行いました。校長先生からは、目標を立て、計画的に過ごし、夏休みを有意義なものにして欲しいというお話。生活指導主任からは進んで家事手伝いをしながら、安全に過ごして欲しいというお話がありました。また、夏休み明けに元気な笑顔で会いましょう!
7.10 職場体験二日目
どの事業所でもお褒めの言葉を頂いているようです。どこでも元気よく挨拶できる九中生、最後まで気を抜かず、任された仕事をやり抜いてきて欲しいです。
7.9 職場体験初日
2年生は今日から2日間の職場体験が始まりました。学校近隣の様々な事業所やお店でグループごとに仕事を体験してきます。マナー講座で学んだことを生かし、この2日間で少しでも「働くこと」について考えを深めてくれることを期待しています。
7.2 ようこそカナダからの留学生
九中の近くにホームステイしているカナダの中学生が体験入学にやってきました。夏休みに入るまでの3週間、2年生にとっては彼との交流がとてもよい経験になることでしょう。
6.26 2年生マナー講座
2年生は職場体験を控え、マナー講座を実施しました。講師の方から社会人としての挨拶やマナーをわかりやすく丁寧に教えていただき、本番に生かします。教わる前と後で劇的に変わった2年生。それぞれの事業所での第一印象が大事です。
6.25 3年俳句出前授業
3年生国語では、俳句の世界への入口として、出前授業を実施しました。講師はNHK俳句にもご出演の堀田季何さんです。いつでもどこでもだれでもどんな言語でも作れるユニバーサルデザインである俳句。著名な講師から俳句の基本と面白さを学んだ3年生、どんな俳句をつくってくれるのか楽しみです。
6.24 避難訓練
避難訓練を実施しました。本年度、全校で校庭に避難するのは初めてでしたが、迅速に全校生徒の避難を完了することができました。いざというときに、自然に身体が動き、最善の判断ができるよう、今後も訓練を重ねていきます。
6.7 ボランティア部部金活動
土曜授業のあと、ボランティア部が能登半島大雨災害義援金の募金活動を行いました。西新井駅と梅島駅に分かれて2時間、大きな声で支援を呼びかけ、集まった義援金は約28万円でした。募金いただいた皆様、ご協力誠にありがとうございました。日本赤十字社を通じて現地に送らせていただきます。
5.12 修学旅行も控える3年生
3年生は、運動会と並行して修学旅行の準備も佳境に入っています。コース決めや事前学習をしながら運動会練習に取り組む3年生、頼もしいです。
5.12 全校朝礼
運動会練習が始まる今日、体育着姿の全校生徒が集まりました。運動会実行委員長から、第78回運動会スローガンの発表もありました。「万里一空」、ひとつの目標に向かって努力し続ける、という意味があり、宮本武蔵が記した武道書「五輪書」に由来しているようです。また、男女バレーボール部、ソフトテニス部の表彰もありました。
4.30 生徒総会
全校生徒が一堂に会して生徒総会が行われました。生徒会本部役員や委員会のメンバーだけでなく、全校生徒が生徒会の一員として参加し、九中をさらによりよくするための取組に対する質疑応答が行われました。自治を学ぶ大切な機会です。
4.23 小中連携教育
九中は、梅島小学校、梅島第二小学校、亀田小学校と小中連携教育を推進しています。毎年、第1回目の協議会は、九中が3小の先生方に授業を公開し、今後の取組を話し合っています。
4.21 生徒朝礼
学年・学級開きを終え、先週は様々な生徒の組織が立ち上がりました。今日は、各学級の自治委員会の委員と委員長へ、生徒会長から任命状が手渡されました。第九中学校の生活を自分たちの手でつくりあげる、生徒による自治を目指し、全員で協力していきましょう。
4.14 全校朝礼
新年度がスタートして2週目。全校朝礼で校長先生より「目標をもつことの大切さ」のお話がありました。スポーツ選手やアイドルのお話から、数年後の未来の自分を想像し、先を見通して具体的な目標を立てる秘訣を紹介してもらいました。
4.10 部活動説明会
新入生のために、先輩たちが部活動の紹介をしてくれました。各部のカラーを出しながら、楽しく紹介してくれました。仮入部で色々な部活動を体験し、慎重に選んで入部し、中学校生活を充実させて欲しいです。
4.9 対面式
入学式に参加できなかった上級生と1年生が初めて顔を合わせる対面式が行われました。中学校での1年、2年先輩は大きな差がありますが、新入生代表の挨拶は、すぐに追いついてくれることを期待させてくれる堂々たるものでした。学習、生徒会活動、行事、部活動、全てにおいて先輩たちの背中を追いかけ続けて欲しいです。
4.8 第79回入学式
雪が舞った卒業式とうって変わり、晴天に恵まれ、満開の桜と花びらが舞い落ちる中、新入生が登校してきました。毎年たくさんの小学校から進学してくる九中では、行動指針である【磨く・挑む・思いやる】を大切にし、文武両道の実現に向け努力し続けることを伝えています。新入生全員が参加でき、たくさんの保護者や来賓の皆様に見守られ、無事に入学式を終えることができました。教職員一同、みなさんの成長のために力を尽くしていきますので、一緒に頑張りましょう!
4.7 令和7年度始業式
桜も満開となり、いよいよ令和7年度がスタートしました。進級し、新しい出会いに胸を膨らませ、期待と不安の入り交じった表情で2・3年生が元気に登校してくれました。クラス分け名簿を食い入るように見つめる表情が素敵です。それぞれが、心機一転、悔いのない1年にしてくれることを願っています。
【R7 9月校長室だより(第5号)】
<登校届等>
<お知らせ>最新の配布文書等
【配布文書等】
令和7年度
●R7.7 閉校日期間及び夜間、休日等における「命に関わる重大事態発生時」の連絡先について
【校長室だより】
●9月(第5号)NEW
※学年・学級だよりは在校生保護者向けに「C4thH&S」アプリにて配信しています。
【行事予定】
●令和7年度 9月行事予定 NEW
部活動】
令和6年度
●12.20「R6.12月版(足立区)相談窓口一覧」
●12.3「閉校日期間及び夜間、休日等における「命に関わる重大事態発生時」の連絡先について」
●12.3「ESAT-J YEAR2 受験申込手続きの流れ」
●11.7 「通学時の負担軽減に関する取組について」
●10.29 「足立区立中学校連合展覧会」のご案内
●4.18「閉校日期間及び夜間、休日等における「命に関わる重大事態発生時」の連絡先について
●4.18「足立区こども家庭部」通知
●4.17「いじめ防止・早期発見リーフレットの活用について」
●4.10「R6 ESAT-J概要とサンプル問題」
【部活動】
R6.11.24実施 [ESAT-J YEAR3]
準備&サンプル体験動画
↓都教委参考サイトはこちら(画像をクリック)
【令和5年度】
●2.5 「2.5〜2.6の降雪・積雪に伴う対応」
●1.29 「未来へつなぐ部活動改革ニュースレター第3号」
●12.20「R51・2年生ESAT-J(YEAR1&YEAR2)のお知らせ」(2月14日実施)
●12.11「閉校日期間及び夜間、休日等における「命に関わる重大事態発生時」の連絡先について」
●11.21「相談窓口一覧(生徒用)11月版」
●11.16「ESAT-J直前チェック動画」
●11. 1「足立区連合展覧会」
●10.30「子供・保護者専用性被害相談ホットライン」
●10.20「校庭金属探知機調査」
●10.12「10.25 R5 文化発表会」
●9.22「R5 作品展示会」のご案内
●9.19「足立区生徒褒章候補者推薦依頼」
< R7学校行事 >特設ページ
【令和7年度 修学旅行】
5月31日~6月2日
⑳京都駅解散式
タクシー行動が終了し、京都駅への集合も完了しました。疲れた表情も見られますが、みんな満足気です。駅での解散式も終わり、先程東京駅行きの新幹線に乗り込み出発した連絡がありました。東京駅到着次第、連絡して解散となります。詳細はH&Sで配信いたしましたので、ご確認ください。
⑲タクシー行動 Vol.2
最高の天気で、金閣寺が輝いています。龍安寺の枯山水も趣があって良いですね。
⑱タクシー行動 Vol.1
どこも混雑しているようですが、タクシーで楽々快適移動でスムーズに回れているでしょう。各車、熟練ドライバーさんの説明に聞き入っているようです。
⑰お宿にご挨拶
お世話になった宿の方にお礼をし、荷物を積み込んでタクシー行動に出発です。今日は午前中タクシー行動をして、昼過ぎには京都駅に戻ってきます。
⑯日本一!?
お世話になっている「ホテル杉長」が、すき焼き食べ放題を一番食べた中学校をランキングしているようです。なんと、我が九中が、現時点で本年度はトップのようです。詳細はお伝えできませんが、今ごろは、宿によしもと芸人さんを招いてお笑いライブの真っ最中のはずです。
⑮2日目の夕食
無事に生徒たちが宿に帰ってきました。待ちに待った夕食。すき焼きでしょうか。お肉の争奪戦が繰り広げられているようです。
⑭班行動終了
混雑から予定通りのコースを回れない班もあるようですが、大きなトラブルなく、班行動は無事に終わりそうです。
⑬人気スポットは!?
やはり、人気は清水寺、伏見稲荷大社、二条城、北野天満宮あたりでしょうか。
⑫京都市内班行動に出発!
さあ、いよいよ出発です。学校で練に練ってきた計画通りに回れるでしょうか。臨機応変な対応も必要になりますね。気をつけて楽しんできてください!
⑪お宿の前で集合写真!
⑩2日目の朝
昨夜は、修学旅行の夜を楽しんだ部屋が多かったようです。寝不足の顔もちらほら見えますが、朝ご飯をしっかり食べて市内班行動に備えましょう!
⑨漆器加飾体験
以前は湯呑みの絵付けがメジャーでしたが、いまは立派でお洒落な漆器の加飾体験に。3年生たちはどんなデザインにしているでしょうか。仕上がりが楽しみです。
⑧初日の夕食
修学旅行は食事も思い出のひとつ。おいしい京料理を堪能してください!
⑦お坊さんのお話
修学旅行といえば薬師寺のお坊さんのお話。噺家さんや芸人さんとはまた違う話術で生徒たちは盛り上がっていることでしょう。今は座って話が聞けるのですね。このあとは京都のお宿に向かいます。
⑥薬師寺到着
奈良公園から薬師寺に移動し、見学しています。バスガイドさんの説明にも熱がこもってきているはずです。しっかり聞いているでしょうか。。。
⑤鹿と興福寺
定番撮影スポット、興福寺で集合写真を撮影しています。
④東大寺と鹿
やはり、多くの班が東大寺を見学し、鹿せんべいで楽しんでいました。短時間の班行動ですが、楽しそうです。
③奈良公園散策
新大阪からバスで奈良へ移動し、奈良公園の班行動が始まりました。天気は東京より良いみたいです。今頃、東大寺の大仏や鹿に圧倒されているころでしょう。
②新幹線発車
無事に全班東京駅の集合を完了し、出発式を終えて新幹線に乗り込みました。列車も予定通り運行し、車内も楽しんでいるようです。
①最高の思い出作りへの出発
スッキリしない空模様と、肌寒い空気の中、笑顔の3年生が班ごとに集合し、チェックを受けて東京駅に向けて出発しました。この3日間が最高の思い出となるよう、ご協力をお願いいたします!
★5.21 運動会予行
ダイジェストは写真下
< R6学校行事 >特設ページ
【令和6年度 文化発表会】
保護者アンケートから感想の抜粋
●子どもたちが楽しそうにしていると思いました。1人1人笑顔が多くて嬉しく思います。通りかかると全員の子が挨拶してくれるのにビックリし、感動しています。いつもありがとうございます。
●九中は体育会系で運動部に力を入れているイメージをもたれていますが、文化的な面や文化部の活動も充実していて素晴らしいと感じました。もっと外に発信していくべきだと思います。先生方も柔軟で、生徒たちをバックアップしていると感じました。
●日々の生活の中で、勉強・部活動を頑張りながら行事に向かう姿に感動しています。今しかできないことを一生懸命に頑張ってください。ありがとうございました。
●文化発表会、良かったです。中学校で同級生たちと体験したこと、感じたことや学んだことを知ることができました。学習発表では映像やナレーションに学年ごとのアイデアや工夫がされており、どの学年も充実の内容でした。終わりの挨拶を聞きながら、「もう少し見ていたい。」と思いました。忙しい中協力しながら練習したんだろうな。合唱もとても良かったです。
●発表も観覧の態度もとても良かったです。楽しむときは楽しむ、静かにするときはそうする。メリハリのある態度、笑顔に感動しました。
●どの発表も「本当に子どもたちが考えてつくったの!?」と思うほど工夫されていて素直に驚きました。自由度が高く、先生たちの寛大な心に感謝ですね♪おかげで子どもたちのやりたいこと、伝えたいことが直球で伝わってきました。その中にも温かさがあって良かったです。
たくさんの励ましのご意見、ご感想をいただき、有り難うごいました!
【令和6年度 作品展示会】
本校の作品展示会は終了いたしました。たくさんのご観覧、ありがとうございました。
9.26 第78回足立区中学校連合陸上競技大会
9.26 舎人公園陸上競技場で行われた大会の様子をお伝えします。
今年も陸上競技部の生徒を中心に、多くの生徒が九中の代表として参加しました。鍛えてきた自慢の体力と日々の練習の成果、そして「九中スピリット」を存分に発揮し、大活躍してくれました。優勝種目あり、その他多くの種目で上位入賞し、昨年度を大きく上回る結果を残してきてくれました。総合順位、種目別の結果は以下の通りです。(※足立区立中学校35校参加)
<総合順位>
男子 第3位(R5第7位)
女子 第5位(R5第5位)
【種目別結果】
●3年女子100m 第1位(13'33)
第8位(14'53)
●共通男子200m 第3位(24'29)
●1年男子100mH 第8位(18'88)
●2,3年女子100mH 第3位(17'52)
第6位(19'22)
●2,3年男子110mH 第6位(19'51)
●1年男子1500m 第8位(4'58'20)
●2年男子1500m 第2位(4'34'95)
第4位(4'39'85)
●1,2年男子走幅跳 第1位(5m33)
第6位(4m90)
●3年女子走幅跳 第6位(4m16)
●1,2年男子走高跳 第4位(1m50)
第8位(1m40)
●3年女子走高跳 第1位(1m35)
●1,2年男子砲丸投 第2位(10m15)
●3年女子砲丸投 第6位(8m34)
●女子共通4×100mR 第5位(54'19)
<午前の部ダイジェスト>
<午後の部ダイジェスト>
【令和6年度 魚沼自然教室】
5月20日(月)~22(水)
【令和6年度 修学旅行】
5月11日(土)~13(月)
5.22 無事に到着
高速道路が順調に流れ、予定より早く到着しました。バスから降りてくるそれぞれの表情は、充実した3日間が表れたとても良い笑顔でした。明日は少し遅い登校になります。今日はしっかり休んで、また明日からの生活で成長した姿を見せてくれることを楽しみにしています!
5.22 現地出発
「道の駅ゆのたに」の施設【深雪の里】で昼食をとり、お土産を購入して高速に乗ったようです。交通事情によりますが、順調にいけば、17時頃には帰ってくることになります。
5.22 退村式
とうとうお世話になった方々ともお別れ。色紙を渡し、各宿でお礼の挨拶をして、退村式をしています。最終日になってこの晴天。最後まで魚沼の景色と空気を全身で吸収して欲しいです。
5.22 工芸体験2
女子は、丁寧な作業で時間がかかっているようです。なんとか完成に漕ぎつけてくれるでしょうか!?
5.22 伝統工芸体験
最後の体験が始まりました。わら細工を作っています。時間内に完成するでしょうか。どんな物ができるか楽しみです。
5.22 3日目の朝
最終日の朝を迎えました。どの宿からも体調不良者の報告はなく、みな元気のようです。今日は工芸体験のあと退村式をして、お土産の購入をして帰ってきます。帰着予定時間は、H&Sでも配信いたします。
5.21 米袋の完成
「お米LOVE」米袋が完成しました。すっかり新潟のお米に魅了されています。将来、お米農家さんの後継者不足に待ったをかける九中生がいてくれると嬉しいです。
5.21 お米袋詰め体験
夜の体験は、袋詰め体験です。袋に思い出の画を書いて、お米を入れます。この大きさだと、3合くらいでしょうか。そのまま持ち帰ると思うので、ご家族のみなさん、お楽しみに!
5.21 満腹劇場
やっと男子宿の写真が届きました。みんな口いっぱいにご飯を含んでいます。おかわりの行列が想像できます。
5.21 2日目の夜
レクを終え、入浴を済ませて夕食タイムです。どのおかずも美味しそうですが、ツヤツヤのお米が一番のごちそうに見えます。写真4枚目は、隙間時間にお世話になった宿の方々に色紙を準備している様子です。
.21 九中オリンピック開幕
実行委員が命名したのでしょうか。「キュチュリンピック」の開幕です。種目は「王様ジャンケン」「ボール渡しリレー」「風船リレー」、最後は「ドッヂボール」です。さて何組が優勝するのでしょうか!?
5.21 体育館レク準備
体育館レクの前に、準備運動をしています…。が、これはそのまま腕立て耐久レースに変わっているのでしょうか。腕のプルプルが伝わってきます。
5.21 腹ごしらえ
見学を終えて宿に戻り、お弁当昼食です。午後の体育館レクに備え、たくさん食べて元気をつけています。
5.21 歴史と文化を学ぶ
常設展を見学する生徒たち。農業や自然だけでなく、歴史と文化も学ぶ、まさに【校外学習】です。
5.21 博物館見学
朝方まで雨が降っていたため、ハイキングから県立歴史博物館見学に変更となりました。新潟の歴史・民俗だけでなく、縄文文化やお米・雪国のくらしを学べるとても大きな博物館で見応えがあります。現在、浮世絵の特別展を開催中のようです。
5.21 2日目の朝
2日目の朝を迎えました。天候次第ですが、本日は午前中にハイキング。午後は体育館レク。夜はお米袋詰め体験の予定です。朝の生徒たちは元気そうです。
5.20 夜の空気
冷たく、澄んだ、田舎の夜の凛とした夜の空気と匂いが伝わってくるような写真が届きました。まるでその場にいるようです。生徒たちは月明かりのもとで、全身で自然と向き合っていることでしょう。
5.20 ナイトウォーク
懐中電灯を持って夜のお散歩。虫やカエルの鳴き声しか聞こえない、夜の田んぼ。月明かりに照らされた山。そして、星空は見えているでしょうか。送られてくる写真からはわからない、現地の暗闇と静寂を想像するしかありません。魚沼の夜が冷えていることは、生徒たちの服装からわかります。
5.20 初日の夕食
各宿で入浴を終え、夕食の時間となりました。早起きして、農作業をして、自分たちでお膳立てをして、この時間に夕食をいただく。それだけで素晴らしい体験です。美味しいお米をたくさん召し上がれ!
5.20 田植え体験終了
無事に体験を終え、お礼の挨拶をしています。全身の洗濯が必要な生徒はいないようです。この後は、宿に戻り、入浴&夕食になります。夜はナイトウォークを予定しています。星空やホタルは見えるでしょうか。
5.20 田植え2
安全のため靴下を履いていますが、足を入れたときの子どもたちの声が聞こえてくるようです。なかなか順調のようです。頑張ってください。
5.20 田植え開始
苗を受け取ってあぜ道から田んぼに入り、横一列になって手植えしていきます。植え直しのお手間を取らせぬよう、真剣に、丁寧にお願いしますよ。
5.20 いざ、田んぼへ
曇天ですが、里山を背にした景色が画になります。初日にして服1セットが使用不能になる生徒がいないことを祈りましょう。
5.20 田植え体験出発
昼食を終え、田植えの準備をして出発です。体育館で、お米や田植えの話を聞き、歩いて田んぼに向かいます。さて、丁寧に素早く手植えができるでしょうか!?
5.20 現地到着
12時すぎに魚沼市須原に到着しました。雨もあがり、お世話になる各民宿にご挨拶をしています。昼食をとったら、田植え体験の開始です!
5.20 魚沼自然教室出発
朝から雨で少し集合が遅れましたが、先ほど7:40頃、無事にバス4台で新潟へ向けて出発いたしました。きっと現地に着いたら雨があがり、予定通り田植え体験が実施できるでしょう。3日間、楽しく元気よく過ごし、無事に帰ってきてくれることを願います。引率の教員も不眠不休の覚悟です。応援よろしくお願いいたします!
5.13 新幹線乗車
無事に東京行きの新幹線に乗車しました。17:12東京着、その後解散となります。梅島には18:00〜18:30頃の到着が予想されます。大きな荷物を持っているので、気を抜かず、トラブルなく帰ってきてくれることを願います。
5.13 京都駅集合完了
タクシー行動を終え、生徒たちが京都駅に集合してきます。先ほど無事に全班が戻り、現地で解散式を行っています。このあと、14:33発の新幹線で17:12東京駅着の予定です。今のところ、事故や怪我、体調不良者もなしとのことです。
5.13 タクシー行動出発
宿にお別れし、タクシー行動の開始です。昨年同様、雨模様のスタートですが、車内でのドライバーさんとのお話や、雨の京都を楽しんで来て欲しいです。
5.13 お宿へ挨拶
最終日を迎え、タクシー行動出発を前に、お世話になった宿にお礼の挨拶をしています。3日間、マナーよく過ごせたでしょうか。本当にお世話になりました。
5.12 清水焼絵付け体験
夕食後は、清水焼の絵付け体験です。あらかじめデザインを考えてある生徒もいれば、今日の思い出をつづる生徒もいます。いずれにしても、出来上がりが楽しみです。
5.12 お帰りやす
無事に宿に帰ってきました。それぞれの班で、きっとドラマがあったことでしょう。はやくお土産話が聞きたいものです。揃った部屋から夕食開始です。
5.12 班行動終了
京都市内の班行動は公共の交通機関を利用して行います。予定していたコースを全て順調に回れたでしょうか。明日は今日のコースにない場所をタクシーで訪れます。
5.12 班別行動開始
班ごとに市内観光が始まりました。修学旅行生や観光客であふれた京都を、上手に、そして安全に回ってくることを願います。
5.12 2日目の朝
6時過ぎには起床し、部屋で朝食をとっています。今日は終日、京都市内班別行動になります。たくさん食べておきましょう。
5.11 班長会
宿に着き、夕食、入浴、自由時間のあとはもう就寝準備と班長会です。初日は無事に終わったようです。反省があれば明日に活かしましょう。おやすみなさい。
5.11 お宿に到着
17:30頃、京都のお宿「金波樓」に到着しました!入館式で宿の方々にご挨拶をし、入室します。2日間よろしくお願いします!
5.11 班行動終了
奈良公園での班行動が無事に終了し、バスで京都の宿「金波樓」へ移動します。昨日学校から送った荷物が届いているでしょう。集合写真へのシカの映り込みも成功し、生徒たちは奈良公園(シカ)を満喫したようです。
5.11 奈良公園班行動
奈良公園に到着し、集合写真を撮影しています。東大寺を見学したあとは、最初の班行動が始まります。興福寺や二月堂・三月堂を見学する班が多いでしょう。
5.11 法隆寺見学
世界遺産「法隆寺」を見学しています。聖徳太子と推古天皇による創建、世界最古の木造建築群、以外の詳しい説明をきちんと聞けているでしょうか。姫路城とともに日本で初めて世界遺産に登録された場所です。
5.11 新大阪到着
新大阪に到着し、バス移動開始。一路、奈良・法隆寺へ向かいます。やはり、車窓からバッチリ富士が見えたようです。
5.11 乗車完了 出発進行
無事に新幹線への乗車が完了し、出発したようです。今日の天気であれば、きっと車窓からきれいな富士山が見えるでしょう。でも、すでにおしゃべりに夢中で気づかなそうです。。。
5.11 東京駅集合完了!
参加予定生徒全員が無事に東京駅に集合を完了し、出発式を行っています。実行委員のみなさん、3日間の運営、頑張ってください。そして、同行してくださる添乗員さん、看護師さん、写真屋さん、よろしくお願いいたします。8:18の新幹線で新大阪へ向かいます。
5.11 梅島から東京駅へ
班ごとに続々と東京駅に到着してきます。このあと、団体集合場所で出発式を行います。
5.10 修学旅行前日
荷物が一足先に京都へ出発しました!
9月8日(金) 東京駅到着
予定通り16:27に東京駅に到着し、現地で解散となりました。あと30分ほどで帰宅するかと思います。思い出話をたくさん聴いていただき、この週末は健康観察の継続をお願いいたします。3日間、修学旅行特設ページのたくさんの閲覧、誠にありがとうございました。
9月8日(金) 14:40現在情報
14:16京都駅発の新幹線に乗車が完了し、平常運行で東京駅に向かっています。東京駅解散後、最後の情報をお伝えいたします。最後まで気を緩めず、無事に帰ってくることを祈りましょう。
9月8日(金) 京都駅での閉校式
無事に全員が到着し、京都駅で閉校式を行っています。校長先生、実行委員長の話、お世話になった方々へのお礼を伝え、予定通り14:16発の新幹線で帰路につきます。まだ、続報が入り次第お伝えいたします。
9月8日(金) 京都駅到着
タクシーが続々と京都駅に到着してきます。お世話になったドライバーさんにきちんとお礼を伝え、たくさんのお土産とともに集合場所に集まってきました。雨にも降られなかったようで、よかったです。
9月8日(金) タクシー行動出発!
少し雨が降ってきたようですが、今日はタクシーで快適移動です。行動範囲も広がるため、昨日は巡ることのできなかった名所を訪れる班も多いでしょう。昼過ぎにはタクシーごとに京都駅に戻ってくる予定です。
9月8日(金) 最終日の朝
東京には台風13号が接近していますが、京都は雨が降っていないようです。最終日の朝、生徒たちは元気に朝食を食べています。この後、退館式をして、8時すぎにはタクシー行動開始となります。帰りの新幹線が心配ですが、最後まで気を緩めず、存分に楽しんできて欲しいです。現地からの情報が入り次第お伝えしていきます。
9月7日(木) 最終日の夜
保護者のみなさん、思い出してください。明日で修学旅行も終わり。先生たちに負けず、最後の夜を楽しもう!と、意気込んでいたことを。九中生はどうでしょうか。スリッパの揃え方に、気の緩みひとつ感じさせません。しかし、今夜も共有スペースでは、しっかりと束の間の愉しみを満喫しているようです。明日はタクシー行動。ドライバーさんとのウィットに富んだ会話と、まだ見ぬ京都の奥深さを学んで、予定通り帰ってきてくれることを祈りましょう。
9月7日(木) 漆器加飾体験
夕食と入浴を終えた生徒たちは、漆器の加飾体験を楽しんでいます。かなり繊細な作業のようですが、疲れを感じさせず、子どもたちはデザインと色付けに真剣です。出来上がりが楽しみです。
9月7日(木) 今夜こそ「すき焼き」♪
京都市内班別行動を終え、17:00には全班が無事に宿に戻ってきました。想定外の事態にも何とか対応し、計画の変更を余儀なくされつつも、元気に全員が戻ってきたことが何よりです。きっとTHE・京都の観光地を巡り、胸いっぱいでしょう。さあ、次はすき焼きでお腹いっぱいになってください!
9月7日(木) バスは難しい…。
生徒たちは出発早々、地図上の計画と実際の行動の難しさの壁に直面しているようです。臨機応援に計画を変更したり、順番を入れ替えたりしながら、ルールを守り、きちんと報告をしながら回れているでしょうか。多くの班が清水寺周辺で昼食をとっているようです。
9月7日(木) 京都班別行動開始!
いよいよ、班別行動がスタートしました。夏休み前から綿密に計画してきたルートを今日は自分たちの足で巡ります。途中、清水寺と二条城でチェックをうけ、16:00~17:00には宿に帰ることになっています。班員同士が協力し合い、無事に帰ってくることができるか。さあ、いままでの集大成です。
9月7日(木) 2日目スタート
2日目の朝食風景です。今日は終日、京都市内の班別行動です。たくさん食べて元気に、安全に行動できるよう祈っています。
9月6日(水) 束の間のお愉しみ♪
入浴を終えた生徒たちは、束の間の自由時間を過ごしています。
共有スペースでおしゃべりをしたり、トランプをして盛り上がっているようです。そろそろ室長会議や部屋会議が始まり、健康観察の後、22:30頃に就寝となります。枕投げや怪談話などは過去のこと。今の中学生は修学旅行の夜をどのように過ごすのでしょうか。障子に穴を空けたり他の部屋にピンポンダッシュなどせず、明日に備えて早めに就寝し、先生たちを休ませてほしいものです。
9月6日(水) 京都のお宿
予定通り18時前に京都の宿「石長松菊園」に到着し、入館式を終えました。
貴重品を回収し、部屋チェックを終えたら早速夕食です。やはり修学旅行の夕食といえば「すき焼き」でしょうか。早起きしてたくさん歩いた生徒たちはきっとたくさんご飯をおかわりしていることでしょう。
9月6日(水) 奈良公園&東大寺見学
奈良公園に到着した一行は、世界遺産の東大寺大仏殿、興福寺などの見学をしながら、定番の「鹿せんべい」や「柱くぐり」を楽しんでいるようです。まもなく散策を終了し、京都の宿へと向かいます。
9月6日(水) 法隆寺見学
昼過ぎに法隆寺に到着した3年生。あいにくの雨模様ですが、歴史の教科書で学んだ本物の法隆寺に圧倒されながら、ガイドさんの話に聞き入っています。今頃は奈良公園に到着し、シカや大仏と出会っていると思います。
9月6日(水) 出発式&新幹線出発進行!
無事に全班が東京駅団体集合場所に到着し、出発式を行いました。
実行委員進行のもと、校長先生・実行委員長の話、3日間お世話になる添乗員さん、看護師さん、カメラマンさんの紹介を終えました。
8:24発のぞみ297号への乗車も完了し、一路、新大阪駅に向けて新幹線が出発いたしました。車内で昼食をとり、新大阪からバスで奈良・法隆寺へ向かいます。
9月6日(水) 修学旅行出発
3年生は班ごとに学校でチェックをうけ、東京駅へ向かっています。
上野から東京までの切符を受けとった班長が、無くさないようにと声をかけて班員に渡しています。7:00にはチェックを終え、全ての班が学校を出発いたしました。いまのところ、順調に東京駅まで向かえているようです。
9月5日(火) 修学旅行前日
修学旅行を明日に控えた3年生は本日、大きな荷物を持って登校し、輸送トラックに積み込みました。
全員の荷物の積み込みが完了し、9時頃には一足先に京都の宿へ向けて出発しました。6時間目に前日指導を行い、明日は6:30~7:00の間に班ごとに学校でチェックを受け、東京駅へと向かう予定です。明日に備えて今日は早めに就寝しましょう。
<おいしい九食 (給食)>
<部活動> 大会等の結果
R6秋季新人大会(2.20更新)
【男子バスケットボール部】
区大会優勝
都大会 3回戦進出
【女子バスケットボール部】
区大会準優勝
都大会 3回戦進出
【男子バレーボール部】
区大会準優勝 ブロック3位
都大会 2回戦進出
【女子バレーボール部】
区大会優勝 ブロック2位
都大会出場
【サッカー部】
第5支部ブロック大会出場
【ソフトテニス部 】
区大会男子個人第3位
都大会 2回戦進出
【野球部】
区大会 第3位
【バドミントン部】
区大会 女子団体 準優勝
ブロック大会4位 都大会出場
【吹奏楽部】
第58回東京都中学生アンサンブル
コンテスト 銀賞
過去の実績はこちら
●R6夏季総合体育大会(8.1更新)
★祝 全国大会出場!
3年男子 硬式テニスシングルス
都大会(結果)
【男子バスケットボール部】
区大会優勝 都大会出場
3回戦敗退 VS実践学園中
ベスト16
【女子バスケットボール部】
区大会優勝 都大会出場
1回戦敗退 VS船橋希望中
【男子バレーボール部】
区大会準優勝 都大会出場
2回戦敗退 VS調布四中
【女子バレーボール部】
区大会優勝 都大会出場
2回戦敗退 VS武蔵村山一中
【バドミントン部】
区大会 個人&団体ベスト16
【サッカー部】
5ブロックトーナメント優勝
都大会出場 ベスト32
2回戦敗退 VS東村山二中
【ソフトテニス部 男子団体】
区大会 男子団体 3位
都大会出場
4回戦敗退 ベスト16 VS稲城三中
【ソフトテニス部 女子団体】
区大会 女子団体 3位
都大会出場
2回戦敗退 VS恩方中
【ソフトテニス部 男子個人】
区大会個人 優勝 3位2ペア
都大会出場
ダブルス1 4回戦敗退 ベスト32
ダブルス2・3 2回戦敗退
【ソフトテニス部 女子個人】
区大会個人ベスト8
都大会出場
ダブルス1 2回戦敗退
【陸上競技部】
3年女子100m 出場
共通女子200m 出場
共通男子400m 出場
共通女子砲丸投げ 出場
共通女子4×100mR 出場
共通女子棒高跳び 第7位
【吹奏楽部】
R6 東京都吹奏楽コンクール
東日本部門 銀賞
●R5秋季総合体育大会(11.11更新)
【男子バレーボール部】
区大会 準優勝 ブロック大会6位
都大会出場
【女子バレーボール部】
区大会 準優勝 ブロック大会3位
都大会出場
組み合わせ(都中体連リンク)
【男子バスケットボール部】
区大会 準優勝
都大会出場 2回戦敗退
【女子バスケットボール部】
区大会 優勝
都大会出場 3回戦敗退
【サッカー部】
第5支部大会 決勝T2回戦進出
2回戦敗退
【野球部】
区大会 第3位
【ソフトテニス部】
区大会 個人男子優勝・女子3位
団体男子準優勝・女子3位
都大会出場
個人男子ベスト32
女子2回戦進出
団体男子ベスト32
女子2回戦進出
【バドミントン部】
区大会 個人戦女子第5位
【陸上競技部】
第30回足立ジュニア陸上競技大会
走高跳女子優勝
100m2年女子3位
100mH2.3年女子3位
第76回東京都中学校駅伝競走大会
17位/90校
【吹奏楽部】
第63回東京都中学校吹奏楽
コンクール 東日本部門 金賞
第57回東京都中学校 NEW
アンサンブルコンテスト 金賞
(管楽八重奏)
●R5夏季総合体育大会(結果報告 9.22更新)
【男子バレーボール部】
区大会 準優勝 ブロック大会ベスト4
都大会出場 1回戦敗退
【女子バレーボール部】
区大会 準優勝 ブロック大会ベスト4
都大会出場 1回戦敗退
組み合わせ(都中体連リンク)
【男子バスケットボール部】
区大会 準優勝 都大会出場
2回線進出 ベスト32
【女子バスケットボール部】
区大会 優勝 都大会出場
2回戦進出 ベスト32
組み合わせ(都中体連リンク)
【サッカー部】
第5支部大会 Bトーナメント
優勝 都大会出場
2回戦進出 ベスト32
組み合わせ(都中体連リンク)
【野球部】
区大会 第3位
【ソフトテニス部】
男子団体 ベスト8
都大会出場 1回戦敗退
【陸上競技部】
第76回都選手権大会
男子1年1500m出場 決勝進出
男子3年800m 7位入賞
【吹奏楽部】
第63回東京都中学校吹奏楽コンクール
東日本部門 金賞
★9.29 足立区連合陸上大会
江戸川陸上競技場にて、連合陸上競技大会が行われました。九中からは、陸上競技部の生徒を中心に、他の運動部からも多くの生徒が九中の代表として参加しました。鍛えてきた自慢の体力と「九中魂」を存分に発揮し、大活躍してくれました。
各競技で多数入賞し、たくさんの賞状を持ち帰ってくれました!個人では走高跳で優勝するなど、多くの競技で上位入賞をはたし、以下の結果となりました。
<結果>総合 男子7位/女子5位
100m 1年女子 第4位( 14'42)
100m 2年女子 第7位( 13'68)
100m 3年女子 第6位( 13'86)
800m 男子共通 第4位(2'07'99)
1500m 1年男子 第2位(4'51'30)
第4位(4'54'57)
100mH 1年女子 第7位( 21'46)
2,3年女子 第2位( 16'64)
第8位( 19'00)
4x100mR 1年男子 第5位( 52'03)
1年女子 第8位( 59'10)
2年男子 第3位( 48'70)
2年女子 第4位( 55'46)
走高跳 1,2年男子 第4位(1m50)
1,2年女子 第1位(1m40)
走幅跳 1,2年女子 第4位( 4m41)
砲丸投 男子共通 第8位( 8m13)
1,2年女子 第3位( 7m91)
〈関連リンク〉外部関連サイト
●令和4年度 体罰根絶宣言ポスター
●令和5年度 体罰根絶宣言ポスター
●令和6年度 服務事故防止ポスター
足立区立第九中学校
〒123-0851
東京都足立区梅田6-32-1
TEL 03-3887-7791
FAX 03-3887-7792