はじめに

90年代以降、デジタル社会を生き抜く力を総称したデジタルリテラシー(以下DL)への関心が高まっていますしかしながら、DLの射程は広く、何を教授すべきか、何を学ぶべきかを見極めるのが困難です。さらに、デジタルツールの操作技術に加えて情報デザインの知見が必要になるなど、いくつかの障壁があります。


こうした課題を解決するために、2019年に北海道大学とアドビ株式会社で共同研究契約を締結し、DL教育を実施する教育者や、DLの基礎を学びたい学習者が活用できるオープン教材(=誰もが自由に利用できる教材)を開発しました。ぜひ、みなさまの実践にお役立てください。

概要社会の変化にともない、識字能力としてのリテラシーが、デジタルツールを活用した情報デザインを含む実践的な能力として捉え直されています。本節では、これからの時代に求められるスタディスキルとはどのようなものかを、デジタルリテラシーの観点から整理します。

概要:本教材は、世界各国のデジタルリテラシー育成の文脈で重視されている批判的思考デジタルツールを活用した創造的問題解決力を身につけるための補助教材です。本節では、デジタルリテラシー育成・学習の課題解決に向けた本教材の位置づけ、オープン教材の全体像について紹介します。

概要:本教材では、大学初年次教育を前提に、新しい概念や用語を各教材で解説しています。しかしながら、馴染みがない概念を自分の言葉にするためには時間がかかります。どこに説明があったかわからなくなることもあるでしょう。本節では、関連用語集を共有します。適宜、更新・追記していきます。

章 デジタルプロダクトの読解

学習目標デジタルプロダクトを構成する機能を、「インタラクションの基本原則」を用いて説明できる。

概要デジタルプロダクトは、様々な部品をはたらかせて、私たちの視線や行為、感情や体験を誘導します。目に見えるひとつひとつの部品が、どのようなはたらきを担っているのでしょうか。本教材では、デジタルプロダクトに組み込まれている様々な「機能」を、「インタラクションの基本原則」を用いて考察する観点を学びます。

学習目標インタラクションの基本原則を用いて作り手が意図した「制約」を発見し、具体例を挙げて説明できる。

概要ビジュアル表現から受ける印象や、コンテンツのわかりやすさは、どのように生まれるのでしょうか。作り手はどのような観点で情報を整理し、受け手に届ける工夫をしているのでしょうか。本教材では、「インタラクションの基本原則」を活用しデジタルプロダクトと私たちの相互作用を読み解「観察」の方法を学びます。

学習目標デジタルプロダクトの目的を読み解き、機能が目的を達成しているかを具体例を挙げて説明できる。

概要評価とは、ものの価値を定めることです。価値を定める尺度は相対的なものであり、目的によって変化します。デジタルプロダクトは、何らかの目的を達成するために、様々な手段を組み合わせて表現されています。本教材では、デジタルプロダクトの目的を読み解いたうえで、表現の機能的な価値を「評価」する方法学びます。

章 デジタルプロダクトの設計

学習目標デザインが現状を改善するための活動であることを、デザイナーが心がけている 「正しい問題」 を解決する態度に照らして説明できる。

概要デザインとは、現状をより好ましいものに変える営みです。文章表現であれビジュアル表現であれ、相手の反応を想像し、意図をよりよく伝える道筋を考えたことがあるならば、デザインを経験したことがあるといえます。本教材では、デザインという行為の輪郭をはっきりさせるとともに、作り手として意識すべき観点を学びます。

学習目標定型文(Point of View: PoV)を用いて、デザインで解決すべき課題を設定することができる。

概要 デザインの最初のステップは「正しい問題」を見つけることです。どのような課題に取り組み、何を解決し、何を提供すべきか、といった目標を設定する必要があります。本教材では、ワークシートを用いてデザイン要件を整理し、これらの問いに答える定型文(Point of View: PoV文)をつくるプロセスを学びます。

学習目標デザインの目的をふまえて「表現(=機能とスタイル)」の方向性を絞り込み、他者に提案できる。

概要本教材では、デジタルプロダクトのあるべき姿を探り、表現の方向性を定める方法を学びます。人々のニーズに応える「表現」は、目的にあった機能スタイルを伴います。ここでは、ユーザーがデジタルプロダクトを使って目的を達成するまでの「体験」に着目し、目的にあった機能とスタイルを定める方法を学びます。

章 デジタルプロダクトの制作

学習目標デジタル表現の創作と共有の文化について理解し、ネット共有されている素材や作品を適切に利用できる。

概要ネット上には、たくさんのコンテンツが共有されています。すべては、誰かがデザインし、公開した資源です。利用が許可されているものもあれば、利用できないものもあります。 本教材では、デジタル表現の創作と共有の文化理解し、クリエイターによって共有された素材や作品を適切に利用するための観点を学びます。

学習目標デジタル画像がさまざまな情報を持っていることを理解し、デジタル画像の「情報を生かす」編集を選択できる。

概要デジタル画像の編集には、創作のための画像編集と、研究のための画像処理があります。両者は目的が異なりますが、本質的なアプローチは共通しています。そのアプローチとは、デジタル画像が持っている情報を壊さず、生かすことです。本教材では、デジタル画像の「情報を生かす」考え方について学びます。

学習目標ウェブ媒体と印刷媒体に適したデジタルデータの形式を理解し、デジタル画像を適切に出力できる。

概要デジタル画像の出力形式は、モニターで表示して利用する場合と、ポスターなどの紙媒体に印刷する場合とで異なります。本教材では、デジタル画像の出力に焦点をあて、ウェブ媒体と印刷媒体におけるカラーモードの違いや、利用シーンに最適な画像解像度、画像サイズで出力するためのポイントを学びます。

最終更新日:2021.05.07