組織横断型活動推進プロジェクト「+PIT」
Make a Safe area (MaSa)の活動記録
組織横断型活動推進プロジェクト「+PIT」
Make a Safe area (MaSa)の活動記録
Make a Safe area (MaSa)について
冬季における防災機能をもったキャンパスの構築
積雪寒冷地である北海道が冬期に被災した場合、大学が避難所として有効に機能するためにはどのような問題を解決しなければならないのか。 それらの問題を解決し本学が避難所として適切な運営ができるようにすることを目的としたプロジェクトです。 本学は手稲区における指定避難所、さらに基幹避難所として指定を受けており、在学生の安全を守ることに加えて、被災者の健康維持と避難生活の質を向上させるための備えが重要であり、互いに協力して安全で安心して滞在できる避難所を運営するための活動を継続しています。
本サイトは災害時に本学で行える防災機能等を紹介しています。災害に備え、本サイトで対処方法を各自で把握しましょう。
+PIT MaSaからのお知らせ
<終了>
《稲峰祭(大学祭)「+PIT MaSa」ブース出展 》
■展示概要
防災品展示、停電時の電源供給実験、昨年度のアンケート結果パネル
<終了>
《 公開講座「冬季間の災害を考える」✕「+PIT MaSa」タイアップ企画 》
防災品展示、停電時の電源供給実験、防災食品の試食、胆振東部地震時の活動写真展を開催しました。
※実施内容の詳細は、画像をクリックしてください。
■展示概要
・胆振東部地震時における本学の活動パネル展
・本学のガス発電、太陽光発電システムの商会
・電気自動車、ポータブル電源、ソーラーパネルを使用した電源供給実験
・停電時を想定したテレビ放送受信実験
・カセットコンロを使用した調理・暖房器具体験
・簡易トイレ展示
・ソーラーパネルを利用した足湯 ほか
Make a Safe area (MaSa)の研究成果
Make a Safe area (MaSa)の講演履歴
2018年11月 公開講座「明日は我が身!積雪期の防災を考える。」
2019年9月 北海道防災フォーラム「冬の防災対策」
2023年11月 公開講座「冬季間の防災を考える~防災知識のアップデート~」
2023年11月 出前授業「地域の防災について」
2024年1月 公開講座「再生可能エネルギーの今とこれから~ブラックアウトを回避する~」
2024年1月 出前授業「冬季間の防災を考える」
2024年9月 講演「都市災害に備えた地域住民の防災意識と避難運営について」
2024年9月 講演「冬季間の防災を考える~真冬にキキ(危機)くるぞ」
2024年10月 出前授業「地域の防災について」
2024年11月 体験授業「いざというときの自然エネルギーと電気自動車」
2024年11月 講演「冬季間の防災への備え」
2025年3月 講演「冬季間の防災を考える」
Make a Safe area (MaSa)の活動履歴
2018/11/20
組織横断型活動推進プロジェクト「+PIT」に採択
活動開始
2021/12/11
中央棟(E棟)にて避難所設営訓練及び防災設備の確認
2022/12/10
中央棟(E棟)にて避難所設営訓練及び防災設備の確認
2023/2/13-15
冬季の避難所における寝袋・エアマットレスの防寒・保温効果の検証
2023/9/23-24
大学祭にて防災グッズ紹介や防災訓練紹介
2023/11/14
公開講座タイアップ企画
2023/12/2
避難所設営訓練及び防災設備の確認
災害時のけが人輸送訓練
電気自動車からの給電訓練
保温容器を用いた足湯体験
2024/01/17
公開講座タイアップ企画
太陽光パネルと小型ヒーターを
利用した足湯
ポータブル電源を利用した避難所
2024/02/22
非常食ランチミーティング